お台場・ソニースタイルで type U を見てきた
お昼頃、突然、思い立って、「お台場ソニースタイル - SonyStyle」に高速を飛ばして行ってきちゃいました。
うちからは湾岸高速に割と簡単に出られるので、お台場は電車で行くよりも早く着けます。平日の昼間だと、1時間かからないくらい。ソニースタイルの人に聞いたら、お台場は天気の良し悪しと、平日か休日かで極端に人出が違うと云うことで、雨が降った平日の今日は、実際、かなり空いていて、たっぷりと 20分ほど触らせて貰いました (^^)
車で行くと、どこでも駐車場が頭痛の種なんですが、お台場ソニースタイルでは、Sony Style ID(とパスワード)を控えていくと、平日なら2時間、土日は1時間の、メディアージュ/Aquacityの駐車場で使える割引券を貰えます。
ちなみに、「銀座ソニービル│ソニーショールーム」でも先行展示していますが、そちらは列に並ばないと見られないとか。
お台場ソニースタイルでも、週末に向けて、1セットでは心許ないと云うことで、もう1セット手配しているそうです A^^;
どこにあるかな
さて、ソニースタイルに着いて、パッと見回してみても、それらしいものが見あたりません A^^;;
一通り展示コーナーをぐるっと歩いてもない…
場所が違うのかなぁと一瞬思いましたが、とりあえず、聞いてみると…オーナーメイドコーナーのカウンターの角に1セットだけ、ちょこんと置いてありました。
※画像はクリックすると大きいものが見られます。
サイズ
小さっ!
旧 type U をずっと使っていたにもかかわらず、見た目が小さく感じます。
重ねてみると、そんなに小さいわけではありません。
でも、丸っこいせいかサイズ以上に小さく見えます。
厚みは、下記の通り、5.8~11.8mm ほど増しているんですが、旧 type U に大容量バッテリを付けると+5mmでしたから、持った感じ、そんなに厚いという感じはありません。というか、グリップ感が良いので、心地よい厚みといえるでしょう。
重さ
持ってみると、アレッ?というくらい軽く感じます。旧 type U は 550g、新 type U は 520g と、わずかに 30g しか違わないのですが。そう感じさせられるのは、恐らく、重量配分が工夫されて、右手側にバッテリーが集中しているというのが大きい要因のように感じられました。
動作速度
さすがに 1GB メモリを積んだ libretto U100 と比べるとキビキビ感はいまいちに感じられます。
まあ、置いてあったのは VGN-UX50 なので Core Solo U1300(1.06 GHz)ということもあるでしょう。VGN-UX90PS/S は Core Solo U1400(1.20 GHz)も選べますから、少しは変わるのではないかと思いますが、分かるほどの違いがあるかどうか、とも思います。
ちなみに、休止状態からの復帰は確かに 5秒でした。でも、まあ、PDA はほぼ即時ですし、ケータイは常時オンだから、そういうのと比べたらいけないです(笑
キーボード
注目のキーボードは、正直、Clie PEG-UX50 の方が使いやすいなと感じました。そう感じた要因としては、筐体のサイズ(横幅)が大きいということが、一番、大きいですね。私のように、手の小さい人には辛いでしょう。
PEG-UX50 は波形になっていたり、配列も千鳥になっていたり、と工夫もされていて、その辺りの処理がないのも原因でしょうか。スクエアな配列というのは、視点の手がかりが得にくく、キーが捜しにくいと感じました。でも、まあ、これは慣れかなという気もしますけど、もちろん、タッチタイピングなんて考えない方が良いでしょう。
では、使いものにならないかといえば、住所や電話番号のメモ、予定表の入力、検索時のキーワード入力には十分に使えます。PDA のキーボードに慣れていれば、全然問題ないですね。NextText よりは素早く入力できることは確かです。
また、液晶をスライドさせ、キーボードを出したときにヘッドヘビィにならないかと心配しましたが、バランスは良好でした (^^)
液晶
旧 type U の 5インチより、0.5インチ小さい、4.5インチで、解像度が 800x600 から 1024x600 に上がっているわけで、どんなにか、字が小さいだろうと思いましたが…確かに小さかったです ^^;;
