パソコン・インターネット

2009.06.10

twitterのアカウントもドメインのように紛争の種になるかも?

今年に入って、twitter は、私のような物好き ^^; だけのものではなく、次のステップに進もうとしているような雰囲気が出てきています。

海外においてですが、有名人や企業、更には公的機関がインフラとして、twitter を利用し始める例が、どんどん出てきています。

朝日新聞がTwitter開始 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/10/news043.html

これも、その一つでしょう。アカウントは「asahi」だそうです。

つまり http://twitter.com/asahi でアクセスできるわけですが、よくもまあ、ちゃんとアカウントを確保しておいたものですね (^^;

それならばと調べてみると、yomiuri (読売) や mainichi (毎日) は…

「Sorry, the account you were headed to has been suspended due to strange activity.」
               ↓
「すみません、あなたが向かったアカウントは奇妙な活動のため停止されました。」

ということで、アカウント停止になっています(excite翻訳)。

sanspo, nikkei は、会社で取っているものではなさそう?

asahi、GJというところでしょうか。


そういえば、数日前、twitterで、本人かどうかを認証するサービスを導入予定だというニュースがありました。
その直前にアメリカのメジャーリーグの監督がなりすましアカウントによるつぶやきに激怒して、Twitter自体を訴訟するということがあり、それが契機になったようです。

Twitter、著名人の成りすまし問題で「Verified Account」を導入へ | ネット | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/09/069/

Twitter、「認証済みアカウント」を導入へ--なりすまし訴訟を受け : CNETニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/cnet/20090608-OYT8T00550.htm


こうしたことだけでなく、いろいろな企業が twitter を利用しようと考えたとき、わかりやすいアカウントが残っているか、とか、他者が既に利用されているとき、その企業にとって不利益な使われ方をしていないか、なんてことも、今後、トラブルの種になってきそうですね。

それをどうやって解決するのかなぁ?さてさて。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.21

WiMAXの端末を受け取り損なう

昨日、というか、一昨日、日曜日までに届けばいいなぁ…と書いたのですが、なんと、今日…じゃないや、昨日、つまり 3/20 に配達されたようです。

…ようです、というのは、朝から出かけていて、戻ったのが23時頃、玄関に佐川急便のニフティからの不在配達票が… orz

こんなに早いとは…もう少し早く戻ることもできたのですが油断していました A^^;;

明日も出かける予定なので、明日か明後日の朝一番に、ちょっと遠いのですが、佐川の営業所で受け取ろうと思います。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009.03.19

@nifty WiMAX試験サービスのモニター

5000人募集だった、本家のUQ WiMAXの無料モニター募集には落選してしまいましたが、わずか、30人の募集だった@nifty WiMAX試験サービスのモニター募集に当選しました (^o^;;

あり得ない募集人員の少なさ(モニター募集の記入欄にも少なすぎると書いたくらい)に、まったく期待していなかった(というか、ほとんど忘れていた)ため、当選通知のメールがさっき届いて、うれしいというよりも、吃驚してしまいました(笑

思わず、「あ、あたった…」と呟いたら、そばにいた娘が「どうしたの?」と不思議な顔をしたくらい A^^;;

自宅は横浜市の南の端なので、自宅ではまず使えないと思いますが、横浜や桜木町、関内の駅周辺には週に一回くらいは行くため、その辺りで使い物になるかどうか試してみたいと思います。

3月中旬~下旬にかけまして、お客様のお手元へ本試験サービスをご利用いただくのに必要なデータ通信機器をお送りいたします。

ということなんだけれど、今週末の日曜日も横浜駅周辺に出るので、それまでに届いてくれないかなぁ…。

届く予定の端末は、NECアクセステクニカ株式会社製のUD01NA

UD01NA

フレキシブルコネクターがちょっと壊れやすい気がしますが、UQ WiMAXのモニター募集の際にも、これを希望していたので不満はありません。

ちなみに

2)感想を共有してください
お試しいただいた感想を、お客様がお持ちの媒体(Blog、SNSなど)でみなさんと共有してください。今回の抽選で、残念ながらモニターに当選されなかった方のためにも、是非感想を共有していただければ、と思います。@nifty WiMAX試験サービスのページにリンクをはっていただけると、なお嬉しいです。

だそうなので、mixiTwitterTumblrばかりで、ご無沙汰していたここですが、しばらくはポチポチと書き込んでいくことになりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.05

mixi の規約の問題

まあ、昨日一日でだいたい飽きたんですが(笑

著作者人格権不行使だけで何でもできるものではないです。できるなら、余所がさっさとやっています(笑

第一、もし変なことをしたら、社会的に袋だたきにあって、訴訟リスクとコストでつぶれかねないですね。
そんなことは現実的ではありません。

と、まあ、そんなことは分かる人には、最初から分かってるはずのことなんだけれど、本来、そういうことが分かるはずの人でも、今回、何でそんなあり得ないことを書くのか、ということが発生しています。

分かるはずの人でも書くものだから、分からない人はもっと煽られる。

その理由として「mixi(webサービス)はなぜやっていけてるのか?mixi(webサービス)は信用できるのか?」という不安があるのではないかと思います。

更に言えば、我々の社会はこれから先もうまくやっていけるのかという、誰もが常に抱えている不安が大きくなってきていることの表れでもある気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.10.26

今更、del.icio.us *new* firefox bookmarks extension

どこかで、del.icio.us の新しい Mozilla Japan - Firefox 用の Extension は、url の書き換えができないから使えない…というのを読んで、あれれ、それは使えないなぁと思って、旧い Extension を使い続けてきたのですが、ふと、一応、試してみようと入れ替えてみたら…

すげー、使いやすい。url の書き換えも問題ないし。

もともと、Firefoxの「このページをブックマーク 」のショートカットキーである Ctrl+D で、del.icio.us の登録/編集ウィンドウが開くようになるのもイイ感じ。

ロケーションバーの隣に追加される「Search Your Bookmarks」で開く、サイドバーの検索機能も強力で、快適です。


う~む。ちゃんと自分で試すというのは重要ですねぇ… ^^;

続きを読む "今更、del.icio.us *new* firefox bookmarks extension"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.03

ソーシャルなオンラインデスクトップ、ストレージ Wixi

mixi で 「写真と音楽・動画を共有する SNS “Wixi”」を知り、どれどれと TechCrunch Wiki で検索…

Wiki

先日のTechCrunch40でデビューした、メディア中心型ソーシャルネットワークのWixiがTechCrunch読者5000名をベータテストに招待する。

[ TechCrunch Japanese アーカイブ » Wixiが、TechCrunch読者5000名を招待 ]

ということで、さくっと登録。

ソーシャルなオンラインストレージ+オンラインデスクトップという感じ。
数人でのプロジェクト共有とかには向いているかも。

※タイトルを Wiki って書いちゃってましたので、Wixi に訂正しました A--;;

続きを読む "ソーシャルなオンラインデスクトップ、ストレージ Wixi"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.26

Gmail の脆弱性、フィルタをチェックしよう

ちゃくちゃくと容量が 3GB に向かって増え続けている Gmail ですが、新たな脆弱性が発見されたようです。

ユーザーがGmailにログインした状態で悪質サイトを閲覧すると、バックドアがインストールされ、被害者のフィルタリストに新しいフィルタが作成される。例えば、添付ファイルが付いたメールを自動的に別のメールに転送するフィルタを作成することが可能だという。

[ Gmailにゼロデイの脆弱性情報、メール盗み見の恐れ - ITmedia エンタープライズ ]

この内容からすると、

  • Gmail からは毎回ログアウトしておく
  • 適宜、不審なフィルタが追加されていないかチェックする

あたりが必要な対処になるかと思われます。

記事では「悪質サイト」となっていますが、最近、まともなサイトがクラッキングされて、悪質コードを埋め込まれると言うことも少なくないですから、「私は変なサイトなんて行かないから大丈夫」というのは通用しませんので、要注意です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.23

イーバンク

口座を作ったものの、ほとんど使うことのなかったイーバンク銀行なんですが、ログイン方法が変わったらしいので、ちょっと久々に確認の為にログインしようと思ったら…ログインパスワードが分からなくなってました… A^^;

こりゃ、連絡して、自宅への郵送になるかな、来週になるだろうなと思ってましたが…

なんと連絡して、その場で本人確認した後、あちらから登録電話番号へ折り返し連絡があり、再度、本人確認の後、仮パスワードが発行され、1時間後には、それが有効になり、無事、ログインできるようになりました。

さすが、ネット専業銀行だけのことはありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.22

Lhaplus に脆弱性、1.55 にアップデート

うちのPCにはいろんなアーカイバ(圧縮・解凍ソフト)が入っています ^^;;

そのうちの一つ、LhaplusARJ 形式に係わる脆弱性が発見され、修正をしたと言うことでアップデートされました。こういう対応が早くて、きちんとしているツールはうれしいですね。

脆弱性対応だけでなく、いくつかの細かい修正も行われているようです。

ファイル圧縮・解凍ツール「Lhaplus」に、不正なコードを実行されるバッファオーバーフローの脆弱性が発見された。同時に修正版も公開されている。

[ フリー圧縮ツール「Lhaplus」にバッファオーバーフローの脆弱性 - ITmedia エンタープライズ ]

■Lhaplus 公式ページ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.09.20

「Microsoft Office 2003 Service Pack 3」日本語版

未だに Office 2007 にアップデートせず、libretto U100 にプリインストールされた Office 2003 を使っているわけですが。

また、Microsoft UpdateおよびOffice Updateによる自動更新(Auto Update)に関しましては、2008年4月から開始する予定です。

[ マイクロソフト、「Microsoft Office 2003 Service Pack 3」日本語版を提供 PC&デジタルカメラ-発表資料:IT-PLUS ]

ということで、「Microsoft Office Online ホーム ページ - Microsoft Office Online」を探し回ってみたんですが、どうしても見つからず。

まあ、ついでだからと、「無料更新プログラムの確認」から「Microsoft Update のチェック」(※リンク先訂正しました)を実施したら…出てきましたよ、「Microsoft Office 2003 Service Pack 3」…

なんなんだかなー ^^;;

続きを読む "「Microsoft Office 2003 Service Pack 3」日本語版"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.27

ストレージ利用は著作権侵害という判断

Twitter で流れてきたもので、目にした「JASRACもJASARCだし裁判官も裁判官」。

報道記事は 音楽保存サービス:ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

一瞬、私も変な判決だなと思いました。
でも、調べてみると、あー、なるほど、そういうことかと思うところがありました。

続きを読む "ストレージ利用は著作権侵害という判断"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.03.22

コミュニティは「読み逃げ上等」が当たり前

世の中では、数日前から「読み逃げ」という話題が沸騰しているようです。
アダルトサイトの話しかと思ってしまいましたが、そうではないようです(爆

ちなみに「読み逃げ上等」なコミュニティがプレオープンしています。

folomy

誰でも入会できますので、よろしければ、ご訪問いただければと思います。

ただし、まだまだ、至らないところがたくさんあります。
あと、OpenPNEベースではありますが、(狭義の)SNSでは決してありません。

今のところ、入会者にしか、トピックや発言が見えませんが、それは今のところの制限であり、基本的には外部に公開される予定です。

そこのところ、よろしくお願いします。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007.02.02

Google のパーソナライズドホームがすごく充実していた

いくつものGoogleアカウントを使い分けている(いや、たくさん持っているだけで使い分けはあまりできていないかも ^^;)ため、パーソナライズドホームがいまいち使いにくくて、しばらく使っていなかったんです。

が、ここのところ、librettotype Uの両方で、仕事上、いろいろと共有すると便利な状況があって、そういうとき、Google Notebook とか Google Calendar とか、当然、Gmail とかが便利ということもあり、それらを統合化利するため、久方ぶりにパーソナライズドホームをいじってみたら…コンテンツがすげー充実していました。

こりゃ、えーわー。

早速、ホームをパーソナライズドホームに変更。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007.01.10

1月15日までと、5月31日まで

『1月15日まで』のは、ウイルスバスターの更新料が現行のままの期日。

1月16日からは以下の通り。

ウイルスバスタークラブ年会費 1年分 3,150円(消費税込) → 4,725円(消費税込)
ウイルスバスタークラブ年会費 2年分 6,300円(消費税込) → 8,505円(消費税込)
ウイルスバスタークラブ年会費 3年分 9,450円(消費税込) → 12,054円(消費税込)
価格|ウイルスバスタークラブ会員契約更新|ウイルスバスタークラブ:トレンドマイクロ

1年更新では、なんと1.5倍の値上げです。まだまだ期間が残っている人も、乗り換えるつもりがなければ、早めに更新するのがお得。残りの期間+更新期間となります。

そして、『5月31日まで』のは、Yahoo!プレミアム会員が、マクドナルドなどに設置してある公衆無線LANサービスはYahoo!無線LANスポット - Yahoo!無線LANスポットを無料で利用できる期間。

Yahoo!プレミアム会員限定 無料お試しキャンペーン - Yahoo!無線LANスポット

6月1日からは210円/月になるらしいですが、それでも、コレで使い放題なら安い方ではないでしょうか。ちなみに、Yahoo!プレミアム会員ではない場合は525円/月になる予定らしいですが、Yahoo!プレミアム会員は294円/月なので、Yahoo!プレミアム会員+Yahoo!無線LANスポット=504円/月となり、Yahoo!プレミアム会員になった方がお得です ^^;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007.01.07

mixi コミュニティ乗っ取り事件のニュース

乗っ取り事件そのものは、振り込め詐欺と同じものでしかないと思うので、「普通の人」が多数参加するようになった今のネットの世界では、当然起こることですね。まあ、これは、管理人の資質・スキル・覚悟といったものと、提供側、つまり mixi のサポートの両面が揃わないと辛い話しだと思います。

しかし、mixi には、自分が主体になって、コミュニティを管理するという思想がないままに来ちゃっています(思想がないというより、そこに労力が掛けられない、でしょうね)から、それをそのまま続けるつもりなら、管理人の交代機能をなくしちゃうというのが、一番、簡単なんではないでしょうか。

管理人がやめたら、コミュニティはフリーズ(発言も削除も変更も出来なくする)して、その参加者が続けたいと思うなら、後継コミュニティをまた作れば良いんです。参加者が、自分でちゃんとしたコミュニティを探して、また、そこで続ければ良いのではないかと。

今のままだとしても、乗っ取られた、と思ったら、そこの参加者は新しいコミュニティを作って、移動することは出来るはずですが、しかし、過去のトピックとかを勝手に弄られちゃうのは嫌でしょう。

ちゃんとしたまともな管理人なら、管理人の交代機能がなくたって、後継コミュニティをちゃんと見極めた上で、それを紹介して、後始末するでしょうし、何かのアクシデントで、急に手放すことになったりしても、それはそれで、むちゃくちゃにされるようも、フリーズしてもらった方がずっとマシで、フォローもし易いはずです。

簡単に誰でも制限なしに作れるコミュニティなんだから、いくらでも、我こそはと思う人は作れば良いんですね。


しかし、「FPN-ミクシィ(mixi)で頻発するコミュニティ乗っ取り事件の謎」を転載?している「livedoor ニュース - ミクシィ(mixi)で頻発するコミュニティ乗っ取り事件の謎」は、ちょっと読み難すぎ。もう少し手を掛けるか、本文はそのまま FPN に飛ばせばいいのに ^^;

| | コメント (5) | トラックバック (3)

2007.01.04

なんちゃら-nifty.com

「なんちゃら-nifty.com」と、ハイフンで区切ると、割と簡単に取れるんですよね。

「www.homepage3-nifty.com」という、niftyに偽装したサイトが登場した。

[ スラッシュドット ジャパン | niftyに偽装した悪意のあるサイトが登場 ]

例えば forum-nifty.com なんてのも取れるんですよ(笑

ニフティ社には、ずいぶん前に、これはいくらなんでも押さえておいた方が良いんじゃないかと言ったことがあるんですが、そのままです。

あんまりなので、一時期、取っちゃおうかと思った事もあるくらい A^^;;

まあ、押さえきれないほどの組み合わせが考えられるのは確かなんですけれども。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.31

Bluetooth オーディオコントローラー VGP-BRM1

Bluetooth が大好きな私としては、新 type U に Bluetooth が内蔵されたということは、大きなプラスの進化ポイントなんですが、本体だけでなく、周辺機器にも魅力的なモノが…

また、オーディオメーカーでもあるソニーとしては、音質にもこだわっています。 一般的に Bluetooth 方式のヘッドホンは、搭載するチップの特性により特有のノイズが乗りがち、と言われていますが、VGP-BRM1 では専用の DAC(D/A コンバーター)を搭載することで高音質を実現しています。 type U 本体のヘッドホンジャックに直接ヘッドホンを接続してももちろん音楽を楽しむことはできますが、VGP-BRM1 を使えば Bluetooth で音声をデジタルのまま飛ばして本体外でアナログに変換するため、PC 本体内のノイズの影響を受けず、より高音質で楽しんでいただけます。

[ So-net blog:type U:担当者が語る:Bluetooth オーディオコントローラー ]

Plantronics Pulsar 590A」で決まりかなぁと思っていた時期もあったんですが、

なんて読んじゃって、ありゃ、という感じ。

しかも、「(遊): MDR-EX90SL を買っちゃいました」というわけで、これを使いたいと云うこともあって、むふー、とか思っているわけです。

続きを読む "Bluetooth オーディオコントローラー VGP-BRM1"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

type U の工場出荷時状態のバックアップを取る

(遊): type U の BIOS とリカバリ」で書いたとおり、今回の type U はソニー縛りがなくなっているようですが、

本機のリカバリーには、ポートリプリケーターおよびi.LINKポータブルDVDドライブ(VGP-DDRW4など)が必要です。

[ VAIO | type U ]

とあり、ソニーは何ら保証しておらず、手持ちの DVD ドライブからリカバリが絶対にできるとは限りませんでした。

※まだ準備中ですが、VAIO | 他社製品接続情報というページがあって、こちらに対応情報が記載されていくようではあります。

そこで確実に工場出荷時の状態に戻せるように Windows のセットアップをする前に Acronis True Image 9.0 でバックアップを取ることにしました。

続きを読む "type U の工場出荷時状態のバックアップを取る"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2006.05.30

type U の BIOS とリカバリ

新 type U は、旧 type U と違い、リカバリ DVD ドライブの純正縛りがないようです。
一部の他社製ドライブでうまく行かないと云うことはあるようですが、基本的にはOK。

うちの LDR-HA883FU2(ロジテック製) を USB接続して、実際にリカバリを実施しましたが、ちゃんと最後まで実行できました。

起動直後の「VAIO」ロゴが出たタイミングで Fn+F2 を押して BIOS を呼び出し、Advanced メニューで External Drive Boot を Enabled にすることで、外部接続ドライブ、例えば、USB接続のDVDドライブから起動できるようになります。こうすれば、ソニー製のドライブ以外でもリカバリが可能になります。

VGN-UX90PS BIOS Advanced

※画像をクリックすると大きな画像を見られます。

なお、Boot メニューには USB HDD や i.LINK HDD なども並んでおり、外部ドライブからの OS 起動もできるようです (^^)

VGN-UX90PS BIOS Advanced


BIOS メニュー一覧

画像をスクラップしましたので、ご参考にどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

UX 到着、とりあえず、並べたり、重ねたり

発注時の表示通り、本日、新 type U が配送となりました。
配送というか、佐川の担当営業店まで、朝一番に取りに行ったわけですが(笑

構成は以下の通り

  • VGN-UX90PS(XP Pro)
  • 3年間保証サービス<ワイド>
  • HDD 約30GB(4200回転)
  • インテル Core Solo U1400 (1.20 GHz)
  • ポートリプリケーター
  • 日本語配列/シルバーキーボード
  • 液晶保護シート「VGP-FLS8」

type U / VGN-UX90PS 本体と全添付品

※画像をクリックすると大きな画像を見られます。

(遊): お台場・ソニースタイルで type U を見てきた」で書いたとおり、発注前にお台場で触ってきているわけですが、自宅の慣れた環境で見ると、さらにちっこく感じます A^^;;

とりあえず、重ねたり、並べたりしてみました。

続きを読む "UX 到着、とりあえず、並べたり、重ねたり"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.25

巨大添付ファイルは強制解除

これ、イイですねぇ。

また巨大なファイルをメール添付で取引先に送ってしまう人が後を絶たないけど。これもゲートウェイで添付ファイルを外しちゃって「宅ふぁいる便」みたいなhttpdサーバーにファイルだけ分離しちゃうとか。そして「○○というurlにアクセスすればダウンロードできます」みたいな案内メッセージと置き換えちゃう。

[ import otsune from Hatena - Excelは単なる「オヤジ向け万能エディター」ということにして、.xlsファイルが添付されたら無理矢理テキストに変換しちゃうメールサーバーを進化させるのはどうだろう ]

自分のメールサーバに直接アクセスしないで、ゲートウェイ越しにアクセスするということでしょうか。
それ、Plaggerで…

でも、なんか、Gmail の転送とフィルタの組み合わせでネイティブにやって欲しい気も。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.24

type U の店頭品、VGN-UX50 が Amazon に登場

169,800円で、10%ギフト還元なので、15,000円相当ですね。

yodobashi.com が 10%ポイントで 16,980円、ビックカメラ.com が 11%ポイントで 18,678円相当なので、ちょっと割高ですが、今朝はまだ無かったので、まだ、在庫があるかも知れない、5月中に入手可能かもというところがメリットでしょうか A^^;;

[5.24 23:00] 今なら、5.26 発送可能ですよ!

VGN-UX50

[5.25 24:00] 今でも、5.27 発送ですね

ココまで来たら、ヨドバシに朝並ぶつもりの人が多くて発注が少ないのか、Amazon が確保している在庫が多いのか…

SONY VAIO typeU UX50 VGN-UX50
SONY VAIO typeU UX50 VGN-UX50
posted with amazlet on 06.05.24
ソニー (2006/05/27)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.23

type U に W-SIM という話

なんか違うと思うのです。

W-ZERO3ユーザーにtype Uについて聞いたところ「W-SIMなどの通信機能が内蔵できれば、魅力は倍増しそう」とのこと。確かに、W-SIMが搭載できればtype Uの人気は一気に上がりそうだ。

[ 「Origami」より小さく、 「W-ZERO3」よりパワフル! 小型軽量モバイルPC「VAIO type U」 / デジタルARENA ]

通信・通話の共用なら、京ぽんと Bluetooth で繋げた方が使い勝手も良いし、アンテナ感度も良いですよ?
通信専用なら、bMobileCF型の通信カードでしょう。

唯一、考えられる便利な使用形態としては、type U と Bluetooth ヘッドセットで通話が可能というものですが、その為には type U を起動しっぱなし/もしくはスタンバイにしておく必要があります。バッテリーが持たないかと。

W-SIM と Bluetooth だけを直結で生かしておくような設計も考えられますが、そこまで求めているのかしら…

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.05.22

Sony Style、キター!

14時20分くらいに「「VAIO type U」『VGN-UX90PS・UX90S』、先行予約エントリーご注文受付開始のご案内」メールが届きました。15時からだと思いこんでいたので、ちょと慌てた(笑

内容は

  • Windows XP Professional(SP2)
  • Core Solo U1400(1.2GHz)
  • HDD:30GB
  • キーボード:日本語配列
  • ポートリプリケータ:付属
  • 3年保証サービス:<ワイド>

Bluetoothヘッドセットと、Office はカットして、液晶保護フィルター(1,481円(税込))をプラス。以上で、合計金額 197,581円(税、送料込)也…やっちゃったよ ^^;;

到着予定は 5/30。4日程の我慢 A^^;;

ところで、「タッチパッド付きワイヤレスキーボード「VGP-WKB1」」なんてものもオプションにありました。でも、レシーバーでかすぎ A--;;

vaio_type_u_486_80

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.20

銀座はたいへん

もう、22日には発注が始まっちゃうわけですが、下見に余念がないようです(笑

並んでいる人に話を聞いたところ、直販サイト「ソニースタイル」におけるエントリーは終了済みで22日の予約開始に向けて、最終確認のために触りに来たというケースが多いようだ。旧モデルやウィルコムの「W-ZERO3」、PDAの「CLIE」を並べて比較しているという光景もよく見られた。

[ 「VAIO type U」の展示に長い列:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2006/05/20 ]

わはは、みんな、考えることは同じですね A^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.18

お台場・ソニースタイルで type U を見てきた

お昼頃、突然、思い立って、「お台場ソニースタイル - SonyStyle」に高速を飛ばして行ってきちゃいました。

うちからは湾岸高速に割と簡単に出られるので、お台場は電車で行くよりも早く着けます。平日の昼間だと、1時間かからないくらい。ソニースタイルの人に聞いたら、お台場は天気の良し悪しと、平日か休日かで極端に人出が違うと云うことで、雨が降った平日の今日は、実際、かなり空いていて、たっぷりと 20分ほど触らせて貰いました (^^)

続きを読む "お台場・ソニースタイルで type U を見てきた"

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006.05.17

スタイル会議で type U のお披露目がやはりあったらしい

ueBLOG さんの「ガジェット設計の現場から」の項目は必見!
箇条書きなのに、開発者のこだわりが全開ですね。

「ガンダムの起動時の目の光り方!」なんて、車の開発にも通じるところがあります。
これですよ、SONY の本気は。

秋本さんのブログによるとグループ毎に実機をいじれたとか。
うらやましい…

夕べは「すこしもちつけ」と自分に言い聞かせていたんですが、コレを読んでしまうともう我慢限界みたいな。
困った…うれしい… A^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新 type U、先行展示

SonyStyle|お台場ソニースタイルで、先行展示が始まっているようです。どうしようか、見に行っちゃおうか。

vaio_type_u_234_60

Academed!A | 第九回アカデメディア 『デジタルスタイル会議』へのお誘い」に現物はあったのかなぁ?

こんなことだったら申し込めば良かったかな、と思いつつ、申し込んでいたら、五反田でカレーは食べられなかったし、出たばっかりの MacBook を速報が届いた瞬間、白・黒、セットで大人買い、という神の業も見られなかったので、まあ、いいやという気分だったり(笑

# モダシンさん、ありがとうございました。

MacBook

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.16

ドロップシッピング

ファンコミュニケーションズ、ドロップシッピングサービスでRCと提携 - CNET Japan」だそうです。
リリースは秋と云うことで少し先ですね。

敏感な人は半年くらい前から「ドロップシッピング!」と叫んでいたようですが、ここに来て、急に動きが出てきましたね。リリースしたら、BlogPeople loves ドロップシッピングとか始まるのかしらん?

ちなみに、ドロップシッピングとは、個人取り次ぎみたいなもので、在庫を持たずに、個人がバーチャルな店舗を展開して販売する、みたいなものらしいです A^^;;

Wikipedia」にもまだないみたいです。

グーグルさんはこんな感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

VAIO UX ~ 新 type U

前回の type U から、実に2年。U71P からでも1年半…type U が帰ってきました。

ソニーの新型はスライド式キーボード搭載のVaio UX? - Engadget Japanese」、これを見たとき、ああ、もし、これがホンモノなら、MacBookが遠のいていくと思いましたが、MacBook は今年はダメとほぼ確定のようです A^^;;

vaio_type_u_486_80

なんで UX90 の方が安いのかと思ったら、「144,800円(税抜137,905円)」なのね A^^;;

たぶん、おすすめ No.1(189,800 円)か、おすすめ No.2(209,800 円)の保証を、落下などにも対応する「ワイド」にしたパターンになると思われます。Lバッテリーも買うでしょう。

しかし、メモリが 512MB MAX というのが、唯一引っかかる点。
まあ、type u も 512MB で、そんなに不満はなかったので何とかなるのは確かですが、Vista を入れるのは実用的ではないでしょうね。

30GBのHDDも正直ビミョ~。iPodでも60GBあるのに。

UX91P とかにネタを残しているのかなぁ A--;;

…と不満を述べつつも、胸のドキドキを押さえられません。
Origami を見ても、あまり、ドキドキしなかったのに A^^;

困ったなぁ…うれしいなぁ… A^^;

追記…こんなのもあった!


※リンクurlが間違っていたので訂正

16GB かぁ…

追記…モダシンさん

久しぶりにソニーらしいのが出たって感じ。

税込み144,800円という値段はとても微妙だ。
理性が吹っ飛びそうだ。

[ Modern Syntax : ついに出た!VAIO Type U ! ]

今日、また会うので、ホレホレしてみよう(笑

分解…

ITmedia +D PCUPdate:これがソニー流“Origami”か!?──新VAIO type Uを分解して、見た! (1/3)

なるほど、HDD は Toshiba、MK3008GAL か。換装するやつがすぐに出そう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.05.07

自動アップデート

FreshReaderなんて、FTPインストールできるわけで、cron(サービス)と組み合わせたら、すぐ出来ちゃいそうですね、コレ。

サーバインストール型のツールも自動(半自動)アップデートができたら便利そうだなと思います。 まあサーバインストール型ツールがイレギュラーな存在であるという気もしますけど

[ 自動(半自動)アップデート ]

# まあ、yum とかあるし

さて、「i d e a * i d e a - GW中なんで都内で開発合宿&報告会をやってみた」という話なので、連休明けに、また、新しいものが出てきそうな雰囲気。『赤松さんいわく「リリースするまでが合宿」』だそうですから、何か出てくることは確定でしょう。
何が出てくるのかなぁ (^^)

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006.05.04

livedoor Reader で、最も優先度が高かったろう課題

それを補完してくれる Greasemonkey

もちろん、サーバ側で保管してくれて、ケータイと相互共有できたりするというのが、ベストだと思いますが、少なくとも、ピンをたくさん打っちゃったけれど、ああ、今、見ている暇がなくなっちゃった・・どうしよう、ということが無くなります。

もちろん、

誤ってブラウザのタブを閉じたり、リロードしたり、はたまたブラウザがクラッシュしたりすると、せっかく留めておいたピンが消えてしまって、残念な思いをすることがあります。

という悲劇も回避。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.02

Winny を修正させないことの責任

Winny にバッファオーバーフローの脆弱性があることが10日ほど前に公表されました。

作者の金子氏は

私自身は、諸般の都合により、Winnyのアップデートおよび 脆弱性の具体的な検証が困難な状況にあります。

[ JP Vendor Status Note - JP - JVN#74294680 ]

ということで、これは金子氏が警察側に提出していると云われる「『今後Winnyを開発しない』という誓約書」があるからなのでしょう。

この文章の中で「仮にバッファーオーバーフローの脆弱性への攻撃を想定した場合でも、これによりあらゆる任意のコードが実行が可能という訳では無いと判断」とありますが、「eEye Advisories - 住商情報システム株式会社」において、「数百バイトのコード(Bind Shell リモートバックドア)を実行できる事を確認」したという内容があります。

最近のウイルス/ワームは、愉快犯的に派手なメッセージを出したり、PCの内容を破壊したり、データを外部に流出させたり、というだけでなく、特定の指令を受けて、外部の標的を攻撃したり、spam などの踏み台になるものも多くあります。

そういうものは使っている本人には気が付かせずに潜伏し動作しますから、Winny の脆弱性が任意のコードが実行可能であることに繋がることが事実であれば、40~50万もあるというノードのうちの何割かが、ある日突然、特定目標を攻撃し始める可能性が大きく増大したということになります。

これが国内の目標であったとしても、目標によっては大きな(経済的)被害が出るだろうことは容易に予想が付きます。更に、これがサイバーテロリストによって悪用され、国外に向けられることも十分に考えられます。そのような事態が発生した場合、現状のような、いわば、タダ、口先だけで「使うのを止めてください」とだけ云っている状態を世界はどう見るのでしょうか。

このような場合、本来は、提供者が何らかの対策を取るか、それをしない場合は何らかの責任を追求されるか、でしょうが、その提供者・作者を国が行動を制約している現状では、行動を制約している国にも責任ありということはないのでしょうか?

