« 2007年が始まりました | トップページ | 三が日が終わる »

2007.01.02

簡単、手抜き、肉豆腐

最近は元日から開いているスーパーも増えましたが、まだまだ、元日だけ、もしくは三が日はお休みになるところも少なくないですね。
そういうところは大晦日に値下げ祭り、大安売りになるわけで、我が家では大晦日の午後遅くから夜にかけて、そういったところをハンターして回るのが恒例行事になっています(笑

今回も5つくらいの大小のスーパーを、午後4時過ぎから夜9時くらいまで巡回して、このために整理して開けておいた冷蔵庫を一杯にしました。

で、その中に合挽挽肉500gがありました。「大晦日だから普段よりグレードの高い牛肉が入っているよ」とお店の人が言ってましたが、それはともかくとして、冷凍しちゃっても良いんですが、やはりさっさと使った方がおいしいので、簡単手抜き肉豆腐にしちゃいました。

材料

  • 挽肉 … 合挽を500g
  • タマネギ … 中くらいの2個
  • ニンジン … かなり大きいのを1本
  • ショウガ … 2~3cmくらい
  • すき焼きのタレ … ストレートのもので、250cc程
  • 豆腐 … 一丁、好みに合わせて絹でも木綿でも焼きでも。

以上で、大人二人+幼児一人の3人家族のうちの場合、2~3回分のおかずが出来ます。
これ以上の材料だと、かなり大きめの中華鍋とそれなりの火力のコンロが必要でしょう ^^;

作り方

  1. タマネギを適当に切る。みじん切りよりは大きい方が溶けてしまいにくいけれど、まあ、お好みで。
  2. ニンジンを長さ2~3cm、5mm角の棒状に切る。
  3. ショウガ2~3cmくらいを薄くスライスして、更に針状に刻む。
  4. 大きめのフライパン(炒め鍋か中華鍋ならなお良し)を強火で熱し、油を少量引く。
    挽肉からかなりの油が出るのでほんの少しで良い。
  5. まずは挽肉を多少赤身が残るくらいまで炒める。
  6. ショウガを投入して、もう少し炒める。
  7. タマネギとニンジンを追加で投入し、タマネギ、ニンジンに透明感が出てくるくらいまで炒める。
    ここまではずっと強火なので、焦げ付かさないようにこまめにフライパンを揺するか、へらで返すこと。
  8. 適当に炒められたら、水を250ccくらい、そして、同量のすき焼きのタレを投入。
  9. 沸騰したら火を弱めて、ほんの少し汁気があるかな?程度まで煮詰める。
  10. 煮詰まったら、適当なサイズに切った豆腐を投入。
  11. 強火にして、再度、炒める。
  12. 豆腐に色が付いて、暖まれば、できあがり。

まあ、材料を切ったりとかから計っても30分もあれば出来ます。
余ったら、冷蔵しておいて、食べるときに電子レンジでチンしても、そんなに味は変わりません。
好みに合わせて、卵を落としたり、綴じたり、もしくはオムレツの具にしてもおいしいです。

あと、今日は入れなかったんですが、ジャガイモをニンジンと同じように切って、投入してもおいしいです。
すき焼きのたれの代わりに、そばつゆの残りとかで作ると、より和風な味わいになります。

たれやつゆが余っているとき、挽肉がダメになりそうなときにお試しください A^^;;

|

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 簡単、手抜き、肉豆腐:

コメント

最近は元日から開いているパソコンショップも増えましたが、まだまだ、元日だけ、もしくは三が日はお休みになるところも少なくないですね。今回も5つくらいの大小のパソコンショップを、午後4時過ぎから夜9時くらいまで巡回して、このために整理して開けておいた部屋を一杯にしました。
で、108のSNS巡回はどうされたのですか?

投稿: ソフィ | 2007.01.03 03:46

いいなぁ、そういうのやってみたいなぁ(笑

SNSは、108つも回ってない気がするなぁ。
その半分くらいなら、とりあえず登録だけはしてみた気がするけれど ^^;;

投稿: Tiger | 2007.01.03 15:20

この記事へのコメントは終了しました。