VAIO type U / 550g の Windows XP マシン
FlipStartにクラクラしていた私ですが、これ見ちゃったら、Crusoeで256MBしか載らないなんてダメぢゃん、とかいう暴言を吐いてしまいそうです ヾ(^^;)
でも、これ、キーボードが別なのよねぇ・・・思い切りましたねぇ・・・
■マイナス
- 画面の解像度がSVGA ... U101=XGA
- HDDが小さい(20GB) ... U101=30GB
- キーボードが別
- PCカードスロットがない
- 電源の持ちが短い(S:2.5h/L:5.5h) ... U101=S:3~5.5h/L:8~13.5h
- ポトリとキーボードをあわせれば結局1kg(550g+245g+205g) ... U101=880g
- メモリースティックがマジックゲート対応ではない
- Bluetooth がない ... U101もない ヾ(^^;)
■プラス
- IEEE 802.11b/g対応 ... U101=IEEE 802.11bのみ
- CFスロットがある
- ポートリプリケーターでI/Oを一気に外せる
- 本体は小さい・軽い(w167×d108×h26.4/550g) ... U101=w178.8×d139.5×h34.1/880g
幅で1cm、奥行きで3cm、高さで7mm程小さい。重さで37.5%も軽い。 - 付属品が多い。買い足さなきゃならないのは交換用バッテリーくらいか ... U101=ディスプレイアダプター PCGA-DA1Sを別に買った
- CPUが早い(超低電圧版Pentium M 1GHz/拡張版SpeedStepテクノロジあり [U70P]) ... U101=超低電圧版モバイルCeleron 600AMHz
うげげ・・・今の私の使い方だと、バッテリーをLにすれば、だいたい用が済んでしまうなぁ・・・まずい・・・
Sticky FeedBack!
これもみんなの注目を集めている感じー。
ちなみに、既にエントリーはしてしまった・・・
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
クリエのキーボードバージョンがなかなか無くならないのに、タブレット機能が無いタブレットPCってどうするの?
投稿: 酔うぞ | 2004.05.10 18:38
ずぅーーーっと待ち続けてきたVAIO U ですが、
これか。これですか。
キーボード無いのは、微妙ですねぇ。
黙ってたらきっとすぐに売り切れると思うので
すぐに決断しないといけないんでしょうが・・・。
困った・・・。
投稿: (ね) | 2004.05.10 20:36
酔うぞ さん、(ね) さん、ども
うん。微妙です。サイズは素晴らしいんですけれどね。
UX50を、ほぼ、キーボードメインで使っているσ(^^;)としては・・・ああ、そうか、UX50をワイヤレスキーボードとして使えれば、別にいいか ヾ(^^;)
投稿: Tiger | 2004.05.10 23:10
私、NZ90でキーボードを使うことがほとんどありません。Decuma快適。type UでもNextTextで十分なんじゃないかと考えてます。画面解像度、HDD容量、バッテリーの持ちあたりが気になるので、まだ買うと決めた訳じゃないですけど。
投稿: 椎名まお | 2004.05.11 00:52
タブレットPCを「まだ使っている」とかさんざんな言われ方をしたが(^_^;)これもタブレットPCで居間でテレビを見ながら親指シフトキーボードで入力してます(石を投げるでない)
ウェディング問題・総会で会長挨拶はタブレットPCに原稿を書いて持ってきました。ペンPCの使い方としてはプレゼンテーションなどが一番向いていると思う。
しかし、タブレットPCの良いところはアナログなところにあって、年中絵を描いているわけでは無くても、ここ一番という場面で必要になった時には、間違えなく便利。
こんな経験から、タブレットPCではないペンPCをわざわざ必要とするか?と考えてみると「???」であります。
投稿: 酔うぞ | 2004.05.11 08:47
椎名まお さん、ども
タッチパネルで使う場合、持ちやすさがどうか、というのが気になります。20万の機械を落っことしたくはないですから(笑
その視点から云うと、Ctrl+Alt+Deleteボタンがあるってのはナイスです。起動時に一番不安定になるのが、このときですから。
あと、PDAとPCのどちらかに絞るんでない限りは、使い分けというものがありますから、その辺りがどうかとか。
ただ、最強のビューア/ブラウザ端末とは云えると思います。巡回して、内容を閲覧していくという使い方では、タッチパネルで十分です。
σ(^^;)的に見たとき、解像度は、このサイズで 800x600 以上にすると、文字が読めなくなりそうなので、仮想ディスプレイもあるということで許容範囲内。
仮想ディスプレイのスクロールインターフェースがストレスがないかはチェックしたいところ・・。
HDD 20GB は、AirCraft、Becky!、CMN のログを全部収めると余り余裕がない感じ。
ただし、通常の持ち歩きにはこれで十分なので、持ち出す必要があるときは、USB接続のHDDを併用することでクリアできますが。
というか、今も 80GBのモバイルHDDを併用して、自宅では、更にもう一台繋げて、バックアップ用に使っていますし・・・
問題はバッテリーですね。サイズが小さい分、やはり、U101よりは持たない・・・個人的には3時間では不安ですね。5~6時間持つ、Lパッテリーで常用することになりそう。
メモリとかOSの差も然りながら、この点でも SpeedStep が有効という差がある VGN-U70P でないと、という感じはありますね・・・。
XP で 256MB は、やはり辛いです・・・(本当は 768MB 以上欲しい・・・)
そういえば、これ、IBM の Meta Pad (http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/05/24/19.html )とよく似ていますね。
保険のおばちゃんとかが持ち歩きそう(笑
投稿: Tiger | 2004.05.11 09:04
酔うぞ さん、ども
つまりは「絵(としての字や図表)が描けるか?」ですかね?