作者の協力を得て何らかの脆弱性対策を開発、流通させることの方が公共の利益に沿うと云える状況において、それをさせない責任は誰が負うべきなのでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.30

IE に新しい脆弱性が報告あり

川o・-・)<2nd life - CSSXSS脆弱性よりもっとヤバイ脆弱性がIEに発見されたようですね の対策」経由で「CSSXSS脆弱性よりもっとヤバイ脆弱性がIEに発見されたようですね:hoshikuzu | star_dust の書斎」。

実証コード(こうやるとこうなりますというコード)も公開されていると云うことで、すぐにでも対策を取っておいた方がよいでしょう。

私は、「川o・-・)<2nd life - CSSXSS脆弱性よりもっとヤバイ脆弱性がIEに発見されたようですね の対策」のコメント欄にあった

HKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Classes¥PROTOCOLS¥Handler¥mhtml のCLSID文字列のデータの先頭にビックリマークをつける方法です。 {05300401-BCBC-11d0-85E3-00C04FD85AB4}  を !{05300401-BCBC-11d0-85E3-00C04FD85AB4} とします。

[ 川o・-・)<2nd life - CSSXSS脆弱性よりもっとヤバイ脆弱性がIEに発見されたようですね の対策 ]

としました。

ただし、レジストリを直接弄ることになるので十分にご注意を。

私は XP 付属の RegEdit.exe を使うことが多いですが、「窓の杜 - 俺RegEdit改」のようなアンドゥが効くモノを使ったり、「レジストリのバックアップ方法」を参考にするか「レジストリ バックアップ:Download:ベクター」等を使ってレジストリのバックアップを行ったりしておくと良いかと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.29

Winny の帯域制限

私は「ニフティ」というキーワードでブログ検索して、それを毎日、FreshReaderlivedoor Reader で読んでいたりしますということは何回か書きましたが、昨日・今日、多かったのは、「フレリン」の終了・WillPortへ吸収、という話題と、Winny の帯域制限が始まったという話題。

フレリンは「あー、また、やっちゃったか」というくらいですが、Winny の方は、どうも、なんだかなーというものが多すぎて、読んでいると腹が膨れてきたのでげっぷを一つ A^^;;

続きを読む "Winny の帯域制限"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.04.26

無線LANを共有する - FON -

デジタルガレージの伊藤穣一氏が関わっていると云うことで、興味を持った「FON」(すごくオレンジなサイトです ^^;)。

  1. 自分の使っているアクセスポイントを無償でほかのユーザーに提供する代わりに、他人のアクセスポイントも無料で利用できる「Linus」
  2. アクセスポイントを有償で提供し、代わりに他人のアクセスポイントを使う際には利用料を支払う「Bill」
  3. 自分ではアクセスポイントを用意せず、他人のアクセスポイントを有償で利用する「Aliens(エイリアン)」

ということで、Aliens はともかく、Linus って何のことだろうと思っていたんですが、

なお、Linusという名前はLinuxの開発者であるLinus Torvalds、BillはMicrosoft会長のBill Gatesから取っているという。

[ あなたはLinus?それともBill?--草の根無線LAN「FON」が日本でも始動 - CNET Japan ]

ということでした。すごく、好きになった(笑

ただ、今の所、ルータが特定のモノしか対応していないことから、一気に広がるのは難しい感じもあります。

あと、自分の使っていないときだけ「Linus」になれて、「Linus」でいた時間だけ、他者のアクセスポイントを利用できるという制度があったらうれしいのになぁと思います。まあ、Bill でもいいけど A^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.04.20

あそびやショッピング

[N] 「ネタフル堂」開店」を見て、おもしろいそうと、私も LaCoocan に設置してみました。

基本的には、monom.jp - PHPとAmazon の中の「monom.jp - B-Wiki - tamazon/設置 - 設置」の通りなんですが、LaCoocan では「$HTURL」は「0」にする必要があります。cache の属性は「707」にしています。

おおっと、一つ忘れていましたが、Amazon の「サブスクリプションID」は持っていなかったので、新しく取得しました。「Amazon Webサービス」から取得できますが、日本の amazon.co.jp用のアソシエイトIDと同じアドレスとパスワードではダメだったので新しく登録しました。英語だったので「げっ!」となりましたが、まあ、住所とかそんなのだったので、なんとかクリア A^^;;

このスクリプト「手軽にアマゾンショップ。」を開発されているのは「monom」さん。
こんなに楽ちんでいいのかしらみたいな A^^;
ありがたいことです。

ちなみに、QRコードは無効にしています。これから、インストールしてみるところ・・・うまく行くかなぁ・・・

うまく行きました (^^)

tamazon を FTP したときに出来る、qrcodeフォルダの下に、qr_img の data, image, perl, php の各フォルダを FTP してやるだけで OK でした。こうすると SITEURL も最初から入っている「qrcode/php/qr_img.php」のままで大丈夫です。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2006.04.18

P2Pベースのコンテンツ配信システム

壇弁護士の事務室: SkeedCastです。新型ウィニーとは呼ばないでください。」経由で「IIJ、コンテンツ配信にウィニー技術応用 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS」。

P2P は、本来、インターネットに最も適した技術であり、また障害や負荷への適応を、その上のコンテンツの品質を適度に保証しつつ、柔軟に行えるものだと思っています。

まだまだ、記事の内容では詳細は分かりませんが、「株式会社ドリームボート | 次世代型P2Pデジタルコンテツ配信システム」をウォッチしていると見えてくるかも知れません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

XREA 騒動のその後

4月8日に始まり、4月12日に復旧が完了した、xrea.com ドメインでのアクセスが出来なくなっていた件、詳細は「VALUE DOMAIN:バリュードメイン:「xrea.com」を含むURLのアクセス障害について(06/04/12 7:00 AM)」の通りで、結局、根本の原因はうやむやのまま、次回、上位レジストラが同様の処置をする場合は電話で連絡を入れるという話で終わったようですが、XREA がユーザに対し、今回のトラブルについて以下のように対処することにしたそうです。

この障害中にアクセスできなかったお詫びといたしまして、ご利用いただいている

 1) 期限が2006年4月8日以降であるXREA+サービスの全アカウント
 2) 期限が2006年4月8日以降である有料アクセス解析サービスの全アカウント

につきまして、1ヶ月(31日) 期限を延長させていただきます。

[ VALUE DOMAIN:バリュードメイン ]

あうー、ドメインと XREA+ の更新時期がバラバラになってしまった~ A^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.04.14

キビ、メビ、ギビ

こんな表記法があるなんて、まったく知りませんでした A^^;;

実はこうした問題を解決するため,1998年に国際電気標準会議(IEC)がSI接頭辞に「i」を付加して2進接頭辞とする表記法を承認しています。この方式では,2の10乗倍がKi(キビ),2の20乗倍がMi(メビ),2の30乗倍がGi(ギビ)となります。一目瞭然で素晴らしい解決策ですが,残念ながらあまり一般化していません。

[ ITproStart:ギガはメガの1000倍? 1024倍? ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.13

Google Calendar がリリース

秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Google Calendar 公開開始」で知りました。

Google Account があれば、特に登録とか必要ないようです。
なければ、その場で作れます。

ニュース

他のブログなど

| | コメント (0) | トラックバック (9)

2006.04.12

サイドフィードから、「あとで読む」がリリース

feed meter が、以下のようになっていたので、何かな~と見てみると、「あとで読む - ブックマーク - an email-based free bookmark service」のリリースでした。

ブラウザに追加したブックマークレット(お気に入りボタンですね)をクリックすると、表示されている画面がそのまま HTMLメールで送信されます。


使ってみると・・・かなり便利です。というかブックマークってこれでよかったんだ、みたいな・・・。

メールだと未読既読の管理はもちろん、HTMLメールなら(添付にしてないので)検索もできるし、なにより見ている画面がそのまま送信されるのでリンク切れの心配などもありません。

[ My RSS 管理人 ブログ: 「あとで読む」タグなんてつけてもあとで読みませんから、問題を解決するサービス ]

以下に速攻レビューも。

そのまま、 HTML を取得して送ってくれると云うことで、いろんなメリットがありますが、通常のアドレスで登録すると、ちょっと嫌な場合もありそうです。私は、とりあえず、Gmail で新しいアカウントを作って、登録することにしました (^^)

ニュース


登録メールのタイトルが、「[あとで読む] 登録確認メールです(いま読んでください)」となっていて、ちょっと笑いました A^^;

続きを読む "サイドフィードから、「あとで読む」がリリース"

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006.04.04

Winnyトラフィックの調査

これはまったくそのとおり。結果として規制するにしても。

Winnyを規制するISPは、Winnyトラフィック中の無駄割合を調査するべき

[ 高木浩光@自宅の日記 - 日記を書く時間がない ]

動画サイト YouTube が10分規制をするにあたって、

同社でアップロードされている動画の解析を進めたところ、10分以上の長さの動画の大多数がテレビ番組や映画を丸ごと収録したものだったという。また、アップロードされる動画の99%は10分未満で、しかもYouTubeで動画を視聴するユーザーのほとんどは3分未満しか動画を見ないという統計結果が出た。こうしたことから「10分間制限」が善良なユーザーに与える影響は最小限にとどめられると同社では見ている。

[ 米動画サイトYouTubeが「10分間制限」、海賊行為撲滅の切り札になるか ]

という、きちんと数字を上げての説明をしています。
このくらいの説明責任は果たすべきでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.30

ニフティの「Winny」規制

私は「ニフティ」とキーワードで、フィード検索を掛け、それを FreshReader で読んだりしているんですが、今日の「ニフティ」キーワードの話題は、もっぱら、Winny の規制のことで、しかも、かなり普段より量が多かったです (^^;;

ISP大手のニフティは3月30日,「Winny(ウィニー)」をはじめとするファイル共有ソフトの通信制御(トラフィック・コントロール)を強化する予定であることを,ITproの取材に対して明らかにした。Winnyなどの通信が,他の通信に悪影響を与えないようにすることが目的。遮断することはないという。詳細については,近日中に公表する予定。

[ ニフティ,「Winny」通信の規制強化を予定:ITpro ]

中身をざっと見た感じ、「ニフティ、オマエもか」と「ぷらら」の全面規制と、同列に扱っているものが多かったんですが、良く読めば分かるとおり、完全に使えなくするわけではなく、他の通信に「悪」影響が出ないようにコントロールする、つまり「QoS」のようなことを自社回線に対して行うということです。

実のところ、大手のISPは、どこも多かれ少なかれ、Winny に限らず、回線をむやみやたらに占有する行為に対して、いろんな規制を既に行ってきています。それを如何に旨くやって、なるべく多くのユーザからの文句が出ないようにするのかが ISP の「腕」だったり「質」だったりします。でも、それをわざわざ云いはしません。それをしなかったとしたら、エロサイトやスパムなどの影響で即死しているサービスがたくさんあるでしょう。

例えば、2ちゃんねるを読めば、どこそこの ISP は使いものにならない、とかいう情報は昔からありました。それは Winny のカジュアルユーザは知らないかも知れませんが、Winny は ISP にとって、ずっと悩みの種であり、規制の対象でもあったんです。ただ、それを ISP は云わなかった。ヘビーユーザはファイルが落ちてくる速度が落ちるから、経験的にそれを知っていた。

さて、なんで、ここに来て、今まで云わなかったことをわざわざ云うのかと考えてみると、いわば、為替市場に対しての口先介入のような効果も狙った部分が大きいのでしょう。

しかし、もう一つ理由として、データ量の多さという意味で Winny などはエロサイトやスパムと同列でも、Winny に代表されるファイル交換ツール自体は悪ではない、とする立場を取ることと、帯域をコントロールすることを両立するためには、現状を正直にユーザに告知すべきという判断があったのかも知れないと感じます。

だって、エロサイトやスパムは規制されても、文句を言ってくることはありませんが、正しく Winny を使っているユーザには文句を言う権利があり、実際、文句を云うか、黙って、他の ISP に移るでしょう。

それとは別に、ネットワークにも物理的限界のあること、高速道路と同様、100km/hで走れるように作られていても、渋滞すれば100km/hで走られるわけではないこと、道路を最も効率よく利用するには、どうすればいいのかということも含めて、ユーザも選択をしないとならなくなってきていることの兆しかなとも思います。

ちなみに、Winny をまったくしない人は、ぷららに変更すると快適になるだろうなぁと思います(笑
そういう選択肢もあると云うことは多様性としては良いことかも知れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Hotwired Japan、一時休止

結構、読み物系ニュースサイトとして、好きなんですが、しばらく休止の模様。

このたび、3月いっぱいをもって、Hotwired Japanのコンテンツの更新をいったんストップし、内容を一新して新たなスタートを図ることとなりました。

[ Hotwiredからのお知らせ : Hotwired ]

内容一新で、どうなるのか、ちょっと心配だけれど、早く復帰してください。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.03.27

@nifty = 老舗

@nifty=老舗……大手ISP6社のイメージをネットで調査 / デジタルARENA」経由で。

(1) 「@nifty」のイメージは「老舗」がトップ。 「@nifty」のイメージを尋ねたところ、「老舗」といったコメントが最も多く、パソコン通信時代よりサービス提供している運用実績が作用していることがうかがえる。また、主要コメントを感性分類すると、サービスについては好評価の占める割合が多い一方で、料金については高いという不満を抱えるユーザが比較的多い。

[ ISPに関するイメージ調査結果 [自主・共同調査結果] - gooリサーチ ]

基本サービスだけで考えると、割とコストパフォーマンスは良いんですけれどね。ものによって、1~2世代前の内容/価格になっているものがあり、全般的に「尻が重い」「動きが鈍い」というのが影響しているような (^^;;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.26

LaCoocan で PukiWiki

(遊): LaCoocan で PukiWiki 動いた!」で、とっくに PukiWiki を動かしているものの、公式なマニュアルはいつ出来るかしらと気になっていました。

で、たまにチェックしていたのですが、さっき、見てみたところ、3/15付けで「ラクーカン lacoocan こんな使い方 ウィキ(Wiki)を使いたい!:@nifty」が追加されていた模様。パスワードハッシュフォームで md5 で、ハッシュされたパスワードも生成できるようになっていて、これだけでも結構便利です (^^)

しかし、「インフォメーション LaCoocan(ラクーカン):@nifty」だけでなく、「こっちだけの話」にも、この更新のことを書いたらいいのに、と思ったりして A^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.25

トップページの告知

終了の告知が出ているのに、昨日気が付きました。

ああ、本当に終わるんだと。今更ですが。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

もう一つの NIFTY SERVE 終了

本当にニフティは物持ちが良いですよねぇ A^^;;
さすがにもう、ID@niftyserve.or.jp でのメールは spam でも来ないです・・・

ニフティ株式会社は、2006年 3月末の「ワープロ・パソコン通信」サービス終了に伴いまして、パソコン通信サービス開始時より提供しておりました「niftyserve.or.jp」ドメインを2006年 5月31日をもちまして終了いたします。

[ Mail@nifty > 「niftyserve.or.jp」ドメイン終了のお知らせ : @nifty ]

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006.03.23

Antinny感染が疑われる会員に対して直接メール

タイトルのようなニュースが先週あったのですが、参加した ISP は、全くのボランティアなんで少ないんだそうです。参加したISPがエライというより、参加しなかったところがちょっと情けない気も A^^;;

ぷららのように、Winny による通信を完全に遮断してしまうより、ずっと手間もコストもかかると思いますが、利用者の多様な選択肢を残しつつ、問題を解決していこうという姿勢は、私には大変好ましくみえます (^^)

今回の対策は,ボランティアでやっている。IPアドレスからユーザーを割り出し,メールを送るのには人件費がかかるし大変だ。そういった状況でも参加してくれたのがニフティ,インターネットイニシアティブ,NTTコミュニケーションズの3社だった。

[ “Winny問題”との長い闘いがこれから始まる:ITpro ]

ぷららもデフォルト遮断としておいて、利用者の設定変更によって、利用が可能になるとか出来れば良かったんでしょうけれど、Winny の通信を遮断する機器自体が企業向けということもあって、そんなに便利に出来ていないんでしょうねぇ・・・

ちなみに、次世代Winny?である、OZTECH を、金子氏は開発中だそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.18

「作成罪」はいらない、が興味深い

「その意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える」ということがキモなんでしょうけれど、なかなか興味深いですね。

まあ、実際に適用するときには、自白優先の日本では作成者の意図(悪意)の証明とか、いう話になってしまいそうな気がしますが、陪審員裁判員制になったとき、悪意のあることを証明するのか、悪意のないことを証明するのかとか、素人目にはややこしいことになりそう。

例えば、実証コードなんてのは、「その意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える」ことを証明するのが意図だったりするわけで、これは悪意のない、しかし、意図の通りなんだからセーフ?それともアウト?みたいな(笑

あと、使い方によっては、使用者に損害を与えることもあるようなプログラムを、ドキュメント上で適切な注意とともに公開したけれど、ドキュメント読まないで実行したとか、実行プログラムだけ転載されたり、流通してしまった場合とか。一般的な環境では有用なプログラムだけど、特定の環境においては破壊的なプログラムとかもあり得ますね。ウイルスを削除するウイルスは、さて?

更に、最近の流行で云えば、Winny を削除するプログラムを、Winny で別名にして流しちゃったりとかした場合、使用者の意図に反して Winny を削除されちゃったユーザにとって、Winny を削除するプログラムを作った人を罪に問えるんでしょうか・・・とか、なかなか、考えるとおもしろいです(笑

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.03.17

ソフトイーサの個人向け配布が3/31で終了

う~む、残念な話ですね。確かにカジュアルクラッキング?は減るでしょうけれど、もっと別の方策なり、一旦中止した上で、他の安全策なりを識者との対話で探ることは出来なかったものでしょうか。

ソフトイーサは3月17日、昨今のセキュリティに対する社会情勢を考慮し、「PacketiX VPN 2.0 Free Edition」の提供形態を変更すると発表した。

ソフトイーサはこれまで、業務利用を前提としない個人ユーザーに限りFree Editionを提供してきたが、3月31日をもって、個人ユーザー向けのライセンス配布を終了する。

[ ソフトイーサ、VPNソフト「PacketiX VPN 2.0 Free Edition」の提供形態を変更 - CNET Japan ]

この影響で、みな、ダウンロードしに行っているせいなのか、別の原因かソフトイーサのサイトに現在繋がりません A^^;;


追記(21:20)


今、試してみたら、表示できました。

こちらでは、特に触れていませんね・・・。

関連

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Firefox から IE のプラグインが呼び出されていることがある

Flash Player の更新に関する注意喚起 - WebStudio」経由で知りましたが、うげげ、という感じ。いや、Windows 使っている限り、IE を常用していなくとも、一蓮托生なので、ちゃんとアップデートはやってありますが。

Firefox 上で、Windows Media Player を通じて、Internet Explorer 版の Flash Player プラグインが呼び出される場合があります。

[ Mozilla Japan ナレッジベース - Flash Player の更新に関する注意喚起 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.16

階層化されたインターネット

階層化されたインターネットは、実は既に日本では実現されていたりするのではないかと思っています。それは何かといえば、東西のNTTが作り上げたフレッツ網(地域IP網)であり、その上で提供されているフレッツスクエアではないでしょうか。

日本では GyaO によるトラフィック増加により、ただ乗り論みたいなのが出ていますが、フレッツ網の中で提供する GyaO on FLET'S なら、NTT と USEN でコストと利益を分ければ良いだけという非常にシンプルなモデルになります。

フレッツユーザでないと恩恵にはあずかれませんが、マルチセッションに対応したルータであれば、通常のインターネットもフレッツ網という独自IP網上のサービスもシームレスに扱えてしまいますし。

インターネット全体をステップアップする、インターネット2に至るまでの通過点としては、割と現実的な解な様な気もします。

ただ、ISP にとってはたまらない気がしますが A^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.15

ネットワークとパーソナルコンピュータ

コンピュータ・ネットワークでの管理というのは「ユーザとリソースの権限を正しく設定する」というのが基本なんですが、DOS をルーツに持つ Windows って、それを当初ほっぽり出しちゃったんですよね。
何でかというとネットワークに繋がらないパーソナルコンピュータから始まったから。そして、それ以前のネットワークというのは、オフコンと端末というカスケード構造だったからというのもあるでしょう。

しかし会社や業界といった組織にネットワーク(インターネット)が影響を及ぼしたのか?というと、本質的には変わっていないでしょう。 コンピュータ犯罪に関する白浜シンポジウムの案内をアップしましたが、わたしが初めて参加した99年には大学のネットワーク管理をしている教員の方が「わたしはネットワーク管理をしているが、本業ではない。にも関わらず責任だけ持たされてはたまらない。責任が無いということにならないものか」と発言されていました。 今では、プロバイダ責任制限法は管理者には管理者としての責務がある、としています。

[ 酔うぞの遠めがね: 情報流出・読売新聞社説がようやく・・ ]

インターネットやLANに繋がったとき、どんなに大変でも本当は権限をあえて設定しない限りは外部からのアクセスは出来ない、というフェイルセーフにしておけば、もう少しは安全で、且つ、リテラシーも育ったんでしょうが、実際には、それだと普通の人は繋げられない、パーソナルなコンピュータには大型のコンピュータネットワークに存在するような管理者は存在しないから、デフォルトで繋がる、見られる、にしたわけです。

Windows XP Home Edition ですら、そうですからね。共有フォルダの凶悪さだけでも、本来はHome Editionは使ってはいけないと云えるんですが、でも、あれがないと大抵の人は大変苦労します・・・。

そういったOSをベースにした、もしくは一部でも含んだネットワークは、既にそれだけで穴があるんですよね。かといって、今の世の中で Windows を無視するのは現実的ではないでしょう。クライアント環境として、非常にツールも整い、情報が多い、それだけでも大きな価値がありますから。

# 自衛隊や防衛庁もそれでいいのか、というと、あんなものは所詮「お遊び」「体裁」だからと思ってます。
# 本気でやるなら、すべて独自開発すべきでしょう。おっと脱線(笑

SNS と一緒で、承認した相手にしか見えない、そして、DRM のように権限のある人でないと手元にファイルがあっても中身が見られない、そういったことをデフォルトにしないと、ネットワークという無方向性の世界では、情報は拡散するのが当たり前なんですね。ファイヤーウォールだけでは防げるものではないです。

管理体制のコンピュータネットワークへの理解度の低さも大いに原因がありますが、「人間もシステムも、無謬性は実現不可能である」ということを前提にするという意識が、どうも社会全体に低い気がします。ここまでやれば大丈夫なんて、生きている社会にはあり得ないはずなんですね。

コンピュータネットワークに話を戻せば、Windows に限らず、穴があることを前提に、リテラシー、管理体制、システム、技術の複数のレベルで、漏れても良いものといけないものをきちんと区別する、漏れたらいけないものは漏らさない、漏れても中身は分からない、漏れたことを検知する、中身を知られても無効化する、などの方法を検討・確立しておくべきなんだと思いますが、誰もそれを重要視しないままに現場に適用してしまった、それが現状と云うことなんでしょう。

これは公害が広がったときと同じかもしれません。
公害も最初は個人レベル、企業レベルに対策を任せた結果、人的・社会的被害が無視できなくなってから、あわてて国全体で対処を始め、社会が容認できるレベルにするまで、ずいぶんと高い授業料を払う羽目になりました。そして、未だにダイオキシンや石綿などのツケを社会全体が支払わされています。

公害との相似で云えば、空気も水も土壌も繋がっていると云うことです。どこかが汚染され、それを放っておけば、どんどん広がってしまうわけです。対処としては、漏らしてはいけないもの一つ一つを、適切に管理し、利用し、廃棄する、もしくは無害化する、それをずっと続けていくしかないわけです。

ネットワークにしても、公害に対して行ってきたように、個人レベルや企業レベルの各個対処だけに任せるのではなく、国全体で総体的に方向性を検討した上で、なんでもかんでも各個の責任にするのではなく、それぞれのレベルでの対処を促すような施策を実施すべきではないかと思いますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.08

「さよなら、パソコン通信」のトラックバック・ピープル

私より先に、既に見つけてトラックバックされている方々がいますが(笑
トラックバックピープル作りました。

オフに参加される/されないにかかわらず、「さよなら、パソコン通信」に関わる記事を書かれたら、是非、「http://member.blogpeople.net/tback/05646」へもトラックバック下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.07

スケジュール管理・発信・共有サービス bloc

StarChartLog」さんのサイドバーに、ふと目をやると、なんだかスケジュールの一覧が載っていて、「Stellaのチェックリスト powered by bloc.」と。

今更ながらに、調べてみると、「[☆] スケジュール管理サービスbloc」という記事にあたりました。最近、やっとこ、ペースが安定してきましたが、昨年はペースにむらがあったので気が付かなかった模様 A^^;;

へーへーという感じで、なかなか良いではないですか。
カレンダー形式で見たい・・という欲求はどうしても出ますが、iCalendar/RDFical/iCal の3形式で出力できたり、JavaScript でサイトバーに表示できたり、おお!って感じですね。

スケジュールの共有も出来たりするし、人のスケジュールをさくっとゲットできたり。

ちょっと、しばらく弄ってみようかと思います (^^)


なんていう共時性。ここにちょうど出てきていた A^^;;

また、今後は30 Boxesのようなサービスが国内でも開始されることを期待したいところだ。すでにカレンダーや予定をパブリックで共有しようという試みは「bloc」などでも行なわれており、前述したポータルサイトのサービスでも実現されつつある。本格的なサービス展開には、雑多な情報の中からユーザーが必要な情報を的確に選んだり、あからさまな宣伝や不適切な情報を排除するためのフィルタが不可欠だが、それさえ実現すればカレンダーという形態で情報を共有するという新しいサービスに発展する可能性がある。こういったサービスが一般的に利用されるようになる日もそう遠くなさそうだ。

[ 清水理史の「イニシャルB」 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.06

Flash脆弱性発見のため、Opera 8.53 がリリース

あれまぁ、8.52 の日本語版が出て、入れ替えたばかりなのに A^^;;

ノルウェーのOpera Softwareは2日、「Opera 8.53 for Windows」をリリースした。新機能などはなく、セキュリティ修正のためのマイナーバージョンアップとなっている。

[ 「Opera 8.52 for Windows」日本語版などに不具合、「8.53」を推奨 ]

| | コメント (3) | トラックバック (1)

Fresh Reader、ブロガーライセンスの基準改定

ダメだよー、スパマーじゃないだから、ブロガーライセンス取得するためだけにブログ作ったりしちゃ。
まったく、折角の期待のツールやサービスを、こんなことで使いづらくしないようにして欲しいぞっと。

フレッシュリーダーへのリンクが一定回数以上クリックされた時点

[ 審査基準についてのお知らせ - サイドフィード ライセンスセンター ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.04

さよなら、ありがとう、パソコン通信オフ

2006年3月31日を以て、商業パソコン通信としては最後まで頑張ってきた NIFTY SERVE が、いよいよ、終了となります。

「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」でしょうか、ニフティ社としては粛々と終了に向けて、歩みを進めていますが、そのパソコン通信にドップリと浸かり、生涯の友を得たり、人生の伴侶を得たりしてきた自分としては、出来れば同じ想いを共有できる人々と、最後の「さようなら」、最後の「ありがとう」を云いたいなと思ってきました。

そんなわけで、何の準備も出来ておらず、3/31(金)の夜7時頃から、都内のどっちかで集まるということくらいしか決めていないのですが、それでも、その時間、やるなら行くよ、という方がおられるなら、是非、お時間を取っておいていただけませんか。

とりあえず、一歩から、ということで。よろしくお願いします。


さよならパソコン通信 [mixi:コミュニティ]
- mixi へリンクしています。

も設置しています。mixi をご利用中の方はそちらも併せてどうぞ。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006.03.03

ニメラ、リリース

Nifterm というパソコン通信ソフトをご存じでしょうか。
今、まだ使っているという人もいらっしゃるかもしれませんね。

その Nifterm の使い勝手をそのままに、インターネットメーラとして生まれたのが「ニメラ」です。

バージョン 0.5 ということで、まだまだ、追加予定の機能の実装が済んではいないようですが、Nifterm のログを取り込むことも出来るそうで、これで今月末に迫ったパソコン通信終了を、少しは心安らかに迎えることが出来るのではないかと思います。

