ソーシャルエンジニアリングを利用したspamメールは日本特有らしい
あれって、日本特有だったんですね。
さらに日本特有なのは、ソーシャルエンジニアリングを利用したspamメールだ。最近、身に覚えのないメールアドレスから「こんばんは」や「夜遅くにごめん」など、差し障りのない文章のメールが届くことが多いだろう。うっかり返事をすると出会い系サイトに誘導されたり、不正請求をされるspamメールだ。「欧米では見られない日本オリジナルのspamメールだ」という。[ 世界と日本のspamメールの傾向には大きな違い。IIJの技術セミナー:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2004/11/17 ]
ちなみに、ここまで来ると spam と云うより、詐欺メールだと思うのですが
「Returned mail」というタイトルで送られてくるこのメール。リターンメール風の本文内のURLをクリックしようものなら、いきなり「会員登録ありがとうございました」で、その数日後には代金未納の督促メールだそうです。[ Modern Syntax: エラーメールのURL、不用意なクリックは危険 ]
何かを装うという意味では「フィッシング」に分類されるんでしょうか・・・でも、もう、これは完全な詐欺というか、ウイルスみたいな犯罪的なものだと思います。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
日本特有なのかねぇ?
英語で来ているは違うのかアクセスする度胸はないぞ。
なんか「金利が安いでっせ~」ってアメリカ基準だろ4%が安いのかよ?
とか「バイアグラありますよ」とか来るけどね。>回そうか?
投稿: 酔うぞ | 2004.11.19 14:36
酔うぞ さん、ども
いや、そういう直接的なものでなくて、まるで友達からのように、何かを売り込むとかいう感じでない、どちらかというと詐欺的なメールのことですよ。
投稿: Tiger | 2004.11.19 17:03