ニュース

2006.04.06

超人ロックのビブロス、倒産

スラッシュドット ジャパン | 「ビブロス」倒産」で知りました。あららー

超人ロックの新刊、先日、出たばかりだというのに・・・

超人ロック荒野の騎士
聖 悠紀
ビブロス (2006/03/10)


ここでも言及。さすが (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.15

私的録音録画制度補償金制度に代わる新しい制度

iPod 課金(Google 検索)は抵抗が強すぎて、とりあえず見送ったようですが、まだまだ、いろいろと考えているようです。まあ、当たり前ですが。

仮に、現在の私的録音録画制度補償金制度に代わる新しい制度を構築する場合は、技術的保護手段(DRM)の活用、および明確な契約を通じた、「実際に私的複製を行った者(受益者)が、その複製の対価分のみを支払う」、消費者が納得できる「公平な」仕組みを実現しなくてはならない。この点は、文化庁が2005年9月の法制問題小委員会に提出した資料においても言及されており、先に指摘したような「サービス料金全体」の中から「私的複製の対価分」を少なくとも契約上は特定できるような体系を整備することが早急の課題である。

[ 「デジタル著作権の私的複製対価を明確化する仕組みが必要」経済産業省 - nikkeibp.jp - 注目のニュース ]

コレを見たとき、すぐに「中国」→「米国」、「抑圧」→「帝国」と置き換えても、意味は通じるなと思ったわけですが、

中国のような抑圧的体制が、自国の利益になると見なす行動をとらないなどというおめでたい考えは捨てたほうがよい。

[ グーグルの理想と中国のウェブ検閲について - CNET Japan ]

この場合にも置き換え出来そう(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

NDS が PDA になるかも?

Modern Syntax : DSにOpera、ATOK、そして波デジ」で知りましたが、ニンテンドーDS(NDS)に Opera と共同開発のブラウザと ATOK が提供されることが発表されたそうです。

任天堂は、携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」向けのWebブラウザ「ニンテンドーDSブラウザー(仮称)」を6月に発売する事を明らかにした。価格は3,800円となる見込み。また、ジャストシステムはニンテンドーDSブラウザー向けにATOKを提供すると発表した。

[ 任天堂、ニンテンドーDS向けATOK搭載Webブラウザを6月に3,800円で発売 ]

WEBブラウザはDSのタッチオペレーションをうまく使い、上下画面連続で縦長表示させることも、上画面に表示させ下画面で入力と言った柔軟な操作が可能となっている。ATOK8も搭載し、文字入力にも気を遣っている。

[ 任天堂、「ニンテンドーDS カンファレンス! 2006.春」開催。「ニンテンドーDS Lite」実機をを初公開 ]

「DS地上波デジタル放送 受信カード (仮称)」も投入されるらしいし、さて、PSP はどう対応してくるのかなー (^^;

ちなみに Nintendo の話題はこちらをたまに覗いています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006.02.09

6月から駐車違反取締りがすごく厳しくなる

知らなかったです。こりゃ、気をつけないと・・・

現行の駐車違反取り締まりでは、放置車両の発見から一定時間が経過した後で車に標章を取り付けているが、6月以降は民間の駐車監視員らが放置を確認すると、即刻ステッカーを張り警察署に報告するようになる。

[ Sankei Web 社会 駐禁の解除・緩和、2年間で1万2200キロ 民間委託に備え(02/09 10:10) ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Borland が Delphi などの事業を売却するらしい

なんとなく、そんな気配は感じていたんですが・・・現実となると、やはり、ショックです。

同社はあわせて、IDE事業の売却先を探していることを明らかにした。同事業部には、「Delphi」「C++Builder」「JBuilder」などの製品が含まれており、同社にとって大きな方向転換となる。

[ 米BorlandがDelphiなどIDE事業を売却、アプリライフサイクル管理分野に注力 ]

売却の対象にはBorland Developer Studio(Delphi、C++Builder、C#Builder)とJBuilderが含まれる。BorlandではBear, Stearns & Co.と契約して売却先探しに当たる。

[ ITmediaニュース:Borlandが開発ツールを売却、Segue Software買収 ]

Turbo Pascal から始まった開発言語の雄としての Borland は、これでお終いとなるようです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005.11.22

ガンダムSEED DESTINYの例のCMがネット公開

(遊): 機動戦士ガンダム SEED DESTINY COMPLETE BEST」の記事のせいか、検索で来られる方がだいぶんいるようです A^^;

なので、関連記事を追加しておこうかと。

11月14日より関東ローカル(TBS、フジテレビ)及び大阪(MBS)エリアで放送されている、いま話題の「生協の白石さん」とのコラボレーションCM!! 「いつ流れているの?」「住んでいる街では見られない!」「白石さんからの答えが読みきれなかった!」などの多数の要望にお応えして、期間限定でTVCMの映像と、ひとことカードの画像を公開いたします!! さらに、テレビでは未発表のバージョンもWEB限定で公開!! TVCMの雰囲気は映像で、質問と白石さんの答えに関しては画像でお楽しみください!!

[ 機動戦士ガンダムSEED DESTINY COMPLETE BEST 発売決定! ]

ということで、期間限定ですが、話題のCMをネットで見ることができます。しかも!Webだけで公開のバージョンもあります。録画した人も必見ですね。テレビ見ない人でも「生協の白石さん」人気で、上のページにたどり着く人も少なくないでしょう。うまいなぁ A^^;

ちなみに、このアルバム、

大人気アニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』のテーマ曲集『機動戦士ガンダム SEED DESTINY コンプリートベスト』が19.4万枚を売上げ、初登場で首位を獲得した。

[ 『ガンダム SEED DESTINY』、アニメ・コンピ史上2作目の首位!-ORICON STYLE ニュース ]

ということで、かなり内容もいいです (^^)

続きを読む "ガンダムSEED DESTINYの例のCMがネット公開"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

本当に「いったいどうなっているのか」

先日、格闘する読売ウイークリー編集部: ブログ版編集会議というブログに「いったいどうなっているのか」という記事が載りました。

元の記事は「http://yomiuriweekly1.hontsuna.net/article/1575835.html」にありました。
今はもうアクセスできません。

なので、以下は、今何かと話題のはてなブックマークからです(笑

その中に「若奥様の生下着」という漫画が1冊ありました。 ある民放のカメラクルーがそれを抜き取って、 一番上に重ねて撮影したのです。 それで、あの雑誌の山が全部、さらにビデオもほとんどがそういう類のものだという、 誤ったイメージが流れてしまったのです。
ま、犯した犯罪からすれば、そのくらいは誤解されても仕方がないかもしれませんが、 それでもやっぱり、事実とは違ったのです。 高校生逮捕の夕刊を見て、 そんなことを思い出しました。 (苦悶デスクこと・木村透)

[ はてなブックマーク - 格闘する読売ウイークリー編集部: いったいどうなっているのか ]

マスコミによる「ねつ造」の告白ですね。内容的には、ああ、やっぱりですが、それでも、やはり、このように書かれると嫌な感じです。

この記事を書いている時点では「読売 いったいどうなっているのか」で検索したときのキャッシュで、本文は表示されないものの3件のトラックバックがあった事を知ることが出来ました。

新着記事

トラックバック

3件ありましたが、一つはリンク先が今はないようなので載せていません。

一旦、ネット上に放ったものを取り消すことの危険性をどの程度予測しているのか、気になるところです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.11.08

9都県の電力小売事業者の発電量は原子力発電2基分

そんなに多いんだ、へぇ~と思いました。

東電によると、管内9都県でライバルとなった新規の電力小売事業者の契約は980件、210万キロワット(11月1日現在)と原子力発電2基分に増えている。

[ asahi.com: 東京電力、2010年度までに料金2割値下げへ  - ビジネス ]