是非、お試し下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Borland、開発環境などを扱う新会社を設立する方向に

社名は「Devなんとか」を検討しているらしいです。「DevImprise」とかだったら大笑い。 # Inprise だったっけ

IDE部門分離による新社名はDev……。カンファレンス基調講演に合わせて来日したインターシモーネ氏にインタビューを行った。同氏は、「23年間のIDEに関するノウハウは、新会社で引き継がれる」と強調している。

[ ITmedia エンタープライズ:Borland、IDEを引き継ぐ新会社設立へ ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Firefox のデフォルト検索エンジンが変更になった理由、続きの続き

Firefox のシェアが欧米と比べて伸びないというのも理由の一つだったようです。
Google より Yahoo! の方が効果があると判断したのでしょうか。

日本でのシェアの低さを懸念したMozillaでは、2006年にシェア拡大を図るべく、さまざまな施策を実施する。まず、Yahoo! Japanとパートナーシップを締結し、Yahoo! JapanからFirefoxのダウンロード提供を開始した。また、日本企業でのFirefoxの利用を促進するためにさまざまな手助けを行っていくという。リリー氏は、「Yahoo! Japanでソフトウェアのダウンロード提供しているのはFirefoxだけだ。また、エクステンションはワールドワイドでは1000種類以上あるが、日本語用のものはまだ少ない。今後、支援していきたい。2006年には日本でのシェアを4%から10%まで上げたい」と抱負を語った。

[ 日本人はFirefoxがお嫌い? ~Mozilla Japanセミナー開催 - @IT ]

例えば、今日、たまたま、遺失物の「電子申請・届出」というやつをしたんですが、これが Firefox では出来ないんですね。対象ブラウザではありませんとにべもないわけで。動画のダウンロードなどでも Firefox だとうまくいかなかったりします。

当然、いろいろと手段を尽くせば、使えない場面でも使えるようになったりするわけですが、普通の人はそんな面倒なことはしないでしょう。日本でカスタマイズしている率が高いというのは、つまり、カスタマイズを厭わない層の人たちの御用達でしかないという背景が幾分か潜んでいるような気がします。

本気で 10% にしたいなら、使えない場面で、対応手段をブラウザ側から提示したり、拡張機能についても、英語版のページには行かないようにしたり、そういった、ブラウザを使うということを意識させないような方向でのブラッシュアップを、日本の Mozilla Corporation メンバー(米国の42人に次ぐ、6人が日本にいるそうで、欧州の3人の倍もいるそうです)提案していくべきではないかなと思います。

場合によっては、Netscape のようの IE のエンジンを選択可能にすることも検討するべきでしょう。
「ユーザーがほしいと思っていた機能を、純粋に提供している」という自負があるなら、当然だと思うのです。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006.02.28

LaCoocan、6月に MySQLに対応予定

予想通り、MySQL への対応を打ち出してきました。
ただ、もっと、ペースアップして欲しいものですね。

@niftyでは今後、LaCoocanのMySQL対応を6月に予定するほか、アクセス解析ツールなどを順次追加していくとしている。

[ @nifty、LaCoocanにマイキャビと連携したネットワークドライブ機能 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.18

はてなSNS

はてなSNSだそうです。

わたしのは http://yagi.xrea.jp/h/Tiger/ です。
まともな日記書いてないな(笑

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.02.17

ムーター

Mooter」を弄っています。
この検索ワードでは、こういうキーワードがピックアップされるのかぁ、と、なかなか楽しいですね A^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.02.15

今日の MS 月例パッチには要注意

スラッシュドット ジャパン | MS月例パッチ、一部インストール失敗の可能性もあり」を読んで確認したんですが、うちも失敗して、アップデートが出来ていませんでした。いやにあっさりと終わったなぁとは思っていたんですが・・・A^^;;

*** ご注意ください ****

2 月 15 日 10 時現在、Microsoft Update/Windows Update から以下のセキュリティ更新プログラムの適用が失敗する現象が確認されております。

[ Microsoft Security ホーム ]

確認はコントロールパネルから「プログラムの追加と削除」を実行し、更新プログラムの表示で「Windows XP セキュリティ更新」というのがずらりと並んだところまでスクロールし、インストール日が本日の日付になっているものを探します。見つからないときは、更新パッチは当たっていませんので、再度、パッチをダウンロードして、当てる必要があります。

私は、ダメ元で、スタートメニューからたどって、Windows Update を再度実行したところ、

○ Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB913446)
○ Windows XP 用 Windows Media Player 10 のセキュリティ更新プログラム (KB911565)
○ Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB911927)
○ Windows XP 用セキュリティ更新プログラム (KB901190)
○ Windows Media Player プラグイン用のセキュリティ更新プログラム (KB911564)

の5つはパッチが当たりました。

× Windows 悪意のあるソフトウェアの削除ツール - 2006 年 2 月 (KB890830)

に関しては、「悪意のあるソフトウェアの削除ツール」を参考に実行チェックをしました。

皆さん、お気を付けください。

追記

修正されたようです。

[追記 13:19]

 マイクロソフトによれば、MS06-007の自動更新の不具合はWindows UpdateおよびMicrosoft Update側の設定ミスだったという。すでに設定を変更しており、「すべてのサーバーで同期が取れ次第、自動更新できるようになる」としている。

[ マイクロソフトが月例パッチ7件を公開、IEやWMPには“緊急”のパッチ ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

検索で通販サイトを除外する

探したいキーワードに加えて、「-ショッピング -税込 -送料 -お支払い -定価 -楽天 -通販 -決済 -リサイクル -商品一覧 -友達にメールですすめる」で検索するんだそうです。って、この記事も除かれてしまいますね A^^;;

ネット通販のページを除外するには,ネット通販ページに必ず含まれるような複数のキーワードを除外指定して,NOT検索すればいい。具体的なキーワードとしては「ショッピング」「税込」「送料」「お支払い」「定価」「楽天」「通販」「決済」「リサイクル」「商品一覧」「友達にメールですすめる」などだ。

[ ネット通販サイトを除外して,資料的な情報を徹底的に調べる:IT Pro ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.02.14

いかがなものかと(笑

まあ、どこかで反映はされるんでしょうけれど。
みんながうれしいことをする企業であるべきだと思うんですけれどねぇ。

こうして更新された最新の地図情報は、リクルートのサービスだけに利用される予定だ。

[ リクルート、ゼンリンデータコムと資本業務提携--地図を全面採用へ - CNET Japan ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Web2.0は人2.0

「Web2.0は人2.0」というのは、最近、どこかでも同じような意味のものを読んだ覚えがあるんだけど・・・どこだったかかなぁ・・・

とりあえず、気になったところの抜き書きがメインです。

RSSリーダーからパーソナル情報プラットフォームへ

ブラウザって「見る」だけですものねえ・・・Ajax で「見る」だけでなくなっていったとき、ブラウザという名前は相応しくなくなるかも。そうなったとき、ネットに繋がっていることが前提の専用のローカルツールの存在意義はどうかなとも思ったりして。P2P は別として。

RSSを使いたくて作ったというよりは、ブログ等のコミュニケーションを効率化するために考えたという感じです。Semblogプロジェクトでブログを調べていた過程でRSSを知ったんです。RSSを使うと周りの人との情報収集ができる、検索とは違うなと思いましたね。でも、読むだけではコミュニケーションは終わらない、書くこともサポートしたいと思った。で、ブログエディタをつけました。読み書きのサイクルをソフトにつけて、今のバージョンだとさらに検索して書くというループもそれに加わったわけです。

[ グルコース大向氏、「Webを使う“ヒト”の変化の結果がWeb 2.0」 ]

Web 2.0は“ヒト2.0”

ネットを使っていれば楽しいヒトが"ヒト1.0"かな(笑

まだなんとも言えないんですけど、僕らは研究者なので、新しいものしか認めないという気分があるんですね。今の時代よりも2年くらい早いモノを作って、世間にディストリビュートしていくということをしてきたつもりなんですが、今後はこの2年よりもっと遠いところに目標を定めたいですね。商売にならない、といわれるかもしれませんが、ヒトの言うことを聞くのが上手じゃないし(笑)。自他ともにグルコースは「早いよね」と認められる企業になりたいです。

ヒトに技術がついてきたという感じを強く持っています

ヒトが技術に追いついてきた、とも?

情報を発信する人に情報が集まるというのも10年前には、それを理解する人はいなかったわけで、ソーシャルブックマーキングだって10年前には研究されていたけれど普及するとは誰も思わなかった。技術というよりはヒトが変わった。ヒトに技術がついてきたという感じを強く持っています。

技術を使って人間の心をハックしている

心というか行動というか。軽やかに、しかし、真面目に、遊んでいる感じがします(笑

そうですね。例えば、はてなという企業は技術を使って人間の心をハックしているような感じがしています。伊藤さんもそうだし、(シックス・アパートの)宮川さんといった、いわゆるギークと呼ばれる人たちは皆、高い技術を持っている上に、その技術を楽しんでくれる人たちをちゃんと選んで、ふさわしい形にして提供できるという点がすごいと思うんです。人がなにを喜ぶかを考えて、それを造っていく姿勢がひたすらすごい。見習いたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.10

30 Boxes を弄ってみてます

いい感じ: カレンダーデータを共有する:30boxes」とか「秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: 30boxes - 新たなオンラインカレンダーサービス」で触れられていた「30 Boxes」。

gooカレンダーとかYahoo! カレンダーとか、vCal / iCal でやりとりできれば、それでも良いんだけれど、出来ないんですよねぇ・・・

MovableType のテンプレートで作れないものかな(笑
でもって、vCal / iCal の入出力プラグインとか・・・なんか、ありそうな気がしてきた A^^;;


なんか、クリックした一つ前の日に予定が入るなぁ・・・なんでかなぁ・・・日本から使っているからかなぁ・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006.02.09

PC に入っている Java、大丈夫ですか

かなり危険かもしれない脆弱性が見つかったようです。Microsoft は、Sun といろいろあって、自社が提供していた Microsoft Java Virtual Machine (MSJVM) を現在はデフォルトではインストールしなくなっており、Sun の Java Runtime が Windows に入っている方も多くなっているかと思います。

米Sun Microsystemsは現地時間2月7日,同社のJava実行環境「Java Runtime Environment(JRE)」などに7種類のセキュリティ・ホールが見つかったことを明らかにした。Javaのセキュリティ機構(サンドボックス)を回避されて,パソコン内のファイルを勝手に読み書きされたり,アプリケーションを実行されたりする恐れがある。対策は,ソフトウエアをアップデートすること。

[ Javaに複数の危険なセキュリティ・ホール,“サンドボックス”を回避される:IT Pro ]

この記事にある「java -fullversion」を実行する方法か、コントロールパネルの中の「Java」アイコンをクリックして、基本タブ-バージョン情報で、バージョンを確認し、必要ならばアップデートを行いましょう。

アップデートは Java コントロールパネルのアップデートタブ内の今すぐアップデートが簡単・便利です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.07

Firefox のデフォルト検索エンジンが変更になった理由、続き

以前、(遊): Firefox 1.5 の検索エンジンで、Firefox のデフォルト検索エンジンが変更になったのはなぜ?という疑問をアップしたんですが、明確な答えは得られないまま、忘れつつありました・・・

すると友人は、Mozillaがグーグルおよびヤフーと結んだアジア地区のFirefoxディストリビューション契約によって、少なからぬ利益を上げていると教えてくれた。

[ [Spencer F. Katt] Mozillaに予期せぬ収穫 - @IT ]

ふ~む、この辺りに答えがあるのかも ^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.02

Visual Studio 2005 をインストール中

私は Borland のツールをずっと愛用してきたんですけど、最近、どうも、どうなってしまうのかなぁ・・・的な感覚もあるもので

VS 2005 Express Editionをダウンロードしてユーザー登録しておくと、VS 2005 Std、Pro、Tools for Officeをアップグレード価格で購入できる。よっていますぐに、取りあえずダウンロードしておくことをお勧めする。

[ Professional? Standard? それともExpress? - @IT ]

という話で、素直にダウンロードして、インストール中。だって、VS 2005 Professional Edition で云ったら、12万8000円のものが、アップグレード版は6万4800円というんだから、とりあえずはやっておこうかと。

一応、本当かなと見てみたら、

※3: アップグレードは、以下の製品のいずれかのライセンスをお持ちのお客様がご購入いただけます。(エディションは問いません)

[ <添付資料>Microsoft(R) SQL Server(TM) 2005およびMicrosoft Visual Studio(R) 2005日本語版、2月1 ]

ということなので、本当なんだろう A^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Firefox がマイナーアップデート

[☆] Firefox 1.5.0.1に更新」で知ったんで、早速、アップデート・・・と思ったんですが、拡張機能の一部が機能しなくなる、と出ました。

一覧を見てみたら、

  • AI Roboform Toolbar for Firefox 6.5.9
  • ChromEdit 0.1.1.1

の二つが使えなくなる模様。

ChromEdit は使うとき以外は別に問題ないけれど、AI Roboform が使えなくなるのはあまりに痛いので、こちらのアップデートが出るまでは、本体のアップデートも控えることに・・・はよ出ろ出ろ。

続きを読む "Firefox がマイナーアップデート"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

IE 7 BETA 2 PREVIEW、危険な脆弱性も

かなりバギーなリリースだったようです A^^;;
私はまだインストールしていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FreshReader がβ2 版にアップデート

i d e a * i d e a - Lifehacks by 100SHIKI.COM」の記事を読んで楽しみにしてはいたのですが、そのバージョンの前のリリースのようです (^^)

公開後、たくさんの方からフィードバックを頂き、それらを製品版に生かすべく現在鋭意開発中なのですが、環境に依存した対応処理や一部不具合などを改修したバージョンを先にリリースさせていただきます。

[ My RSS 管理人 ブログ: フレッシュリーダー β2 版を公開します ]

ちなみに、楽しみなバーションについては以下の記事。

赤松さんはFreshReaderをさらに改良。かなりいい感じです。すでに自分でかなり使い込んでいるので要望いいまくりでしたw。かなり使いやすくなるのでは。次回バージョンアップが楽しみです(公式発表の前に試用させてもらおうっと)。

[ i d e a * i d e a - 最近はてなが行っていない(のか?)開発合宿にまたしても行ってきた ]

はやくこっちも使いたいなぁ。

で、肝心のアップデート方法はとみると・・・

直接FTPインストール でのバージョンアップ方法

FTPインストールを行う場合には、そのまま上書きの形で インストールを行います。

[ フレッシュリーダー - RSS リーダー : 上書きインストールの方法 ]

今回も楽ちんな方法でOKになっています。こういうところもうれしいなぁ。
早速、上書きでアップデート・・・無事、 バージョンが 1.0.06020200 となりました (^^)v

# アップデートの際にも、パスワードは一時的に変更するようにしましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.01

IE 7 BETA 2 PREVIEW のレビュー

My RSS の中の人」が脊髄反射で、インストールしてのレビュー。

既に MSN サーチのプラグインによるタブブラウザ化はしているし、RSSリーダーは FreshReaderでかなり満足しているわけですが、それでも入れてみようかなと云う気になります A^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

IE 7 BETA 2 PREVIEW

今までのような限定プレビューかと思ったら、一般公開されていたんですね。

Internet Explorer 7: Beta 2 Preview

日本語版は出ていないようですが、さて、これを日本語版XP SP2にインストールするとどうなるんでしょうか A^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.01.30

Feedpath がリリース

Feed 2.0 だそうです。ソーシャルタギング付きのフィードリーダーという感じ。
他のWebタイプのRSSリーダーのようにだんだん重くならないか、また、Web API の実装といった、Web 2.0 らしさを今後、どう実現していくのかが楽しみです。

Feedpath in the era of Web 2.0

news

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.01.26

フレッシュリーダーを LaCoocan にインストール

i d e a * i d e a - 待望のリリース、FreshReaderを速攻レビュー」経由で「サーバー型 RSS リーダー - フレッシュリーダー」を知って、早速、LaCoocan にインストールしてみました。

アーカイブをダウンロードして、FTP で転送するという通常の手順も可能ですが、「直接 FTP インストール」という、あまり見ない手順があったので、それを試してみましたところ、無事に成功。

これは属性の設定とかしなくて良いので、とっても簡単、あっという間でした (^^)

注意点は、直接 FTP インストール - フレッシュリーダーにもあるとおり、一時的にパスワードを変更することと、インストールディレクトリは「/asobiya.la.coocan.jp/homepage/freader」のように「/<アカウント名>.<ドメイン>/homepage/<インストールしたいディレクトリ名>」とすることくらいです。サーバーOSは「Linux」でOKです。

ちなみに、システム設定の「はじめに設定してください」となっている「クローラーの設定」は、LaCoocan では cron が使用できないので、素直に「クローラーオプション」を利用しました。

あと、システム設定では

  • ユーザー情報の設定を行うこと
  • 基本情報の設定で、ログイン方法を変更すること

くらいをやっておけばとりあえずは使えます。

まだ、たいしてサイトを登録していませんけれど、さくさくで良いですねぇ (^^;
Bloglines や Google のパーソナライズドホームを押しのけて、メインになりそうな予感・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.01.24

Blog Keyword Visualizer、始まった

(遊): Blog Keyword Visualizer、おもしろそう」に書いたものが、昨日、リリースされてました。実は、そろそろかな~と昼前に見に行ったんですが、早すぎたみたいです A^^;;

So-netを運営するソニーコミュニケーションネットワーク(SCN)は、新しいポータル戦略の一環として「Web2.0サロン(web.two.o.salon)」を開設した。同社では第1弾サービスとして、「Blog Keyword Visualizer」のベータ版を1月23日から3カ月程度の期間限定で無料提供する。

[ SCNがWeb2.0サロンを開設「Blog Keyword Visualizer」ベータ版を提供 ]

Norton Internet Security を使っている人は、下の方のHTTPSプロトコル版を使えと云うことで、それをインストール。早速実行させてみます・・・起動に少し時間がかかるようです。私は待ちきれなくて二度クリックしたら、二重起動しちゃいかんと怒られました A^^;;

起動して、しばらくすると、真ん中のところから、ポコッ・・・ポコッ・・・という感じでキーワードが沸いてきます(笑
これ、スクリーンセーバーとして素敵かも。


開発者ブログもありますね (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2006.01.20

LaCoocan に FreeStyle Wiki

しばらく前から気になっていたFreeStyle Wikiを LaCoocna に入れてみました。当たり前ですが、当たり前にインストールできました(笑

特段、弄ったのは

  1. sendmailのパスに「/usr/sbin/sendmail」を設定
  2. backup=0
  3. .htaccessiを以下のように設置
    DirectoryIndex wiki.cgi index.html index.htm

    <FilesMatch "\.(pm|dat|wiki|log)$">
    deny from all
    </FilesMatch>

このくらい。あとは readme - ドキュメント - インストール の通り。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.01.19

Outbound Port25 Blocking への対応をぼちぼち始める

会員サポート > Outbound Port25 Blockingの実施について:@nifty」にあるとおり、@nifty でBフレッツを使っていたりすると、@nifty 以外のメールサーバからの送信が今までの設定ではできなくなります。

つまりは、Port 25 以外のポートを使った設定に変えないとならないというわけで、ぼちぼちと調べ始めました。ざっと、調べたところ、私が使っているところだと以下のような結果に。

OCN が非常にすばらしい。XREA.COM もなかなか。goo や ロリポップ!は、ちょっと、わかりにくいし、メールが送信できなくなる前に対応したい人に不親切 A^^;;

リストを Outbound Port25 Blocking - あそびや・ら・くうかん にも置きました。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006.01.16

やぁ、危なかった・・・

以前、ドメイン失効の件についての記事をいくつか書きましたけれど、うっかり、自分がそれをやりそうになりました A^^;

サーバの更新とドメインの更新が重なっていたんですが、サーバの更新だけやって、なんでか、ドメインの更新も終えたものと勘違いしていました。
サブのPCで受けていたメールの処理をしていて、更新通知メールがあったので、念のためと確認したら更新されておらず、ようやく自分の勘違いに気がついて、あわてて更新しましたよ。

やばい、やばい(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.12.02

「敬称」でやたら来ると思ったら

あなたのサイトはYahoo! JAPANで何位?」というものがあるのを知りました。

CNETなどでAPIの登場が公言されていましたが、ついにリリース! で、僕も1つAPIを使ってつくりました。

[ zuzara.com » Yahoo! JAPANのAPIリリース:「あなたのサイトはYahoo!で何位?」なるアプリをつくった ]

ということで、Yahoo!デベロッパーネットワークで公開された「Yahoo!検索Webサービス」を利用したアプリケーションです。

あるサイトが、あるキーワードで何位なのかを「Yahoo!検索Webサービス」を使って、200位まで検索してくれるというもの。

で、当あそびやで、検索キーワードの上位にいつも入る「敬称」でやってみましたよ・・・結果は・・・1位!

前に調べたときは1位じゃなかったですよ、いつの間に・・・_| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホームページ・ビルダー 10

本日、「ホームページ・ビルダー 10」が発売になりました。
ブロガーにとってのトピックは、当然、「ブログ投稿」機能でしょう。

IBM からの DM で、既存ユーザは Amazon から「バージョンアップ版」の「優待版」を¥4,600で購入できると云うことを知り、この価格なら試してみようかということで頼んでみました。それが、先ほど届きましたので早速インストールして試してみることに。

続きを読む "ホームページ・ビルダー 10"

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.12.01

Gmail にウイルススキャン機能が追加

送受信共にスキャンすると云うことです。
これでタダのサービスなんですから、よそは溜まったものではないですね A^^;

Gmailのウイルススキャン機能は、メール送受信の際に自動的に添付ファイルをスキャンする。

[ ITmediaニュース:Gmailにウイルススキャン機能 ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Firefox 1.5 の検索エンジン

これは、一体、どういう経緯と理由でこうなったんでしょうか。
誰でも知ってて当然の話なんでしょうか・・・
それとも「聞いてはいけない」話しなのでしょう・・・A^^;;

と言いつつ、デフォルトの検索エンジンが Google から Yahoo に変わるという話しがあったのを思い出したので、1.5 Final に入れ替えて、新規プロファイルで起動してみたところ、噂どおりデフォルト検索エンジンが、Yahoo! Japan になっていました。スタートページも、http://ja-jp.start.mozilla.com/firefox に。

[ Another 朝顔日記 - Fierfox 1.5 正式版リリース!! ]

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.30

fresh feed、さくっとリリース

「あそびや」の左肩の辺りに「feed mater」というのを付けているのですが、これがふと見ると「fresh meter」ってなっています。

fresh feed

何だろうと思ったら、けなげにfresh feedを宣伝しているところでした(笑

最近の検索サービスには「RSS」を配信するものが増えてきました。 会社名やサービス名など、気になるキーワードの「検索結果の RSS」を RSS リーダーに登録すれば、必要な情報だけを効率的に集めることができます。

[ RSS道: fresh feed とは ]

だそうです。使い方は「RSS道: fresh feed.jp の使い方」で。

ちなみに

突然ですが、サクッと作った新サービスをサクッと公開します。

[ My RSS 管理人 ブログ: あなたを情報通にする新サービス:fresh feed ]

だそうです A^^;

テクノラティ」と似ていますが、検索元のベースをいろいろと選択できたりもします。

OPML を出力してくれるだけでなく、BlogliensはてなRSSMy Yahoo! のRSSリーダーへも、さくっと登録できるボタンがあります。

いろいろとありすぎ?(笑

とりあえず、「fresh feed」を検索して見た RSS は「http://freshfeed.jp/opml.php?k=fresh+feed&e=web+item+oversea+other」となりました。ご自分の好きなリーダーに登録してみてください (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あそびやの検索エンジン比率

ITmediaニュース:複数キーワードの検索が急増 ヤフー検索のロボット化で」の記事で思い出しましたが、「Google Analytics」のリポートを見たときに、あれれ?と思ったことが一つあって、それは Google からの検索より Yahoo からの検索の方が多かったことです。

「あそびや」の場合、当初より、ずっと、Google で検索してくる人が多かったんですよ。
それがいつの間にか逆転していました。

で、調べてみたところ・・・

続きを読む "あそびやの検索エンジン比率"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Yahoo が y.com なら Google は g.com になるのかな

あと、残りは20文字らしいです A^^;

「a.com」「b.org」「c.net」などのアドレスが取れるようになるかもしれない。ICANNが1文字ドメイン名を開放するかどうか検討中だ。

[ ITmediaニュース:ICANN、1文字のWebアドレスの開放を検討 ]

ふと、知りたくなったので、既に取得されている、1文字ドメインは、どこへ飛ぶのか調べてみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.16

Firefox 1.5 RC3の候補・・リリース候補の候補

相変わらず、朝顔日記さん、早いです。

Another 朝顔日記 - Firefox 1.5 RC3 候補

今の Firefox と ATOK を組み合わせて使うと「再変換させて、再度、確定すると、再変換前の文字列が残る」という現象があり、Firefox 1.5 では、コレが解消されます。

早く、Firefox 1.5 の環境に移りたいです・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.15

フローマップに再挑戦

フローマップ - サイト間の人の流れを視覚化というサービスがあります。私は「[R30]: Flowmap導入」で知って、やってみていたのですが、最初はどうもうまく表示されませんでした ^^;;

なので、いつの間にか、見に行かなくなっていたのですが、[観] フローマップ flowmapで、サーバを移転して、新しく再リリースされたと云うことを知りました。って、それもずいぶん前の話しで、新しいサーバに対応するにはコードの張り替えが必要なんで、個人的に忙しかったこともあり、昨日、Google Analytics を導入するついでに、やっと張り替えました (^^)

そして、さっき見に行ってみると

flowmap 2005.11.15

という具合に「あそぴや」が真ん中の下あたりに登場していました。今日は R30::マーケティング社会時評 さんから来られている方が多いようです (^^)

また、別のマップで見ると「敬称」とか「メガバイト」で検索してこられる方が多いようです。
敬称は、どうも、「(遊): 敬称」のせいのようです A^^;;
「メガバイト」は初期の頃の使用量報告でしょうね・・・今は全く心配要らなくなりましたが(笑

まあ、こんなことが視覚化されるわけで、たくさんのサイトが登録されるほど、マップが広がって楽しいので、皆さんも、是非、ご検討ください(笑

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.11.09

最悪の「緊急」レベルのセキュリティアップデート

未明にPCを弄っていたら、Windows Update が起動して、ダウンロードするか、と訊いてきました。
で、まあ、ダウンロードして、アップデートを掛けて、再起動までさせて、寝たわけですが、今朝、内容を確認してみると・・・

細工が施された画像を含むWebページやファイルを開くだけで,悪質なプログラム(例えばウイルス)を実行させられるような危険なセキュリティ・ホールが含まれる。最大深刻度は最悪の「緊急」。対策は更新プログラム(修正パッチ)の適用。「Microsoft Update」などから適用できる。影響を受けるのはWindows 2000/XP/Server 2003。Windows 98/98 SE/Meは影響を受けない。

[ Windowsに危険なセキュリティ・ホール,細工が施された画像を開くだけで被害に:IT Pro ]

うわー、危なー (^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.05

ソニーBMGの行為はかなりグレー

ソニーBMG、問題のコピー防止機能付きCD向けにパッチ配布へ - CNET Japan」によると

ソニーBMGの技術パートナーである英国のFirst 4 Internetは米国時間2日、同コピー防止ソフトウェアの存在を隠せなくするパッチを、ウイルス対策企業各社に向けてリリースしたと述べた。

このパッチはSony BMGのウェブサイトでも公開されるそうですが、しかし、相変わらず、アンインストールについては、

このコピー防止用ソフト全体を削除したいユーザーは、同社のカスタマーサポートに連絡しそのための方法を知ることができると、 Sony BMG関係者は述べている。

[ 同記事より - CNET Japan ]

という状況で変わっていないようです。アンインストールの方法とその為のツールもきちんと公開するべきでしょう。

この問題について、具体的な危険性が、なかなかわからなかったのですが、以下の記事で明確になりました。

さらに、ファースト4インターネット社のコードが流す虚偽の情報は、システムに非常に大きな影響を与える。このプログラムがインストールされたパソコンでは、「$sys$」で始まる名前を持つファイル、ディレクトリー、プロセス、レジストリーキーが、ウィンドウズ上では一切ユーザーに見えなくなる。ルシノビッチ氏は、『メモ帳』ソフトのコピーを作って『$sys$notepad.exe』というファイル名に変更することで、これを確かめた。ファイル名を変えたとたんに、ウィンドウズ上では見えなくなったのだ。

[ ソニーの音楽CDに「トロイの木馬」――真の問題点は何か ]

この記事には

CD購入者のコンピューターの最も基本的な性能に危害を加えたことで、ソニーBMG社はフェアプレーのルールを破り、合法的なソフトウェアとコンピューターへの不法侵入を隔てる、明確な一線を踏み越えたのだ。同社の行為は民事訴訟の対象にもなりかねない。

 さらに、米国の『コンピューター詐欺・濫用禁止法』のもとでは、ソニーBMG社の行為は犯罪とみなされる可能性もある。

と書かれていますが、私も、ソニーBMGは、権利侵害を防ぐために、他者の権利を侵害しているように思えます。

さて、皆さんのマシンは大丈夫でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.10.29

Google Base

インターネットの新しもの好き達は Google Base で賑やかです。
私も一口乗ってみることに。

いろんな推測が出ていますけれど、当面は「とりあえず、なんでもぶち込める入れ物を用意したので、使い方はお好きなように」という感じになるのではないかなぁと思っていたり。

Base は Data Base でもあり Knowledge Base でもありなのかな。

Google としては、ロボットでインターネット中を探り回らなくとも、自分の所にみんながいろいろと送ってくれるようになったら、そりゃ楽ちんかも。問題は spam data をどう排除するかでしょうね。

発展方向としては「ソーシャル」な方向性は当然有りでしょうね。
ソーシャルデータベース、とか?

ソーシャルブックマーク、ソーシャルフォトストレージ、ソーシャルアプリケーションを一纏めにする、ソーシャルメタデータベース?という方向?