それだけであれば、タッチパネルというハードウェアがある以上は、あとはソフトの問題なので、なんとでもなるかという感じはあります。
問題は、アプリケーションレベルではなく、OSがサポートしているというメリットをタブレットPCがアドバンテージとしているか、なんですが・・・使っていないので分かんないですね(笑
σ(^^;)としては、PDAにおいてすら、絵を描くことは皆無なので、どっちでもいいことなんですけど。
私が通常、必要としているのは、プレゼンテーションではなく、インターネットへのインターフェース&外部記憶だったりしますので、PDAの場合はインターネットへのインターフェースという点で、まだまだ弱いんですよね・・・というか、携帯にも追いつかれつつあるし。
酔うぞさんのタブレットPC、別に悪くはないと思うんですが、でかすぎです(笑
プレゼンテーションがメインということで、そのサイズなんでしょうけれど、私の場合、1kgを超えたら、モバイルマシンではなくなってしまうので(笑
まあ、別に、このサイズのタブレットPCだとしても別に構いはしないし、きっと検討もされたんではないかと思うんですが、そうしなかったのは、酔うぞさんが普通のXPと違う点で苦労したりしたところが原因かも知れないですね(笑
投稿: Tiger | 2004.05.11 09:26
どうも、入力用の機械と出力用の機械に分けて考えているようです。
「ちょっと入力したい」だと実はキーボードが一番確実です。絵を描くなんてのはごく僅かなチャンスしか無い。音声入力もアテにならない。
その上で携帯性を考えると、PDAのようなすぐに立ち上がることが重要で、この点でPCはどうやってもかなわないと思います。
一方、出力用だと可能な範囲で大きい方が便利。
そこで、出力用を携帯する必要がどれほどあるか?となると、これはかなり少ないでしょう。
さらに、携帯することが優先となると、通信出来るかが最重要項目で、電話機の進歩がすごいですから、こっちが先行するんだろうな。
三すくみとでも言うのでしょうか?
投稿: 酔うぞ | 2004.05.11 10:09
おおー、入力、出力、通信というポイントの指摘はステキです。
まず、通信の部分、特に携帯とかPHSになると許認可とか、キャリアーの戦略とかと密接に絡んできますから、他の要因による新機能の追加も頻繁なPCの開発サイクルとは合わせづらいんでしょうね。
また、信頼性という点でみたときにも、裏付けはないですが、直感的に、大きく違いのある二つを同等に組み合わせるのは難しい気もします。
しかし、(日本的な)PDAの基本機能である電子手帳的要素は、十分枯れているし、即時機動性などの共通点も多い携帯とPDAは一緒になる可能性が十分あると思っています。
敵はインセンティブによる、無茶な価格設定ですね。
これがある程度収まれば、もう少し落ち着いて、各メーカーもPDA的要素を作り込めるような気がします。
しかし、携帯電話という用途を考えると、サイズには自ずから限界があります。
そこにモバイル用PCが欲しくなる隙があるんですね。
WEBは、これからもリッチ(動画とか云う意味ではなく、インタラクティブとか、XMLとか)で、双方向な拡張が進むと思います。そのとき、どうしてもある程度の解像度が欲しくなり、また、それには最低限の画面サイズというものが規定されてくると思います。
それは、どう頑張っても携帯電話では無理でしょう。
かといって、必要な画面サイズを実現したものに携帯電話の機能を付けても、それは使いにくいだけですし、第一、バッテリーという問題が解決できないでしょう(笑
また、携帯電話の機能向上サイクルとPCのサイクルがあわない問題もしばらく解決不能です。
ですので、これは当分一緒にはなりません。
FOMA SH2101V のようなものもないではないですが、Zaurus と携帯電話を Bluetooth で連動させたものを作った方が絶対便利でしょう(笑
Zaurus側の液晶を止めてバッテリーの寿命を延ばし、情報の取り出しや閲覧を携帯で出来れば、どんなに便利だろうかと思いますね(笑
必要なときは、Zaurus側の大きめの液晶を使えると。
可能であれば、携帯側は好きなキャリアーを選択できたりしたらもっとステキなわけですが。
脱線しましたが、モバイルなPCとしては、パーソナルな方向において、入力より出力を少し重めに見るバランスが実用的だと思いますね。そして、通信機能はインターフェースだけ備えて、独立と。