でも、それをクッキリさが補っていました。しっかりと読めました。
それでも、長時間、小さいままは辛いかも A^^;;
質感
すごく良いです。液晶をスライドさせてもがたつきは皆無です。
手触りも良いし、ずっと持っていても熱くなりません。
キーボードのバックライトの細工も、さすがです。
W-ZERO3と比べる向きもありますが、価格が 3倍も違うんですから、比べたら酷ですよ(笑
というわけで
正常進化といえるでしょう。
無理なのは承知で、これを 1年前に出して欲しかった、というのが正直なところですが、やはり、買ってしまいそう。MacBookを狙っていたんですが… A^^;;
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
実は最近、手持ちのタブレットPCを見直しております。
他人に見せるのにはやはりこのくらいは欲しいわけですよ。
出た当時には、ハードディスクの換えがないとかでしたが、どうやら変更できそうなので電池の寿命以外はけっこういけるのでないの?と思い直しています。
大きいのは、このキーボードを買ったことで
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=SKB-SL04U&mode=main
かさばらないのが重要。
スタンドもちょっと小さくなると文句なし、といったところですわ。
PDA並みになれば、良いとは思いますがね、Xp は気楽に使える感じに欠けるんですよね。
投稿: 酔うぞ | 2006.05.19 01:53
人に見せるのが重要であれば、UMPC も type U も、当然、PDA も対象外ですよ ^^;;
それが可能なサイズの筐体+キーボードやスタンドを一緒にして苦にならないという時点で資格なしです(笑
それは、ウエストバッグに入らないですもの (^^;
PDA はアプリケーション次第なんですよね。
で、アプリケーションは PDA がもっと活性化しないと、選択の自由がない。
今、PDA といったら、売れているもので云えば、W-ZERO3 かザウルス(なんだ、どっちもシャープだ)しかないわけで、そのあたりがやはり苦しいわけです。だからこそ、ガジェットとしておもしろいというのはありますが、それは本末転倒 A^^;
Windows XP は、Windows の中では、異例に長い期間買われてきているだけあって、十分に堅牢だし、なにより利用者が比較にならないほど多い故に、アプリケーションの選択自由度が他の追随を許しません。
tablet や CE と云った、カスタマイズされたものやサブセットでもないから、普段使っているものと同じ経験・知識・ルールがそのまま適用できるという総体としてのコストパフォーマンスの面でも有利です。
酔うぞさんも微妙に違うという部分で何回も苦労したでしょ?(笑
まあ、ウェブアプリケーションとモバイル通信環境が急速に進化している現状では、多くの人は、ネットに繋がり、フルブラウザで、Ajax や Flash がきちんと動けば、フルサイズの OS でなくてもいいようになるだろうと思いますが、そういう段階に至ったときには、ケータイがどんどん高機能化していき、携帯ゲーム機(や、恐らく iPod も)が情報機器としての機能を取り込んでいっているでしょうから、PC でなくていいということになるでしょう。
つまり、type U や libretto というのは、普段使っている環境(フルセットのOSとPC)をそのままパーソナルに携帯したいというセグメントの製品なんですよ。
だから、フルサイズのタブレットPCだと携帯性に欠けるし、Origami や PDAは普段使っている環境ではないので、少なくとも、私の求めているモノにはならないのです。
投稿: Tiger | 2006.05.19 08:29
でもねぇ、根本的に自宅(オフィス)で使う環境をそのまま持ち出すのはちょっと違うだろう、
という考えは無くならないな。
いやね、以前は全く同じ環境を持ち出せるのが良い、と持ち出せない時代には思っていたのです、
ところが実際に持ち出せるようになって、遅いとか重いとか色々あったけど
持ち出し専用というのは立派にありだろう、と思うようになってきましね。
携帯電話が非常に人気があるのは、持ち出しに特化しているからなんじゃないかな?