さて、早く弄ってみたいものです (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.21

pukiwiki 1.4.6が「ゆるゆる」とリリース

19日の深夜にリリース。

まだ、SourceForge.jp: Project Info - PukiWikiでのリリースだけですので、慌てて、アップデートする必要はないですが、早めにテストしたい人はどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.20

gmail は @googlemail.com でも届く

試しにやってみたら、ちゃんと届きました。これって、もしかして、常識だったのかしら A^^;;

リナカー氏によれば、当面の間、英国とドイツの既存のGmailユーザーには何の変更もないという。新規ユーザーでも「@gmail.com」のアドレスに送られた電子メールを受け取ることができる。これはGoogleがgmail.comとgooglemail.comのドメインで同じスペースを使っているためで、例えばa@gmail.comの名称を登録すれば、a@googlemail.comのアドレスも確保される。英国とドイツ以外でも、a@gmail.comとa@googlemail.com宛てに送られたメールは同じ受信箱に届く。
[ ITmediaニュース:Google、英国でGmailの名称利用を中止 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.30

今度は DivX が1日だけのプレゼント

といっても、DivX を使うことのない私にはあんまり意味がないのですが A^^;;

米DivXは現地時間の28日、創立5周年を記念し、「DivX Create Bundle」の無料提供を開始した。Windows XP/2000に対応したDivX Create Bundleが対象で、メールアドレスを入力してダウンロードするとシリアル番号が無料で提供される。
[ DivXが5周年、DivX Proを含む「Create Bundle」を“1日だけ”無料提供 (INTERNET Watch) - goo ニュース ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.15

Sleipnir 2.00 beta5がリリース

今度は Sleipnir がアップデートされました。

フェンリルは14日、タブブラウザ「Sleipnir 2.00 beta5」を公開した。Windows XP/2000/Me/98に対応し、同社サイトから無料でダウンロードできる。
[ Sleipnir 2.00 beta5、RSS閲覧管理機能やページブロックなどを実装 ]

しかし、久々に「[NAMAAN] ブログ検索エンジン あなたのウェブログ更新情報ニュースが最短5分で結果に反映」の名前を聞きました・・・ A^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.12

iTunes 5.0 が一時的にダウンロードできず?

これのせいだったのかなー。うちはまだ4.9のまま。
ダウンロードしようとしても何にも起こらず。混んでいるせいかと思っていました。

8日に公開したデジタル音楽管理ソフトの最新版「iTunes 5」のダウンロードサイトに、設定ミスがあったのではないかと指摘されている。公開当初、iTunes 5のダウンロードサイトがブラウザに表示できなかったり、ダウンロードしたファイルの展開時にエラーなどが発生していた。
[ iTunes 5が公開当初一時的にダウンロード不能に~ページ設定にミスか ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Lunascape3 の正式版がリリース

rc1、rc2 を経て、晴れて正式版に。
Lunascape開発日誌」にはまだ出ていない模様→でました。Lunascape開発日誌:Lunascape3 正式版リリース!

Lunascapeは12日、タブ切り替え型Webブラウザ「Lunascape3」の正式版を公開した。フリーウェアで、LunascapeのWebページからダウンロード可能。対応OSはWindows XP/2000/Me/98。
[ タブブラウザ「Lunascape3」正式版公開、IEのツールバーに対応 ]

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2005.09.09

eBayがSkypeを買収?

コレが本当ならビッグニュースですね A^^;;

VoIP業界の先駆的企業であるSkypeは米国時間9月8日、eBayがSkypeとの間で買収交渉を進めているという報道について、コメントを避けた。
[ イーベイ、スカイプの買収を検討か--沈黙守る2社の動向に高まる関心 - CNET Japan ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドメインを失効させると・・・その後

void GraphicWizardsLair( void ); // MISSING.JPが更新切れドメインを拾っているのは「ドメインから発生するトラフィックを集める実験的なサイトを運営しているから。出会い系のサイトになっているのは、その登録維持費を捻出するため」と言っているそうだ」経由で知ったんですが、「(遊): ドメインを失効させると・・・」で触れた「全体の設定」さんのその後。

一連の書いたものを削除しました。
[ 全体の設定 - mobster.jpがアダルトサイトに? 6 ]

理由は、

missing.jp 『取引の内容を公開するのはご遠慮頂きたいのですが...』 (2005/09/08 14:58)
[ 全体の設定 - mobster.jpがアダルトサイトに? 5 ]

というコメントのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.07

ドメインを失効させると・・・

最近、知り合いから『国体の歴史を調べようと「国体の歴史」でgoogleで検索して、http://www.kokutai.jp/(リンク先はアダルトサイトなので、あえてリンクしません) というところにアクセスしたら出会い系サイトに繋がっちゃったけど、なんで?』という相談がありました。

キャッシュを見るとまともな内容だったので、最初からそういう所ではなかったことが分かります。

whois.jpで、kokutai.jp の取得者を調べてみると、MISSING.JP
という名前になっていました。で、今度はMISSING.JPをgoogleで調べてみると・・・

いきなりコレです A^^;;

更に

そして、更に

なんてのも引っかかります。NTT さん、良いんですか? A^^;;

買い戻し費用は3万円だそうです・・・って、裁定に持ち込んだ場合の料金は 日本知的財産仲裁センター「JPドメイン名紛争処理手数料規則」・・・コスト計算すると3万払った方が安いってか。そういう値付けなんでしょうね。

更にたまたま私の見ている atty.jp - atty.jp さんでも、阿川のひとりごと - ドメインというようなことに・・・

これとは別に http://pukiwiki.org/ もやられちゃったようです。MLによると5,000EUROとか云われたそうです。
本来のところは http://pukiwiki.jp/ でアクセスできますが、どうするかは未定の様子。

こういう事になると、ただ、ドメインが使えなくなるだけではなく、

ドメインがSuspendedになっているのと、誰かの手に渡ってしまったのではちょっと勝手が違ってきます。 新しいドメインの所有者は、MXレコードを追加して、メールアドレスにワイルドカードを使えば、もともと私のところに送られてくるはずのメールをすべて受け取ることができるようになります。 これは一大事です。
[ 後始末 ]

ということになります。

皆さんも、くれぐれもドメインは失効させないようにしましょう。

続きを読む "ドメインを失効させると・・・"

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2005.09.01

タダでハイパーファミリーにしてくれるそうだ

昨年の11月末に 1Gbps を共有するハイパーファミリータイプBフレッツに登場しました。
@nifty も11月30日から対応していて、ニューファミリータイプで使ってきたうちも、年が明けて落ち着いた頃に切り替えをしようかなぁ・・・と思いつつ、特に不便もないモノだから、だらだらと放っておいたんですね。

そしたら、昨日、NTTの方の都合で切り替えたいというハガキが来てしまいました(笑

当然、NTTの都合なので、こちらから切り替えを依頼した場合に掛かる工事費用5550円+消費税は掛からないそうです。しかも、1時間程度の立ち会いが必要になるため、迷惑料としてでしょうか、1ヶ月分の月額利用料が無料になるそうです。

残り物には福があるというか、ラッキーというか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.31

ハンドパッド

う~ん、PDA やハンドヘルドPCとの違いが良くわかんないというか、PSP にキーボード付けたんじゃダメ?(笑

また、ブロードバンド環境の普及で、携帯電話で動画を楽しむことも難しくなくなってきた。そこで、携帯電話よりは大きいが、サブノートパソコンよりは小さいサイズで、十分に動画も楽しめるソリューションとして「ハンドパッド」というジャンルを作ろうとしている。
[ 「IDF Fall 2005」で読み解くパソコンの未来(2) 消費電力重視で変わる「モバイルPC」の将来像 / デジタルARENA ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Opera がタダで広告免除、ただし8/31の夜10時まで

見事に広告が消えました (^^)

10周年記念のOperaが、ブラウザの広告を非表示にするコードを無料で提供している。日本時間で31日の午後10時まで。
[ ITmediaニュース:Opera、10周年記念でブラウザ広告削除コードを無料提供 ]

Firefox に押されているからかなぁ・・・

My Opera Community」のページの「SURPRISE!!! Free registration codes」って囲み欄の「Go free now!」をぽちっとすればOK。

# 朝10時は間違いー A^^;;

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2005.08.30

ワイヤレスなマウス

このマウスの色違い、持っています。

マイクロソフトのマウスって、ホイールがカチカチ云わなくて、個人的に好きでなかったんですが、このマウスは「カチカチ」タイプだったので、サイズが手頃だったこともあって買ってしまいました。

ちなみに、そのときに比較したのは「Logicool V500 コードレスノートブックマウス」でしたが、ドライバやユーティリティを入れないと快適に使えそうになかったのと、電池は1本の方が良いなぁ、ということでマイクロソフトの方(こちらは単3が一本)を選択。

レシーバのアンテナが少し変わっていて、地面と平行にするのが良いということで、回転できるようになっているんですが、±135度の範囲でしか回転しないために、コネクタの向きによっては、コネクションインディケータのある上面が下になってしまうことがあります。といっても、地面と平行でなくとも、全く支障ないんで、なんとなく無駄みたいな(笑

Microsoft Wireless Notebook Optical Mouse マイカブルー
マイクロソフト (2004/10/29)
売り上げランキング: 734

Apple Mighty Mouse がコードレスだったらなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライブドアとのガチンコ?

ソフトバンクBB、月額304円の公衆無線LANサービス」ということだそうで。でも、今までタダで使えたのになー、という気も(笑

同じ日に「ITmediaニュース:ライブドア無線LAN、正式サービスを延期」というニュースも。戦略やエリアの違いもあるから、525円が高いとも云えないんだけれど、影響はある?

今回も「ソフトバンクって、結局、おいしいところを持っていくなー」ということになるのでしょうか A^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.29

Gmail の招待枠

26日までは間違いなく、50通だったのが、今日29日には、なんと100通に(笑

事実上、無制限に近くなってきたなぁ A^^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.27

Lunascape3 正式版候補がリリース

サクサク感が向上しているような気がするのは気のせいかしら。

ティッカーがうっとうしくなくて良い感じかも (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.26

Google Talk の肝は Jabber とかいうらしい

んで、Jabber の扱い方次第で、

Google Talkが出たわけだがクライアントはWindows用。でもMacでもいけちゃう。
[ gaspanik weblog: Google Talkをマックで使おう ]

ということにもなるし、

Google TalkがほかのJabberベースIMに接続できない原因について、Jabber Software Foundation幹部は、技術的問題ではなく、ビジネス上の決定と考えている。
[ ITmediaニュース:Google Talkの相互運用性めぐりユーザーが議論 ]

ということにもなるらしい。

どういうビジネスモデルを考えているのかの、一つのヒントになるかも知れない。ならないかも知れない ^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.08.25

USBメモリーアップグレードキット

もう、なんか、7月、8月とぼろぼろで、とりあえず、何とか生きています。
いや、mixi の日記は簡単で良いなぁと、そっち方面はたまに追加しつつ。

このR2-D2のUSBメモリ、256MB容量で、実売5,000円弱っしょ。これね、店頭で触ってたら思わず衝動買いしてますな。つーかさ、256MBじゃなくて1GBで1万円とかでも買うでしょ。つーかね、2GBで2万円でも売れると思うんで、
[ スタパブログ: ケッ、そんなもん誰が…… ]

なんてのを今頃眺めていたり。

で、その回答が、「アイ・オー・データ ファクトリストア【アップグレード可能なUSBメモリー】」。

2GB にはなりませんが、1GB にはなるようです。いや、それだけ A^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.07.01

gooリサーチ、ちょっと大変なことに

gooリサーチ - インターネット調査」というのに登録しているのですが、先ほど172件の登録ユーザらしき、IDとメールドレスのペアのリストが送られてきました。

アドレスミスか、内部の怨恨などの犯行か。どちらにしても、ご愁傷様です。

続きを読む "gooリサーチ、ちょっと大変なことに"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Sleipnir、復活への一歩

悲劇を乗り越えて、Sleipnir が復活への一歩を踏み出しました。がんばれ!

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.06.29

yodobashi.com がリニューアル

といっても、今のところ、トップページだけみたいです。なんか今風になりました(笑

トップページの情報量は増えたけれど、その分、見るのがしんどいかも。
ここを変えるより、全てのページに「商品検索」を付けて欲しいんだけれどなぁ。

まだ、安定していないみたいで右サイドバーが出てこなくなることがありますね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.06.18

バトンの系譜

Musical Baton:パンパでガウチョ」経由で、「hxxk.jp - Musical Baton の泥臭いまとめ」。

m(_ _;)m

すごいです。これを手作業でやっているとは・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.06.16

ネットプリントが7月にPDFに対応する予定

ネットプリントというサービスがあります。

WordやExcel等のデータを、インターネット経由で登録すると、全国のセブンイレブンに設置されているコピー機(というか複合プリンタだけど)で印刷が出来るというものです。

白黒30円/枚、カラー80円/枚と、そんなに安くはないけれど、出先で手元にプリンタがないけれど、どうしても印刷した「紙」が必要なときとかには、大変、助かるサービスです (^^)

私の場合、イベントで必要なリストを、これで登録しておいて、仲間にセブンイレブンで印刷して貰う、というような使い方もしています。FAXを持っていない人でも、ホテルや仕事場から来る人も、これなら困りません。

他にもいろいろと便利な使い方が考えられそうです。


しかし、このネットプリント、Word, Excel, PowerPoint 以外のアプリケーションは、DocuWorks というゼロックス独自のソフトの出力形式にあわせるか、jpeg の画像に変換するしかありませんでした。

例えば、一太郎やデータベースソフトなどの出力はそのまま、登録/印刷させることは出来なかったわけです。

しかし、7月にやっとPDFに対応するということで、これで印刷が可能なアプリケーションなら、Acrobat Elements 7.0 日本語版 Windows版 などを併用することで、ネットプリントすることが出来るようになります。

うれしいなぁ (^o^)

Acrobat Elements 7.0 日本語版 Windows版
アドビシステムズ (2005/04/22)
売り上げランキング: 95
このページは在庫状況に応じて更新されますので、購入をお考えの方は定期的にご覧ください。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

世界で一つだけのlibretto U100

いや、中身は普通のU100ですが A^^;

lib_u100

去年の春オフ(mappie、元気か~)でゲットした「BlogPeopleステッカー」、勿体なくて、なかなか使えなかったんですが、美しい libretto U100 に貼ったら、さぞかし映えることだろうと、朝から気合いを入れて貼り込んでみました。

いやー、ステキです。モダシンさん、今更ながら、ありがとう (^^)

で、ついでに、天板の傷防止対策も施してみました。

続きを読む "世界で一つだけのlibretto U100"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.06.07

iTMS が8月

もう一つ、アップル関連。4月スタートが延期され、年末までにはという話だった ITune Music Store ですが、8月説が浮上。

150円/曲はちょっと期待はずれだけど、既に iPod がこれだけ普及している状態だから、きっとそれなり(いや、莫大な?)利益をアップルにもたらす気がする A^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Macintelは2006年6月

いやー、本当だったようですね、Macintel。

米Apple,米Intel製プロセサ搭載の「Macintosh」を2006年6月投入 : IT Pro US News Flash

PCアーキテクチャで Mac OS X がそのまま動くというのは、今までのAppleファミリー戦略を考えるとありそうにないですが、いろんな意味で親和性は高くなるでしょうね。

しかし、これでまた、Intel は強くなるのかなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.20

ブラウザ、アップデート、アップデート

ここのところ、ブラウザのメジャーバージョンアップが続きます。タブブラウザ化するらしい IE 7 が出る前にということもあるのでしょうか? (^^;

Opera 8


http://www.opera.com/

まだ、日本語版が出ていません。頑張れライブドア。更新が止まって居るけれど・・・大丈夫なのか? A^^;

描画の高速性に磨きが掛かっているようですが、頑固なキャッシュは変わらないようです (^^;
うまくアクセスできないときは、キャッシュをクリアするという技はまだまだ必要なようですね。

Netscape 8


http://browser.netscape.com/ns8/

こちらも英語版。正式版ができたてのほやほやですが、すでに 8.0.1 です。
Firefox 1.0.3 ベースで、普段は Gekko エンジン、安全なサイトでは IE エンジンに切り替え可能という、優れものです。自動更新のホワイトリスト、ブラックリストを参照して、安全なサイトを判別すると云うことですが・・・当然、日本のサイトは対象外? (^^;

Lunascape 2.1.0


http://www.lunascape.jp/

次バージョンでは RSSリーダも搭載されるとか。拡張路線の Lunascape ですが、もう少し安定して欲しい気も・・・うちの環境だけかしら A^^;

同時リリースの Lunascape2 Lite にした方が良いのかも (^o^)

※ちなみに記事を書いている現在、サーバが混み合っていて、ダウンロードにたどり着けないことがあるようです・・・

| | コメント (1) | トラックバック (2)

PukiWiki 等に脆弱性

情報処理推進機構:セキュリティセンター:脆弱性関連情報取扱い:脆弱性関連情報の調査結果によると、「Wiki クローンにおけるクロスサイト・スクリプティングの脆弱性」が報告されています。

ページに任意のスクリプトを添付することが出来るのが原因と云うことで、PukiWiki/Errata では、緊急の対処法として「「第三者によるファイル添付」を禁止する」ことを強く勧めています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.12

http://www.archive.org/ と連動できる @search スタイル

@searchスタイルというのが出来たというので、どれどれとあんまり期待せずに見に行ったんですが、@searchスタイル : @searchに「http://www.archive.org/」というのを発見して、おやっ!?と (^^;

コレにチェックを入れて、検索をしてみると出てくる結果に「過去のページを見る」というリンクが追加されます。
で、それをクリックすると http://web.archive.org/web/*/http://tiger.air-nifty.com/tigers_logs/ なページに。

これはちょっとおもしろいかも (^^)

ニフティ株式会社:ニュースリリース:利用者の好みに合わせて、検索結果の表示画面を設定できる機能「@searchスタイル」を提供

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.05.01

W21CA II で撮った libretto U100 (4)

VAIO TypeU を重ねてみました。

typeu-1

さすがに TypeU の方がかなり小さいです (^^)
というか、TypeU は libretto U100 の液晶サイズより小さいです A^^;;


VAIO TypeU と厚みを比べてみました。

typeu-2

大容量バッテリを付けた状態とほぼ一緒です。


VAIO U101 を重ねてみました。

u101-1

奥行きはそれほど変わりませんが、幅が若干 libretto U100 の方が大きいですね。


VAIO U101 と厚みを比べてみました。

u101-2

U101 の方が厚いですが・・・これも大容量バッテリを付けたままでした A^^;


PowerBook '12 に重ねてみました。

PB12-1

さすがに libretto U100 の小ささが引き立ちます (^^;


PowerBook '12 と厚みを比べてみました。

pb12-2

PB の方が少し薄いです。


Libretto M2、Libretto ff 1100、Libretto SS 1000 も、どこかにあるはずなんですが・・・ A^^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

W21CA II で撮った libretto U100 (3)

液晶を開きました。

u100

まさしくリブレットです。リブポイントはありませんが A^^;
ポインタを右寄りに設置してくれて、底面に(も)ボタンがあれば、リブポイントのように使えたのに、と思いましたが、でも、それだと左利きの人は使いにくいだろうから、この位置の方が良いのでしょう。

キートップは少し横長気味な感じです。Libretto SS 1000 と比べるとわずかに奥行きが短いです。
本当にほんの僅かなんですが。でも、Lシリーズより前の Libretto に慣れた人なら別に苦にはしないでしょう。


付属オプションを全て並べてみました。

options

DVDドック、ACアダプタ、電源コード、ミニRGBケーブル、フェライトコア、ですね。
アダプタは100-240V仕様なのですが、電源コードの耐圧は125Vなので、海外に持ち出すときは電源コードだけ耐圧の高いものに交換する必要があるのは昔と一緒ですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

W21CA II で撮った libretto U100 (2)

本体を取り出したところです。

sheet

保護シートが貼られています。


保護シートを剥がしました。

pikapika

手前側は鏡面仕上げ、向こう側はヘアーライン処理ですね。


寄ってみました。

pikapika2

すげーピカピカで映り込みが・・・指紋は云うに及ばず、傷もつきやすそうです。何らかの対策が必要そう・・・。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

W21CA II で撮った libretto U100 (1)

まずは外箱です。

sotobako

女性を意識しているんでしょうか A^^;


中の1段目の様子。

1danme

マニュアルとオプション類です。1段目が更に2段になっていて、下に DVD ドックが入っていました。


中の2段目の様子

2danme

本体が入っています。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.28

危険な googkle

ううう、試してみたいけれど、恐いよー A^^;

「google.com」と入力するつもりで「googkle.com」としてしまうと、複数のマルウェアが自動的にダウンロードされ、PCが乗っ取られる。
[ ITmedia エンタープライズ:Googleのスペルミス悪用サイト、アクセスするとPC乗っ取り ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

libretto U100、yodobashi.com の発売が1日延びた

昨日の夕刻に「東芝 libretto 「PAU100190DSB」の発売日変更のご連絡」というメールが届いて

同商品の発売日について、当初 4月28日(木)予定とご案内しておりましたが、4月29日(金)へ変更がございました。ご連絡が遅くなり大変申し訳ございません。

とか・・・

いや、でも、最初から

「libretto U100」4モデルを4月29日から順次発売します。
[ 東芝:プレスリリース (2005.4.20) ]

とプレスされていましたから、28日に手に入ったらラッキーくらいのものでした(笑

まあ、店舗の方には今日28日の午後から夕刻に掛けて入荷するんでしょうね。
今夜から libretto 祭りが熱く展開されることでしょう。

昨日、ちょっと本を上大岡のヨドバシに見に行ったついでに、パソコンコーナーを覗きましたが、まだ、libretto の展示品はなく、カタログだけゲットして帰ってきました。

少しショックだったのは、店頭だと 1GB のメモリを本体と一緒に買うと12000円の割引があったこと(ポイントバックだったかも)。「PC本体+メモリ 同時購入で、最大12,000ネットポイントサービス!~ビックカメラ.com」対抗でしょうか。yodobashi.com でもやってくれれば良かったのにっていうか、もう間に合わないからやるんじゃないって云うか・・・ A^^;;


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.27

メモリだけ先に届いた(笑

メモリだけ先に届いた(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.26

さりげなく、Let's note R4

たぶん、今日、公開になるらしい libretto のライバルマシン。さりげなく、リーク?(笑

ライバルとしては、松下電器産業のLet's note R4や、シャープのMebius MURAMASA PC-MMや同PC-CVなどが挙げられる。
[ DVDドックで携帯DVDプレーヤーに変身、復活したミニノート「libretto U100」 / デジタルARENA ]

驚異のスタミナには大いに惹かれるけれど、ちょびっと希望サイズより大きいと云うことで、ターゲットにはならないで来たんですが・・・もし、サイズが小さくなっていたら・・・。


なお、詳しい商品情報は、17時にPCサイトにて公開いたしますので、もうしばらくお待ちください<(_ _)>
[ 本日、新レッツノートを発表します! | インフォメーション | Let'snote BLOG ]

だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.25

libretto U100 のメモリ

libretto U100 のメモリ(1GB)は、純正品の場合、増設メモリ1GB(タイプ1) PAME1001 というもので、なんと12万6000円もする・・・。
しかも、『商品のお届けは5月下旬頃となります。

こんなのはさすがに買えません A^^;;

で、VAIO TypeU のときと同様、BUFFALOで、対応メモリを探すことに。

メモリのページで「PAU100190DSB」と入れて検索すると、検索|対応製品検索というページが見つかって、DN333-A1Gが使えることが無事判明。

さて、価格はというと・・・DN333-A1G ¥30,500(税込み ¥32,025)。
BUFFALO DN333-A1G [PC2700 DDR SDRAM 200pin 1GB]:ヨドバシ・ドット・コムでは、¥29,800で18%ポイント還元なので、¥24,436相当。ポチっとなっと。

在庫有りなので、本体より早く届きそう (^^;

ついでに予備バッテリーも調べてみました・・・東芝 PABAS062 [libretto U100用バッテリパック]:ヨドバシ・ドット・コムで、¥14,100で10%ポイント還元。ポイント還元率も低いし、これは近所のヨドバシでポイントで買うことに。

ちなみに Amazon.co.jp だと、¥32,025 で15%還元なので、¥29,025相当。

BUFFALO DN333-A1G
BUFFALO DN333-A1G
posted with amazlet at 05.04.25
バッファロー
売り上げランキング: 8,184
通常24時間以内に発送

Amazon で買う場合はアイ・オー・データの対応製品 SDD333-1G の方がお得なようですね。
¥29,800 で15%還元なので、¥26,800相当。それでも、yodobashi.com の DN333-A1G の方が安いですが。

I-O DATA SDD333-1G PC2700 DDR SDRAM S.O.DIMM
アイ・オー・データ (2003/10/31)
売り上げランキング: 1,127
通常2~3日以内に発送

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.22

最新 LOOX T のカスタムメイドを『13%OFF』にする方法

ミニノートというには、わたし的には、ちょっと大きいのですが、富士通のLOOX Tシリーズも以前から気になる機種でした。

なんでもあるよ的なインターフェースと、モバイルマルチベイというサンダーバード2号みたいな仕組み、そして、バッテリー2個装着で最長11時間というタフな性能など、かなり惹かれるところがあります。

もう少し小さくて(幅であと3~4cm)、もう少し軽ければ(内蔵バッテリバックで1kgに収まれば)、libretto U100 ではなく、こちらを選択していたかも。

で、この FMV-BIBLO LOOX T ですが、富士通のオンラインショップ「WEB MART」で、現在、5/11までにモニターとして購入すれば、13%オフになるというキャンペーンをやっています。

通常のカタログモデルだと、それほどですが、カスタムメイドモデルにも適用されるとなると、これはかなり魅力的なのではないでしょうか。というか、FMV LOOX T FMVLT75LT相当の構成にしても13%オフなので、yodobashi.com の10%ポイントよりもお得です。

例えば、FMV-BIBLO LOOX T75LN(黒)

  • OS は XP Pro
  • メモリは 1GB
  • HDD は 100GB
  • スーパーマルチ & テレビ・チューナーあり
  • 内蔵バッテリパックはL
  • 光沢なしのマットブラック
  • Office とか付属ソフトはいらない

とかすると、296,800円ですが、このモニターキャンペーンのクーポンを使うと 38,584円安くなって、258,216円で購入することが出来ます。テレビチューナーもいらないとなると 240,816円になりますね。

カスタムモデルには白モデルもあります。

かなりお得なキャンペーンと感じます。東芝もやってくれないかなぁ・・・20周年キャンペーンとか (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.21

Libretto 復活!!

私が初めて買ったノートPCは NTT DoCoMo の Libretto M2 (Libretto 60相当)でした。その後、Libretto ff 1100 に買い換えましたが、その後の Libretto Lシリーズは大型化してしまったために VAIO U101 へ転向、現在の VAIO TypeU に至るまで、とにかく、ノートPCは1キロ以上あったら対象外というコースを歩んできました。

999g です・・・サイズは 210(W)×165(D)×29.8~33.4(H) と TypeU の幅167mm×高さ108mm×奥行26.4mm より大きいものの、電車に乗って座ったときにはみ出したらダメ、という「オレ様」基準には合格です。

ちなみに Libretto M2 は 210mm(幅)×115mm(奥行)×34mm(高)でした。奥行きが5cmほど大きいですが、幅は一緒。よくやった!これでこそ Libretto です!!

