「サイドバーを折り畳む」も完成
「「折りたたむ」に挑戦中」で紹介したテクニックがとうとう完成したようです。
時系列で関連記事をリストアップ。
- facet-divers: サイドバーを折り返す
- facet-divers: サイドバーを折り畳みたい
- facet-divers: 本文の見出しを抽出したい
- 観測気球: サイドバーを折りたたむ方法 -- 現在、格闘中
- 観測気球: サイドバー折りたたみ -- 実装してみる ... 観測気球版、完成
- facet-divers: サイドバーを折り畳むスクリプト ... facet版、完成
追加
観測気球版の完成とfacet版の完成の順番が違っていたそうなので修正しました (^^;)ゞ
各ブラウザでの確認結果
■Windows
- IE 6.0 SP1 ... OK
- IE 5.5 SP2 ... OK
- Sleipnir 1.42 ... OK
- LunaScape 1.1 ... OK
- Opera 7.23 ... OK
- Firebird 0.7 ... OK
- Netscape 7.1 ... OK
■Mac
- Safari 1.1 (v100.1) ... facet版は動作せず(展開されたまま)。観測気球版はOK
- IE 5.2.3 (5815.1) ... 両版共に動作はするものの、タイトルが文字化け。なお、右サイドバーが本文の下に来るのはCSSの設定の問題と思われる。
- Opera 6.03 ... どちらも動作せず(展開されたまま)
- Firebird 0.7.1 ... OK
追加
というわけで、観測気球版を導入してみました。
リスト毎に、折り畳む、畳まないが簡単に指定できるともっと便利になるかも。
とりあえず、畳まれては意味のない AdSnese はタイトルをコメントアウトすることで畳まれないようにしました (^^;
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「サイドバーを折り畳む」も完成:
» あそびをせんとやうまれけむ: 「サイドバーを折り畳む」も完成 [此処録ANNEX : ココログTIPS]
あそびをせんとやうまれけむ: 「サイドバーを折り畳む」も完成... [続きを読む]
受信: 2004.01.27 23:39
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
折りたたむ以外にも、スクロールバー付ける手もありますのだで。スクロールバーバーはCSSだけでいけますー。JavaScriptだと自分でメンテ出来ない人に、って、ジブンじゃん(爆)
投稿: おはる | 2004.01.27 13:12
タイトルクリックすると、タイトルが真っ黒けになって文字が見えなくなりますが、これCSSとの絡みなのかしらん。facetさん観測気球さんところ無問題なので、ここだけみたいです。
・・・折りたたんでもやっぱり最新10記事、10コメントなのですよねぇ。むう。今日はここ来たらサイクリックしていて、追っかけるの大変す。
投稿: おはる | 2004.01.27 13:21
おはる さん、ども
だから、スクロール嫌いなんだって(笑
タイトルが黒くなってしまうのは、フォーカスが当たっているときの問題で、アンカータグのcss指定だと思われます。
マイリストと違って、最新記事とかコメントの表示数って指定できないですからねえ・・・
とりあえず、最新記事は Short Cut の cochore! を使ってください (^^;
投稿: Tiger | 2004.01.27 13:33
Tigerさん
>Mac IE 5.2.3 (5815.1) ... 両版共に動作はするものの、タイトルが文字化け。
文字化けしますよねぇ~
う~みゅ。
投稿: ono | 2004.01.27 13:42
私のあのコメントは、Tigerさんだけに向けて書いたものじゃありません。Tigerさんだけに伝えたいことがあったらとっととメール投げます。
Tigerさんはあくまでここを個の場としたいようですが、Tigerさんの意志を超えてここは個でなく公な場になってしまっているということを自覚されてると私は信じていたのですが。
投稿: おはる | 2004.01.27 14:44
facetです。動作確認、いつもありがとうございます。
safariは私のだけ駄目でしたか。tsupoさんところとの違いは、本文にh2-ulの組合せがあった時に折り畳まないようにした部分だったんですけど、今はtsupoさんのところにもそのコードが反映されているみたいだし、どこが違うんでしょうか??うーん。難しいな。
あ。リスト名に付けたhrefが違ってますね。tsupoさんのところにあるように、#extend-listと#fold-listにしていたのは実は私だったんですが、URLに残ってしまうのが嫌で、01bを公開する時にhref="javascript:void(0);”にしたんでした。これがいけなかったのかもしれませんね。どうしようかな。
ということで、時系列としては、実は5と6が逆になります。すみません。私のところは時差があって8時間遅れているもので。やっぱり紛らわしいですかね。ちょうどtsopoさんのところでも時差の問題を話題にしたばかりだったんですが……。
文字化けも気になりますね。何とかならないかなあ。
そして、最難関はMacのOpera6、と。うーん。
投稿: facet | 2004.01.27 18:50
おはる さん、ども
私にしても、メールではなく、ここで返事すると云うことは同じ意味合いがあることにお気づきください。
私はスクロールは嫌いだから、こちらを選択しているという情報なわけですよ。
ま、了解している上で、誤解されるかも知れないからと云う補足なのかもしれないですが。
あと、ここを「個」の場としたいのではなく、「個」の立場としてのコミュニケーションの場としたいのです。
ここでの「私」は、ここを訪れる人がどう思おうが「公」に囚われる気はありません。囚われないまま、「公」のものも「個」のものも取り扱います。
つまりは、ここでの経験をフォーラムの糧にすることはあっても、ここを「フォーラムにする」来はないし、ここで「マネジャーをする」気もないのです。
個人の私からしてみれば、それらは、タダのネタの一つでしかありません。
投稿: Tiger | 2004.01.27 19:56
facet さん、ども
お、時系列が逆だったですか。
直しておきます (^^)
MacのOpera6は難しいですね。
Operaじたい、バージョンによって、かなり変わりますし・・・。Macの7は出ないのかなぁ・・
投稿: Tiger | 2004.01.27 20:00
そそ、そういうことでそういう選択肢も実現できるよってことです>スクロール
ただ、いきなり「嫌い」ときたら(いくら語尾に(笑)がついてても)びっくりする人はいるんではないかな、それがちょと心配。私とTigerさんがどういう関係か知らない人もいるだろうし。
まぁそんな感じです。
で、これ、開いてる畳んでるってどこかで記憶出来ると嬉しいなぁ。「いかんともしがたい」さんだったかな、スタイルシートチェンジャーを見たので、同じような技術で出来そう。うーん他力本願寺だ。許して。みゅう。
投稿: おはる | 2004.01.28 00:07
スタイルシート切り替えは、みるくここあさんとこの実装がクッキーで覚えるという手法を使ってますね。
クッキーは嫌がる人多いし、どうしたものか。お手軽ではあるんですけどね。
投稿: tsupo | 2004.01.28 00:32
私はcookieでいいと思うんですよね。
JavaScriptだって嫌な人はいるし、嫌な人はオフにしているし、そういう選択をしている以上は、その代償も払う必要があることを知っている/知っていなければいけない、と思うし。
投稿: Tiger | 2004.01.28 07:09
おはる さん、ども
>そういうことでそういう選択肢も実現できるよってことです
TBではなく、コメントでしたし、ああいう軽いのりで書いてありましたから、それにあわせたわけです(笑
スクロールバーでの実現方法の記事からTBしてくれた方がblogらしい気がします (^^)
この辺りは、私の感覚的なコメントとTBの切り分けですけれど (^^;)ゞ
投稿: Tiger | 2004.01.28 08:02