もともと、ライフサイクル全体のコストが高いため、原子力発電は商業発電には向かないと考えています。
また、ライフサイクルが極端に長いと云うことは、現時点では明確になっていない問題が将来大きな問題になる可能性もあります。例えば、最近、問題になっている石綿のように、既に原因となる施設がない、情報も散逸してしまった、その為に対応が滞るというようなパターンは容易に想像が付きます。

また、最近の地震の頻発による危険性も考えると、非常に頼もしい傾向だなと思います。
電力小売事業者による給電がもっともっと増えることを期待したいですね (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.07

ドコモがタワーレコードを傘下に

asahi.com: ドコモ、タワーレコードを傘下に 音楽配信など提携強化」だそうですね。

タワーレコードは先月10月20日に米ナップスターと音楽配信事業の「ナップスタージャパン」を設立し、その株式の過半数53.5%を持っています。タワーレコードの今までの筆頭株主であった日興プリンシパル・インベストメンツからも一部株式を譲り受けたり、新規の第三者割当増資も引き受けるなど大型の投資を行う予定。今度こそ、お金をどぶに捨てるようなことにならなければいいのですが A^^;;

iTunes携帯ではなく、ナップスター携帯が出てくるのかしら (^^;;
こうなると、競争相手は au ではなく、iTMS/Apple ですね。


こうなったら、KDDIAmazon とでも組んで、新しい枠組みを作ってみたらどうかしら(笑

続きを読む "ドコモがタワーレコードを傘下に"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.15

HDDレコーダーかな?

Room1048(ルームトウシバ)から「Coming Soon Information vol.1」というのが届きました。

そこには、東芝の開発した0.85型ハードディスクドライブが、世界最小のHDDとして、ギネスに認定されたことと、そのHDDを使った新商品がもうすぐ出ることが告知されています。

その告知ページが http://www.toshiba.co.jp/digital/room1048/v/01.htm

このシルエットから考えるに、HDDレコーダーか、動画に強いデジカメか、その辺りみたいな感じです。
W32T がHDD搭載携帯ではないかという話ですが、それとは違うよう?

このシルエットで携帯電話だったら、かなり斬新ですが(笑


松下は SDカードらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

マルチメディアakibaに宣戦布告か、ビックカメラ有楽町店

マルチメディアakibaは、特価商品・目玉商品のチラシとか出さないという話もありますが・・・さて。

ビックカメラ有楽町店は、9月8日から日替わりの特価商品を用意して「大感謝祭」をスタートしたが、9月15日からはさらに大感謝祭のメインイベントとして「50人に1人タダ(無料)キャンペーン」を10月10日まで開催する。また9月16日から25日まで(20・21日を除く)、同店店頭で吉本芸人による「よしもとお笑いライブ」を開催する。
[ なんと50人に1人がタダ! ビックカメラ有楽町店の大感謝祭、日替わり特価やお笑いも:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2005/09/14 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.14

6A、求人、一気 (^^;

腕に自信のある方は是非。そして、我々に素晴らしいプロダクツを与えてください (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ヲタクへの挑戦?(笑 ~マルチメディアakiba

ヨドバシカメラ、マルチメディアAkibaの店内を公開にいて、ヨドバシカメラの藤沢昭和社長、曰く・・・

「秋葉原は、世界的に注目を集めている電気の街。オタクの街ではなく、電気の街として元気であってもらいたいと思う。この新店舗によって、電気の街としての秋葉原を活性化すること、そして、ファミリーで楽しめる街とすることを目指したい」
「ヨドバシカメラのなかで、メイドカフェをやるつもりはない。むしろ、消耗品などの展示を増やして、ここにくれば何でもあるという店づくりをしたい。秋葉原を元気にするには、ヨドバシカメラが得意とするカメラやPC、AV、家電といった製品の品揃えに力を注ぐことが重要だ」と話す。

それはヲタクへの挑戦状と受け取って良いのだな?・・・とでも言いそうな人が多数いるような(笑

ちなみに、ここから「ヨドバシカメラのうた」の"マルチメディアAkiba"バージョンがゲットできますよ。
ゲットできて、うれしいかというと微妙ですが A^^;;


| | コメント (1) | トラックバック (1)

2005.09.12

eBayがSkypeを買収!?(続報)

(遊): eBayがSkypeを買収?」の真実みがいよいよ増してきました。

eBayはSkype買収にあたり26億ドルを現金と株式で支払い、さらに業績目標を達成したら最高15億ドルを支払う計画だ。(ロイター)
[ ITmediaニュース:eBay、Skypeを最大41億ドルで買収へ ]


あちらのニュース。

SAN FRANCISCO (Reuters) - Online auction house eBay Inc. has agreed to buy Internet telephone firm Skype Technologies SA for $2.6 billion, a source close to the situation said on Monday.
[ EBay to buy Skype for $4.1 bln: Source - Yahoo! News ]


今は亡きイーベイジャパン。

今、イーベイ(の子会社)が日本でやっているサービス。


確定ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.09

iPod課金に意見のある方は是非

iPod nanoを、もう買った人も、まだ買ってない人もどうぞ。

文化庁は「iPod課金」などの問題について議論してきた文化審議会著作権分科会 法制問題小委員会から「審議の経過」が提出されたことを受け、パブリックコメントの募集を開始した。提出期限は10月7日。
[ ITmediaニュース:iPod課金へもの申す――パブコメ募集開始 ]

意見が無駄にならないように以下のページを良く読んでから提出しましょう (^^)

続きを読む "iPod課金に意見のある方は是非"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.06

リンクシェアが楽天に買われる

これは吃驚。楽天、すごいなぁ A^^;

仮想商店街大手の楽天は6日、米ネット広告大手のリンクシェア社(ニューヨーク州)を買収し、米国市場に進出すると発表した。米子会社を通じて発行済みの全株式2763万5000株を4億2500万ドル(約460億円)で取得する。株式の譲渡契約は同日付で締結したが、実際にリンク社が楽天の子会社となるのは4週間から6週間後になる見通し。
[ 楽天、米ネット広告大手の買収を発表・460億円で ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS ]

まだ、どちらのニュースリリースにも出ていないようです。

日本法人に関しては、当面、変わりはないようですね。

テクノクラティ:リンクシェア

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2005.08.26

なんだこれ。

なにをするんだ。いや、したいんだろ。

続きを読む "なんだこれ。"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.20

フィッシング詐欺撃退の為に認証メール

総務省の主導で「フィッシング対策推進連絡会」を立ち上げるそうです。

送信されたメールが実在の銀行やカード会社によるものかをサーバーで見分け、実在しなければ利用者に届かないようにする認証技術の導入を目指している。
[ フィッシング詐欺 官民で撃退 総務省など指針策定へ (朝日新聞) - goo ニュース ]

認証メールがこれで広がってくれると spam対策にも使えないものかなぁ、とか期待してしまうのですが (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.02

自動販売機で使えちゃう偽札を中学生が作っちゃった

中学生が入手できる機械や材料で自動販売機に通用しちゃう偽札が作れてしまうからこそ、新札が出たわけなんでしょうけれど・・・旧札だって、かなり精巧なものですよね・・・A^^;;

警視庁少年事件課と成城署は1日、通貨偽造の疑いで東京都世田谷区の区立中学2年の少年(14)を逮捕した。少年はインターネットで購入した雑誌を参考にして、自宅のパソコンで旧1000円札を偽造したところ、自動販売機でも使える精巧なものができたため、100枚以上作って、使用したり、同級生に渡したりしていた。
[ 中2パソコン少年が精巧1000円札偽造 - nikkansports.com > 社会ニュース ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.24