CPU は Pentium M 1.10GHz、最大メモリ 1GB、HDD 60GB、標準バッテリーで 5.3時間、無線LAN と Bluetooth内蔵、そして、指紋センサ付き・・・

ダメです、落ちます、これはもう・・・ A^^;

惜しむらくは OS が XP Home だということ。Professional なら完璧なのに。
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/index_j.htm#lib だと Professional となっているんですが、http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/libretto/050420u1/spec.htm では Home Edition となっています・・・)

Office と OneNote なくともいいから、Professional にして欲しいかったかな・・・


でも・・・う~む、メモリ拡張まで入れると30万コースでしょうか・・・た、高い・・・

本体は「東芝 libretto U100/190DSB:ヨドバシ・ドット・コム」で、¥239,800 の 10%ポイントなので、¥215,820 相当。


おや、大容量バッテリって用意されていないんですね (^^;

予備バッテリーは 東芝libretto U100用(3400mAh)バッテリパック [PABAS062]
は¥14,400(15%還元で¥12,900相当)かな。


Amazon.co.jp だと、¥239,800 の¥30,000 のギフト券なので、¥209,800 相当。

東芝libretto U100/190DSB (P-M733,256MB,7.2
東芝 (2005/04/29)
売り上げランキング: 3,047
近日発売 予約受付中

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.04.15

プリケーみたいな、bモバイルhoursを導入

みのたんに教えられて、29,800円で 150時間の使用量を 600日間に使えばいい「bモバイル・アワーズ」を導入しました。

この bモバイル・アワーズの特徴は、x4相当128kのパケット通信を、単純換算で1日15分50円(1ヶ月7.5時間1490円)というリーズナブルな価格で使えて、600日以内に使い切ってしまった場合は、120時間・600日の更新ライセンスを購入すれば、使い続けられるという自由度の高さですね。

まるで、3000円の使用権を60日で使えばいいと云う、プリケーのようです A^^;

bモバイル・アワーズ 自由につかえる150時間パッケージ
日本通信 (2005/03/18)
売り上げランキング: 1,102
通常24時間以内に発送
おすすめ度の平均: 4.5
4 いざという時に活躍しています
5 たまに外出でネット接続したい人に。

京ぽん」があるから使い放題なんだけれど、やはり、コードを繋げなきゃならない手間と 32k という遅さは今ひとつ。

Bluetooth で A5504T に繋げば 144k で繋がるけれど、パケット代を考えると緊急用としてしか使えませんし、Type Uに Bluetooth USB アダプター(PCGA-BA1/A)を差し込まないとなりません。メモリースティックタイプの PEGA-MSB1 がすんなり使えるなら差しっぱなしでも良いんですけれど・・・。

というわけで、リーズナブルなコンパクトフラッシュタイプの通信カードを導入したいなと思っていました。

続きを読む "プリケーみたいな、bモバイルhoursを導入"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.13

coneco.net の『こねこみ』がトラックバック対応

価格比較サイトconeco.net クチコミ・コミュニティ『こねこみ』の掲示板が、β版の運用期間ということですが、トラックバックに対応したそうです。

RSS による配信には対応していないようなので、ちょっと惜しい感じですね A^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.16

パソコン通信の終焉

フォーラムは3月末、パティオも5月末で、パソコン通信上からは姿を消し、インターネット上のフォーラム/サークルに統一されることとなっていましたが、パソコン通信そのものも来年の3月末で終了することが、とうとう発表になりました。

ニフティ株式会社(社長:古河建純、本社:東京都品川区)は、1987年4月から運営してきた「ワープロ・パソコン通信」サービスを、2006年3月31日(金)をもって終了します。
[ ニフティ株式会社:ニュースリリース:「ワープロ・パソコン通信」サービスの終了について ]

私は日経MIXの試験サービス開始が最初のパソコン通信との出会いでしたから、かれこれもう20年くらいになります。NIFTY-Serve に入ってからでも12、3年。10年一昔どころか、3年先が読めない世界でよくぞここまで続けてきたものです。

ご苦労様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

新しい IE を前倒しで

セキュリティを理由にしているようですが、Firefox の大躍進ぶりに危機感が出てきたと云うことでしょうか (^^;

サンフランシスコ発--Microsoftは米国時間15日、これまでの方針を転換し、同社のブラウザのアップデート版を、Windowsの次期バージョンとは切り離して出荷することを明らかにした。
[ 次期IEはスタンドアロンで--マイクロソフト、方針を大転換 - CNET Japan ]
【ニューヨーク15日共同】米ソフトウエア最大手マイクロソフト(MS)のビル・ゲイツ会長は15日、インターネットのウイルス対策強化のため、当初来年に予定されていた閲覧ソフト「インターネット・エクスプローラー」(IE)の更新を、前倒しで実施すると発表した。今年夏までにテスト版を公開する。
[ 閲覧ソフトを前倒し更新 MS、利用者離れに危機感 | Excite エキサイト : ニュース ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.10

はてなブックマーク

流行のソーシャルブックマークです。自動のカテゴリー分けは便利ですが、タグ付けが出来ないのが残念。まあ、まだ、βだし。

とにかく、すごく登録が簡単。これからどうなっていくかなぁ。

あ、きっと、あちこちの SNS に「はてなブックマークを使っている人」なんてコミュニティが出来ていそう(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.01

新しい PowerBook G4

iPod shuffle 良いですねー。私には通勤時間というものがないので、自宅の中で iPod を使うような場面は考えられず、月に何回か打ち合わせなどで出掛けるときの為にプレイヤーを買う気になれなかったのですが、iPod shuffle は家事をしているときに、首から下げていても気にならないサイズと重さなので、これなら、ベランダで洗濯物を干すときも、夜遅くなっても、自宅内でも音楽を携帯できます。

そんなわけで、一晩で大変欲しくなっているわけですが、そんなこんなでアップルのサイトを訪れてみたら・・・

2005年1月31日、アップルは本日、これまでで最も高速でお求めやすい価格の「PowerBook(パワーブック)」シリーズを発表しました。新しいPowerBookは最大1.67 GHzで動作するPowerPC G4、より速いハードディスクドライブ、そして8倍速SuperDriveをPowerBookの特長となっているアルミニウムの筐体に収めています。すべてのPowerBookには512MBのメモリ、高速グラフィックス、内蔵AirMac 802.11g、Bluetooth 2.0ワイヤレスネットワーク機能、そしてアップルの新しい特許出願中の技術である、スクロールトラックパッドと緊急モーションセンサー(SMS:Sudden Motion Sensor)が標準搭載されています。
[ アップル、さらに高速で、よりお求めやすくなったPowerBookを発表 ]

私は PowerBookシリーズ の初代 G4 12インチのユーザなんですが、ずいぶんと CPU が速くなり、HDD も大きくなり、そして、安くなったものです。

今回のトピックは「2本指」という「コロンブスの卵」的インターフェースを採用した「スクロールトラックパッド」と、落下などの際に HDD 保護の為に働く「緊急モーションセンサー」のようですが、個人的には HDD が 5400 rpmになったこととか、Bluetooth 2.0(拡張データレート)を採用してきたこととかもポイントが高いなぁと思っています。

といっても、今の PowerBook G4 12' に不満があるほど使いこなしているわけではないので、まだまだ、買い換えは考えませんけれどね A^^;

| | コメント (0) | トラックバック (2)

贅沢なフラッシュメモリ

iPod shuffle 1GB を『フラッシュメモリ』として、某氏よりお借りしました(笑

携帯電話と並べてみた

「1GB」の刻印


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.31

ボットを警察庁が24時間監視中

ポット(Pot)ではないですよ、ボット(Bot)です(笑

警察庁は既に、ボットに感染してネットワーク化したコンピューター群を約20確認しており、24時間監視を続けている。1つの群で3万台以上のコンピューターが感染している例もあり、このうちの約2500台が国内のコンピューターとみられる。
[ Yahoo!ニュース - 社会 - 共同通信:感染PC使いネット攻撃 警察庁が24時間監視 ]

ボットってなんだろという人はこちら → Google で「ボット」を検索

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.27

bk1 が大幅なサイトリニューアル

ブリーダー向けのメールにて知りました。Xデーは2/6だそうです。

あとはXデーに向けてやるだけです。明日、あもう今日か、ビーケーワンからお知らせがあります。お楽しみに。
[ smashmedia: you copy? ]

ニフティも係わった会社と云うことで応援したいんだけれど、なにせ、サイトは重いし、品揃えが・・・という bk1 なんですが、これでどのくらい改善されるのでしょうか。楽しみです (^^)

ただ、だいぶん、リンクの修正が発生するようです。
ココログには検索機能があるとはいえ、ちょっと、それは気が重いですね。

あ、そういえば、ココログの bk1 アフェリエイトには影響ないのかしら・・・

何はともあれ頑張ってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.10

ニフティのIDはトレーサビリティのある仮名として使えるか

小倉秀夫の「IT法のTop Front」:絶対的な匿名性かトレーサビリティのある仮名か」で出ている、トレーサビリティのある仮名というのは、ニフティのIDなんてのが、そういうものだったんですよね。

今でも、無料で取れるアットニフティ登録ユーザなんてものでも、クレジット必須だから、ある意味、ニフティのIDであれば住所や名前は間違いなくニフティの管理下にあるわけです。

しかし、ニフティは捜査令状でもない限りは関係機関に情報を開示しないという方針がありますから、IDの所有者が意識して開示しない限りは基本的に個人情報が漏れることはありません・・・ま、犯罪的手段を使われれば漏れるでしょうけれどね。

結局の所、大手 ISP が発行しているアカウントというのはそういう正確があるわけですが、では、それを提示したからといって、それを提示したのが本人だという保証はないので、「コテハン」とか、もう少しマシですが「トリップ」とか云う程度の本人確認を越えようと思ったら、やはり、TypePadTypeKeyの様な認証と組み合わせるしかないのかなという感じでしょうか。

ニフティの認証がTypePadTypeKeyのように外部からも利用可能だったら凄いことができるんですけれどね。やらないだろうな (^^;

これはTypeKeyにもあると良いなと思うことなんですが、どこで使ったかの履歴が残ると良いなと。
するとコメント履歴にもなるんですよね。いきなり話は飛びますけれど。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004.12.08

フィッシングの驚くべき手口

StarChartLog: Yahoo!オークションでID乗っ取り&直接取引詐欺の合わせ技」経由で。

ヤフーサイトでフィッシング自体があったことや、本物サイトのクロスサイトスクリプティングを利用したものが発生していることは知っていましたが、それがこういうことだったとは・・・こりゃ、オレオレ詐欺同様、騙されないようにする方が難しいかも知れません。

先月の15日、ヤフージャパンのWebメールユーザをターゲットにした、日本語フィッシング事件が起きているのが確認された。そこでは、Yahoo! Mailのクロスサイトスクリプティング脆弱性(XSS脆弱性)を突いて、偽メールと見破られにくくする手口が使われていた。さらに驚くべき仕掛けも潜んでいた。
フィッシング詐欺を防止するには、どんな事例が発生しているのかを、具体的に包み隠さず公開して、消費者や事業者に周知していくことが必要だと考える。丸山さんからもリクエストがあったので、何があったのかを以下に詳細に示すことにする。
[ 高木浩光@自宅の日記 - ヤフーからの通知を装った日本語フィッシングで何が起きていたか, Yahoo! Mailのフィッシング事例から得られる教訓, 「メールで.. ]

ちなみに

そのURLは、本物のヤフーサイトに実在するアドレスじゃないか。 そのアドレスにジャンプするかのように装って、違うところへアクセスさせているのに、「悪質なウェブページのURL」としてそれを書いてどうするのだ?

ってところで大笑い (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ATOK2005 wiyj 一太郎2005

毎年、恒例のアップデートです。

記事を読んでてびっくりしたんですが、日本語入力はATOKを使っているんですね。
[ Modern Syntax: 早速ゲットしたPSP ]

その ATOK も 2005 にアップデートです・・・って、PSP版がアップデートするわけではないですが A^^;
文脈変換の強化とからしいですが、もう、向上を実感できるレベルではない気がするのは気のせいでしょうか (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

赤い ThinkPad が出るのか?

数日前から報道されていたものが正式に発表になりましたね。

[北京 8日 ロイター] 中国最大手のパソコンメーカー、レノボ・グループ(旧レジェンド)<0992.HK>は8日、米コンピューター大手のIBMのパソコン事業を12億5000万ドルで買収する、と発表した。
[ ロイター:レノボ、IBMのパソコン事業の買収を発表 ]

IBM の ThinkPad の駆け込み需要があるかも知れませんね (^^;


icon
icon

ThinkPad X40 N371-7FW
icon

これとか、とっても欲しい時期があったんですが・・・


また、PC事業の買収後、柳伝志・主席が聯想の第一線を退き、楊元慶・現CEO(最高経営責任者)が主席に、CEOにはIBMパーソナルシステムグループの元上級副総裁兼ジェネラルマネージャーであるStephen M.Ward,Jr氏が就任することも明らかにされた。

[ 聯想:正式発表、米IBMのパソコン事業買収決定 2004/12/08(水) 12:00:10 ]

買収後、聯想は5年間は「IBM」のブランドを使用する権利を持ち、「ThinkPad」の商標と関連技術を獲得する。
[ NIKKEI NET:主要ニュース:聯想集団、米IBMパソコン事業を1300億円で買収 ]

・・・PowerPC はどうなるんだろう・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.12.07

XREA、とうとう、1GB

相変わらず、いつからなのか、分かんない(→12/1からでした)のですが、「XREA.COM:広告免除サービス 概要」によると、ディスク容量が「1000MB」に増えていました・・・。

2400円/年で1GB。

私はいったいインターネット上のリソースを何ギガバイト持っているんだろう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.02

Lunascape2 が出た

Gecko エンジンが使えたり、Googleツールバーが使えたりと云うことで、「タブブラウザ「Lunascape 2.0」やWebサイト制作ツール「NOTA」のデモ」の記事が出て、β版のときから注目していた Lunascape2 がプレビューリリースされました。

同じ日に同じ会社にバイトとして入社した同じ大学出身のHideさんが作るLunascapeの新バージョンがリリースされました。
IEコンポーネントタブブラウザから一歩進んで、IEコンポーネントとGeckoコンポーネントを切り替えて使用出来る素晴らしいブラウザです。
[ Milano::Monolog: Lunascape2リリース! ]

どれどれと見に行ったら、ダイナミックブックマーク やら InfoView やら面白そうな機能が満載です。
さて、これからインストール!

ところで、Netscape の新版も IE と Gecko が切り替えられるんですね・・・

・・・scape 繋がり? A^^;

あそびをせんとやうまれけむ: Sleipnirを使ってみる」が1月22日。いろいろとこまかな不具合が気になって乗り換えてしまったわけだけれど直っているかなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2004.11.29

エキサイト、ハイパーファミリータイプを500円/月で提供

こりゃ安いです。

エキサイトがブロードバンド接続サービス『BB.excite』において、Bフレッツ ハイパーファミリータイプ(1Gbpsを共用)を業界最安値の500円/月で提供開始
[ 日経プレスリリース:エキサイト、「BB.excite」で「Bフレッツハイパーファミリータイプ」を500円/月で提供 ]

ただし、POPメールは税込294円の、固定IPは税込2,625円の別料金です。

接続のみの動的IPアドレスでいい人向けの最安値ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Bフレッツ ハイパーファミリータイプ

最大1Gbpsの光ファイバーを複数のユーザで共有し、最大100Mbpsの接続を提供して、従来のニューファミリータイプとお値段一緒だそうです。

受付は明日11月30日からだそうで、郊外のあまり共有をされていないところだと、切り替えても効果はないと思われますが、都心部の共有が進んでいるところは、ハイパーファミリータイプとすることでの速度向上が望めるでしょう。

# 従来タイプの値下げはないのかな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.26

PX-TV402U/JP

Wired News - プレクスター製『ConvertX PVR』で、パソコンを高機能DVRに - : Hotwired」を見て、興味を引かれて、「PX-TV402U : キャプチャデバイス : プレクスターホームページ」を確認。

PX-TV402U/JP
PX-TV402U/JP
posted with amazlet at 04.12.11
プレクスター (2004/11/27)
売り上げランキング: 471
通常24時間以内に発送

アマゾンでは「¥18,980 (税込)」(¥ 21,125 (税込) から下がりました ^^。しかし、2万円を切ってしまったので、ギフトが¥3,000から¥2,000に。価格ベースでは¥2,145の値下がりですが、実質は¥1,145ということに・・・)。
15%還元なので¥2,000がギフト券で戻ってくる計算(ギフト券還元プログラム)なので、¥16,980相当。Amazon 安いですね。
12月上旬発売予定らしい→11/27に発売になりました。

どうなんじゃろか?

プレクスター製&ソニー製チューナーなんて、ちょっとそそられる (^^;
ただし、高画質化技術はほとんど使われていないようです。

あと、ハードは良いものの、ソフトがちょっと評価が悪いですね。
でも、ソフトはアップデートされるでしょうから、これから期待という感じ?

ヨドバシドッドコムでは19980円/10%還元。¥17,982相当。

続きを読む "PX-TV402U/JP"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.24

なんか @nifty のBフレッツが安くなるようだ

つまりは、今、NTTと @nifty でバラバラに請求されているものを @nifty 一本にまとめると安くなるよ、ということらしい。

@niftyは、サービスの申し込みから料金請求までを一括して行なうBフレッツの新プラン「@nifty光 with Bフレッツ」を12月1日より開始する。従来のプランより低価格化が図られており、ホームタイプはNTT東日本の場合月額7,140円、NTT西日本は月額6,479円で利用できる。
[ @nifty、料金を一括請求して低価格化を図ったBフレッツ新プラン ]

既存ユーザーはどうなのかと読み進めると

@nifty光 with Bフレッツの新規申し込みは11月25日から受け付けを開始、以降新規に申し込むユーザーはすべて@nifty光 with Bフレッツに一本化する。また、既存ユーザーは2005年1月11日からコース変更が可能になり、新料金もコース変更を行なってから適用される。

1ヶ月半ほど先になるようで、今のままでも構わないらしい。
私が利用しているのは「ファミリータイプ」だが、これを「ホームタイプ」にすると、714円安くなるとのこと。

でも、こういうタイプばかりになると、Bフレッツの契約をしておいて、プロバイダーは複数契約して切り替えていたり、バックアップとして利用していたり、という形態の人は困るなぁ・・・

ちなみに格安の『月額125円からのレンタルサーバ』で有名なさくらの「さくらのフレッツ接続」がセカンドプランとしてはイイ感じです。


Click Here!


| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004.11.22

ライフルを遠隔操作

これって、日本からでも出来るんだろうか・・・ (^^;;

本物のライフルをインターネットで遠隔操作し、的を撃てるウェブサイトが、このほど米国で登場した。将来的には、生きている動物を狙える「遠隔ハンティング」も実現させるという。現行法では違法ではないが、物議をかもしている。
[ Wired News - ライフルを遠隔操作する実射サイト、米国で物議 - : Hotwired ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新しいAmazon モバイルはバーコード検索が出来る

これは激しく便利そう。こういうのが欲しかったんです。でも、本屋でこれをするのはやめましょう (^^;

Amazon モバイルには、バーコードリーダーを使った商品情報検索機能「Amazon スキャンサーチ」が追加された。これは、携帯電話のカメラを使ってバーコードをスキャンし、Amazonで取り扱っている商品であればその詳細が表示されるというもの。利用シーンとしては、消耗品が切れた場合や、友人の持っているCDや本が欲しい場合、その場でバーコードをスキャンしてAmazonで購入するといったことが想定されている。
[ アマゾン、モバイルサービスの強化でバーコードでの商品検索が可能に - CNET Japan ]

amazlet.com」でも対応して欲しい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.20

Google に翻訳機能が付いた

試しに「WEB全体から検索」として、いくつかのキーワードで検索してみましたが確かに「ページを訳す」というのが現れました。

N@Nから、Googleに翻訳機能(β版)がつきました。日本語インターフェイスにしていると、普通に検索していて英語のページが出てくるとタイトルの隣に[ このページを訳す BETA ]というものがつきます。クリックすると機械翻訳したページがでてきます。
[ StarChartLog @cocolog: Googleに翻訳機能 ]

「Search The Net」が「網を捜しなさい」とかになりますが、まあ、まだまだ、これからと云うことで。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.11.18

11/19 より hotmail.co.jp が登場

Gmail POP 対応の記事にトラックバックをくれた「ysk: Gmail がpopで扱えるようになったらしい。」経由で。

うちに届く hotmail.com は、ML などを除き、ほぼ100%、spam なんで、あんまり印象が良くないのですが、hotmail.co.jp はどうなるのでしょうか・・・

マイクロソフトが運営するMSNは、Webメールサービス「MSN Hotmail」の新ドメイン「hotmail.co.jp」の提供を11月19日より開始する。11月19日以降日本で新規に取得するHotmailのアカウントは、すべて「hotmail.co.jp」に切り替えられる。
[ Hotmail、11月19日から新ドメイン「hotmail.co.jp」の提供を開始 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソーシャルエンジニアリングを利用したspamメールは日本特有らしい

あれって、日本特有だったんですね。

さらに日本特有なのは、ソーシャルエンジニアリングを利用したspamメールだ。最近、身に覚えのないメールアドレスから「こんばんは」や「夜遅くにごめん」など、差し障りのない文章のメールが届くことが多いだろう。うっかり返事をすると出会い系サイトに誘導されたり、不正請求をされるspamメールだ。「欧米では見られない日本オリジナルのspamメールだ」という。
[ 世界と日本のspamメールの傾向には大きな違い。IIJの技術セミナー:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2004/11/17 ]

ちなみに、ここまで来ると spam と云うより、詐欺メールだと思うのですが

「Returned mail」というタイトルで送られてくるこのメール。リターンメール風の本文内のURLをクリックしようものなら、いきなり「会員登録ありがとうございました」で、その数日後には代金未納の督促メールだそうです。
[ Modern Syntax: エラーメールのURL、不用意なクリックは危険 ]

何かを装うという意味では「フィッシング」に分類されるんでしょうか・・・でも、もう、これは完全な詐欺というか、ウイルスみたいな犯罪的なものだと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

フォーラムを全面WEB化

すでに2ちゃんねるなどで話題になっておりましたが、私は立場上、公にお話しできることは少なかったりします(笑

ニフティは、2005年3月をめどにパソコン通信「NIFTY SERVE」で運営されているTTYフォーラムを全廃し、インターネット上のWebフォーラムに移行を促す方針を明らかにした。すでに各フォーラムマネージャーへは連絡しており、「移行時期はフォーラムマネージャーに一任している」という。
[ NIFTY SERVEのフォーラム、2005年3月をめどにWebフォーラムに移行 ]

パソコン通信(TTY)が終了とか、フォーラムが終了とかいうデマも飛んでおりましたが、そうではなく、もう限界なので、TTY上のフォーラムはWEBに移行しちゃってください、ということですね。

今まで支えてくださった熱烈なパソコン通信愛好家の皆様には申し訳ないですが、いろいろと老朽化が激しく、時流にあわせた更新も無理と云うことで、もうだめぽ、と。TTYそのものは続くじゃないかと云われるかも知れないですが、もっともシステム的なリソースを取っていて、負荷が大きいのがフォーラムシステムですから (^^;

フォーラムをWEBに移行して、余裕が出来た部分で、もうしばらくTTYの継続を行うのだという感じですね。

そんなわけで、WEBオンリーになっても、フォーラムをよろしくお願いします。


11/19 ... スラッシュドットにも載りましたね。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2004.11.17

日本テレコム、走行中の列車で無線LANの実験成功

これでユビキタスの実現にぐんと近づきましたね (^^)

日本テレコムは16日、走行中の列車の中から無線LAN(構内情報通信網)を利用してインターネットに接続する実験に成功したと発表した。
[ NIKKEI NET:企業 ニュース ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.16

I know. 新規申し込み方法変更

数十秒単位で申し込みが終了してしまう過熱ぶりが続くためか、申し込み方法が変更されました。

新規ユーザー登録受付の方法を変更いたします。
[ I know. 開発日誌、 ≫ 新規ユーザー登録受付に関するお知らせ。 ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

インターネットガバナンス

こちらもご意見募集中だそうです。

総務省は12日、国連が設置を予定しているインターネットガバナンス作業部会(WGIG)について、意見を募集する窓口を開設した。意見はメールまたはFAXで受け付ける。
[ 総務省、インターネットガバナンスに関する意見募集を開始 ]

インターネットガバナンスって、具体的には何だろうという方は、ちょい長いですがこんな感じです。

ガバナンス(governance)という言葉を英和辞典で引くと管理、支配といった言葉が出てきます。ですが、誰か特定の個人や団体がインターネット全体を一元的に管理しているかと言えば、現状ではそうなっていません。インターネットのこれまでの発展を支えてきたのは、長年の技術者の努力と創意工夫の積み重ねであると言ってよいと思いますが、発展の過程で先駆的な技術者達は、特定の権威者による中央集権的な統制の仕組みがなるべく少なくなるような技術標準を指向したようであり、そのような方向性はある程度まで成功したと言えるでしょう。そのために、現状のような一元的な管理者がいない、言い換えれば誰が最高責任者(機関)なのか不明確な状態になっているわけですが、そのような不明確な状況も含めて、インターネットの運営上の諸問題に対する取り組みのあり方の全般を、「インターネットのガバナンス」と呼んでいます。
[ 特集1:インターネットのガバナンスとは ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

迷惑メールへの意見募集

迷惑メールに辟易している人は、云いたいことを云ってみるのも良いかも。

総務省は、「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会」における「中間とりまとめ案」を発表した。主に、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」(特定電子メール法)を適用する範囲を拡大することが挙げられている。

 同省ではこの改正案について、パブリックコメントを募集している。12月10日17時必着。
[ ショートメッセージや企業向けメールも対象に。特定電子メール法の改正案:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2004/11/15 ]

最近、メールの9割くらいが spam じゃないかって感じなんで、ちょい、うんざりですが、@nifty:迷惑メールフォルダーがなかなか頑張ってくれているので、それほど気になりません (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VGN-U71P、発表

ぴっくあっぷ。」さんからのタレコミで知りました。なんか、昨日、SONY から、HXディスプレイのメールが来ていましたが、こっちのメールを寄越してくれても良いじゃないかって感じ。いや、買い換えないけれど(笑

CPU が少し早くなって、セカンドキャッシュが2倍の 2MB に、HDD が 30GB に。あと、OS が SP2 になっていて、価格は 199,800円。ソニスタ限定。メモリが 1GB になっていたり、とか、Bluetooth が内蔵していたりしたら危ないところでした(爆

11月25日(木)17時まで先行予約エントリーを受付中です。

こんなのも出来ていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.11.15

BlogPeople、登録サイト10万突破!

記念リニューアルは遅れているそうですが、何はともあれ、おめでとうございます (^^)

BlogPeopleの登録サイト数が10万を突破いたしました(パチパチパチ)。
[ Modern Syntax: 祝100,000 ]

最近の BlogPeople は本当に安心して、空気のように使えています。これ、とっても重要なことだと思います。
10万サイトになっても空気のように使えるのは、中の人が一生懸命やってくれている成果なんでしょうね。

nagasawa さんも最近は負荷のチェックでドキドキすることもだいぶん減ったのでは? (^^;

でも、私が使い始めてから、まだ1年経っていないんですよね・・・。
時が経つのは速い気がするのに、1年ということで考えると結構長いですねー。

これからも頑張ってください。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

エンタメアフィリエイト『WEB通』

お手軽かつユニークなアフェリエイトのようです。

株式会社ウェブ通(名古屋市中村区、代表取締役:楢木 隆彦 ― 株式会社アイケイ(JASDAQ2722 100%出資子会社)は、誰でも簡単にアフィリエイトを開始できるエンタメアフィリエイト(エンターテイメントアフィリエイト)『WEB通( http://www.web2.co.jp )』サービスを開始しました。
[ 日経プレスリリース:ウェブ通、誰でも簡単にできるエンターテイメントアフィリエイト「WEB通」サービスを開始 ]
  • ショッピングするような感覚でアフェリエイトする商品を選べる
  • 出品者との距離を短くしたリアルタイムアフィリエイト『直シリーズ』
  • カタログ・雑誌など、ネット以外の媒体でのアフェリエイト
  • 食品では、生協のカタログ通販の基準をクリアしているものを中心にするなどの、厳選した「こだわり」商品

といった特徴があるようです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.11.12

「MSNサーチ」β版、本日、リリース

今の url は http://beta.search.msn.co.jp/。正式版になったら http://search.msn.co.jp/に置き換わるのかしら? (^^)

マイクロソフトは、独自に開発したWeb検索サービス「MSNサーチ」β版を11月12日に公開する。日本やアメリカなど26地域で利用可能。日本語、英語など11の言語に対応する。正式版は来春公開予定だ。
[ ITmediaニュース:新「MSNサーチ」β版、12日公開 ]

「日本語でも」ではなく、ちゃんと日本語にも対応しています。この辺りは好印象 (^^)

MSN Searchのベータ版は、これまでのものと比べて、オプション機能が増えており、ユーザーが自らの居場所を設定することで、検索結果をカスタマイズできるようになっている。具体的には、検索を実行した後「ニア ミー(near me)」ボタンを押すと、そのエリアに関連する結果が表示される。
[ マイクロソフト、新しいウェブ検索エンジンのベータ版を公開 - CNET Japan ]

ローカルサーチは良いのですが、これが真価を発揮するのは携帯からの検索などモバイルのときでしょうね。
ちなみに、この「ニア ミー(near me)」は英語版だけのようです・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.11.11

今回は22秒くらいで受付終了しました

なにが?って、I know.です。

I know. は無料で登録・ご利用いただけます。登録もIDとパスワードを決めるだけ。面倒な入力の必要がないのはもちろん、今流行りの個人情報の流出も、もともと情報を集めないので安心です。
次回受付は2004-11-12 19:00:00からです。
今回は22秒くらいで受付終了しました。
[ I know. ]

明日の晩は、記録更新なるか?(ぉぃ

続きを読む "今回は22秒くらいで受付終了しました"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Firefox Center

正式版 1.0 がリリースされて、サーバがパンクしそうなほど大人気Firefox ですが、Bloglinesも応援しているようです(笑

Bloglinesは、自社ウェブサイト上に「Firefox Center」というコーナーを設け、Firefoxユーザーに情報を提供すると発表した。
[ ツールバーやニュースフィード--Firefox対応製品が早速登場 - CNET Japan ]

Bloglines | Firefox Center

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.05

とうとう、1テラのハードディスク

ネットワーク接続タイプの外付けハードディスクで、250GB×4の構成なわけですが、それにしても、とうとう1テラですか・・・これに録画したら何時間入るんですかね (^^;

BUFFALO RAID5対応 大容量LAN接続ハードディスク HD-H1.0TGL/R5
バッファロー (2004/12/31)
売り上げランキング: 2,803
近日発売 予約受付中
バッファローは11月5日、1TバイトHDD搭載のNAS「TeraStation HD-H1.0TGL/R5」を発表、12月中旬より発売する。価格は10万6300円。
[ ITmediaニュース:10万円の1TバイトHDD+ギガビットLAN搭載NAS発売――バッファロー ]

| | コメント (11) | トラックバック (1)

フレッツ頑張っている

というか、やっぱり、Yahoo!BB というべき?

higu曰く、"未だ余震の続く新潟県中越地方だが、地震が始まった23日以来、Yahoo!BBは10日以上も回線の障害が出たままになっている。
[ スラッシュドット ジャパン | 復旧しない被災地のYahoo!BB障害 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.02

@nifty:セカンドメールプロの容量が1GBに!

@nifty には本来のメールボックスの他に追加で別のメールボックスを取れるサービスがあります。
セカンドメールというのですが、それの上位サービスであるセカンドメールプロの容量が1GBになっていました。
1200円/月も掛かりますけれど (^^;

「セカンドメールPRO」がさらにパワーアップ!- メールボックス容量が1GBに!

