とうとう、1テラのハードディスク
ネットワーク接続タイプの外付けハードディスクで、250GB×4の構成なわけですが、それにしても、とうとう1テラですか・・・これに録画したら何時間入るんですかね (^^;
BUFFALO RAID5対応 大容量LAN接続ハードディスク HD-H1.0TGL/R5
posted with amazlet at 04.12.11
バッファロー (2004/12/31)
売り上げランキング: 2,803
近日発売 予約受付中
売り上げランキング: 2,803
近日発売 予約受付中
バッファローは11月5日、1TバイトHDD搭載のNAS「TeraStation HD-H1.0TGL/R5」を発表、12月中旬より発売する。価格は10万6300円。[ ITmediaニュース:10万円の1TバイトHDD+ギガビットLAN搭載NAS発売――バッファロー ]
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: とうとう、1テラのハードディスク:
» 1000GBのLAN接続HDDが11万 [とある独身胃癌患者ののん気なmemo]
PCネタ。 総容量1TB(1000GB)のLAN接続型HDDが11万円ちょっとで12月中旬頃から出荷される模様。 BUFFALO TeraStation HD- [続きを読む]
受信: 2004.11.07 00:09
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは(^^)、nariです。
私もコイツにはちょっと注目しています(^^;)。
RAID5で750GBなので、自宅のファイルサーバーにしてしまおうかな?などと…(^^;)
CD-ROM全部突っ込んだり、各種PCのバックアップ保存先にしたりしても余裕ですし(^^)
なんと言っても、RAID5 750GBのNASが11万ちょっとって所がすんごく魅力的です(^^;)
投稿: nari | 2004.11.07 00:02
nari さん、ども
「Jumbo Frame対応のギガビットLANポートを搭載」ってところも豪儀だなと。NASは遅いと云われるのですが、それがどの程度改善されているのか、実物が出てきて、ベンチマークなどがされるのが楽しみです。
USB機器共有センターとしても利用できることから、単なる250GB×4より高くても、結構、イイ感じでは見ています。
投稿: Tiger | 2004.11.07 17:17
nariです。
速度的には、間にTCP/IPが入っちゃいますから直結と比較すると大して期待できないかもしれません(^^;)
IOも同時期に出してきたみたいでそっちはホットスワップ対応とか色々機能が追加されてますが、値段もそれなりで…(^^;)
大容量、net共有、高信頼性(RAID時)辺りのメリットはかなりあるかもしれません(^^;;;)
投稿: nari | 2004.11.07 22:01
nari さん、ども
FTS-NASシリーズですか?あれは容量も少ないし、NASというか、キーボードもモニターもないPCみたいな構成になっているような気がします。だから、高いのでしょう (^^;;
TCP/IP のサポートというのは結構なパワーを食うところがありますが、Jumbo Frame対応と云うことで、直結には劣るでしょうが、ランダムアクセスでなければ、それなりに使いものにはなる気もします。
100GBオーダーのHDDのバックアップ用途にDVD-R/RW/RAMでは追いつきませんからねぇ・・・
ちなみに、うちでは、TypeUのバックアップ用途に250GBの外付けUSB2.0 HDDを用意してます・・・バックアップだけだと、でかすぎ(笑
投稿: Tiger | 2004.11.07 23:05
nariです。
そうです。FTS-NASシリーズです。まぁ、内容考えれば順当なセンですが、あの価格は少なくとも個人用途じゃない感じかなぁ~などと(^^;)
ストレージサーバーは速度よりも信頼性を重視すべきなんですが、個人用途となるとまた違いますしねぇ(^^;;;)
そういった意味で、今回のTeraStationには個人用途という視点からも興味ありありです(^^;)
USB2.0接続の外付けHDD、私も使ってます(^^;)。backupとかCD格納とかで結構便利ですよね~(^^) しかも安いですし(^^;)
投稿: nari | 2004.11.08 23:23
ハイビジョン動画を、ようやく保存しておく気になる位の容量、かもしれません。160GBでも、「見たら消す」運用しかできません。
投稿: ãã¨ãã(satoshis) | 2004.11.10 20:21
satoshis さん、ども
ということは、ハイビジョン動画を、そのまま、取っておける人はお金持ちだけって事ですね(笑
私の場合は、ハイビジョンを受信する環境すらない・・・というか、TVや映画を見ることはほとんどなくなってしまったので影響はないですが(爆
・・・といいつつ、最近、フレッツで毎週やっている、ガンダムSEED DESTINYとイニシャルDだけは欠かさず見ていたりします (^^;
投稿: Tiger | 2004.11.10 22:51
FTS-NASは企画意図からして個人用ではないです。
HDLMのほうは個人でも使っている方がいらっしゃるようです。
価格については、ウイルススキャンと検索エンジンを積んでいるので高いというのもありますが、あまり取り上げられないハード部分の堅牢性を重視した設計が価格を引き上げていますです。
マザーはFA用をグレードアップしたもの、電源は国産専用設計、ディスク部はフルアルミユニット、ディスクはストレスエイジングをパスしたものだけを採用、ファンやRAIDは監視ユニットで常時監視などなど、まぁ、あまり知られないままに終わるのでしょうが。
投稿: kinneko | 2004.12.10 15:57
kinneko さん、ども
やはり、そうですよね。
しかし、ハードウェアも相当なものですね。ストレスエージングまでパスさせた部品とは、高いはずです A^^;
投稿: Tiger | 2004.12.11 07:06
テラのハードディスクなんて、
私たちの今のPCで動くのでしょうか?
投稿: ma-taruto | 2005.01.04 16:46
ma-taruto さん、ども
NTFS なら最大2TBまで1区画で使えますので、まだ大丈夫ですね (^^)
投稿: Tiger | 2005.01.04 18:14