総務省、訴えられる ~住基ネット侵入実験のセミナー報告中止で~

提訴に対するセキュリティも甘かった?(笑

米セキュリティーラボ・テクノロジーズのイジョヴィ・ヌーワー(Ejovi Nuwere)CTO(最高技術責任者)が、総務省を相手取り、東京地方裁判所に損害賠償請求訴訟を提起した。
[ 住基ネット侵入実験のセミナー報告中止で、米国技術者が総務省を提訴 (MYCOM PC WEB) ]

しかし、ここに書かれたとおりなら、かなり失礼な話であることは間違いないですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.22

新潟県中越地震チャリティー公式Blog

新潟県中越地震チャリティー公式Blogというのがいつの間にか出来ていたんですね。

皆様

 本日予定通り、第四銀行白山支店の社会福祉法人新潟県共同募金会の口座に第1回分として4,775,300円を振込しましたのでご報告申し上げます。

 本日午前9時45分現在の累計義援金は8,190,100円、件数:6,816件となっております。

沢山のご協力をありがとうございました。
[ 新潟県中越地震チャリティー公式Blog: お振込のご報告 ]

このブログでは報告の他に、「お寄せいただいたメッセージのご紹介」なども載っています。

このチャリティは、新潟県共同募金会での義援金受付が12月で終了する予定な為、受付は11月30日で一旦終了する予定だそうです(新潟県中越地震チャリティー公式Blog: 本チャリティ終了予定のご案内)。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.11.21

ティアック、企業再生ファンドの出資を受け、立て直し

最近、あまり名前を聞かなくなったなと思ったら、こんなことに。
ティアックのスピーカー、実家に置きっぱなしだけれど好きでした。

企業再生ファンドのフェニックス・キャピタル(東京・千代田、安東泰志代表取締役)は19日、パソコン周辺機器・音響機器のティアック、測量機器のソキア、産業用スイッチのフジソク(川崎市、村上清司社長)に出資すると発表した。取締役や執行役員を派遣して経営を立て直す。フェニックスの支援先は電機、機械、自動車、流通、建設など幅広い業種に広がる。
[ NIKKEI NET:企業 ニュース ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.18

住基ネット侵入実験の講演中止の続報

「テストは2回行ったのだが、初回テスト時はそもそも市町村ファイアウォールは設置されていなかった。2回目のときはファイアウォールが置かれてはいたが……。」とか読むと、もうボロボロで、総務省も許可できないのも当然だったようですね・・・

そもそも住基ネットの何が問題なのか、それを定義しないことには解決策を示すこともできない。別に住基ネットを中止せよとか言うことを訴えるつもりはなく、あくまでどうすればセキュリティを向上できるかを話すつもりだった。私はあくまでアウトサイダーであり内部に影響力を持つ立場にはないが、それなのにこれでは、セキュリティの向上が遅れるのではないだろうか。
[ 【レポート】長野県住基ネット侵入実験のNuwere氏「管理責任の所在をはっきりと」 (1) 技術的な部分についてはそもそも秘密保持契約下 (MYCOM PC WEB) ]

| | コメント (2) | トラックバック (1)

欧州初の月探査宇宙船「SMART-1」

2003年9月27日に打ち上げられてから、惑星間航行に匹敵する8400万km以上の長距離飛行を経て、月の周回軌道に入ったと云うことです。

欧州宇宙機関(ESA)は11月16日、欧州初の月探査宇宙船「SMART-1」が月の周回軌道に入ったと発表した。
[ ITmediaニュース:欧州初の月探査機が月の軌道に到着 ]

エライ遠回りをしたわけですが、これは太陽熱スラスタ(反動推進エンジン)といういわゆるイオンエンジンのテストも兼ねてということらしいですね。イオンエンジンは化学燃焼エンジンのような高機動には向かないはずですが、なにしろ効率が良いのが特徴です。

ちなみに、「45億年前に小惑星と地球の衝突で月が誕生したという学説の検証データを収集する」のが目的だそうで、月誕生の秘密に迫れるか注目です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.07

リコーの意外な関連会社

昨日、電車の中で Headlines.jp(β) でチェックしたもの一つ。

事務機器・IT系のイメージが強いリコーだが、三愛グループのほかコカ・コーラウエストジャパン(福岡市)も同社関連会社。
[ ITmediaニュース:リコー、婦人服の三愛を完全子会社化 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.03

ロジテック、エレコムに買収される

ロジテック製品は、CD/DVDドライブや外付けHDDなどで結構使っているのですが、エレコムはずいぶん昔にトリニトロン管を使ったモニターを買ったことがあるくらいですね・・・

PC用サプライ製品の販売などを手がけるエレコムは、PC用周辺機器メーカーのロジテックを丸紅グループから譲り受けることで合意した。11月2日には基本合意書へ各社が調印、あわせて記者発表を行った。なおロジテックは、会社・ブランドともに存続する。
[ エレコム、ロジテックの買収で基本合意。“ロジテック”ブランドは存続 ]

ロジテックは技術力はあるけれど多少高いイメージが、エレコムには安いけれど製品そのものの品質に今ひとつ信頼がないというイメージが私にあったからなんですが、この買収によって、良い製品が安く提供されるようになるのであれば、消費者としては大歓迎です。頑張って欲しいですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.10.30

今、必要なのは「大人用の紙おむつと、パンティ ライナー、貼るタイプのカイロ」

本格焼酎忘備録 新館: 中越地震におけるマスコミと政治家の惨憺たる脳内構造と被災者が本当に求めるもの」に現地からの生の声が紹介されています。

■追記2■ チェーンメール化していることを知り、元記事に追記がされています。

現地では、大人用の紙おむつと、パンティ ライナー、貼るタイプのカイロを必要としています。 これらの商品を販売している企業の「お客様相談室」宛てにメールを送ったり、電話をかけたりして、「小千谷市の被災者が求めているもの情報」を伝えてください。

また、個人の方々からの救援物資はありがたいが、人手がないため、『外側に「毛布」「洋服」「下着」など、中身を大きく書いて貰えると助かります』ということです。

なぜ、「貼るタイプのカイロ」なのか、『お年寄りは使い捨てカイロをもむことすらできない』のだそうです。寒さは情報として豊富にあります。それに対し、使い捨てカイロは容易に発想できるでしょう。しかし、もう一歩先の想像力がないと本当の支援にはならないのです(でも、そういうご老人の場合、低温火傷とか心配ないのかな・・・)。

これらは、『今』の声であり、現地の状況は着々と変わりつつあるだろうと思います。必要なものもそれに連れて変わっていくだろうと思います。早急なアクションは必要ですが、アクションに対し、想像力と注意深さも求められていると思います。

折角届いた善意も、ちょっとした想像力の不足から、手も着けられず、場所塞ぎになってしまうこともあるでしょう。
それに対し、折角の善意が無駄になっている、と感じる向きがあるようですが、その原因は現地の草の根の情報を得る能力と想像力の不足にあるように感じられます。

この記事を見た『今』は、この声が発せられた『今』とは違うわけで、もしかしたら別のものになっていることもあり得ます。「大人用の紙おむつと、パンティ ライナー、貼るタイプのカイロ」が山積みにならないように、何らかの調整も必要かも知れません。

ネットワークは現実社会の延長ではありますが、マスコミには欠けている草の根に届く情報流通能力と、顔を合わせなくとも相手の状況を慮る想像力が豊富な世界のはずです。

それをうまく活かすことで、少しでも現地の『今』を改善することが出来たら・・・と祈ります。

■追記1■

ここ数日、地震関係の情報をネット上で追っていて、「『大人用の紙おむつ等が不足している』と訴える小千谷発メール」が転載されてるのを目にすることが多いな、と思っていたら、こんなことになっているようです。
[ 此処録: 小千谷発メールがチェーン化 ]