2004年11月1日(月)より、「セカンドメールPRO」のメールボックス容量が従来の150MBから、1GBに拡張されました。
[ @nifty:セカンドメールPRO ]

| | コメント (2) | トラックバック (0)

A9 のツールバーが Firefox に対応

IE 用のツールバーは Sleipnir には使えませんから、Googleツールバーしか入れてないんですが、Firefox 用が出たとなると、またもや、Firefox が有利に・・・ (^^;

Amazon.comの子会社A9.comは11月1日(米国時間)、Firefoxウェブブラウザ用のインターネットツールバーをリリースした。
[ ITmediaニュース:Amazon、A9ウェブ検索ツールのFirefoxバージョンをリリース ]

A9 は、米Amazon が提供を始めている検索エンジン。検索語に日本語は指定できますが、英語ベースです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.29

リコー、光ドライブ事業から撤退

私が初めて買った DVD ドライブはリコー製でした。

リコーは10月28日、光ドライブ事業から撤退する方針を明らかにした。
[ ITmediaニュース:リコー、DVDドライブから撤退へ ]

最新のスーパーマルチでもドライブ単体で1万円台ということで、「“買うなら今”の記録型DVDドライブ、進化を待つ必要なし / デジタルARENA」でも書かれているとおり、ほぼ底値となっているわけですが、この価格の下落の仕方が、ここのところひどく急激で、次の製品が出る間隔も短くなってきているのを感じていました。

この過激な競争についていけなくなったと云うことでしょうか・・・RW では頑張っていた時期もあるだけに、ちと、残念ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SPIM

さすが、訴訟の国、訴訟されるまでやめない根性もあっぱれ?

米America Online(AOL)、Microsoft、Yahoo!、EarthLinkのインターネットサービス大手4社が10月28日、ユーザー宛てに大量の迷惑メールを送信していた業者を米スパム規正法(CAN-SPAM)違反で一斉提訴した。

それより、SPIM(スピム?)という言葉(造語?)があるのを初めて知りました (^^;

今回各社が起こした訴訟のうち、AOLは初めてインスタントメッセージ(IM)やチャットルームを使った迷惑メッセージの「SPIM」にも提訴の対象を広げた。
[ ITmediaニュース:米大手4社、スパム業者一斉提訴の第2陣 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.21

「HOTSPOT」専用ユーティリティーと @nifty: ホットスポットの料金制度変更

ごくたまに「@nifty: ホットスポット」を使うことがあるので、おお、便利になるのかなと注目。

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、同社が運営する公衆無線LANサービス「HOTSPOT」専用ユーティリティーを公開した。HOTSPOTの対象ユーザーであれば無料でダウンロードできる。
[ HOTSPOT、自動ログインできる専用ユーティリティを無償配布 ]

ところが HOTSPOTの対象ユーザーであれば、といっても・・・

ユーティリィティの対象は、HOTSPOTの月額プラン、NTT Comのオンラインストレージサービス「cocoa」とHOTSPOTがセットになった「OPENプラン」「OPENプラン・ライト」いずれかのユーザーで、1DAY PASSPORTやプロバイダー決済では利用できない。

ではなぁ・・・「@nifty: ホットスポット」のユーザーでは使えないのね・・・


ちなみに、「@nifty: ホットスポット」が、いつの間にか日額制(350円)と月額制(1400円)ではなく、従量制(8円/分(税込8.4円/分))と月額制(1,400円/月(税込1,470円/月) )に変わっていました。「今時、従量制の無線LANって・・・」を書いたのが9/8でしたから、それ以降に変更になったということですね。

で、よくよく、確認したら、niftyホットスポット日額利用料金が10月1日から従量料金に変更されます と、下の方に書いてありました。

でも、「日額の1日というのは24時間ですか?(@nifty:会員サポート:よくあるご質問(Q&A):@niftyホットスポットQ&A)」なんてのも残っていたりします。

コレを知らずに、前回、設定した @nifty: ホットスポットのアイコンから、44分以上繋いだら、350円を超してしまうところでした。危ない、危ない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.20

Yahoo!JAPAN が、一部で RSS配信を開始

StarChartLog @cocolog: Yahoo!JAPANがRSS配信開始」経由。

ヤフーは10月20日、「Yahoo!JAPAN」の「新着情報」ページをリニューアルした。一部コーナーに同サイト初となるRSS配信機能を実装した。
[ ITmediaニュース:Yahoo!JAPANが初のRSS配信 ]

こういう方向なら、特定のディレクトリの内容が増えたときに配信するなどしてくれるとうれしいなぁ (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

すべてのVoIPソフトにユニークな“電話番号”を付与するP2Pソフト「Peerio GNUP」

これって、一般の電話から電話を受け取れると云うことですよね・・・電話代とかどうなるんでしょ?

SkypeなどのVoIPソフトは、自分から外部に電話をかけることができても、外部の電話ネットワークや固定電話からの着信を受けることができないという重大な欠点があった。この問題を解決するため、VoIP技術を開発している米Popular Telephonyは18日、すべてのVoIPソフトにユニークな“電話番号”を付与するP2Pソフト「Peerio GNUP」を発表した。11月1日にダウンロード配布を開始する予定だ。
[ すべてのVoIPソフトに“電話番号”を付けるP2Pソフト「Peerio GNUP」 ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.10.19

「MIFES」v7.0のβ版

ずいぶん昔、DOSの頃に MIFES 使っていました。MIFES から VZ Editor になって、Windows 95 になってもしばらくは VZ Editor 使っていて、今は WZ Editor・・・

メガソフト(株)は18日、DOSの時代から親しまれている定番テキストエディター「MIFES」v7.0のβ版をリリースした。Windows 98/Me/NT 4.0/2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在同社Webサイトからダウンロードできる。全機能を試用できるが、試用期限が11月30日までとなっている。なお、正式版公開は2005年の1月を予定しており、価格は未定とのこと。
[ 窓の杜 - 【NEWS】メガソフト、テキストエディター「MIFES」v7.0 β版を無償で公開開始 ]

| | コメント (2) | トラックバック (0)

セキュアな Google

これからの数週間で Google のブログシステム BloggerのAPI がセキュアな方向へシフトすると云うこと。それは Google 全体がよりセキュアな方向へシフトすることの一環であるということだそうです。

基本的には、よりセキュアの通信を行なうために、Blogger APIやAtom APIを利用する際、SSL通信を使えるようになるとのこと。これにより、XML-RPCでパスワードが平文で流れるというリスクをカバーできます。
[ HepCat Dev and Test: GoogleがBlogger含め全面的によりセキュアなアカウントシステムに移行へ ]

Gmail に正当性証明の技術を適応」も、同じ流れなんでしょうね (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.17

256MB USB メモリで動く KNOPPIX

スラッシュドット ジャパン | 必要容量256MBに圧縮された「USBメモリ起動型KNOPPIX」経由。256MB の USB メモリで openOffice と Mozilla が動くだけでもすごいと思います A^^;;

比較的良く使用すると思われる、openOfficeおよびMozillaを残し、これまで512MByte必要だったUSB接続型フラッシュメモリが、256MByteの容量のものに格納できるまでルートイメージを圧縮しました。
[ Release 18-Feb-2004:USB接続型フラッシュメモリからのKNOPPIX起動について2 ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

VGN-U70P、販売予定数終了

いつの間にか、販売予定数終了になっていました・・・

VAIO type U -Sony Style

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2004.10.14

さくらのフレッツ接続

Bフレッツプランで初期費用 1,000円、月額 980円で、AirH"・@FreeD・ダイヤルアップも接続可能、固定IPアドレスも選択可能と云うことで、バックアップというか、セカンドプランにいいかも。

さくらインターネット株式会社(代表取締役 社長兼最高経営責任者:笹田 亮、本社:大阪市中央区、資本金:2億2,500万円、URL:http://www.sakura.ad.jp)とアルファ総合研究所株式会社(代表取締役 会長兼社長:若松 裕之、本社:東京都渋谷区、資本金:26億5,787万5千円、URL:http://www.alpha-net.ne.jp/)は、接続サービスにおいて包括的な協業を行うことについて合意し、第一弾のサービスとして、フレッツ・AirH"・@FreeD・ダイヤルアップがセットになったワンストップの接続サービスを10月27日(水)より提供開始することを決定致しました。
[ 【プレスリリース】 10月27日(水)より「さくらのフレッツ接続」を提供開始 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

格安な大容量レンタルサーバーな「ハッスルサーバー」

XREA も 500MBで2400円/年だったりするし、更に MySQL/PostgreSQL も使えたりするので、ここはやっぱり、流行の 1GB でど~んとやってみたら良かったのにと思ったりして(笑

有限会社ネットエイドは、レンタルサーバーサービス「ハッスルサーバー」の提供を開始した。初期費用は1,000円。利用料は3カ月1,000円、6カ月1,500円、12カ月2,500円の3プランを用意。10日間無料で利用できる「お試し期間」も設定している。
[ 月額208円で容量500MB、メールアカウント無制限の「ハッスルサーバー」 ]

ちょっと目新しいのは CGI が SuEXEC環境ということ。

ちなみに、「2004年12月31日まで、初期費用1,000円が無料!」だそうです。

あと、くすっとしたのが、「バックボーン対外接続 37Gbps」。さくらの「バックボーンを国内最速の36Gbpsへ増強!」より1Gbps大きい。あんまり変わらないと思うけれど、やっぱり、意識しているのかなと。

■追加

独自のブログエンジンを開発、提供をしていく予定です
[ Venture Now(ベンチャーナウ) Daily Venture News ]

という話も。ほほー。

■追加2

MySQLが使えないのがちょっともったいないけど、そのうち使えるようにすると言っているので期待して待っています。 やってるお友達はワタシも一目置いている技術力の持ち主なので、安心です。
[ Milano::Monolog: ハッスルサーバー ]

ということで、これは安心感アップですね。

■追加3

maru.gs: ハッスルサーバーオープンしました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.13

Windows Update だけでなく Office Update もお忘れなく!

なんだか、朝っぱらから、再起動させられちゃいましたが、Windows 使う上での税金みたいなものなので仕方なし。

マイクロソフトは10月13日,WindowsやInternet Explorer(IE),Excelなどに関するセキュリティ情報を10件公開した。最も危険な「緊急」のセキュリティ・ホールが7件,残りの3件はその次に危険な「重要」に設定されている。Webページを閲覧しただけで悪質なプログラム(例えばウイルス)を実行させられるような危険なセキュリティ・ホールが複数含まれている。Windowsユーザーはすぐに「Windows Update」を実施して修正パッチを適用する必要がある。Officeユーザーは「Officeのアップデート」も併せて実施してほしい
[ WindowsやIE,Excelなどに危険なセキュリティ・ホールが10件,Windows UpdateやOfficeアップデートが急務 : IT Pro ニュース ]

というわけで、自動で Windows Update させられた皆様は、Officeソフトを使っているなら「Microsoft Office ダウンロード ホーム ページ」で、「アップデートの確認」 も必須です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.12

MSNサーチ Technology Preview 2.0

様々な新しい技術を使った検索エンジンが出てきていますね。Google Personalized Searchとか、Snapとか。

マイクロソフトが運営するポータルサイト「MSN」は、現在開発中の新検索エンジンの試作版「MSNサーチ Technology Preview 2.0」を今週にも公開することを明らかにした。
[ マイクロソフト、新検索エンジンの試作版を近日公開 ]


RSSリーダー::eクルの開発日誌 ::: 次世代検索エンジン、システムが頑張ってユーザを楽にできるのはいつ?」でお奨めになっている「A9」は私もおもしろいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.10.08

Hotmail が迷惑メールでサービス低下

Hotmail のメーラーからのアクセスって WebDAV を使っていたんですねー

マイクロソフトでは、「HotmailのWebDAVに関する非公開のインターフェイスを迷惑メール事業者がハッキングし、大量のメールが送信されてしまっていた」という。「Hotmailでは通常1日100通までしかメール送信できない仕様だが、迷惑メール事業者は複数のアカウントを任意に作成し、WebDAV機能を利用することで迷惑メールを大量に送信していた」とWebDAVのサポートを終了せざる得ない状況についてコメントしている。
[ Outlook ExpressなどからHotmailにアクセスすると“不明なエラー”が ]

有料アカウントではサービス継続するらしいですが、サービス中止ではなく、「非公開のインターフェイス」とやらを何とかすることは出来なかったんでしょうかね A^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Norton AntiVirus のでかいセキュリティ・ホール

こりゃまた特大級のセキュリティ・ホールだなぁと思ったんですが、どうなんだろか。

米Symantecは米国時間10月5日,同社のウイルス対策ソフト製品「Norton AntiVirus 2003/2004/2005」に見つかったセキュリティ・ホールを公表した。同製品は,MS-DOSの予約デバイス名(AUX/CON/PRN/COM1/LPT1など)が付いたファイルやフォルダをチェックしない。このため,それらにウイルスなど悪質なプログラムが含まれていても検出できない。Norton AntiVirus 2004については,同製品の自動更新機能「LiveUpdate」を実施すれば解消できる。他のバージョンについても,順次対応予定。
[ Norton AntiVirusにセキュリティ・ホール,MS-DOSの予約語が付いたファイルをチェックしない : IT Pro ニュース ]

とりあえず、うちは 2004 で、LiveUpdate もかけているので安心・・・って、今までが安心でなかったのだから、再度、全チェックを掛けた方が良いのか A--;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.10.07

コントローラな TypeU

先日も大容量キャパシタのデモにTypeUが使われていた例がありましたが、今度はコレです A^^;

会場でのデモではVAIO type Uを使ったコントローラーで操縦

会場でのデモではVAIO type Uを使ったコントローラーで操縦
[ プラモデル・ラジコンショーで2足歩行ロボットが展示 ]

続きを読む "コントローラな TypeU"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.10.01

異色の片手用 Bluetooth キーボード

ぴだ: Dellの折りたたみBluetooth keyboad」で、これらしきものを目にはしていましたが、なるほど、これですか・・・

米FrogPadと米Gennumは9月30日、片手用Bluetoothキーボード「iFrog」を全世界で発売すると発表した。右手用と左手用の2モデルをラインアップし、同社オンラインストア価格は各175ドル。日本でも提携ショップを通じて販売する。
[ ITmediaニュース:片手で使えるBluetoothキーボード ]

なんとなく、浦沢直樹さんの「Monster」に登場する警部を思い出してしまいました(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.30

OQOが10月14日に発表

やっと、発売されるそうです (^^)

OQOから送られて来た招待状によると、同社は超小型コンピュータを10月14日にカリフォルニア州サンフランシスコで発表するという。OQOが作り出したのは、PalmオーガナイザやPocket PCとほぼ同じサイズでフル機能を搭載する「OQO model 01」というWindows XPコンピュータ。同機はドッキングステーションにセットして使うことも可能だ。
[ 手のひらに載るWindows XPマシン--OQOの超小型PC、ついに発売へ - CNET Japan ]

20GB の HDD というのは、TypeU を使っていても、それほど気にならないのですが、256MB のメモリってのが、どうも辛い様な気がします・・・。

ただ、やはり、サイズですね。このサイズでしかもキーボード付き。たった、400g。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネット家電の為のファイアウォール

東芝のRDシリーズが踏み台にされたと話題になったのは、ついこの間ですが、ちゃんとそれに対する対策を開発していたところもあるようです A^^;

NTT情報流通プラットフォーム研究所は2004年9月29日、ネット家電を遠隔制御する際のファイアウォール技術「Dynamic Firewall」を開発した。Dynamic Firewallは、ネット家電が接続されている家庭内LANとインターネットとを接続する「ホーム・ゲートウェイ」(例えばブロードバンド・ルーターなど)に実装する。
[ NTT、ネット家電を守るファイアウォール機能を開発 - nikkeibp.jp - 注目のニュース ]

話題になっただけに、引き合いも増えそう? (^o^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.29

100GBのEメールアカウント

TypeU の積載HDDの5倍あるんですけれど・・・ A^^;

米国のオートバイ・サイト「HellaciousRiders.com」が利用者に対して容量100GBのEメールアカウントを無料提供する。
[ 100GBのメールアカウント!! 米バイク専門サイトが利用者に無料提供 (MYCOM PC WEB) ]

ただし、うまい話には裏があるということで

それでもメーリングリストに名前が載るなど、無料サービスならではの条件が付いてくる。100GBの容量はインパクトがあるが、登録する前に個人情報の取り扱いなどを含めて慎重に検討した方が良さそうだ

ということです。

Gmail は、容量にもインパクトがありましたが、その操作性、ユーザーインターフェースやAPIの公開などが実のところおもしろかったりするのですが・・・これって、技術的な興味がある人にとっておもしろいだけで、日本語にきちんと対応していないなど、決して、一般の日本人が使って使いやすいかというと、決してそうではないなと思う今日この頃なのでした (^o^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.09.27

液晶もキーボードもないモバイルPC

スラッシュドット ジャパン | 「サムライ」向けのモバイルガジェット、二題経由。

サムライスタイル第3弾~
モバイルサーバー“Mobilion”

液晶もキーボードもないPentiumM1.1GHz搭載PCとして世界最小!
[ NIPPON STYLE ::PROTOTYPE.02 ]

モバイルといってもバッテリーもないので、ちっちゃくて持ち運べると云うだけですが (^^;;
1000Base/T が豪勢ですね。

発注は今月末から。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.22

セキュリティ・バージョン1

Windows XP SP2 の IE からアクセスすると、ユーザー・エージェント文字列に「SV1」(セキュリティ・バージョン1)というキーワードが入る様になったそうです。

米Microsoftは,Windows XP Service Pack 2(SP2)のInternet Explorer(IE)において,閲覧したWebサーバーのログに新しい判別項目が残るように仕様を追加した。これは同社のIE開発チームが運営するブログの中で明らかにしたもの(該当サイト)。
[ ITPro:IE開発チームがXP SP2の閲覧をWebサーバーのログで見分ける方法を紹介 ]

表示の具合に違い、ほとんどないようなので、あまり気にすることもないと思いますが・・・

ちなみにアクセス解析で調べてみたら、SV1 が入っているモノは3%ほどでした (^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.18

増殖が止まらない Bluetooth なやつら

これで TypeU でも Skype 出来る様になりました (^^;

M3000 & MX900

続きを読む "増殖が止まらない Bluetooth なやつら"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2ちゃんねるドメインはすべて livedoor ドメインに

2ちゃんねるプロバイダーのインターネット接続サービス、アップローダーなんかがセットでないなら、結構、割高みたいな気が。ドメインの継続利用を希望しないと自動的に抹消と云うことで、やたらとドメイン放出が出てきたりして?

いずれも有効期限終了後は、livedoor ドメインの価格や、ドメイン更新・レジストラ変更の手順が適用されることになる。なお、2ちゃんねるドメインは年額2,480円であるのに対して、livedoor ドメインの利用料は年額3,550円。2ちゃんねるプロバイダーでは、「これまでより若干割高な価格だが、メール転送、URL転送、ダイナミックDNSといった機能を無料で利用できる」としている。
[ 2ちゃんねるドメインがlivedoor ドメインに移管、9月21日に実質終了 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.17

ユビキタス・コミュニケータ

最初は30万くらいするそうです。ちょっと手が出ないですが、「いずれ、デジタルカメラ高級機と同じ水準」とか。10万を切る位って事でしょうか?

YRPユビキタスネットワーキング研究所(UNL)は、新型ユビキタス・コミュニケータ(UC)を開発した。高速画像処理機能を搭載するなど機能を強化、坂村健UNL所長・東京大学教授は「量産化のめどがついた」として、実証実験用に多数生産するとともに、来年には外販する予定だ。
[ 新型ユビキタス・コミュニケータ登場、いよいよ量産態勢に (MYCOM PC WEB) ]

仕様的には

新型UCは、外形寸法が144(高さ)×76(幅)×15(厚さ)ミリで、重量は196gだ。200万画素のデジタルカメラを搭載、VGAのディスプレイを備え、2.45GHz帯と13.56MHz帯のマルチバンドucodeタグリーダーを内蔵しているほか、無線LAN/bluetoothの通信機能、指紋認証ユニットもある。

ということで、かなり頑張っていますね。携帯情報端末には、Bluetooth と指紋認証は必ず付けて欲しいと思っていたりするので、そこはポイント高いです。

ただ、ucodeタグリーダーは、ちょっとまだ不明。ここが肝なんでしょうけれど・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

Amazon の新検索サイト A9

ちゃんと日本語も通りますね。site info が興味深くて、ついつい、いろんな単語で検索してしまいました。

Amazon.com の新検索サイト A9 が立ち上がりましたね。複合検索をナビゲーションバーで制御するようなイメージ。
[ A9 が正式ローンチ: blog.bulknews.net ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.15

Thunderbird 0.8 と Firefox 1.0 PR、どちも RSS 対応強化

Thunderbird 0.8 が RSSによる配信をメールの様に扱える様になったらしいですが、、Firefox 1.0 PR も RSSをブックマークとして扱える様になったようですね。

RSSリーダーの機能はアカウントの追加からToolsよりAdd AccountしてRSS News&Blogを選ぶとフォルダができますのでその中にRSSファイルをドラッグすると追加できます。
[ Going My Way: RSS Reader機能が追加されたThunderbird0.8リリース ]
Firefox 1.0 PRは、Live Bookmarksと呼ばれるRSS情報をブックマークとして自動的に読み込む機能を備えている。
[ 「Firefox 1.0 PR」リリース、RSS読み込み機能をブックマークに統合 (MYCOM PC WEB) ]

こんなサイトも出来ています。

Spread Firefox - Igniting the web

| | コメント (0) | トラックバック (0)

FeedMesh とな

これは、出来れば実現して欲しいなぁ。

更新通知の時に最新記事の内容が独自のネットワークに登録され、そのネットワーク(多分)上で共有されるので、RSSを配信元サイトにGETしに行く必要が(あまり)なくなり、配信側的にはオイシイかも。受信側もRSSを全て取得しなおす必要がないので、効率的(ネットワークの効率が良ければだけど)。
[ hail2u.net - Weblog - FeedMesh ]

分散型であれば、負荷的にも強いでしょうし。うまくいくかなぁ。期待。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.12

IE でないと、Tabキーでリンクを辿れなくなる?

UI に特許を認めるのはやめて欲しいなぁ・・・

Tabキーを使ったWebブラウザの操作に関する特許がMicrosoftのものになった。
[ ITmediaニュース:MS、Tabキーでリンクを見つける手法の特許取得 ]

firefox 0.9.3 では、Tab でリンクを辿ることが出来た。これも出来なくなるのかな・・・

あ、そうか。機能とキーを分離して、デフォルトの設定をTabキーにしなければOK?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.09

spamメール対策

DDNS とかの場合はどうなるのかしら・・・

一方、受信メールについては、差出人アドレスのチェックを強化し、DNSに登録されていないドメイン名からのメールを迷惑メールと判断して受信を拒否する。
[ Impress IT:BIGLOBE、迷惑メール対策で偽装アドレスからの受信を拒否 ]

ちなみに @nifty も同様の対策を8月頭にしているらしいです。
これで spam でないメールが届かなくなった場合は、@nifty に連絡すると届く様にして貰えるらしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マイプロフィールがドリコムブログに

かなり、大きなアップデートのようですね。

ドリコムが提供するBlogサービス「マイプロフィール」は、9月中旬に「ドリコムBlog」と名称を変え、リニューアルオープンを予定している。
[ ITmedia エンタープライズ:マイプロフィールがドリコムBlogとしてリニューアル ]

マイプロフィール/Myprofile:名前も新たにマイプロフィールが生まれ変わります

中の人は「うまい棒」食って頑張っているようです(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

VAIO で Bluetooth で SP2 で・・・

PCGA-BA1/A もおなじなのかしら・・・まあ、そんなにアップデートがあるわけではないんですけれどね・・・ (--;

特に圧巻なのは SP2 を入れたら Bluetooth 関連のアップデートができなくなるというもので、対応する方法が凄い。工場出荷時の状態にリカバリしてからインストールしろ、という。つまり、SP2 では対応できないわけだ。
[ Phinloda の裏の裏ページ: Windows XP SP2 と VAIO の危険な関係 ]

続きを読む "VAIO で Bluetooth で SP2 で・・・"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Windowsログインに使える指紋認証機能を持つキーボードが登場

スラッシュドット ジャパン | MSから指紋認証機能付きの新しいキーボードとマウス」によると、Windowsログインに利用可能な指紋認証機能を持つキーボードが発表されたようです。

指紋認証なんて、とずっと思っていたんですが、知り合いLOOX T を見て、考えが変わり、POCKET BIT USM-F を買ってしまった私としては、ちょっと気になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.08

今時、従量制の無線LANって・・・

どうなんでしょうか。

@niftyは、日本テレコムが運営する公衆無線LANサービス「モバイルポイント」に9月16日より対応する。@nifty会員、および登録料無料の@nifty ID登録ユーザーが対象で、1分ごと8.4円で利用できる。
[ @nifty、公衆無線LANサービス「モバイルポイント」に9月16日より対応 ]

@nifty には「@nifty: ホットスポット」というサービスがあって、1日単位なら350円、月契約だと1400円で、NTTコミュニケーションズ(株)の「ホットスポット」サービスを利用できたりします。

ただ、駅とかには、あまりないんですよね、ホットスポット・・・ (^^:

@niftyではサービス開始にあわせて、9月16日~30日をお試し期間としてモバイルプラン利用料を無料で提供する。

日本テレコムのは、結構、駅で使える率が高いので、2週間足らずですが、使う機会はあるかも知れないですね (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ZERO

私は昔、マスターネットというパソコン通信の会員でした。
私が最初に作ったクレジットカードも、そこの発行したものです。

マスターネットというのは、明治乳業が出資して作ったパソコン通信の会社で JUST-PC という当時 1200bps が当たり前だった時代に 4800bps での通信が出来る専用モデムによるサービスをしていました。

@nifty の会員になってからは、とんとご無沙汰になり、いつの間にか無料プロバイダ「ZERO」になっていました。いえ、実質的には無料ではなかったんですけれど (^^;

その「ZERO」が、11/1に解散になるそうです。

ISP部門はGMOに売却、残りはスカイマークエアラインズとの合併だそうです。

なんとなく、秋、を感じた話でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.09.02

Windows XP SP2 がリリースされました

今日の未明にリリースされ、Windows Update からのダウンロードが始まりました。

2時過ぎに試してみた感じでは、そんなにまだ重くなかったようです。
いろいろと大きく変わるところが少なくないため、様子見の人も多いのでしょうか。

新パッケージ(OEM版)の販売も秋葉原では0時に行われた模様。

とりあえず、私は Windows Update のダウンロードの途中で止めちゃって、IT プロフェッショナルおよび開発者用 Windows XP Service Pack 2を別にダウンロードしましたけれど、自分の使っているPCとソフトウェアのメーカーサイトを確認し、SP2用のアップデートを書けた後で、システム丸ごとバックアップを取って、そして、後に急ぎの予定のないときに、深呼吸を一つしてから、SP2 を当てたいなと思っています A^^;

続きを読む "Windows XP SP2 がリリースされました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.01

@niftyの光を使っている人はメールもWEBも100MB

今日から始まるらしい「Myキャビネット」というのを雑誌の広告で見て、そのリリースを見に行ったんですよ。

オンラインストレージサービス「Myキャビネット」の提供を開始(ニフティ株式会社:ニュースリリース)

300円/月で、100MBの容量を使えて、メールやデータを置いておけるという、いわゆるオンラインストレージサービスですね。WEBメールから簡単に使える「メールキャビネット」機能がちょっと目新しいのと、5MBまではお試しで無料とか、ふ~ん、と思ったのはそのくらいでしょうか。

でもでも、それより、ずっと驚いたのは

@nifty、光ファイバー接続サービス利用者向け標準サービスを強化(ニフティ株式会社:ニュースリリース)

の方。

<標準サービスの強化内容>
 実施日 :2004年9月1日(水)から
 対象者 :@nifty経由でBフレッツ各コースならびにTEPCOひかり各コース
      に申し込みをした利用者(既に@nifty会員の利用者を含む)
      ※Bフレッツスペシャルコース(マンション)を除く
 変更内容:メールボックス容量を100MBまで無料に(従来20MB)
      ホームページの容量を100MBまで無料に(従来20MB)
      家族用IDの無料追加数を4IDに(従来2IDまで)
[ ニフティ株式会社:ニュースリリース ]

うわー、大盤振る舞いです。BIGLOBEが100MBになったとき、使い切れないのは分かっていても、ちょっと悔しかったりしたんですが、ああ、光にしておいて良かったという感じ(笑

しかも、無料IDが更に2つも追加になってます。つまり、ココログも2つ多く無料で作れると云うことで・・・って、そんなにいらないけれど (^^;

ココログ4つで120MBですから、全部会わせると320MB?

ああ、でも、Gmail には及ばないかぁ(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

HagakiPC

いや、買い換えとかは考えていませんけれど (^^;

ちなみに、これは「HDDレス」です。Windows XP は4GBのマイクロドライブに載せて動かすんだそうで、CPU が AMD Geode SC1200 266MHz というところも考えると、普通のPCとしての実用はかなり辛いものがありますが、いわば、ソリッドステートPCなわけで、対環境性などの面で有利かも。

長野県の三石印房は、はがきサイズで薄型・軽量重視のモバイルPC「HagakiPC」を開発した。同社では、大きさ135(W)×109(H)×18(D)mm、重さ約340gの試作品の開発に成功。今後はOEM提供などを予定しており、現在、提携先を模索中だ。価格は10万円以下が想定されるとのこと。
[ MYCOM PCWEB ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.10

Windows XP SP2

日本では9月になりそうな Windows XP Service Pack 2 ですが、こんな記事が。

ITmediaニュース:「XP SP2はインストールしないように」とIBMが指示

互換性に問題があるという話はちょくちょく目にしていたんですが、これもまた凄い対応ですね。

個人的には、もう、セキュリティバグのことを考えると、互換性なんて構ってたら、いつ自分が加害者になるか分かんないので、何日か様子を見て、致命的なバグの報告がなければ入れちゃおうと思っているわけですが。

Windows なんか使うなよと云う声が聞こえてきそうですが、でも、なんだかんだいっても、他のものでは不便なことが多いわけで、仕方ないですね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.07.28

1.8インチHDD採用外付けHDD

なるほど。今まで小さいと云っても、そんなに極端に変わるわけでもないし、コストパフォーマンス的に今ひとつ食指が動かなかったんですが、こういうメリットが現実に有効なら考えても良いかも。

「USBバスパワー対応」ですが、2.5型HDDと比べて起動時の消費電流が小さい「1.8型HDD」を採用することにより、USBバスパワーでの動作をより確実にしています。
[ プレスリリース>2004年7月21日 LHD-PBM40U2,LHD-PBM20U2を発売! ]

より詳細な製品情報(製品情報>ストレージ>HD>LHD-PBMU2)によると定格消費電力は2.5W。

あれ?製品情報>ストレージ>HD>LHD-PBAFU2の定格消費電力2.5W(USB)と変わらないですね A^^;

う~む、製品としての仕様からだけでは、「動作をより確実」というのが確認できませんね (^^;

というわけで、ドライブのスペックで確認してみると、1.8インチ/40GBの MK4004GAH は Start で 1.2watts、2.5インチ/80GBの MK8025GAS は Start で 4.7watts

おお!なんと1/4ほどしかないのですね。

これはバスパワータイプのハブ経由でも安定動作を期待できるかも?

