Antinny感染が疑われる会員に対して直接メール
タイトルのようなニュースが先週あったのですが、参加した ISP は、全くのボランティアなんで少ないんだそうです。参加したISPがエライというより、参加しなかったところがちょっと情けない気も A^^;;
ぷららのように、Winny による通信を完全に遮断してしまうより、ずっと手間もコストもかかると思いますが、利用者の多様な選択肢を残しつつ、問題を解決していこうという姿勢は、私には大変好ましくみえます (^^)
[ “Winny問題”との長い闘いがこれから始まる:ITpro ]今回の対策は,ボランティアでやっている。IPアドレスからユーザーを割り出し,メールを送るのには人件費がかかるし大変だ。そういった状況でも参加してくれたのがニフティ,インターネットイニシアティブ,NTTコミュニケーションズの3社だった。
- ITmedia エンタープライズ:Winnyウイルス対策サイトを設置、Telecom-ISACとISPが連携して対処
- Winnyを使わないように - 政府と業界が連携して呼びかけ (MYCOM PC WEB)
ぷららもデフォルト遮断としておいて、利用者の設定変更によって、利用が可能になるとか出来れば良かったんでしょうけれど、Winny の通信を遮断する機器自体が企業向けということもあって、そんなに便利に出来ていないんでしょうねぇ・・・
ちなみに、次世代Winny?である、OZTECH を、金子氏は開発中だそうです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。
あそびやさんのブログを私のブログにて紹介させていただきました。
ご迷惑でしたら削除させていただきますのでお願い致します。
投稿: ムテキ | 2006.03.25 02:25
ご紹介は大歓迎です。ありがとうございました。
投稿: Tiger | 2006.03.25 11:48