Fresh Reader、正式版がリリース
Freash Reader の正式な製品版がリリースされました。「更新履歴」を見ると、かなり細かいところがブラッシュアップされています。
アップデートは上書きでも大丈夫のようですが、「基本的には、以前のものをアンインストールするか、別ディレクトリに新規インストールすることをおすすめします。 」ということなので、別ディレクトリに入れようかと考えています。でも、蓄積した記事が活用できないのは悲しいので、バックアップを取った後で、上書きインストールにも挑戦するかなぁ・・・
なお、Freash Reader には、以下の適用条件の元での「ブロガーライセンス」というライセンスがあります。
- ご自身でブログ/ホームページを持っていること(mixi日記を含みます)
- フレッシュリーダーを利用していることをブログ/ホームページ上で告知していただけること
- 企業内など、法人として、または法人名義の設備内にインストールしないこと
mixi日記もOKってところがおもしろいですね (^^)
告知内容の条件としては以下の通り。
- フレッシュリーダーをご自身で利用していること、および、本記事の投稿によりブロガーライセンスの適用を受けようとしていることを宣言して下さい。
- フレッシュリーダーのホームページにリンクを張ってください。
- フレッシュリーダーを利用した感想をご記入ください。
というわけで、私もブロガーライセンスの申請をしました。
リンクとかは記事のリンクでいいのかしら A^^;
I love Fresh Reader みたいなロゴがあれば、貼っても良いかナー(笑
申請受付のメールにバナーやリンクの形式など、細かい記載がありました A^^;;
フレッシュリーダーのホームページへのリンクの張り方としては「○○な RSSリーダー、フレッシュリーダー」というテキストに、申請者毎に発行されていると思われる url でリンクし、その後に、掲載確認申請を行うという順番になるようです。
私の場合、なんといっても「軽快な RSSリーダー、フレッシュリーダー」ですね (^^)
さて、「フレッシュリーダーを利用した感想をご記入ください。」という部分、今までもいくらか書いてきているので、それで良いカナとも思うのですが、「インストール時や利用時に困った点」というのもあるようなので、一つ書いてみます。
今、私は LaCoocan にインストールしていますが、これを別のサーバに Freash Reader を移転させたい場合、データの移行としては全体をコピーしないとならないか、それとも、db ディレクトリだけも良いのだろうか、という点がよく分かりませんでした。
→ [[フレッシュリーダー - RSS リーダー : データ移行について>http://manual.freshreader.com/archives/2006/01/post_32.html]] が追加になったようですね (^^)
また、今回のライセンスに伴い、Fresh Reader の url も登録申請するわけですが、移転した際の手続き方法も知りたいところですね。よろしくお願いします。
| 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: Fresh Reader、正式版がリリース:
» Fresh Reader [文車に燃ゆ恋文]
blog開設者のツボを見事におさえたツールを提供している「サイドフィード株式会社」。当「文車」でも、以下のツールを既に使わせていただいております(右サイドバー... [続きを読む]
受信: 2006.03.05 00:08
コメント