■関連

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.29

NAVER ブログ

ブーメランコメントがありました(笑
cocodoko?もありました。
あしあともありました。

う~ん、yaplog も感動ものでしたが、NAVER ブログもなかなかです。

後発組は高機能だなぁ・・・

続きを読む "NAVER ブログ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.22

GREE Blog 2.0、リリース

StarChartLog @cocolog: GREEにFriendRoll機能」経由で「GREE に FriendRoll 機能 : NDO::Weblog」から、ここへたどり着きました (^^;

GREE Blog関連機能をリニューアルし、GREE Blog 2.0として、リリースしました。
詳細は [ GREE Blog: GREE Blog 2.0 リリース ]

で、「Friendroll」ですが、既にコメントでご存知のようですが、

自分のプロフィールのページの右側の友達のリストの下の「Friendroll」というところをクリックすると、HTMLの取得画面に遷移します。
詳細は [ GREE Blog: GREE Blog 2.0 リリース ]

ということです。

さて、どこに付けようか A^^;;

| | コメント (1) | トラックバック (1)

TypeUのリカバリ領域をコピーしたい

TypeU、リカバリディスクを作る」で、SONY純正CD/DVDドライブでなくとも、リカバリ領域の書き出しは出来た、ということを報告しました。

SONY Vaio U (C-M 900
ソニー (2004/05/29)
売り上げランキング: 4,291
入荷までに時間がかかります。いま注文すれば商品が入荷しだい発送されます。


リストアは、SONY純正CD/DVDドライブ(PCGA-DVD1/A)でないとうまくいきません。ロジテックの「LDR-H443FU2」とパラレルに繋いでいると、リカバリディスクからの起動まではいきましたが、その先のチェックで引っかかってしまうようです。

内蔵ドライブがSONY製ならうまくいった、という話も聞きますが・・・せこいぞ>SONY (--;

で、まあ、リカバリディスクがあるから、それだけでも良いんですが、このリカバリ領域を消してしまう前に、念には念をというわけで、このリカバリ領域を、外付けHDDに、そのままの状態でコピーしておこうと思ったわけです。

私は PowerQuest の「PartitionMagic 8.0」を持っていますので、それでやろうとしたところ・・・「エラー#1601、NTFSパーティションのエラーです」・・・_| ̄|○

PowerQuest PartitionMagic 8.0 日本語版 発売記念キャンペーン版
ネットジャパン (2002/10/25)
売り上げランキング: 4,093
在庫切れ

続きを読む "TypeUのリカバリ領域をコピーしたい"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.06.16

スマートディスプレイ

なんとな~く、メモ。

NEC Direct 価格52,395円 (税込)

しかし・・・1.5kgもあって、なんで、2.5時間しか持たないのよ (--;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不可思議な現象3

あそびや in OCN: 不可思議な現象2」から更に実験です。

ココログからブログ人サーバの画像を呼び出してみます。

hd-35df.jpg

続きを読む "不可思議な現象3"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

Firefox 0.9 英語版がリリース

日本語版はまだみたいですね (^^;

Firefox 0.9 利用できます!(mozilla - mozilla、firefox、そして camino)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.13

Slim 60 を TypeU に適用すると

TypeU用外部バッテリーで、nari さんに、ホレホレした(笑)、外部バッテリー Slim 60 の速報レポートが出ました (^^)

昨夜届いたPC用汎用外部バッテリーslim60をtypeUで連続稼動実験してみる。
バッテリーを慣らしてないので実験としては不安定だが、取り合えず速報として(^^;)。実験状態も普段の利用条件とは大違いだが、Sバッテリー単体との比較を主な目的とするので、これでもいいか(^^;;;)
詳細は [ とある独身胃癌患者ののん気なmemo: VAIO type U と slim60で連続駆動実験 ]

ソニーの規定する「JEITA バッテリー動作時間測定法(Ver.1.0)に基づく測定条件について」の測定に比べて

  • バックライト最大輝度
  • 電源管理OFF

という、かなり過酷な測定です (^^;

私の経験だと、測定法と同じスーパースタミナ設定なら、ほぼ同様の時間持ちますから、86分:150分=326分:569分ということで、S+Slim60なら、R3を超える9時間半くらい持つ計算になりますね。スゴっ (^^;

更に、U70Pだと、2割り増しになりますから、11時間22分程という事に・・・

この結果を見て興味が湧いた方は、Slim 60 について、とある独身胃癌患者ののん気なmemo: 外部バッテリー slim60 到着にも、レポートがありますので参考にしてください。

nari さん、ご苦労様でした m(_ _)m


素晴らしい結果なんですが、σ(^^;)的には、厚みは倍あっても良いから、容量変えずに投影サイズを TypeU くらいに収めたものが欲しいですね。そうすると、ベルトに増装パックのように装着して使えるのですが・・・ (^^;

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004.06.11

XREA、いつの間にか 500MB

格安レンタルサーバ「XREA.COM」ですが、広告免除サービスにおける提供ディスク容量がいつの間にか「300MB」から「500MB」にアップしていました (^^;

12ヶ月契約だと、200円/月で 500MBですよ・・・いや、スゴイですね・・・

管理の容易さとか安定性から云うと「ロリポップ!レンタルサーバー - ナウでヤングなレンタルサーバー」の方がお薦めなんですが、容量だけは 200MBと負けていますねぇ・・・>イエイリさん

ちなみに余談ですが、XREA って「エクセリア」と発音していたんですが「エクスリア」だったんですね (^^;)ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.06.09

TypeU に USB接続HDD

ロジテックの LHD-PBA80FU2 で動作していますよ (^^)

Amazon.co.jp: エレクトロニクス: SONY Vaio U [VGN-U50] Amazon.co.jp: エレクトロニクス: Logitec LHD-PBA80FU2
typeUにポータブル型USB-HDDを接続してみた編。
詳細は [ とある独身胃癌患者ののん気なmemo: typeUとUSB-HDD ]

ただし、本体のUSBポートに接続しているときは良いんですが、ポトリのUSBポートだと、スタンバイからの復帰時にうまくモーターの回転が安定しないことがあります。

これは、あまり、電源に余裕のないセルフパワータイプの USB ハブを使うとなる症状みたいで、うちのハブでも Adaptec の AUH-4000/JA KIT だとトラブルなしですが、LOAS の UH-214GM だと何回かトラブりました(というか、そういうトラブルがあったので Adaptec のを買い足した ^^;)。

HDD以外だと別に大丈夫なんですけれど・・・

Amazon.co.jp: エレクトロニクス: AUH-4000/JA KIT

| | コメント (21) | トラックバック (2)

TypeU用外部バッテリー

ぴっくあっぷ。さんも記事にコメントされていますが、Slim 60(http://www.enax.jp/products/SPS/slim60/)が使えそうですよ。

結構でかいんで、大きめのヒップバックとかに入れるような感じになりそうですが (^^;

typeU用の腰に付ける様な感じの大容量外部バッテリーがあると嬉しいかもしれない。
詳細は [ とある独身胃癌患者ののん気なmemo: typeU用外部バッテリーが欲しい ]

60Wh というと、TypeUの標準 S バッテリーが 11.1V/1800mAh、L バッテリーは 3600mAh ですので、その S の3倍、L の1.5倍位の容量があることになります。

U70P だと S バッテリーで、無線LANや京ぽんでのインターネット接続でのウェブブラウジングしながらという感じで、スーパースタミナ設定で、2.5~3時間持ちます。ですので、これを使えば7.5~9時間と Pana の Let'snote R3 なみの連続駆動時間が得られます。

一応、16V対応で、コネクタも付いてくるものでOKらしいですよ。
σ(^^;)の知り合いはリリース前から、L バッテリーではなくて、こっちを買うと云ってました。

5/30 まで、登録ユーザ向けに「22,222円(本体税込金額)」で販売していたらしいです。

Amazon.co.jp: エレクトロニクス: SONY Vaio U [VGN-U50]

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2004.06.08

ザウルス向けに定額サービス「KWINS for PDA」を提供開始

実質、約2000円/月とは安いですねぇ・・・

京セラコミュニケーションシステム株式会社(本社:京都市伏見区 代表取締役社長 森田直行 以下KCCS TEL代表 075-623-0311)は、パケット交換方式によるモバイルネットワークサービス「KWINS(クインズ)」で、シャープ株式会社(本社:大阪市阿倍野区 代表取締役社長 町田勝彦 以下シャープ TEL代表 06-6621-1221)のザウルス向けに、定額制PDA専用メニュー「KWINS for PDA」を2004年6月15日より提供致します。
詳細は [ 京セラコミュニケーションシステム モバイル通信サービスでシャープ株式会社のザウルス向けに定額サービス「KWINS for PDA」を提供開始 ]

「KWINS for Zaurus」サービスが新登場!

販売サイトは 「KWINS for Zaurus」サービスが新登場!

KWINS については モバイルネットワークサービス KWINS

元々は企業向けのサービスのようですね。TypeU でも使えるようにならないかなぁ。

bモバイル[b-mobile]も良いんですが、結構、初期投資が大きいんで・・・。

続きを読む "ザウルス向けに定額サービス「KWINS for PDA」を提供開始"

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2004.06.03

バッテリーパックL、VGP-BPL1をゲット

5/29に行けばあることは確認していたんですが、まあ、すぐには必要ないかと買っていませんでした。

で、今日、本を買いに上大岡のヨドバシに行ったついでに、「取り寄せお願いしたいんですが・・・」と云ったら、「これですか」と。「今日、入荷したんですよ」ということで、あっさりとゲット。

う~む、ついてる!

Amazon.co.jp: エレクトロニクス: SONY リチャージャブルバッテリーパック [VGP-BPL1]  Amazon.co.jp: エレクトロニクス: SONY Vaio U [VGN-U50]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

TypeUはミニ・クーパーか?

いやいや、こっちですよ、minami さん

オーナーのカスタマイズ次第で全く違ったマシンになる、かつて人気を誇ったミニ・クーパー的な、乗りこなす程に面白さが味わえる PC なのかもしれません。
詳細は [ B-log Cabin TP: VAIO Type U (VGN-U50) は、PC のミニ・クーパーかもしれない ]

スマート フォーツー カブリオ
http://www.smart-j.com/lineup/cabrio/index.html

U70Pはこっちかな

スマート カブリオ BRABUS
http://www.smart-j.com/lineup/brabus/index.html

荷物は載らないし、雨降ったら濡れて走る潔さが TypeU の雰囲気に似ているというか何というか(笑
しかも、こんなに小さいのに、案外、高価と云うところも・・・ ヾ(^^;)

Amazon.co.jp: エレクトロニクス: SONY Vaio U [VGN-U50]

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.06.02

TypeU は 505EXTREAM である

液晶サイズやキーボードといったものの違いはあるけれど、ソニースタイルモデルで比較すると中身は全く一緒と云ってもいいくらいですね。

505 EXTREAM スペック
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-X505/spec.html

Type U スペック
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-U50/spec.html

プロセッサ、キャッシュ、システムバス、メモリ、チップセット、グラフィックアクセラレータ、HDDは全く同じ。
インターフェースがPCカードスロットがCFスロットになり、メモリスティックが内蔵スロットになっているので高速データ転送対応になっているくらいが目立つ違い。

TypeU を叩いて薄くのばすと、505 EXTREAM になるようです。
そうか、U101の後継ではなくて、505 EXTREAMの後継機種だったのかー、という感じ(笑

Amazon.co.jp: エレクトロニクス: SONY Vaio U [VGN-U50]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キャリングケース VGP-CKU1

これは失敗だった・・・_| ̄|○

モバイルで使うために設計されていない、と云うべきか。

丈夫なのは良いんだが、重さが280g(本体550gの約1/2!)もあり、しかも開くと、開いた部分が完全に開ききらないので、ものすごく邪魔でバランスが悪い。例えば、電車の中では使えない。

とりあえず、中のスタンドだけは取り外して、使うかも知れないなと云う位。
ポトリがいらないような場合は、それなりに便利。

しかし、これが6000円もするなんて・・・。
あとで、よく触ってみてから判断すれば良かった・・・_| ̄|○

キャリングケース VGP-CKU1
http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/VGP-CKU1.html

Amazon.co.jp: エレクトロニクス: SONY Vaio U [VGN-U50] Amazon.co.jp: エレクトロニクス: SONY キャリングケース[VGP-CKU1]

| | コメント (2) | トラックバック (0)

TypeUのバッテリー(S)

本日、持ち出して、Sバッテリーで、どのくらい持つか挑戦してみました。

スーパースタミナ設定で、電車の中では音楽を聴きながら、pdfのマニュアルなどを読みつつ1時間程。
その後に京ぽんをUSB接続して、まったりと32kパケットでインターネットに繋ぎ、ブラウザでサイトを確認したり、MapFan.netしていたら、使用開始から2時間30分過ぎた辺りで残パッテリーが10%を切って警告。
更に使い続けて、10分ほど経過した頃に自動で休止状態に。無線LANはまったく使用せず。
スタンバイボタンを押して再起動させるとまだ多少使えるようでしたが、とりあえず、ここまで。

カタログ値が約3時間ですから、2時間45分として、およそ92%といったところ。Lバッテリならカタログ値が6時間ですので、同じような使い方なら、5時間半は持つと云うことになりますね。

S+Lバッテリーで丸一日連続稼働しても大丈夫ということになります。

うんうん、これなら大丈夫。

Amazon.co.jp: エレクトロニクス: SONY Vaio U [VGN-U50]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.01

TypeUのキーボード

軽いし、打ちやすいです (^^)
Clie用にほぼ同様の純正キーボードがあるのですが、あちらの方が質感は良いのですが、ずっと重いです。

ただし、私は余りキーボードにうるさくなく、U101や旧Librettoのキーボードで普通に打てちゃうので、キーボードに拘る人の気持ちは分かりません(笑


あと、開いた状態できちんとロックできないのが大きな欠点と云われてます。
でも、こんな横幅がでかいものを電車の中などで膝の上で使うかと考えたら、少なくともσ(^^;)は使いません。

私の体型では、電車の中で使えるのは旧Librettoのサイズがぎりぎりで、それ以上大きいと、隣にはみ出るので使えないですね。ですので、シチュエーションとしては机の上で広げて使うと云うことになるので、それであれば、これで十分だろうと思います。


ただね、これ、たぶん、ロック用の部品、簡単に作れるような気がします(笑
F4キーの上辺りをパチンと挟むような物をプラ版とか小さな金属片を加工して作れば・・・

Amazon.co.jp: エレクトロニクス: SONY Vaio U [VGN-U50]

| | コメント (3) | トラックバック (0)

TypeUのHDD

MK2004GAL というドライブが入っています。
仕様は 1.8インチ/5mm厚/4200rpm/20GB。

press57 - MK4004GAL/MK2004GAL

この上のサイズのHDDはMK4004GAH。
こちらは 1.8インチ/8mm厚/4200rpm/40GB。

TypeUのサイズのマシンで、3mmの差は大きすぎます。
1プラッタ辺り40GBの次期HDDが出ない限りは、何らかの加工なしに換装は不可能と考えた方が良いようです。

ちなみに、私は USB2.0/IEEE1394接続の80GB HDDとBluetoothでアクセス可能な「HOPBIT」を持っているので、これらを適宜組み合わせることになるでしょう。HOPBITはバッテリー付きで本体の電源に優しいのもモバイル向きです。

HOPBITは容量が5GBしかありませんが、TypeUよりは換装の可能性は高そう。ただ、MK2004GALで3万くらい、MK4004GAHは4万もしますから、余程、窮することがなければ・・・という感じ。

Amazon.co.jp: エレクトロニクス: SONY Vaio U [VGN-U50]

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.05.31

TypeU、リカバリディスクを作る

キーボードさえ取っ払ってしまった、思いきりの良い、割り切りノートパソコンである TypeU (VGN-U70P)の最も大きなウィークポイントの一つであるハードディスク容量について。届いたばかりの状態で、

C: 使用領域:3.87GB 空き領域:5.44GB 容量:9.31GB
D: 使用領域:15.2MB 空き領域:7.20GB 容量:7.22GB

と、最近の大容量HDDに慣れた身には大変少ない。

しかも、

  • NAVをインストール(工事用出荷時にはインストールされておらず、インストーラを起動して導入する)
  • Windows Update すべてを実施
  • VAIO Update  すべてを実施(出荷時に既に8つも上がっていた→アップデートプログラム

すると、クリーンウィザードで不必要なファイルを整理しても、

C: 使用領域:4.43GB 空き領域:4.87GB 容量:9.31GB

と更に減ってしまう。

この TypeU には内蔵ドライブがないからか、コストを切りつめるためか、リカバリディスクが付いておらず、HD内のリカパリ領域からリカバリするように出来ている。何かあって Windows XP が起動しなくなっても、BIOSブートの辺りまで行けるなら工場出荷状態に出来るのは良いのだが、そのリカパリ領域として貴重な約2GBが消費されている。

幸いなことに、ユーティリティで書き出しして、リカバリディスク(DVD±R or CD-R)が作れるようになっているのだが、当然の事ながら純正のドライブしか保証されていない。

私は PCG-U101/P を購入したときに、リカバリ用として PCGA-DVD1 は買ったのだが、書き込みの出来るドライブは LDR-H443FU2 しか持っていない。リカバリディスクを 5,000円で購入することも出来るのだが、それは最後の手段と云うことで、とりあえず書き出しを行ってみた。

結果は・・・DVD-R と CD-R(4枚になる)で、無事、起動できるディスクを作成できた (^^)v

これでリカバリ領域を消して、自由に使える領域を増やせます>Pal Mac さん (^^)

Amazon.co.jp: エレクトロニクス: SONY Vaio U [VGN-U50]

| | コメント (9) | トラックバック (1)

2004.05.28

ソニー、サイト更新情報をRSS配信

ソニーグループのウェブサイト更新情報がRSSで配信されているそうです。
ZeroDimension: ソニーグループRSSフィード開始経由で知りました。

これは便利ですね。今までソニーのサイトは個別の商品以外ではプレスリリースしかチェックしてなかったんで、QRIOがPadres×Metsで始球式を務めたなんて美味しいニュースがあるのを全く知りませんでした……。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2004.05.14

で、結局はどうなのか

これは買っちゃいますね(笑

  • 手書き認識(NextText)は、多少のタイムラグがあるものの、私の悪字でも認識率は高い。
  • スタンバイからの復帰はかなり早い。
  • 仮想画面(仮想デスクトップ)のスクロールもスムーズ。いまどのあたりを表示しているかのサブ画面(縮小表示ウィンドウ)がいい感じ。
  • 液晶の品質もいい感じ。十分に文字の識別可能。ただし、やはり、SVGAは辛い気はしないでもないし、U101から特段良くなったということもない感じ。屋外で違うかも知れないけれど。
  • キーボードも結構クリック感があって打ちやすい。かなり軽い(205g)。
  • 手書きメモ(PenPlus for VAIO)が思ったより軽快。どんどん付箋紙のようにデスクトップに貼れる。
  • イルミネーションガイドが無茶苦茶カッコイイ。これは実物を弄るか、どっかでムービーでも載らないと分かんないと思うけれど。

VGN-U50

| | コメント (4) | トラックバック (1)

今度は横から

ちなみに、この画像のものに付いているSバッテリーは厚さ7.8mm/175g。これがLバッテリーになると13.7mm/320g。

U101にはLバッテリーが付いています。

U101 の上に VGN-U50

| | コメント (0) | トラックバック (0)

U101がでかく見える

ただ感覚としては小さい分、重く感じます。

U101 の上に VGN-U50 を乗せてみた

持ちやすさは盗難防止用のワイヤが付いていたため、よく分かりませんでしたが、サイズが小さい分、手に収まる感じで悪くはなさそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (3)

でかい!

短辺で1mくらいあります(笑

展示用の巨大 TypeU

同時発表された SONY版iPOD、「VAIO pocket」の巨大版もありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お姉さんが運んできました(^^;

カタログの入った袋

お姉さん達のユニフォームもVAIOに合わせて「ブラック」でした・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

開場15分前

さすがに列はないですが、それらしい人がちらほら…

案内のポスター

「お台場ソニースタイル 4F展示フロア」がDo VAIO World 2004の会場だったんですが、みんな、3階から4階へ上がるエスカレータの前に並んでいました。開場の11時までは、エレベータも動かず、外の階段から入れるのは3階までだったもので・・・。

σ(^^;)は殆ど人のいなかった、3階のAIBOコーナーの所から入って、中の階段で4階へ一番乗りしました(笑

中の人は、エスカレータの方を注目していたので、反対の後ろから現れた私にしばらく気が付きませんでした(爆

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.13

VAIO type U、値上げ&レヴュー

と云っても、数百円ですが。でも、気持ちは良くない (--;

  • VGN-U50 178,290円→178,500円
  • VGN-U70 209,790円→210,000円

■レヴュー

Amazon.co.jp: エレクトロニクス: SONY Vaio U [VGN-U50]

続きを読む "VAIO type U、値上げ&レヴュー"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2004.05.10

VAIO type U / 550g の Windows XP マシン

FlipStartにクラクラしていた私ですが、これ見ちゃったら、Crusoeで256MBしか載らないなんてダメぢゃん、とかいう暴言を吐いてしまいそうです ヾ(^^;)

VAIO type U -Sony Style

でも、これ、キーボードが別なのよねぇ・・・思い切りましたねぇ・・・

Amazon.co.jp: エレクトロニクス: SONY Vaio U [VGN-U50]

続きを読む "VAIO type U / 550g の Windows XP マシン"

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2004.05.07

ACCSに「また」攻撃?

フォーラムでACCS(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会-http://www.accsjp.or.jp/)のサイトが見られないのは何故?という質問を見かけて調べてみたら・・・

異常アクセス発生のため、現在、ACCSホームページは閉鎖しております。
詳しくは「お知らせ」をご覧ください。(5月6日)
詳細は [ ask accs top ]

連休は明けているのになぁ・・・ (^^;

続きを読む "ACCSに「また」攻撃?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.24

セキュリティポリシーなのか、これ?

セキュリティポリシーなんだそうです。

ヨセフアンドレオンのきまぐれコラムのバックナンバー、2004年2月13日からリンクされています。

セキュリティポリシー

ヨセフアンドレオンってのは、office氏の事件のターゲットとなったASKACCSのサイトを制作した会社。
詳細は [ ishinao.net/mylog - ヨセフアンドレオン社のセキュリティポリシー ]

「スタッフと関係者のためのレクリエーションサイト」ってくらいだから、単なる内輪受けなのかも。
もしかしたら、真面目に「ブレイク工業」を狙っているのか(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.23

Black ICE、最新日本語版正式バージョン、リリース

BlackICE、Witty ワームに注意!」で記事にした「Witty ワーム」は、その凶暴性故に急速に勢力が衰えつつあるようですが、油断していると大変なことになるという事実は変わりありません。

このワームが狙う脆弱性を塞ぐために、緊急公開された英語版に続いて、最新日本語バージョンが公開されたとメールにてお知らせが来ました。

まだ、旧日本語版を使っている方は当然、英語版を入れている方も、この日本語版に入れ替えることが勧められていますので、是非、ご確認ください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.22

ムームードメイン、汎用JPドメイン名の取得、スタート

待ち続けていた人も少なくないのではないでしょうか。

ムームードメインで汎用JPドメインの取得をはじめました。
3510円・・微妙だけど苦肉の策ってことで・・
詳細は [ IEIRIBLOG:ムームードメイン、汎用JPドメイン名の取得サービスを開始 ]

ムームードメイン、汎用JPドメイン名の取得サービスを開始(paperboy&co.:プレスリリース)

MuuMuu Domain!

そういえば、ココログプロのドメインマッピングの要件である「カスタムDNS の機能」って、ムームードメインにはあるのかしら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

BlackICE、Witty ワームに注意!

昨日、「act2 news >[緊急] BlackICE Witty ワーム出現に伴う、英語版対策バージョン緊急公開について」という一通のメールが届きました。

現在、BlackICE 製品の脆弱点を狙ったワーム「BlackICE Witty」が拡販中です。 このワームに感染した場合、Witty ワームはランダムIPアドレスに対して感染を試 みます。 Wittyワームは、20,000パケットを送信後、ハードディスクにジャンクデー タを書き込み、ディスクイニシャルセクタの破壊を引き起こします。

あわてて、アップデートしましたよ (^^;
日本語版の上に英語版をアップデートで大丈夫でした。

まだ、ユーザ登録していない人は、すぐに登録して、最新版をダウンロード/インストールすることをお薦めします。

続きを読む "BlackICE、Witty ワームに注意!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.20

MSがAOLを買収!?

19日付のNew York Post紙によると、Time WarnerAOLMicrosoftに売却することを検討しているそうです。これが実現すると、MSNとAOLが統合ということになるのでしょうか。日本のAOLMSNにも影響あるのかな。


| | コメント (0) | トラックバック (2)

2004.03.08

bk1についてのメモ

amazoneのように画像のダウンロードの準備まではしてくれないけれど、使用はできるんですね (^^)

まあつまり、ブリーダープログラムに登録している人なら表紙の画像は引用してもいいんよー(アホ)ということだそうです。ただし加工とかしちゃだめよって。
詳細は [ NP_BookOne 0.5 & bk1からの回答 - SOUL for SALE ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.03.02

リムネットはPCデポへ

paperboy社の話題とともに発見。リムネットとかベッコウアメ(BEKKOAME//INTERNET)とか聞くと、なんとなく懐かしい感じが。倍増して8万人と云うことは、4万人程度なんだなぁ・・・。

「リムネット」の営業権は、PCデポの子会社でグループのネット事業を統括するイージェーワークス(横浜市)が取得した。買収金額は5億円程度とみられ、グループ全体のサービス加入者数は約8万人と買収前に比べてほぼ倍増する。
詳細は [ 日経:PCデポ、「リムネット」の営業権取得 ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.03.01

SoftEther、商品化へ

まさか、こんなことになるとは」で、一時は配布が止まってしまったこともある SoftEther でしたが、

三菱マテリアルは、仮想LAN構築システムSoftEtherについて、開発者である登大遊氏と販売/製品化に関する独占契約を結んだ。
詳細は [ CNET:三菱マテリアル、SoftEtherの独占販売/製品化契約を開発者と締結 ]

ということで、商品化の道を歩み始めたようです。これこそ正義という感じ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.02.26

livedoor オークション

blog.bulknews.net: livedoor オークション」経由で知りました。

う~む、無料だけならともかく、livedoor blogとの連動が出来るとは・・・。
これなら、行けるかも知れない・・・。

う~むむむ。

ううむ、どこにRSSがあって、livedoor blogのどこで連動できるのかがわからない・・・ A^^;

追加

miyagawa さんにRSSがある場所、教えて貰いました。

  • 出品者ごとの出品リスト
  • 左にある検索ボックスからの検索結果(の一番右下)

ということで、このRSSを「RSSプラグイン」で取り込めば一覧に表示できますね。う~む。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.02.18

FlipStart - 450gのWindows XP PC -

おお、出ましたか!

その名も FlipStart。超小型でフルスペックな手のひらに載る PC、その重量はわずか450グラム。
詳細は [ B-log Cabin TP: e-Gadget Cabin Archives ]

σ(^^;)はノートPCは持ち運べるサイズでなければ興味がわかなくて、持ち運べるサイズとしては、往年のLibretto 20~70、VAIO-U シリーズ程度までと考えているので、どんなに薄くても軽くてもでかいのはダメなんです。

何でかっていうと、ウエストバックに入るサイズ、というのが基準なんで。

もちろん、この FlipStart なら、全く問題なし。ワクワク (^^)

Sticky FeedBack!


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.02.02

SCO、MyDoomで沈む

感染したパソコンの時計が狂っていたことが原因(という予測)で、予定時刻より16時間前からアクセス不能になっていたというのが笑えます (^^;

CNET:MyDoomウイルス、一斉攻撃開始--SCOサイトがダウン」&「Impress IT:SCOのWebサイト、MydoomによるDoS攻撃で利用不可能にという話。

今は、DNSを調整して、MyDoomによるトラフィックが発生しないようにしたらしいけれど、事前にやっておけなかったのは何故か不思議 (^^;

ITmediaニュース:MyDoom感染PCからの一斉攻撃に備えるSCO」でいうところの「当社の対策として何らかの独創的な判断をお目にかけることになると思う」って、結局、役に立たなかったわけですねぇ (^^;

攻撃開始時刻が「2004年2月1日16時9分18秒」(協定世界時)とまで分かっていたのに。

さて、次は「MyDoom.B」。攻撃開始時刻は「2004年2月3日13時9分18秒」だそうだが、こちらは準備しているのだろうか・・・。オリジナルの「MyDoom」よりは感染数が少ないから大丈夫という話もあるようだけれど本当?

