spamメール対策:学習型フィルター
古河社長のココログが更新され、その中に興味を惹く部分があった。
この点については、最新の技術や理論を取り込んだ新しい「学習型フィルター」サービスを1月14日から開始することで、かなり向上すると思う。詳細は [ 古河建純 インターネットBlog: スパムメール対策 ]
さっそく、@niftyトップの「メール関連サービス」をクリックしてみると・・・
あった!
「迷惑メールの特徴を、学習して成長する「学習型フィルター」機能が新登場!」とある。
「学習型フィルター」を設定すると、迷惑メールと判別した際に、そのメールの特徴を学習し成長していきます。詳細は [ @nifty:迷惑メールフォルダー ]
そのため、メールアドレスを変えて同内容の迷惑メールを送られてきた場合などにも対応していきます。
つい最近もReadOneに絡み、spam対策に学習型は必須となってくるのではないかと、今更ながらに感じたところではあるが、ISPはもっと必死なんだなぁと思ってしまった (^^;;
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: spamメール対策:学習型フィルター:
» @niftyのSPAMメール対策 [新佃島・映画ジャーナル]
@nifty古河社長のココログ「古河建純 インターネットBlog」を読んでいるココログ・ユーザーは多いと思うのだが、「スパムメール対策」と題した今日の記事は特に... [続きを読む]
受信: 2004.01.15 00:37
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
判定はベイズ理論を使うみたいですね。
http://www.nifty.com/corp/release/20040114.htm
ベイジアンフィルタを使った「POPFile( http://popfile.sourceforge.net/manual/jp/manual.html )」というツールを導入してますが、これはなかなか賢いですよ。1ヶ月程度の学習でほぼ完璧にspamをふりわけてくれます。
投稿: うな | 2004.01.15 01:22
うなさん、
POPFile、便利そうですね。
旧ニフティサーブ会員だと、学習型フィルターは使えないのですが、こちらなら使えますね (^^)
投稿: Tiger | 2004.01.15 23:46
あ、ただしローカルにPerlのインストールが必要になります。あとで記事書いてTB送っときますね(^^;)
投稿: うな | 2004.01.16 00:22
うなさん、
よろしくお願いします (^^;)ゞ
投稿: Tiger | 2004.01.16 01:14
すみません、訂正。Windows版を使う分にはPerlのインストールはいらないようです。MacやLinuxで使う場合は必要、てことですね(汗
投稿: うな | 2004.01.16 01:41
>MacやLinuxで使う場合は必要、てことですね(汗
MacOSXなら標準でPerl入ってますのでインストールの必要はありません(^^;
実際ワタシも10.3にPOPFileインストールして使ってます。
OS9以前の場合は…Perl自体を動かすのが困難かと思われますが。
投稿: ユキマル | 2004.01.16 17:50