TypeUのキーボード
軽いし、打ちやすいです (^^)
Clie用にほぼ同様の純正キーボードがあるのですが、あちらの方が質感は良いのですが、ずっと重いです。
ただし、私は余りキーボードにうるさくなく、U101や旧Librettoのキーボードで普通に打てちゃうので、キーボードに拘る人の気持ちは分かりません(笑
あと、開いた状態できちんとロックできないのが大きな欠点と云われてます。
でも、こんな横幅がでかいものを電車の中などで膝の上で使うかと考えたら、少なくともσ(^^;)は使いません。
私の体型では、電車の中で使えるのは旧Librettoのサイズがぎりぎりで、それ以上大きいと、隣にはみ出るので使えないですね。ですので、シチュエーションとしては机の上で広げて使うと云うことになるので、それであれば、これで十分だろうと思います。
ただね、これ、たぶん、ロック用の部品、簡単に作れるような気がします(笑
F4キーの上辺りをパチンと挟むような物をプラ版とか小さな金属片を加工して作れば・・・
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
nariです。5/29にU50使いになりました(^^)
キーボードの件ですが、付属の奴は私も気に入ってます。折りたたむと小さくなるし、トラックポイントもついてますので(^^)。
あと、過去にU3用にエレコムの小さいキーボード買ってあったので、電車内とかで使いたい時にはそっちを持っていこうかとも思っています。
http://www2.elecom.co.jp/products/TK-U77MPBK.html
でも、当面はKB無しでどこまで快適になれるか試してみようと思っています(^^;)
投稿: nari | 2004.06.01 20:26
nari さん、ども
TypeU仲間ですねー (^^)/
電車内ではキーボードと本体が別々だと手が3~4本位必要になりそうなので、たぶん使うことはなさそうです。
手書き認識はまあそこそこですが、ソフトキーボードは、CLIE見たいなシフトキーのロックが出来るようになっていて欲しかったですね・・・
携帯入力の方がやりやすいかもって感じです。
投稿: Tiger | 2004.06.02 17:58
nariです。
私も通勤電車内ではKB使う気無いです(^^;)
車内で使うとしたら、新幹線とかですかねぇ。テーブルに本体のせて、ひざ上にキーボードってな感じで。でも最近は出張が無いので、多分する機会が無いと思われます(^^;)
液晶保護シート貼ってるのですが、NextTypeの手書き認識欄の所に既に傷が目立ち始めてきました(^^;) まあ、バックライト点灯すれば殆ど気にならないので、気にせずに使います(^^;) 保護シートは消耗品と考えれば気にもなりませんし。
PDAの手書き認識と比べて、CPUが高速な分認識レスポンスも軽快なので、今の所は好感触です(^^)
今日、本体をポトリに乗っけてKB無し状態で、Aquazoneを起動してボーっと眺めたり、画像データ突っ込んでDo Vaioでスライドショーさせながらボーっと眺めてみました。PCっぽくなくて何か良い感じでしたよ(^^)
投稿: nari | 2004.06.03 01:00