ああ、やはり・・・こういう事もあるかと、

この記事を見た『今』は、この声が発せられた『今』とは違うわけで、もしかしたら別のものになっていることもあり得ます。「大人用の紙おむつと、パンティ ライナー、貼るタイプのカイロ」が山積みにならないように、何らかの調整も必要かも知れません。

と書いたんですが・・・。まあ、想像力というのはそういうことも含むわけです。

■追記3■

週刊!木村剛: [BLOG of the Week] これが新潟県中越地震の真実だ!」でも、同様の内容が紹介されていますね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (2)

ラオックス、再建に向けて、投資会社の傘下へ

ラオックスは、最近、うちのまわりでは、ダイエーの店内店舗を増やして、独自店舗は閉めていたんですが、それもどうも賑わっているように見えず、苦戦している様子でした・・・

ラオックスは10月29日、投資会社・MKSパートナーズの傘下に入ると発表した。家電量販店間の競争が激化する中、ラオックスは赤字が続いており、投資会社の資金と経営ノウハウを得て再建を進める。
[ ITmediaニュース:ラオックス、投資会社の傘下に ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.29

goo もチャリティ・コンテンツ

それぞれの会社としてできることを一つずつ実施していく、我々も出来ることから一つずつ協力していくと云うことで。

チャリティーは、被災者に向けてお見舞いのコメントも送られているペ・ヨンジュン氏出演のドラマ『ホテリアー』および『若者のひなた』の韓国オリジナル版の有料動画を視聴いただく形で実施します。それぞれ第2話~5話を視聴いただいた方からの収益の全額を、新潟県中越地震の義援金として新潟県災害対策本部などを通じて被災者の皆様へ寄贈します。
[ goo ヘルプ:新潟県中越地震に関する『goo』の対応について(第3報) ]

何かを我慢して、何かしなければならないときもあります。
でも、本当は、自分も相手もプラスになるのが一番ですよね。

そういう意味でチャリティ・コンテンツというのはいろんなプラスがある良い方法だと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.27

「新潟県中越地震」被災者支援チャリティー、バナーできる

あってもなくても猫のしっぽ」のNEKOさんが気が付いて教えてくれました。ありがとうございました (^^)

「新潟県中越地震」被災者支援チャリティー:@nifty

あと、下の方に「■関連情報」が追加されたようですね。

が掲載されていました。

◆追加
上記にはないですが、

というのも出来ていました。

| | コメント (4) | トラックバック (7)

2004.10.26

イーバンクも募金開始

kanax さんから、コメントにて、教えていただきました。

10月23日より発生している新潟県中越地震の被災者とそのご家族に対して心からお見舞いを申し上げます。
イーバンク銀行では被災者の皆様への義援金受付口座を開設いたしました。

イーバンク口座をお持ちの方は、手数料無料で募金することができます。募金をいただいた義援金は全額新潟県庁を通じて被災者救済のために寄付いたします。

皆さまの温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
[ イーバンク銀行:新潟県中越地震被災者のための義援金について ]

@pay でカードが対応していなくて、悔しい思いをされた方は、こちらでどうぞ。
どこから送ろうと、思いは一緒です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

@nifty、「新潟県中越地震」被害者支援チャリティーを開始

新潟中越地震の義援金の募集に @pay を使えないか」を見てから用意したのでは間に合わないだろうから、私と同じアイデアを出された方がいたのでしょう (^^;;

お支払いは@payにて簡単に行えます。プルダウンから、お支払いいただく金額を選び「支払う」をクリックして、お進みください。
[ 「新潟県中越地震」被害者支援チャリティー:@nifty ]

で、もう一つ提案です。このページへのリンクを貼り付けられる様にバナーを作ってください。

折角、

このページはリンクフリーです。 被災者支援の輪を広げるため、趣旨にご賛同いただける方は、 このページにリンクをお願いします。

と明記されるくらいなのだから。是非とも!

続きを読む "@nifty、「新潟県中越地震」被害者支援チャリティーを開始"

| | コメント (11) | トラックバック (10)

新潟中越地震の義援金の募集に @pay を使えないか

なんだかんだいっても、現地で一番助かるのは、お金でしょう。

ニフティでもできることがないか検討してみたい。
[ 古河建純 インターネットBlog: 新潟中越地震 ]

NIKKEI NET:社会 ニュース:行田市、「落とし物」3380万円を被災地に寄付」ということですが、@nifty には @pay という非常に容易に入金が出来るシステムがあるじゃないですか。これを使って、ニフティ社が主体となって、義援金を集めることは出来ないのでしょうか?

誰でも容易に100円単位で募金することが出来、銀行や郵便局に行く必要もありません。何かしたいけれど、都合が付かないという人も参加できます。

そして、これであれば、サイトに url を貼るだけで、誰でも告知が出来ます。メールのフッタに貼る事も出来ます。募金をするだけでなく、告知のお手伝いも出来ます。

サービスプロバイダならではのパワーを活かしてください。是非、早急なご検討をお願いします。

| | コメント (11) | トラックバック (2)

2004.10.25

ココログで地震情報発信ココログ「rescuenow.net」

地震への対応にネット活用」以後も、次々、ネットワーク上のサポートが広がっている模様です。

一昨日に発生した、新潟中越地震に関連し、ニフティ古河社長の Weblog で、「ニフティでもできることがないか検討してみたい。」というコメントが掲載されているが、調べてみると既にニフティとレスキューナウ社の提携により、地震に関連するボランティア関連情報や被災地での注意事項等が詳細にココログを通じて発信されている。
[ B-log Cabin TP: 新潟中越地震 : レスキューナウがココログで情報発信 ]

でも、一番、現地で必要とされているのは今は食料のようですね。
物流と通信網が少しでも早く回復することを祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

OAシステムプラザがPCデポのフランチャイズに

そうかぁ、とうとうかぁ・・・と云う感じ。PCデポの店舗も、土・日とかは結構込んでいますが、そんなに賑わっている感じはしないのです。でも、会社の規模は結構でかいんで吃驚した覚えがあります。

株式会社ピーシーデポコーポレーションと株式会社オーエー・システム・プラザは25日、オーエー・システム・プラザの店舗をピーシーデポのフランチャイズ店舗とすることを柱とした資本業務提携に合意したと発表した。
今回の提携により、オーエー・システム・プラザが運営するPCショップ「OAシステムプラザ」はピーシーデポの傘下となり、屋号も年末から来春にかけ順次「PC DEPOT」へと変更されるほか、不採算店は精算される。
[ OAシステムプラザ、PCデポの傘下に ]

◆追加

コメントで酔うぞさんからご近所情報を貰って調べてみたらコンプマートの関東3店舗がPCデポになる、という話も。

エディオン(久保允誉社長)は10月20日、子会社のエイデン(岡嶋昇一社長)が展開するパソコン専門店「コンプマート」の関東地区に出店している3店舗を12月下旬までに順次閉店すると発表した。
なお、閉店後の藤沢と横須賀の2店舗については、パソコン専門店のピーシーデポコーポレーション(野島隆久社長)に転貸する予定。ピーシーデポでは改装を行い、12月上旬をめどに「PC DEPOT」としてオープンする計画で、2店舗が提供するアフターサポートも引き受ける。
[ @nifty:NEWS@nifty:[経営戦略]エディオン、関東地区のコンプマート3店舗を閉鎖、跡地にPCデポが出店(BCN) ]

