Firefox のデフォルト検索エンジンが変更になった理由、続きの続き
Firefox のシェアが欧米と比べて伸びないというのも理由の一つだったようです。
Google より Yahoo! の方が効果があると判断したのでしょうか。
[ 日本人はFirefoxがお嫌い? ~Mozilla Japanセミナー開催 - @IT ]日本でのシェアの低さを懸念したMozillaでは、2006年にシェア拡大を図るべく、さまざまな施策を実施する。まず、Yahoo! Japanとパートナーシップを締結し、Yahoo! JapanからFirefoxのダウンロード提供を開始した。また、日本企業でのFirefoxの利用を促進するためにさまざまな手助けを行っていくという。リリー氏は、「Yahoo! Japanでソフトウェアのダウンロード提供しているのはFirefoxだけだ。また、エクステンションはワールドワイドでは1000種類以上あるが、日本語用のものはまだ少ない。今後、支援していきたい。2006年には日本でのシェアを4%から10%まで上げたい」と抱負を語った。
例えば、今日、たまたま、遺失物の「電子申請・届出」というやつをしたんですが、これが Firefox では出来ないんですね。対象ブラウザではありませんとにべもないわけで。動画のダウンロードなどでも Firefox だとうまくいかなかったりします。
当然、いろいろと手段を尽くせば、使えない場面でも使えるようになったりするわけですが、普通の人はそんな面倒なことはしないでしょう。日本でカスタマイズしている率が高いというのは、つまり、カスタマイズを厭わない層の人たちの御用達でしかないという背景が幾分か潜んでいるような気がします。
本気で 10% にしたいなら、使えない場面で、対応手段をブラウザ側から提示したり、拡張機能についても、英語版のページには行かないようにしたり、そういった、ブラウザを使うということを意識させないような方向でのブラッシュアップを、日本の Mozilla Corporation メンバー(米国の42人に次ぐ、6人が日本にいるそうで、欧州の3人の倍もいるそうです)提案していくべきではないかなと思います。
場合によっては、Netscape のようの IE のエンジンを選択可能にすることも検討するべきでしょう。
「ユーザーがほしいと思っていた機能を、純粋に提供している」という自負があるなら、当然だと思うのです。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Firefox のデフォルト検索エンジンが変更になった理由、続きの続き:
» Mozilla:Firefoxを知ってるのか? [親バカ、子バカ、自分勝手なオヤジSE]
Mozilla Japanセミナーが開催された記事が「@IT」に掲載された。。
そのタイトルが面白い。
「日本人はFirefoxがお嫌い?」
お嫌いかどうか聞かれているが、さて、ネットに繋げている日本人の中でどれだけの人が「FireFox」を知っているだろうか?
そもそも、我々のようなSEの中でも知ってる人間は少ないように思うがどうだろうか。
その前に、日本人SEはどれだけ仕事以外でITに関連する事に興味を持って取り... [続きを読む]
受信: 2006.03.03 17:34
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
FireFox使ってますが、「ふつうの人には薦められないな」と感じます。
でも、それでいいのかもしれません。IEの相手をしようと思ったらパワーユーザーを相手にするしかありませんから。
「IEよりもウィルスに強い」からといっても、ウィルスを回避するために「申し込みができない」とか「表示がおかしい」とかいうことになると、一般ユーザーにとっては「食中毒が怖いからお寿司は食べちゃだめ」と言われているようなものだからなぁ。(その理由でFirefox使う人は今はそういないか)
「JWordを勝手にインストールされない」というのがぼくにとってはFirefoxの大きな利点なのだけどYahooと組んだために強引にYahooツールバーとか入れないでね .
投稿: のぶ | 2006.03.06 09:18