そういう意味では「ちゃんとしたスマートフォン」には期待するところ大きいです。
Xp が堅牢だというのは同意しますが、PocketPC が弱すぎるという相対的な問題でもありますからね
スマートへフォンやぁ~い!!
投稿: 酔うぞ | 2006.05.19 19:30
ソニービルに見に行きました。三台ありましたが、順番待ちの人が並んでいて、時間が無いので触れませんでしたが、U50持ちから見てもUXは小さいですね。
投稿: さとしす(satoshis) | 2006.05.19 22:09
>酔うぞ さん
確かに、もっとスマートフォンの選択肢が広がってきて、また、デスクトップとモバイルの連動が容易なアプリケーション/サービスも増え、モバイルでの通信環境が整ってくれば、type U や UMPC が活躍する場は減ってくるのは確かだと思います。
「PocketPC が弱すぎる」という面もあり、W-ZERO3 は価格から云うとすごく健闘しているけれど、今までの PDA の使い方から飛び出した使い方が容易に可能にはなっているとまでは云えないと思うんですよね。まあ、だからこそ、使いこなしの本が20も30も出ているんでしょう。
「持ち出し専用」というのは、私も大いに「あり」だし、そもそも、type U にしても、旧機種はキーボードがないという意味合いで「持ち出し専用」ですし、新 type U にしてもキーボードは付いたもののあくまで補助でしかなく同様なんですよ。うちに戻れば、外部モニタとキーボードと外付けハードディスクを付けているわけで、それらを全て持ち出しているわけではないのですから(笑
結局、スマートフォンの選択肢が少ない、デスクトップとモバイルでシンクロができるアプリケーションが限られる、通信環境がある場所も限られる、から、それを補えるマシンが欲しいという話になり、少なくとも私の場合は、そのコアは「PC」と同等であるのが望ましいと云うことです。
逆に言えば、前のコメントでも書いたとおり、上記の問題が解決されれば「PC でなくていい」と思っていて、「ちゃんとしたスマートフォン」が可視化されていて、それが満たしてくれるなら、それでもいいんですが、いまはそれは可能性の段階でしかなく、それに対し、type U は間違いなく発売されるのですよ(笑
今も将来も PC (が実現してくれるもの)を持ち出す必要がある人やシーンは限られてくることは間違いないのですが、例えば、PC が PSP の中に入っちゃうよ、となったら、PC と意識せずに持ち歩くようになると思うし、その方向性に一番近いのは Sony であり、そして、Microsoft でしょうね。
ちなみに、モバイルでの常時接続を普及させる最も大きな力はニンテンドーかもしれません。
「どうぶつの森」にはまっている「大きなお友達」をみると、そう思えます(笑
投稿: Tiger | 2006.05.20 20:09
>さとしす(satoshis) さん
ブログで触れていないかなと、一昨日、ブログを見に行ったところですよ(笑
やはり、気になるマシンですよね (^^)
さっき、別記事を上げましたが、銀座は大変だったみたいですね。
買います? (^^;
投稿: Tiger | 2006.05.20 20:12
UXは非常に魅力的なマシンで、チェックしまくりなんですけれど、現在のU50稼働時間=万能ビデオプレーヤとしての稼働時間という事と予算の関係で見送りです。たくさん売れて、また次の機種につながる事を期待します。がまんだがまん。
投稿: さとしす(satoshis) | 2006.05.23 12:27
VGN-UX91PS というのが出るとしたら、1GB メモリー搭載で、MK4007GAL(40GB) を使ってくれるとか・・・ありそう A^^;;
投稿: Tiger | 2006.05.24 01:12
その頃にCFタイプのワンセグチューナなんて出たらもぉっ。(別にソニーからじゃなくていいですが)
投稿: さとしす(satoshis) | 2006.05.24 23:37