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.10.24

地震への対応にネット活用

台風の時もネット上で情報が伝播していく様子には興味深いものがありましたが、今回の新潟県中越地震に対応するネットの動きもなかなかパワフルです。

ネットを駆使した情報提供には、公的機関や企業に加え個人ユーザーも積極的に参加している。
[ ITmediaニュース:新潟地震・立ち上がるネットユーザー ]

しかし、trackback.jp なんて良いドメインですね・・

続きを読む "地震への対応にネット活用"

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2004.10.20

テレビを黙らせるキーホルダー・・・型リモコンか

勝手にテレビを切る行為って犯罪にはならないのかしら (^^;;

ほとんどのテレビの電源を切ることが可能なキーホルダー型デバイスが登場した。これを発明したMitch Altmanは、テレビのちらつく画面や、その背景で聞こえる雑音を間接喫煙になぞらえている。
[ テレビを黙らせるキーホルダーが発表に - CNET Japan ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

「トカゲ」が来る

台風23号の名前」で「接近してくるかはまだまだ分からない」と書いた「トカゲ」、やってくるようです。

暴風域に入る確率」を調べてみると、現時点で既に「神奈川県横浜・川崎」は 24時間以内、 48時間以内、ともに「81%」、21日 00時の確率が「71%」で、この辺りに来る可能性が一番高いようですね (--;

なにせ、この「トカゲ」、気象庁: 気象情報の「平成16年台風第23号に関する情報第59号」によると「中心から南東側800キロ以内と北西側650キロでは風速15メートル以上の強い風が吹いています」とかなりでかい。まあ、幸いなことに強さは22号ほどではないのですが。

先日の22号の影響で、地盤がまだ緩いところもあるでしょう。続けて、23号による大雨などで前回大丈夫だったところも今回は危ないかも知れません。要注意です。お気を付けください。

ちなみに、うちの近くの柏尾川、かなり水位が上がっていました。2.7mで警戒水位だそうですが、もうそれに近いんではないかなぁという感じ。神奈川県西湘には既に早くも「大雨 洪水」警報が出ています。

横浜市一般気象情報を見ると、今日の18時台に29ミリ/時間くらいのかなりの降雨が予想されています。横浜市防災情報:消防局雨量情報によれば、青葉区は早くも105.5ミリ/日に達し、港南区でも72.5ミリ/日となっていますから、こりゃ、また、200ミリ/日は越えてしまいそうですね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.19

JASRAC は音楽業界の発展を目的とできるか

JASRAC は、権利団体であり、圧力団体ですから、当然、彼らにとって利のない動きには異を唱える、という感じでしょうか・・・文化とか音楽業界の発展の為にある組織とはどうも思えないですね(笑)・・・その辺りを JASRAC に権利を委託する著作権者はしっかりと見据えて判断すべきでしょうが、その為には、著作権料をきちんと回収するシステムが JASRAC の外にないと選択肢がないわけで・・・

なんとなく「著作権をしっかりと守っていくことに尽力をつくしたい」というコメントで単に「お金儲けたい」というのをラッピングしているだけのような気が・・・
[ Modern Syntax: JASRAC、CCCD廃止の流れに疑問を提示 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.09

あっという間の台風でした

1時間もなかったような。たいした被害はなくて済みました。停電とかもなし。
でも、たっぷりと水を含んだ斜面とか、まだ危険かも。あと、河川の近くとか。
東北地方はこれからですね。お気を付けください。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

暴風域に入った気がする

20~30分ほど前から、急激に風雨が強まってきました。

気象庁: 気象情報:台風第22号の暴風域に入る確率 : 東京管内」で確認したら・・・確率が100%でした (-o-;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新手のスキミング

これは、うっかりすると引っかかりますね・・・スキミングというより、物理的フィッシングという感じ

3大都市圏を中心に普及が進む「24時間ATM(現金自動預け払い機)」を深夜帯に利用する際、キャッシュカードを差し込んで顧客か否かを識別する不審者侵入対策を逆手に取り、入り口に、識別装置に見せかけたカード読み取り機を設置し、カードのデータを盗み取る新手のスキミングが、愛知県内で初めて確認された。
[ YOMIURI ON-LINE / 社会:ATM入り口に偽識別機、1千万円引き出される…愛知 ]

| | コメント (6) | トラックバック (0)

台風22号

メインページだけですが、気象庁と台風22号の情報へのリンクを期間限定で付けました→21時前に外しました。

気象庁は「紀伊半島から東に上陸した台風と比べ、ここ10年で最も強い勢力。できれば外出は控えた方がいい」として、大雨や暴風に厳重な警戒を呼び掛けた。
勢力は非常に強いものの、規模は小さく、接近に伴っていきなり大雨や暴風となる「怖い台風」(同庁)といい、事前の備えが必要。東海などでは9日朝から、関東でも同日午後から暴風域に巻き込まれる恐れがあり、大雨や暴風は半日程度続くという。
[ NIKKEI NET:主要ニュース:台風22号、近畿から関東に上陸の恐れ・ここ10年で最大 ]
この台風は非常に強い勢力でありながら比較的暴風域が小さく、また動きが早いため、台風の接近で急に風が強くなるなどのおそれがあります。

ということで、関東地方では特に今夜の数時間、急激かつ猛烈な暴風に見舞われる可能性が強いようです。

どのくらいの暴風かというと

東海や関東では最大瞬間風速が50メートルを超える恐れがあり、気象庁は大雨や暴風、高波、高潮への厳重な警戒を呼びかけている。

・・・50メートル!?

予想通りの進路を進んだ場合、東海では9日朝から夜にかけて平均風速30メートル以上、関東では午後から夜半にかけて平均風速25メートル以上の暴風となり、最大瞬間風速は平均風速の倍程度に達する恐れがある。平均風速が25メートルを超えると、「根こそぎ倒れる樹木が出始め、外出は非常に危険」(気象庁)という。
[ Yahoo!ニュース - 社会 - 毎日新聞:<台風22号>きょう午後、東日本上陸の恐れ 暴風に警戒 ]

ええと、樹木が根こそぎだそうです A^^;;

玄関先やベランダなどに置いてある飛びやすい物は片づけておきましょう。

ちなみに先ほどの6時50分の発表によると、9日・18時の時点で「中心付近の最大風速は40メートルが予想」「東側260キロ以内と西側240キロ以内では風速25メートル以上の暴風域に入るおそれがあります」だそうで・・・まあ、ずっぽりの可能性が高いと。


沿岸部について、

また、台風の接近と満潮が重なる9日夕方には、関東地方や東海地方を中心に高潮にも警戒して下さい。

横浜の満潮は 15:19 ですので、この辺りが危険と云うことですね。
この時間帯には、必要もないのに防波堤に様子を見に行ったりしない様にしましょう。
ちなみに、台風が直撃している頃の 21:09 には干潮と云うことのようです。干潮とはいえ、「暴風」ですから、やっぱり外出は控えましょう。

ちなみに最新の波浪と波浪の予想は「沿岸の波浪」と「沿岸の予想」でチェック。

千葉・静岡の皆様、

この大雨で千葉県や静岡県では過去数年間で最も土砂災害の起こる可能性が高くなっているところがあります。
[ 気象庁: 気象情報:平成16年台風第22号に関する情報第49号 ]

だそうです。お気を付けください。

明日の夜、用事があるんだけれど・・・つぶれるかなぁ・・・

自分の地域が台風第22号の暴風域に入る確率を3時間毎に予想したものが「暴風域に入る確率」で調べられます。現在、横浜・川崎は9日・21時頃に 86% 97%となっています(確率が上がりました A^^;)。