16時間前というと、2月2日の3時頃(米国時間)から始まることになるようだけれど・・・

こちらの関連記事は「Impress IT:Mydoomを“アップデート”し、SCOとMicrosoftを攻撃する亜種

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ATOK16、ATOK15 for Windowsに脆弱性

ジャストシステム ユーザーズ・インフォメーションから。

【重要な注意事項】
本モジュールには、悪意を持ったユーザーがATOK16/15が導入されているコンピュータを利用して、不正に一部操作が可能になるという脆弱性を修正する内容を含みます。
ATOK17 for Windowsではすでに修正されています。またATOK14以下のバージョンでは本現象は発生いたしません。

ATOK16 for Windows、ATOK15 for Windowsのアップデートモジュールを公開しました。(ATOK.com - 日本語パワーアップサイト)

お使いの方は適宜アップデートをお薦めします (^^)

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2004.01.31

ネット教習所

まずは、おもしろいバナーを紹介(笑

被リンク側の基準がわからないことが問題なんですから、その基準を被リンク側が明言すればいいのです。多数の読者を必要としていないサイト運営者は「儀礼的無関心対象サイト」というバナーを張り、他のサイト運営者に注意を促します。宣言しているのですから、もしリンクされた場合、相手に対して抗議しやすくなります。
詳細は [ ARTIFACT -人工事実- | ネット教習所をシステムとして作る-儀礼的無関心について- ]
儀礼的無関心対象サイト
儀礼的無関心実行中

ちなみに、うちは、どちらも対象外である(きっぱり


さて、いろいろな手段を使って敷居を上げることで「閲覧者を匿名のまま、閲覧者を制限する」システムの必要性とかいう話を読むと、いかに敷居を下げようかと腐心しているところも少なくないフォーラムを知っている立場のσ(^^;)から見ると、なんかフォーラムって先進的だったなぁとか(笑

「いや、IDがあるんだから、フォーラムやニフティは匿名ではない」と考える人は、今のフォーラムサークルを覗いてみたことがあるだろうか。

サークルではIDはあるものの、無料で取れる「アットニフティ登録会員」での参加が可能で、「ステハン」のような使い方も出来なくはない。

また、フォーラムにも、会員限定/セミオープン/オープンの3種類の掲示板を作れるようになっていて、セミオープンならニフティ会員でなくとも誰でも閲覧できるようになっているし、オープン掲示板などは、ニフティ会員でなくとも、読み書きが自由なのである。

それでも、ニフティに個人情報を登録する必要があるから嫌だというお方は仕方ない (^^;;
逆に、個人ではなく、ニフティで管理されるから安心と考える人もいるので、この辺りは各自の判断と云うことになる。


ところで、ネット教習所であるが、指導官のいない場で教習しても免許は取れないのではないか(笑

それよりは、ネット幼稚園とか、ネット小学校とかの方が、イメージ的にあっているような気がする。

  • 最低限のブラウザの使い方
  • 最低限のメールソフトの使い方
  • ウイルス対策
  • セキュリティ対策
  • 個人情報保護(自分のものを迂闊に出さない/他人のものを不用意に公開しない)
  • spamへの対処
  • ネット特有のトラブルの避け方

この辺りを、初級・中級くらいにわけて、一通り通過しないと契約プロバイダから外へは出られないようにすると、だいぶん違うかも知れない・・・ (^^;;

ホスティングタイプの掲示板やblogは、プロバイダ責任制限法もマスターしないと、開設できないとか・・・

冗談ではあるが・・・半分は本気である。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2004.01.30

「コメントを消す」について

外かんのできる街で: コメント消されちゃった(コメントは君のものとはいうものの…)」を起点に「Tokyo Forum: もらったコメントを消す時」で広がった話題ですが、ごく初期(っていっても、まだ、2ヶ月も経ってない)に、詞織で行われたりしていましたね。

詞織で行われたときは、フルカワさんから、きちんとポリシーの提示があって、たいして問題にもならなかった(と私は感じた)わけですが、今回はその辺りが不明確であったのが問題なのか、そういう事例が、行う側・行われる側、両方の立場で身近な話題になってきているということなのか、その両方かもしれませんが、言及しているところが少なくないようです。

私は「blogはオーナーが管理者」でも書いたように「消す」という行為にかかわらず、blogには管理者としての視点/ポリシーが要求されると考えています。

これは、本来、タダのホームページや掲示板でも要求されることなんですが、blogの場合は、その繋がりやすさ故に、より重要になってきていると感じます。


しかし、それは決して公共性を常に優先しなければならないと云うことではなくて「あなたのblogはあなたのもの」だとも思うのです。

だから、自分のところに来たコメントやTBをコントロールするのは、自分の責任の元に許された権利であると思うし、人のところへやったコメントやTBは、相手の方にどう扱うかは全面的に任せるものであると考えています。

それを前提として、まったく痕跡もなくなっても良いと思えば「コメント」にするし、なくなっては嫌だと思えば、やった先のTBがなくなる可能性はあっても、存在そのものを消されることはない「記事」にするという判断もします。

私も消されれば残念に感じますが、それは相手の権利として尊重しなければならないものだと思います。


インターネット上に公開されていると、特にblogのように、容易に立派なサイトが作れてしまい、立派なことも書けてしまうものでは、ついうっかりと忘れてしまうことなんですが、blogは決して公共の場所ではない(特にそう明記していない限りですね)ということを意識しておいた方がよいと思います。

公開すると云うことは、決して、そこが100%公共の場所になるということとはイコールではないのです。

だから、恣意的であったり、個人的な理由であったとしても、ちゃんとそれが管理者のポリシーにあっていて、それをきちんと伝えていけば、悪いことではないと思います。「なかったことにする」のは出来ない相談ですが、ひとつの「わかれ!」というという意思表示ですね(笑

「この人嫌いだから消しました」とはっきり言えるならそれもありでしょう。
でも、そういうコトをする人だ、という烙印を押されます。けっこう多くの人が見ていますよん。
詳細は [ Tokyo Forum: もらったコメントを消す時 ]

烙印とならないようにするのは、確かに、かなり難しいとは思いますが、しかし、「嫌われたくないから」という理由で「消さない」という選択肢を使わないのは、これもまた「自分で自分のクビをしめるコトになる」と思います(笑

重要なのは、

消すのはかまわないけど、その基準はちゃんと持つ、というコトを気を付けたいと思うのです。
詳細は [ Tokyo Forum: もらったコメントを消す時 ]

ということで、「消す」「消さない」ではなくて、「あなたのポリシー」を明確に確立するということを、まずは最初に考えて欲しいと思います。


さて、実はここからが本題というか、気を付けて貰いたいことだったりします(笑

コメントを消したときの処置ですが、例えば、個人情報が載っていたので消したような場合、そのことを明記するとgoogleのキャッシュやInternet Archiveから探し出される危険性もあるかもしれません。

また、消してください、という依頼があった場合も同様です。

ですので、なんでもかんでも「消しました」という報告をするのはどうかな、と思います。

相手にだけメールで知らせる。コメントで一言知らせる、記事にする。それぞれをうまく使い分ける必要があると思います。

インターネットに出すときと云うのは注意深くなるものですが、「消す」という行為にも細心の注意が必要な場合があります。お気を付けください (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.27

4月からtcupもblog

StarChartLog @cocolog さんの記事で知りました。へぇ~。

日本経済新聞によると、tcupがウェブログレンタルサービスに乗り出すのだそうです。
詳細は [ StarChartLog @cocolog: tcupもウェブログか ]

blogをやらないと乗り遅れると各社必死なんでしょう。blogバブル、ぶくぶく。

泡と消えるblogが大量発生することでしょう (^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

spam「メール」の難しさ

元祖しゃちょう日記:有言実行と有言不実行が出ました (^^)


この記事に付いている、さいもん さんのコメントにもありますが、spamメールの難しさというのは、やはり、中身が見られないというのは大きいですね。

サイトや掲示板であれば、余所から文句が付いたら、すぐに見に行って確認することが出来ますが、メールは自社のサーバといえども、勝手に閲覧することは基本的に出来ないわけです。

信書といっている限り、相手は憲法ですからね。解釈問題に落とし込むにしてものエネルギーが必要です。

確認できない以上は余所からの報告を鵜呑みにするわけにもいかないし、spamメールってのは、その辺りがかなり難しい。

だから「無差別大量」という判断基準について、業界基準なり、文句の付けにくい自社基準を、どの辺りに持ってくるかというところではないでしょうかね。

プロバイダとしての業務に支障があるような場合は、停止しても良いという判断があるようですが、大手になればなるほど、簡単には大きな支障が出ないようになっているから、そういう言い訳も使いにくいし。

受け取る側は、その点、比較すれば簡単に停止できますが、送る側というのは、そこでもハンデがあります。

この辺りを、そこそこ、コンセンサスが得られるような「バシッ」とした基準を作っていかなければならないってことなんでしょう。


しかし、livedoorはコメントにidがないんだなぁ・・・リンクが張れないや (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.01.24

ドメイン取得してみて

今日、3つ目と4つ目のドメインを取得しました。

Muu Muu Domainで一つ、VALUE DOMAIN.COMで一つ。

Muu Muu Domain、本当に大変良くできていますね~。

LOLIPOPとの連動させるときも、VALUE DOMAINをXREAで使うときより、遙かに楽ちんでした。

しかし、機能面では、メール転送、ウェブ転送、他からのドメイン移管などいくつかの点で、予定はあるものの、まだ、VALUE DOMAINの方が一歩先んじています。もっとも、その差もLOLIPOPと組み合わせるとかなり縮まる感じですが。

どこかでも見たんですが、Muu Muu Domain+LOLIPOPでも、初期費用半額などのキャンペーンをやってくれたらなぁと思います。登録ラッシュが落ち着いた頃でも良いですから、是非 (^^;

でも、σ(^^;)、最初のXREA+VALUE DOMAINで取った2つも、WEB的には実験しただけで、実用していないんだよなぁ(笑
メールサーバとしては、とても、役に立っていますけれど。

でも、それでもいいやと思えるくらい、費用がバカ安になってきているので、もう一つ二つ、増やしても良いかなぁ・・・なんて・・・これも市場の創出なんでしょうか (^^;;

え?どんなドメインを取ったのかって?
内緒って訳でもないんですが・・・探してみてください(笑

中身は、まだ(というか、当分?)、何にもないですし、DNSが浸透するまでは安定しないと思いますが (^^;


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.23

b-mobile、インテルが応援

モバイルユーザ御用達「b-mobile」の日本通信がインテルからの出資を受けたそうです。

インテルでは今後、Centrinoを搭載したノートPCにbモバイルサービスをバンドルするよう、メーカーに働きかけていく。
詳細は [ CNET:インテル、日本通信に出資--無線LANスポット使い放題のPCも登場か ]

【ニュースリリース】
インテル キャピタル、日本通信に出資

昨年末にU100シリーズで無線LANスポット使い放題になったり、「b-384(ビー・サン・ハチ・ヨン)」の公開トライアルを始めたりと注目していたのですが、インテルのお墨付きが付いたことで、更に勢いが増すのでしょうか (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.16

ひろゆき氏、絡んでみるテスト(笑

やたらにTB飛ばすのも喧々囂々してみたいお年頃ということか (^^)

トラックバックは喧々諤々してこそだと思うので、 niftyの古河さんの社長日記に絡んでみることにしました。
詳細は [ 元祖しゃちょう日記 : 自分さえ良ければ、他人は後回しな会社 ]


まあ、一理あると思うけれど、なんでも口に入れると云うことは大人になるとなかなかしなくなるモノだが、出す方は大人になってもコントロールがなかなかできない人が多いのと似ている。

忘年会とか新年会とか、そのあたりでゲロゲロしている、いい歳をした大人を見ていると思ったりする(違うか(笑


日本では電気通信事業法上の制約やメールを受信するお客様への配慮から、ISPがメールを勝手に廃棄することには違和感がある。
利用者がスパムメールを拒否できるようにするサービスはニフティでもすでにはじめている。
さらに、ISPの防御策として、発信元に対して、一度に大量のメールが送れないようにする通信制限は行っているが、メールをISPが廃棄することは行っていない。

詳細は [ 古河建純 インターネットBlog: サルディニィア島(その2) ]

という回答が既に出ているような気もするけれど・・・ニフティとしても法的な整備が出来れば、たぶん、もう少し強気に制御できるんだろうなとは思う。

私個人としても、WinnyやWinMXのトラフィックより、遙かにインターネット全体への迷惑をかけているような気がするspamには強権を発動できる体勢は欲しい気がする。

ま、その前に各ISPの広告メールも振り分けがしやすいように整理して欲しい気はする(笑

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004.01.15

学習型spamフィルター

spamメール対策:学習型フィルター「迷惑メールフォルダー」サービスは、ご注意にあるとおり、会員種別が旧ニフティサーブ会員だと使えません。

もう、パソコン通信/TTYでのアクセスはする可能性はない、というのであれば、会員種別を変更すればいいわけですが、まだ、パソコン通信を必要とする場合は変更が出来ません。

でも、大丈夫。旧ニフティサーブ会員でも、此処録のうなさんが教えてくれた「POPFile」なら、同じ理論による自動メール振り分けが可能になるそうです。

なお、仕方ないから会員種別を変えたら、メールボックスが空になってしまったという方は、とりあえず、会員種別を元に戻してみてください。メールボックスを切り替えているだけなので、直後であれば、まだメールが残っている可能性が大きいです。ただ、いつまで残っているかは保証の限りではありません (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.01.14

spamメール対策:学習型フィルター

古河社長のココログが更新され、その中に興味を惹く部分があった。

この点については、最新の技術や理論を取り込んだ新しい「学習型フィルター」サービスを1月14日から開始することで、かなり向上すると思う。
詳細は [ 古河建純 インターネットBlog: スパムメール対策 ]

さっそく、@niftyトップの「メール関連サービス」をクリックしてみると・・・

あった!

迷惑メールの特徴を、学習して成長する「学習型フィルター」機能が新登場!」とある。

「学習型フィルター」を設定すると、迷惑メールと判別した際に、そのメールの特徴を学習し成長していきます。
そのため、メールアドレスを変えて同内容の迷惑メールを送られてきた場合などにも対応していきます。
詳細は [ @nifty:迷惑メールフォルダー ]

つい最近もReadOneに絡み、spam対策に学習型は必須となってくるのではないかと、今更ながらに感じたところではあるが、ISPはもっと必死なんだなぁと思ってしまった (^^;;

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2004.01.12

GSA-4082B

この間、GSA-4081Bが出たと思ったら、今度はGSA-4082Bだそうで。

日立エルジーデータストレージ(日立LG)は1月9日、DVDメディアの全記録フォーマット(DVD-RAM/R/RW、DVD+R/RW)に対応するパソコン内蔵用の8倍速記録型DVDドライブ、スーパーマルチGSA-4082Bの出荷を2004年2月に開始すると発表した。
詳細は [ CNET:日立LG、DVD全フォーマット対応の8倍速ドライブを発表 ]

GSA-4081Bとの違いは、

・DVD-Rの書込速度
 4倍 → 8倍
・DVD-RWの書込速度
 2倍 → 4倍

GSA-4040Bとの違いは、

・DVD-Rの書込速度
 4倍 → 8倍
・DVD+Rの書込速度
 4倍 → 8倍
・DVD-RWの書込速度
 2倍 → 4倍
・DVD+RWの書込速度
 2.4倍 → 4倍

ということになる。

DVD-RAMは変わらず3倍。

さて、実売価格は幾らで出てくるか。
GSA-4081B同様、2万を切る価格で出てくるのだろうか (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NAV 2003 に不具合

うちは、もう、2004にアップデートしちゃったので、とりあえずは関係ないんですが、これは 2004 にしていない人への圧力なんでしょうか ヾ(^^;)

シマンテックのセキュリティソフト「Norton AntiVirus 2003」で、2004年1月7日付のウイルス定義ファイルを更新すると、Microsoft Office製品が起動できなくなるなど、コンピュータの動作が不安定になるケースが出ている。
詳細は [ CNET:Norton AntiVirusで定義ファイルを更新するとMS Officeに不具合 ]

なんとなく、NAV を使い続けていますが重いんですよねぇ・・・
NIS は、重すぎる上に、あまりに余計なことをしすぎるので、私は持っていますが使っていません。

だったら、買うなって思うけれど (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.11

自前でやるアクセス解析

技術のある人はやはりすごいなぁ。

アクセス解析

結局自前でやることにした。
詳細は [ UK-taniyama's cocolog ]

ちなみに、ここで出てくる HTA というのは HTML Applications のことで、
http://www.asia.microsoft.com/japan/msdn/workshop/author/hta/overview/htaoverview.asp という感じですが、HTA - つかのぺ の方が判りやすい感じ (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.07

残念なこと

過去にも触れたことがあるけれど、著作権法には「引用」について、きちんと定義されていて、その範囲内なら、誰はばかることなく、引用が可能なんだけれどなぁ。

本サイトに掲載されている記事・画像等の無断転載・引用・借用等は堅く禁止いたします。
詳細は [ nakata.net -- 中田英寿オフィシャルホームページ ]

CNET JAPAN がTBを受け付けるという一歩を踏み出す中、まだ、こういうものを、しかも、@niftyがバックアップしているサイトで見てしまうと、残念というか、悲しいというか、情けないというか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

$100 ではなかった iPod mini

Macworld Expo 開催に先立って、$100 の iPod が出るのではないかという噂があったが、蓋を開けてみたら、$249 の iPod mini でした。

しかし、容量を犠牲にして価格を抑えることはできなかったのかしら。他社のシェアを奪えるかどうかは分からないけど、少なくとも私は買わない。赤くないし(結局それかい)。
詳細は [ ヤキューウェブ別館: iPod miniは4GB ]

デザイン的には非常に惹かれるデジタル・ギアではあるけれど、とりあえず、σ(^^;)は1000曲も要らないので、赤くなったとしてもUX50で十分ですね (^^;;

参考

発表資料一覧

# というわけで、CNET JAPAN へもTBしてみた(笑
# してみたが、サーバの調子が悪いのか受け付けてくれない (--;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Geek・・・

ココログスタッフルームに、Grokker という検索ツールの記事が載りました。

さて、今日はいつものウェブログ話からはちょっと離れて、最近見つけたすごいものを紹介したいと思います。何やら海外で最近話題になっている検索システムがあるとの噂を聞きつけ辿り付いたのは Grokker というソフト。Windows と Mac OS X で利用することができます。
詳細は [ ココログスタッフルーム: ちょっとすごい検索ソフト Grokker ]

まあ、このツール自体は置いておいて(おいとくのかよ)、「Geek な人のためのツール」という表現があり、Geek にリンクが張ってある。Geek というのは、聞いたことがあるな、程度だったので、どこにリンクが張られているんだろうとクリックしたら・・・Geek の定義というか、説明というか、そういうページだったんだけれど・・・イタイぞ、このページ・・・・・_| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.04

今頃、朝刊を読んでいる私

office氏の件がトップに出ていてビックリ。

私は
http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ebi/topic/944 とか
http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ebi/topic/945 とか
http://altba.com/bakera/hatomaru.aspx/ebi/topic/977 で、もう、ずいぶん前に読んでいたもので、いつもの事ながら正月というのは、余程、記事がないんでしょうか・・・という感想ですが、まあ。

具体的な指摘がされないと、理解できない、何もしない、という例を身近で強烈に体験していますから、こういった形でセキュリティ管理がなされていないサイトがたくさんあるということが、興味のない人にも知らされると云うことは、まあ意味があるとは思いますが、これでセキュリティ意識が向上するとも素直には思えないのは、悲観的すぎるでしょうか。

ちなみに、この記事で「ハッカー」と書かれているのはOKですね(笑
悪意を持って事をしたわけではないですから「クラッカー」ではないですもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.03

FNIFTERM、閉鎖に向けてリードオンリー

パソコン通信ソフト「NifTerm」のサポートフォーラムである、NifTerm Users' Forum(FNIFTERM)が2004年3月31日に終了・閉鎖されることになり、2003年12月31日よりリードオンリー(閲覧のみが出来る状態)となった。

NifTerm のサポート自体は、作者のDaytime氏がPATIO(設定者ID=KHD02107、パスワード=なし)を開設、継続している。

告知が12月26日ということで、正月が開けてから、アクセスして、ビックリというユーザもいるのではないだろうか。

なお、同フォーラムのマネジャーである坂本光正(mick)氏は、Windows フォーラム(FWINDOWS)のマネジャーでもあるが、こちらも同じスケジュールにて、リードオンリー/閉鎖が決まっていた。

わたし的には、少し辛い話題ではあるが、とりあえず、一つの象徴的な出来事としてクリップ。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2004.01.02

XREA.COM、MTの設置法を解説

設置CGI というのも「おお!」って感じですが、ユーザー掲示板で質問も受け付けているのがイイ感じですね。

blog「Movable Type」についてのお問い合わせが増えているため、設置方法、設置CGIを提供させて頂きます。
下記手順に従って頂ければ、30分程度で設置可能です。
詳細は [ XREA SUPPORT BOARD - Movable Typeの設置方法について ]

ご報告は、椎名まおさんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.27

j2k.naver.com

って、なに? (^^;

いや、「あそびをせんとやうまれけむ」で google すると、何番目かに出てくるんですが。
で、クリックすると、なんか、お隣の国の文字のようなモノが出てくるのですが。
何かの変換サービスのようですが。

なに? (^^;;

http://www.naver.com/ のサービス?
http://www.naver.co.jp/ のお友達?(笑

ところで、

みんなで作る、質問&回答広場 「知識plus」 β版オープン!
詳細は [ NAVER ]

って、なんか、はてな?(爆

| | コメント (6) | トラックバック (0)

SoftEther、ダウンロード再開。

ソフトウェア自体には手は加えず、ガイドラインの提示という形で決着のもよう。
なにはともあれ、一つの決断。

 その後、登 大遊 と IPA の間で協議を行い、その結果、本日 (12月27日) の正午より、SoftEther のベータ版のダウンロードを再開させていただくことを決定いたしましたので、ご案内いたします。
詳細は [ SoftEther.com - ニュース リリース (発表資料) ]

発見者は、椎名まおさん (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2ちゃんねる、トラックバックを取り込む

σ(^^;)は、検索で引っかかったときにのぞきに行くくらいなんですが、あの「2ちゃんねる」がトラックバック機能を追加すべくテストに入ったとのことです。
ぴっくあっぷさんのところでも紹介されていましたが、

2ちゃんねるにトラックバックが付く?!まだ実験中らしいけど
詳細は [ pblog: 2ちゃんねるにトラックバック? ]

もなかなかです。ひろゆきさんからのトラックバックテストが付いていたりするところが ヾ(^^;)

今回の情報提供は、椎名まおさんでしたぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2003.12.24

まさか、こんなことになるとは

というところなのかも知れないが。しばらく、気になる話題になりそうだ。

個人的に、間違いなく本日の最重要ニュースなのだ。SoftEther 一時配布停止の経緯を是非ご一読いただきたい。
詳細は [ MAL Antena: 経産省が要請 : 配布停止ソフト その経緯 ]

しかし、

住民基本台帳ネットワークについては、片山総務大臣がすでに「絶対安全」であると宣言しており、 私はそれを信じていますので、住基ネットの安全性は 1 つの VPN ソフトウェアによって脅かさせるはずは「絶対」無いはずです。
詳細は [ SoftEther.com - ニュース リリース (発表資料) ]

って・・・(笑

いや、本当にしばらく気になる話題になりそうだ・・・

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2003.12.18

闘うNTT

云わなきゃ分かんなかったのに・・・」の続報。

その後、当社は、勧告の内容を精査し、これに対する対応を検討してまいりましたが、勧告を応諾しないことといたしました。
詳細は [ 公正取引委員会からの勧告への対応について ]

頑張れ、NTT。オレのために(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

770円/年で.comドメイン取得

はぁ、770円/年ですか、安っ (^^;

 paperboyは、独自ドメイン取得サービス「ムームードメイン」を12月下旬に開始する。最も安いTLDは年額660円で取得できる。

 ムームードメインでは、.com/.net/.org/.biz/.us/.info/.nameといったドメインを年額770円で提供するほか、年額660円の.co.uk/.org.ukドメインを用意。年額2,800円の.cc/.bz/.wsなども提供する。
詳細は [ Impress IT:paperboy、年額770円で.comや.netを登録できる独自ドメイン取得サービス ]

σ(^^;)が2つほどドメインを取った、VALUE-DOMAIN.COM(バリュードメイン) は、1040円/年で「無料メール転送+自由に設定可能な無料ネームサーバー+無料URL転送」が付いていますが、こちらはどういう内容なのかなぁ。

独自ドメイン取得サービス「ムームードメイン」・・1月13日オープン
詳細は [ IEIRIBLOG:ひらにひらに ]

だそうな。

注目株ロリポップの会社だし、「安いだけじゃなく、初心者の方にも分かりやすく使い勝手のいいサービスになる予定」ドメイン取っちゃった)という意気込みがあるようなので、要注目ですね。


ちなみに、σ(^^;)が知ったのは、

Weblogツール関係メモ
詳細は [ ARTIFACT -人工事実- | Weblogツール関係メモ ]

でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.17

XREA.COM 増量

いつの間にか、容量が増えていると思ったら、こんな告知が (^^;;

毎日、大量のオレがオレがという鬱陶しいメールにさらされていると、メールでのお知らせくらいしても良いのに・・・と思ってしまうが、そんなものはなくて正しいのだ。反省。

下記内容で有料広告免除サービスの基本容量を増量します。

○基本容量
 現在:150メガバイト
 変更後:300メガバイト
○変更日時
 2003年12月1日
詳細は [ XREA SUPPORT BOARD - 有料広告免除サービス:基本容量増量 ]  

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2003.12.13

パソコンを使いこなすって

パソコン活用フォーラムのマネジャーとしては記事にせねばなるまい(笑

パソコン、使いこなしてる?
http://youzo.cocolog-nifty.com/data/2003/12/post_10.html

パソコンを使いこなす・・・無理です(きっぱり ヾ(^^;)

いいんです。やりたいことができていれば。
使いこなそうなんて考えたら、パソコンに使われてしまいます。

目的があって、パソコンを買った人は幸せです。
その目的が間違っていない限り、あきらめなければ、きっと使えるようになります。

とりあえず、パソコンを買ってみたというひとですね、問題は。
そういうことはとにかく目的を一つ決めることです。簡単なことでも良いんです。人まねだって良いんです。

何をすればいいのか分かんない、というのは、大抵、何をどうやれば出来るか分かんない、ってことだと思うんですね。遠すぎるゴールを設定すると、よくそういうワナに陥ります。

ダイエットとか、禁煙とか、人はよく失敗をします。成功のコツは、達成しやすいゴールを設定し、自分を褒めてあげること、そして、ゴールしたら満足せずに、次のゴールを目指すことです。パソコンも一緒。

例えば、パソコンでご飯を炊きたいとか、パソコンで空を飛びたい、とかいうむちゃを云ったらダメですが、パソコンでおいしいご飯の炊き方を調べたりすることはできるし、シミュレータゲームで飛行機を飛ばすことは出来ます (^^)b

パソコンはいろんなことが出来るから難しいって良く聞きます。
でもね、一枚の紙だって、メモ用紙にすることも出来れば、紙飛行機を作って飛ばすことだって出来ます。
パソコンだけじゃないんです。想像力と応用力に自分で枷をはめていませんか。

パソコンは道具なんです。使わなければ意味がない。
でも、どんな使い方でも、自分のやりたいことが出来ているなら、十分なんです。

このはさみ、紙を切るしか能がない、と悩む人は少ないでしょ(笑
そんなはさみでも、本当にうまく使えている人は少ないモノです。
でも、誰もそんなことは気にしない。


とか、書きましたけれど、パソコンは決して安くないし、3年もしたら新しいモノとの差が激しくて、場合によっては使いものにならないこともあります。だから、「もっと」と思ってしまうんでしょうね。みんな、ビンボが悪いんや!(笑

ちなみに、本当のパソコンの達人と云うのは、パソコンを使うよりも、もっと簡単に達成出来る方法があるなら、パソコンを使わない、という判断が出来る人だと思います。

あなたは使いこなせていますか?(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.12

GSA-4081B

スーパーマルチとか、マルチプラスとか云われる、乱立するDVD規格、なんでもどんと来いドライブ、日立LG「GSA-4040B」の高速版が出荷されるそうだ。

ASCII24 > Akiba2GO! > Akiba ニュース
大人気のLG電子「GSA-4040B」が高速化!「GSA-4081B」が明日発売!豪華プレゼント付き
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/12/11/647331-000.html

高速化されたのは

・DVD+Rの書込速度
 4倍 → 8倍
・DVD+RWの書込速度
 2.4倍 → 4倍

あとは変わっていない。ほっ。

しかし、英語版とはいえ、リテールで初手から19800円と2万円を切って出てくる(DOS/V パラダイス)そうで、ボーナスでDVDドライブを更新と考えている人は、再検討が必要だろう。

もう買っちゃった人は、ぐやじぃ~と頭の殻を割るか、ヤオフクでうまく回してください(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.05

「カエー」というDM

PSXは、ゲーム機としては高いし、DVDレコーダとしては、スペックダウンの前でもちょっち中途半端・・・。しかも、この年末はDVD&HDDレコーダの大攻勢がありましたし。

そういえば、505Extreamの「カエー」というDMがVAIO Uユーザ限定で、先ほど、届きました。そりゃ、VAIO U101より軽いけれど、あんな高いモノをホイホイ買えますかって (^^;

それより心配なのは、VAIO U101の後継を作る気がないっていう、もしかして、そういうこと? (--;

とか云う感じでTBしてみるです>Phinloda 様

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2003.12.04

云わなきゃ分かんなかったのに・・・

東日本電信電話株式会社に対する勧告等について
http://www2.jftc.go.jp/pressrelease/03.december/03120401.pdf

公正取引委員会からの勧告等に対するコメント
http://www.ntt-east.co.jp/release/0312/031204.html

Bフレッツのニューファミリーは、最大32人で共有するということで価格を下げているわけだけれど、実際には一人で独占状態であったという話。利用者にとっては万々歳なんだから放っておいてくれよう ヾ(^^;)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

スパム反対派狙うワーム登場、スパム業者の影明確に

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0312/03/epr01.html
Winnyが抑制されただけで4~5割速くなったうちの回線。
ウイルスとspamがなくなったら、倍速も夢ではない、どれほど快適になるかしれない、と白昼夢(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)