type U に W-SIM という話
なんか違うと思うのです。
[ 「Origami」より小さく、 「W-ZERO3」よりパワフル! 小型軽量モバイルPC「VAIO type U」 / デジタルARENA ]W-ZERO3ユーザーにtype Uについて聞いたところ「W-SIMなどの通信機能が内蔵できれば、魅力は倍増しそう」とのこと。確かに、W-SIMが搭載できればtype Uの人気は一気に上がりそうだ。
通信・通話の共用なら、京ぽんと Bluetooth で繋げた方が使い勝手も良いし、アンテナ感度も良いですよ?
通信専用なら、bMobile や CF型の通信カードでしょう。
唯一、考えられる便利な使用形態としては、type U と Bluetooth ヘッドセットで通話が可能というものですが、その為には type U を起動しっぱなし/もしくはスタンバイにしておく必要があります。バッテリーが持たないかと。
W-SIM と Bluetooth だけを直結で生かしておくような設計も考えられますが、そこまで求めているのかしら…
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
キーポイントは「W-ZERO3ユーザー」ってことでしょうか。
今ある通信環境がW-SIMを差し替えるだけで共用できるのだから
こんなありがたい話はないわけです。
通信環境内蔵は、慣れるとやめられませんねぇ。
なので、北米仕様のUX180は魅力倍増らしいです。(笑)
投稿: ぴっくあっぷ | 2006.05.23 11:35
>キーポイントは「W-ZERO3ユーザー」ってことでしょうか。
なるほど(笑
今ある資源が使いたいというのは PCカードのときもありましたね。
W-SIM と CF のアダプターとか作れないのかなぁ?
投稿: Tiger | 2006.05.24 01:05