« 遠近両用のレンズは高い・・・ | トップページ | トーキョー☆ライフの啓蟄(笑 »

2004.02.23

ココログにおいての匿名メールアドレス

アクセス解析をどうするか、と、似たような問題のように思えます。

どちらも話題はblogサイトにコメント入力するときに必要な「メールアドレスの入力」についてです。
詳細は [ 詞織: コメント書くときのメールアドレス ]

それを嫌う人であっても来やすくしたい、という気持ちと、セキュリティ上のデメリットや匿名でのコメントの意味合いをどう判断するかという、サイトの管理者の考え一つで決まる事柄であり、どのサイトにおいても、コレが正しいというようなものではないのでしょう。

だから、設定として変えられるのだ、とも云えます。

デフォルトの設定としては、サイト管理者のデメリットを消す方向で行うのがサービス提供者としては常識ですから、匿名コメントを禁止する、htmlを不許可とするのは、これは正しいことだと思います。


ところで、悪のTipsであるところ(笑)のメールアドレス詐称ですが、逆に言えば、メールアドレスは100%の信用はできないという警鐘にはなりますから、触れておくことは決して悪いことではないと思います。

比較的、初期の頃に、coolな詐称メールアドレスというような事でやりとりしていたところもありましたっけ(笑


ただ、触れられていないこととして、メールアドレスを気にされる方なら、きっと気にされるだろうことがもう一つあって、ココログでのコメントはTBと違ってIPが記録されると云うことがあります。

つまり、メールアドレスを入れなくとも、IPは記録される。見られるのは管理人だけですが、これも嫌う人は嫌うでしょうね。匿名メールアドレスを有効にして、匿名で大丈夫ですよ、というなら、しかし、IPは記録されますよ、というのも同時に告知すべきことのような気がします。

まあ、IPで一般的に分かることは限定されてはいますし、プロクシを使うなどしてIPがわからないようにするなどの悪のTipsがやはりありますが、それでも気持ちの問題という意味で言えば同等でしょう。きっと。


σ(^^;)個人としては、ここでこうやってココログをやっているだけで、コメントするのと同等以上の情報を公開していることになるので、メールアドレスやIPを気にしても仕方がないと思っています。それよりは、相手にコメントやTBというコミュニケーションをしたいという気持ちやモチベーションの方が優先します。

逆に云えば、メールアドレスとかそういったものを乗り越えて、私とコミュニケーションしたいという人とは真摯にお付き合いしないといけないと思っています。

ただ、コメントやTBは、メールとは違い自分に対してだけではなく、書かれたものは書かれた瞬間から広く他の人にも公開されるということ、自分にとってのデメリットだけではなく他者にとってのデメリットになる可能性もあるということ、そして、自分のblogでそれが行われるのだという責任があるのだ、ということから、もし匿名メールアドレスを許すとしたら、それは確認の後に公開するというような仕様ができたのなら、利用することがあるかも知れません。

いや、たぶん、面倒なのでやりませんけれど (^^;;

まあ、これも一つの考え方で、いい加減なメールアドレスでも登録できちゃうんだから意味ないよ、と云えば、その通りなんですけれどね(笑

でも、自分だけではなく、他者へのそういう責任がより強く発生すると云われる可能性があることは意識しておいた方がよいかも知れません。

|

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ココログにおいての匿名メールアドレス:

» コメントとトラックバックを許可しないということ [詞織]
 「コメント書くときのメールアドレス」に対する「あそびをせんとやうまれけむ」さんのトラックバックを読んで思ったこと。それと関連して、以前「ごまめのつぶやき」さん... [続きを読む]

受信: 2004.02.24 08:27

» アクセス解析の話はまだまだ続く・・・ [技術系サラリーマンの交差点]
 アクセス解析について私が今の時点で書ける技術的な情報はほぼ書き尽くしたので、本館にまとめのページ アクセスログと個人情報:続編 を作りました。  この先また書... [続きを読む]

受信: 2004.03.28 06:05

コメント

>逆に云えば、メールアドレスとかそういったものを乗り越えて、私とコミュニケーションしたいという

うふふふふ・・・

投稿: ゆうな | 2004.02.23 20:42

ゆうな さん、

・・・な、なんですか (^^;;

投稿: Tiger | 2004.02.23 23:18

わはははは(^^;

投稿: おはる | 2004.02.23 23:46

私とコミュニケーションしたいという人とは真剣にお付き合いしたいと思っています。

…と読み間違えました、えへへ。

投稿: dami | 2004.02.24 00:42

dami さん、どうも

ええと・・・お友達から始めましょう ヾ(^^;)

投稿: Tiger | 2004.02.24 00:53

Tigerさん、モテモテですね^^;
このあたりのテーマはいわゆる「リンクフリー原理主義」の問題とコミュニティ形成・調整論との「かならずしも調和しない」関連につながってゆくような気がします…。自分の中ではまだつかみきれず、言及するのも難しいテーマだと感じてます。

 あと記録されたIPアドレスに関する無言及についてですが、私の場合は単純にその存在そのものを忘れてました(セキュリティに無関心な実態が浮き彫りに…)。

投稿: フルカワマサユキ | 2004.02.24 07:14

フルカワさん、どうもです

人と人が係わる事ってのは、一筋縄ではやはりいかないですね (^^;

blogというツールは、コミュニティの一つの方法として使えるものだと思いますが、少なくとも、今のココログBASICは個人で使うことを前提としているので、管理者、つまり開設者の意志というのが一番前面に出るだろうと思っています。

これから、ココログのPlusやPROで、複数ライターが可能となったとき、その辺りのお互いの意志の確認が取れていないと、結構、やっかいなことになったりするかも知れません。

セキュリティについては、必要でないときは、意識されないものであることというのは、敷居の低いサービスという意味で言うと、たぶん必要なんだと思います。

常に警戒されているということを意識させるようなシステムは・・・やはり、参加する側を構えさせてしまいます課から。

そういった意味では、階層を下りていかないとIPが見えないUIというのは悪くはない気もします。

投稿: Tiger | 2004.02.24 14:36

この記事へのコメントは終了しました。