台風の基礎知識は「台風のはなし」で勉強し直すのも良いかも・・・ A^^;

ちなみに、横浜市には「横浜市防災情報システム」というのがあって、定時に予報をメールで送ってくれるのですが、「▼今日 雨で暴風を伴う (90%)最高22℃」なんてのが送られてきています。「暴風を伴う」なんてのが付いた予報、記憶にないな~ A^^;;

15:15、横浜全域で時間雨量が20ミリを越えました特に青葉区は24時間で236ミリ、12時間で108.5ミリ。すご・・。「横浜市防災情報:下水道局レーダー雨量情報」で見ると真っ赤っか。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2004.10.07

ETC をまだ付けていない人は11月まで待とう

この他に、情報登録料(500円)も11月から無料にする方針だそうです。

日本道路公団は6日、自動料金収受システム(ETC)の普及促進キャンペーンを11月から始めると発表した。新たに車載器を購入した人に5250円を還元するほか、通行料金を5000円減額する。道路公団はETC利用者限定の時間帯割引などを来年4月までに実施する。
[ NIKKEI NET:経済 ニュース:道路公団、ETC普及促進キャンペーン――購入費還元など ]

ETCのカードだけあって、まだ付けていないんですよねぇ・・・年に数回は必ず使うんですが、逆に言うと年に数回しか使わないから、なかなか踏ん切れない (^^;;

ポータビリティがあって、レンタカーなんかにも付けられる仕組みだったら、もっと使えたのにねぇ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.01

1G FTTH

1G FTTH なんて必要かと云われれば、個人的には必要ないんだけれど・・・試してみたい (^^;;

NTT地域会社が最大伝送速度1Gビット/秒のFTTH(fiber to the home)機器を利用したサービスを年内にも開始することが明らかとなった。NTT東日本幹部が本誌の取材に「1Gビット/秒のFTTH機器を採用したサービスを今年中には投入したい」と答えた。1Gビット/秒の機器を利用したFTTHサービスを検討しているソフトバンクやKDDI、ケイ・オプティコムをけん制する構えだ。
[ NTT地域会社が年内に1ギガのFTTHを投入 - nikkeibp.jp - 注目のニュース ]

まあ、それより、既存の Bフレッツが安くなってくれる方が嬉しいけれど (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.30

三越、横浜店が閉鎖

私も利用したことないです・・・そごうはあるんですけれど・・・なんか入りにくいんですよね。

三越は30日、不振の大阪店(枚方店を含む)と横浜店、倉敷店(岡山県倉敷市)を閉鎖するとともに、正社員の1割弱に相当する800人の早期退職者を募集すると発表した。
[ NIKKEI NET:企業 ニュース:三越、大阪店など3店を閉鎖 ]

凄い超一等地だと思うんですがなぜだろう・・・

NIKKEI NET:企業 ニュース:三越、横浜・倉敷店を閉鎖へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.29

有線ブロードネットワークスがエイベックスの筆頭株主

CCCD 追放の動きが出てきていましたが、更に追い風になるのでしょうか (^^;

株式会社有線ブロードネットワークス(USEN)とエイベックス株式会社は28日、資本提携を伴う業務提携に合意したと発表した。USENは10月下旬を目処にエイベックスの株式を取得し、同社を持分法適用会社化。両社は今後、デジタルコンテンツ流通における新規事業を含む戦略構築を協力して行なっていく。
[ USEN、エイベックスの筆頭株主に ]

もともと、コピーコントロールを強硬に進めていたのは、日本レコード協会の会長でもあった元依田会長兼社長でもあったことは囁かれていたことですが、その失脚によって、いくらか動きはあるかなぁとは思ったものの、これほど、はっきりとしたものになるとは、よほど、腹に一物を秘めていた人が少なくなかったと云うことでしょうか(笑

続きを読む "有線ブロードネットワークスがエイベックスの筆頭株主"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.14

大手ディスカウントショップ「キムラヤ」、事実上倒産

5月のさくらやに続いて、バブルのツケ、まだ、引っ張って頑張っていたところがあったんですね、という感じ。

確かに以前はよく利用することがありましたが、最近はすっかりヨドバシばっかりに。

大手ディスカウントショップ「キムラヤ」(岡安長三郎社長、本社・東京都台東区)が13日、民事再生法の適用を東京地裁に申請して受理され、事実上倒産した。民間信用調査機関の帝国データバンクによると、負債額は約300億円。消費不況の影響で売り上げ不振が続いた上、バブル期の過剰出店に伴う借入金が重荷になったという。
[ ZAKZAK:キムラヤが倒産…積極的店舗展開で借入負担 ]

株式会社キムラヤ

※記事を書いた時点では表示がされなくなっていました。


ちなみに、さくらやの方は、元西友の常務、木村喬氏が社長に入って立て直しを図っているようですね。

NIKKEI NET:トップ人事 ニュース:さくらや社長に木村喬氏

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.12

JAL、ANA に拳銃持った私服警官

刃物振り回す程度のハイジャッカーならともかく、自爆覚悟のテロリストにどれほどの効果があるのかしら・・・

@nifty:NEWS@nifty:米国便に私服・拳銃警官、警察庁が新部隊創設へ(読売新聞)

911タイプのテロの場合は、操縦技術を持つテロリストを阻止できれば、少なくとも目標に突っ込むことは避けられるんでしょうけれど・・・拳銃が機体内に存在するという危険性は正しく評価されているのでしょうか?

また、それより、素人考えかも知れませんが、例えば、生体認証などを利用して、登録された操縦士以外は機体を操縦できなくするとかはできないのでしょうか。

とにかく、少なくとも、拳銃を奪われたりしない様にして欲しいものですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.06.30

livedoor、今度は近鉄が欲しいとか

今朝の朝日新聞を見て、ここへ行ったらやっぱり書いてありました (^^;

テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」によると、livedoorが近鉄球団の買収に名乗りをあげることが明らかになりました。30日午後、livedoorの堀江貴文社長が正式に発表するそうです。
詳細は [ yakyuweb: livedoor、近鉄球団を買収へ ]

先に話の出ている合併話の方に優先権があるようですが、オリックスとしては、買いたいというところがあるなら・・・というのでしょうか?

1リーグ制とか云う話も出ていて大荒模様ながら、改革も期待できるだけに、日本人お得意の「先延ばし」にならなければ良いんですけれど。まあ、勝手な独り言として (^^;)ゞ

こちらも読み応えアリ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.06.29

Kinugasa、入れない→直ったみたい→まだ?→今度こそ

正しいIDとパスワードのはずなのに、パスワードを再設定した直後でも、入れません。ふ~む。しくしく。

認証データベースがこけてますかねぇ・・・

続きを読む "Kinugasa、入れない→直ったみたい→まだ?→今度こそ"

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2004.06.25

ドリコム、東京進出、正式?発表

春オフ☆のとき、聞いてたんですが、いよいよということですね。

えっと、7月1日をメドに本社機能を東京に移転します。

それにともなって東京での求人と、あとNews&BlogSearchもβオープンして忙しくなってきたのでなんかいろいろ求人をしたいなと。
[ Number7110:東京進出に伴って求人します。 ]

インターネットという距離と時間を縮小してくれるツールの使い手・担い手だからこそ、ネットワーク越しのコミュニケーションと、直接、会うこととの大きな違いやかけがえのなさを体で知っている気がするんですよね。

いろいろ理由はあるだろうけれど、東京に集まってくるのは、そこに人がいるから、という理由が一番大きいのではないかと思うんです。

それこそ、分単位で新しいプロジェクトが立ち上がり、リリースされていくからこそ、リアルタイムで、気軽に会うことができる場所に集ってくる。違うかなぁ・・・

若手の経営者・技術者が集まってきて、お互いに交流して、そして、何が生まれるのか、大変、楽しみです (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.24

