で、結局はどうなのか
これは買っちゃいますね(笑
- 手書き認識(NextText)は、多少のタイムラグがあるものの、私の悪字でも認識率は高い。
- スタンバイからの復帰はかなり早い。
- 仮想画面(仮想デスクトップ)のスクロールもスムーズ。いまどのあたりを表示しているかのサブ画面(縮小表示ウィンドウ)がいい感じ。
- 液晶の品質もいい感じ。十分に文字の識別可能。ただし、やはり、SVGAは辛い気はしないでもないし、U101から特段良くなったということもない感じ。屋外で違うかも知れないけれど。
- キーボードも結構クリック感があって打ちやすい。かなり軽い(205g)。
- 手書きメモ(PenPlus for VAIO)が思ったより軽快。どんどん付箋紙のようにデスクトップに貼れる。
- イルミネーションガイドが無茶苦茶カッコイイ。これは実物を弄るか、どっかでムービーでも載らないと分かんないと思うけれど。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: で、結局はどうなのか:
» Do VAIO World 2004 レポート追記 その6 [「C-TEC バックルーム」]
[関連したblog]
type U についてのコメントで「イルミネーションガイドが無茶苦茶カッコイイ。これは実物を弄るか、どっかでムービーでも載らないと分かん... [続きを読む]
受信: 2004.05.15 16:37
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
買ったらいじらせてください。
私は今回は見送ろうかと思ってるので(笑)。
投稿: 椎名まお | 2004.05.14 13:36
見送っちゃうんですか。後悔しますよ ヾ(^^;)
でも、U101でもそうだったけれど、3代目あたりがほどよく使い勝手が良いかもしれません。
まあ、次が出ればなんですが・・・
投稿: Tiger | 2004.05.14 17:33
VAIO Uだけなら、こんなに早く見送ろうかと思わなかったのですが、MURAMASAの次にも興味があるので(笑)。
投稿: 椎名まお | 2004.05.15 00:01
確かにサブノートが元気になってきましたから、選ぶ楽しみが出てきましたね。
川崎ヨドバシで機種変更待ちの間、interlink や、PC-CV50 と同じ Efficeon を使った PC-MM2 を弄ってみましたが トランスメタもなかなか良くなっていました。
まあ、その中でも、TypeU は特殊だと思いますけれど、その特殊さに大きなメリット/自分の求めるものを強く感じなければ見送りも「あり」なんでしょうね (^^;
これがもっと安ければ、15万ちょい位ならば劇的にユーザが増えると思うんですけれどね(笑
ただ、今は、基本的にWindowsとCPUの大幅Updateがしばらくないので、その辺りを悩まなく済むんですよね~。これが来年とかになると、その辺りも考慮に入れないとならない。
この辺りも買っちゃおうかと思った理由の一つだったりして (^^;
投稿: Tiger | 2004.05.15 09:11