なぜ出力機能を重くするかというと、移動しながらの入力というのは、音声とかカメラとかでないと危険だからです(笑
文字入力というのは、基本的にフィードバックが必要になりますので、立ち止まって、もしくは、座ってということになると思います。
また、PCの利用時間の中から云っても入力時間の方が遙かに短いわけで、しかも、指示、という動作を除くと、一般的にはもっと短くなるでしょう。
プレゼンテーションというのは、やはり、ちょっと特殊と思いますが、そういう方向もありの映像も含めて、見ると云うことになると2スピンドルタイプの薄型大画面へ。
そして、私が欲しているような、PDAでは役不足かつPC(ソフト、データ)との親和性を考えてのモバイル重視となると1スピンドルの1kg以下タイプに、という感じでしょうか。
正直な話、今のClieの機能+SVGAくらいあって、IEとExcelが、そのまま、PDAでサクサク動くならPCでなくても良いかという感じはあります。
そういった意味では、Windows CE/Pocket PCも悪くはないんですが、今いち、物欲をそそらないのはなんでなんでしょう・・・ A^^;
Linux Zaurus には期待しているんですけれど・・・思ったより進化が鈍い (^^;
そんなわけで、U101はキーボードと画面の小ささが許せるなら結構良いマシンなわけですが、これを、より出力側かつパーソナルに振ると、今回のType-Uになると思うんですね。
入力は犠牲になりますが、指示、という事で云えば、たぶん、タッチパネル次第ではありますが、操作性は決して犠牲になっていないと思われるので。
プレゼンテーションのような複数人数での閲覧には向きませんが、しかし、パーソナルな空間創造のためには小さいと云うことは有効です。
引きこもりが増えるかも知れませんが(笑
ちなみに、今回のType-Uを表して、携帯ゲーム機かと思った、というものが少なくないんですが、これは結構重要です。
つまり、携帯ゲーム機並みに持ち運びが可能であるという認識を持てるサイズ・デザインであるという意味でもあるからです。
真に携帯できるPCを欲している人にとっては、かな~り、ピンポイントに直撃するパッケージになっていると思いますねー (^o^;
投稿: Tiger | 2004.05.11 11:45
いいこと思いついたぞ(^_^)
え~とだね、入力はキーボードPDAから Bluetooth でやるね。この間、VAIO type U のディスプレーは消しておく、CPU のエネルギーコントロールはこまめに出来るだろうから、使用時間が伸びるね。
で、通信も Bluetooth で携帯電話経由にする。
これなら、見るだけだからキーボードは必要ない。
万事解決と(って誰かやらないかねぇ~)
投稿: 酔うぞ | 2004.05.11 21:38
酔うぞ さん、ども
そうそう、この記事の3番目位に書いたコメントがそういうことを想定していたわけです。
こういう使い方もできると良いんですよね。
PC、PDA、携帯電話をすべて扱っていて、そこそこシェアを確保しているのは、SONY、SHARP、あと、だいぶん離れて東芝と云ったところでしょうか。
この辺りが、そういうものを出してくれれば、ヒットすると思うんですがねぇ・・・。
投稿: Tiger | 2004.05.11 23:27
SHARPからは880gのノートPCが出ましたね。ちょっと微妙な感じですが(笑)。
http://www.sharp.co.jp/products/pccv50f/index.html
投稿: 椎名まお | 2004.05.12 23:00
椎名まお さん、ども
一時は寂しい限りだった、サブノートが盛り返してきている感じで嬉しいですね (^^)
これで、往年のリブレットも復活してくれればなぁ・・
さて、このムラマサ。1,280×768ドットのワンダーピクス液晶が素晴らしそうですね。
サイズ的にはA5・880gというのは、U101がほぼB6ですから、ちょいと大きいか。でも、まあ、ぎりぎり許容範囲か。
アドオンバッテリーで最大7時間、5秒で復帰の高速スタンバイ復帰、あたりもプラスですね。
ただ、Efficeonというのが・・・どうなんだろうか・・・という感じですね。
512MBにして、さて、幾らで出てくるのかなぁ・・・
投稿: Tiger | 2004.05.13 09:24