モダシンさん、もう止まらない

こうなると暴走超特急という感じ ヾ(^^;)

ひねくれたσ(^^;)は、加藤ローサより、モダシンさんが、どこまで行くのか、の方が楽しみです。

Modern Syntax loves Rosa

いけいけー(笑

| | コメント (5) | トラックバック (1)

キヌガサ、明日、登場

「■paperboy&co.がソーシャルネットワーキングに進出!」というメールがジュゲマーに一斉に送られたようです。
それによると、明日からテスト開始だそうです。

鉄人型ソーシャルネットワークサービス Kinugasa (γ版)

JUGEM に簡単に貼り付けられる、ということらしいですが、IEIRI さんのブログにはもう張り付いているようですね。

感じとしては画像のある、friendroll という感じ ^^;

| | コメント (2) | トラックバック (1)

モダシンさん、加藤ローサのココログに興奮する

「加藤ローサ」がココログに降臨(笑

おおおおお!加藤ローサのブログがココログに!
信じられない!奇跡だ!語る言葉が見つからないぞ!
詳細は [ Modern Syntax: か、か、か、加藤ローサのブログだ! ]

わははは、本当に「もちつけ、モダシン」という感じ。でも、無理ないか (^^;

しかし、「VAIO LIFE Academy」は、いきなり、VAIO が喋って驚いた。なるほど、そういう声なのかぁ・・・

| | コメント (1) | トラックバック (1)

ショップai2youがrss配信

往年のパソコンマニアなら、「WXII」というFEPがあったのを覚えていると思います。
それをリリースしていた A.I.SOFT のオンラインショップ「ショップai2you」が rss 配信を始めたそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.23

[ドリコム] News&BlogSearchβ版がリリース

ここのところ、立て続けに、新しい発表がある元気なドリコムから。

本日12時よりドリコムと立命館大学小柳教授と進めてきた次世代検索サービスの第1弾がオープンします。
詳細は [ 次世代検索サービス第1弾、News&BlogSearchβ版オープン ]

続きを読む "[ドリコム] News&BlogSearchβ版がリリース"

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2004.06.22

livedoor Blog が ecto で投稿が可能に

AtomAPI に対応したということで。
こうやってスタンダードが出来ていって、ツールも作りやすくなっていくのは、ユーザにとってもプラスですね (^^)

livedoor Blog の AtomAPI をリリースしました。さっそくこうさぎ の中の人にも対応していただきました。また ecto での投稿も確認しています。
詳細は [ blog.bulknews.net: livedoor Blog が AtomAPI 対応 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.11

ソニースタイルの「“新VAIO”安心購入プラン」

NDO::Weblog: 半額買い取り保障 VAIO」で知りました。

VAIO Style “新VAIO”安心購入プラン -Sony Style

てーことはなにかい?Type U、U70Pが10万5千円で手に入るってかい? _| ̄|○ ヾ(^^;)


まあ、良くあるオニキスとかの「新車が半額で買えます」ってやつなわけですね。パソコンが多少成熟してきたから、1年後のマシンでもまだまだ使える・売れると云うことなんでしょうね。

それにしても・・・う~む。

や、モダシンさんも「Modern Syntax: 1年後の半額買い取りを保証するVAIO購入プラン」で書いている・・・。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.05.28

DDIポケットが買収される

京ぽんで話題沸騰のDDI-Pですが、なんと、買収されてしまうとか。
tomono-blog | 米カーライル、DDIポケット買収へ経由で知りました。

NIKKEI NET:企業 ニュース:米カーライル、DDIポケット買収

同時に京セラの資本比率も30%まで増えるらしいです。今までの親会社であるKDDIは好調な携帯事業に資本集中という事みたいですね。

これで、auの携帯とDDI-PのPHSの合体端末は永遠になくなってしまったなぁ・・・まあ、最近は諦めていたけれど (^^;

他のメーカーとしては「京セラ」の資本比率が上がるとどうなんだろうか。今回、Opera 搭載と云うことで京ぽんに機種変更したけれど、最近はずっとPana端末を使っていたんだよね・・・結構、使いやすかったんだけれど・・・

しかし、「京ぽん」でググると、ちゃんと「AH-K3001V」のページが出てくるってのは、いったいどういう仕組みなんだろう(笑

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2004.05.23

「本格焼酎忘備録 新館」が移転

精力的にCMN用のエクステンションをリリースされているしばたにさんの「本格焼酎忘備録 新館」が移転するそうです。

このたび、新館を移転することにいたしました。
詳細は [ 本格焼酎忘備録 新館: 【お知らせ】新館のアドレスを変更いたします ]

経費節減と云うことだそうで(笑)、マイリスト、BlogPeople、MyblogJapan、そして、RSSリーダーなどに登録されている方は、URLの変更を行いましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.19

ライブドアが Opera もゲット

Lindowsなどのソフトウェアも扱っているライブドアが Opera の販売権もゲットしたようです。

Eudora, Lindows, TurboLinux 等、気になる製品の販売権を次々に取得してきたライブドアが、先日 AH-K 3001V のブラウザとして注目を浴びた Opera Browser の独占販売権を取得、7月から販売開始というニュースが日経産業に。
詳細は [ B-log Cabin TP: ライブドアが、Opera の独占販売権を取得 ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.05.18

BlogPeople - 更新マークデザインコンテスト

祝30,000記念企画は・・・じゃじゃーん!

BlogPeople - 更新マークデザインコンテスト

でした (^^)

応募期間:2004年5月18日より6月1日13時まで。

投票期間: 2004年6月7日より6月21日まで。

景品:応募者全員の中から抽選で10名様、そしてコンテスト投票者の中から抽選で10名様にBlogPoeple特製ロゴステッカーまたはTシャツをプレゼント!

応募する人になるか、投票する人になるか、カッコイイ/かわいいマークを使う人になるか、さてさて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.13

著作権法改定による輸入CD規制

昨年末の意見募集以来、ずっと気になってきたことなんですが・・・

rickdom: アジア盤関係」→「owner's log by Kentaro Takahashi:時間ないけれど、一言だけ」→「私たち音楽関係者は、著作権法改定による輸入CD規制に反対します」という感じで。

ちなみに

私たち音楽関係者は、著作権法改定による輸入CD規制に反対します:★記者会見おこないます

ということだそうで。

■参考に3つ並べてみる

■ひとつ重要なものが抜けていたので追加

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.12

京都新聞

Winnyについて「詳報」ということで、記事リンクがまとめられています。

地元紙だけに定期チェックしたいかも。こんなときは MyRSS が便利ですね。

あとはwe all DOWNLOADをチェックしておくといい感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.10

カメラのさくらやが買収されるらしい

ヨドバシとビックに置いてけぼりにされている感があった「カメラのさくらや」ですが・・・

企業再生ファンドのフェニックス・キャピタル(東京・千代田、安東泰志社長)はカメラ量販店大手のさくらや(東京・新宿、羽倉秀秋社長)を買収する方針を固めた。
詳細は [ 日経:再生ファンドのフェニックス、カメラのさくらや買収へ ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Winny開発者が逮捕されるらしい/されました

「可能にした」だけで逮捕して、有罪に出来るんだろうか・・・

ファイル共有ソフト「Winny」を開発、利用者が違法に複製するのを可能にしたとして、京都府警ハイテク犯罪対策室は10日、著作権法違反のほう助容疑で、東京都内に住む30代の東京大助手の男を逮捕する方針を固めた。
詳細は [ @nifty:NEWS@nifty:Winny開発者逮捕へ(共同通信) ]

「違法な利用が一般的に行われていることを知りつつ提供を続けた」と書くと長いからかな (^^;

「人を殺傷する事が可能であることを知りつつ製造・販売を続けた」という理由で、包丁を作った人は逮捕できないよねぇ(笑

■追加
こちらの方が分かりやすいですね。

ネタもとははてなダイアリー - MagiBlog!:[net]47氏・・・・・・・

■追加2
逮捕されました・・・

助手は開発前、摘発されにくい共有ソフトをつくるとネットの掲示板に書き込みをしており、府警はソフトが違法な複製に利用されるとの認識があったとみて、ほう助容疑にあたると判断した。
詳細は [ 京都新聞 電子版:東大助手の男を逮捕 Winny開発者 京都府警 ]

※たまに not found になるみたいです。

認識があったから、というのなら、まだ理解できます。
で、この認識の程度とかが、今後、争点になるんでしょうね。

包丁の例えで云えば、包丁ではなく、実は作っていたのは「長ドス」でした、というなら有罪になるでしょうから (^^;

椎名まお さんに、コメントでYOMIURI ON-LINEに出ていることを教えて貰ってから、見に行きました (^^;

(ちょい、書き足し)

※「拳銃」という程の専門性はないよねぇ、このツール

プロテクト外し(日本では違法)と違い、ツールそのものは違法ではないし、また、P2Pという用途も汎用的なものである以上、作者がどういう目的で作成し、配布したのか、という点が争点になるしかなさげ。正攻法なら。

家宅捜査で違法なファイルの一つも見つかれば・・・そんな結末もありか。

続きを読む "Winny開発者が逮捕されるらしい/されました"

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2004.04.13

法についてのスタンス

日本では「法は従うもの」で、かの国では「法は使うもの」だから、なのではないかと思いますね (^^;

サービスの内容を利用間に明確に提示してそれを納得してもらった上で利用するなら何も問題はないと思うのですが、どうなんでしょうかね。結果として「プライバシーの保護に不安が残る」としえtユーザがつかなかったらサービスとしては失敗になるってだけで、健全な資本主義社会の企業活動であると思うのですが、まったくアメリカという国はよくわからんです。
詳細は [ Modern Syntax: Googleメールに、米国でも阻止の動き ]

必要なら法を作ること/変えることに躊躇いがないのは、国が若い証拠なのかも。
鬱陶しい若さですが、羨ましくもあります。

ただし、「オレがルールブックだ」は国際社会の中ではやめて欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.03.26

あなたもシックス・アパートの住人になれる・・・かも?

若人よ、募れ?

シックス・アパート株式会社が、セールス・マネージャーを若干名募集中、との事です
詳細は [ B-log Cabin TP: シックス・アパートが、正社員を募集 ]

いや、おっさん、おばちゃんでも良いけれど(笑
ニフティの社員は行っちゃダメよ。ちゃんとココログの面倒を見てください(爆

| | コメント (2) | トラックバック (1)

春☆オフ、プレスリリース(笑

春☆オフのプレスリリースが出た模様です (^o^)

日付は「4月24日(土曜)」場所は「二子玉川(仮)」を予定しています。
花見をすることも考えたのですが、今年は雨が多い上に開花予想がむつかしいので、 色々議論はありましたがまずはバーベキュースタイルで開催したいと思います。
詳細は [ トーキョー☆ライフ: 「ココログ春オフ」やりましょう☆ ]

これに対応して、実行部隊(宴会部門)からも

まだ正式に参加を受け付けはじめたワケではないですが、たぶんわたしが参加者さんの一覧をまとめる事になると思うので、とにかく興味のある人、詳しいことを知りたい人、もう参加するに決まってる! って人は、コメントとか、トラックバックとか、ください!
詳細は [ Tokyo Forum: 4月24日(土)はココログオフ! ]

というメッセージが出ております。

で、私はというと、イエイリさんを誘ってみたところ、paperboysを引き連れて参加して頂けるとお返事をいただいちゃったりなんかして・・・というわけで、ココログからスタートしましたけれど、ジュゲマーの皆さんの参加も大いにあり、というか、来てください(笑

バーベキューしながら、リアルトラックバックしましょう!

| | コメント (5) | トラックバック (2)

2004.03.25

昨日のBBは、今日のニフティ

直接、漏洩したわけではないが、個人情報保護ということで云えば、委託先とは云え、その管理が適正であるようにコミットしなければならない、適正な取り扱いがなされていない場合は、要求したり、場合によっては、委託そのものを考え直さなければ委託した側にも責任が生じる、という重い「個人情報取扱事業者の義務等」を課す方向に動いている。

ニフティのADSLのお客様には多くのアッカ利用者がおられる。 今回のお客様情報流出で、大変ご迷惑おかけしたこと心からお詫び申し上げます。
詳細は [ 古河建純 インターネットBlog: 顧客情報の流出 ]

大変残念なことではあるし、古河社長にしても、自社内のことではないだけに大変悔しいことだろうと思うが、それよりもまずは顧客に報告し、謝罪すること、そして、原因の解明と対策を行うこと、と、きちんと基本は押さえているように思う。

Impress IT:アッカ、ADSLサービス201名分の顧客情報が流出

しかし、2003年5月30日に公布、施行が始まり、2005年4月1日にすべての施行が完了する個人情報保護法はとても重い。重いが、それをやり遂げなければ、生き残れないのである。

分かってはいるが、こんな風にひたひたと迫ってくると溺れそうである・・・

あ、追記。

ACCAがニフティの委託先になるのか、その逆なのか、企業同士の契約内容によると思われるので、その辺りはまだ不明です。

続きを読む "昨日のBBは、今日のニフティ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.17

BlogBeopleアンケートで「ヤフオクで高値で売れること間違いなし」のTシャツをゲットしよう

うふふ、Tシャツ欲しいな~、当たっても、ヤオフク・・・でなくて、ヤフオクでもライブオクでも売らないですよ~

BlogPeopleのTシャツを作りました。プレゼント用です。
これ持っていれば近い将来ヤフオクで高値で売れること間違いなし、って感じでしょうか。で、これをプレゼントします。わーい。

BlogPeopleでアンケートを始めました。期間は今日から月末までです。このアンケートに答えてくれた人の中から抽選で10名にこのTシャツをプレゼントします。
詳細は [ Modern Syntax: Tシャツとアンケートのお願い ]

続きを読む "BlogBeopleアンケートで「ヤフオクで高値で売れること間違いなし」のTシャツをゲットしよう"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.03.16

ココログプラス/プロ、キタ!

blogサービス[ココログ]:@nifty:キャンペーン

プラスは450円/50MB、プロは950円/150MB。
6月末まではキャンペーンで無料。

ココログヘルプ: プラン比較表

TypePad: Level Comparison Chart

さくっとプロに変更(笑

blogサービス[ココログ]:@nifty:ステップアップキャンペーン

混雑しているのか、まだ動作していないのか、入力したアンケート内容、飛んでしまいました。
落ち着いてからやった方が良いかもー A^^;


TypePad と比べて、まずはかなり安い!そして、帯域制限がないというのがメリットですね。
そのかわり容量が少しずつ少ないとか、作れるブログ数に制限あり(プロ)、ライター数にも制限あり、というあたりが目立つところでしょうか。


ドメインマッピングの機能は後日提供予定です

詳細は [ ココログヘルプ: ドメインマッピングってなに? ]


「Powered by ココログ」のリンクに「ココログへの登録年月を表示する」なんて追加されている(笑

| | コメント (19) | トラックバック (5)

2004.03.12

アメリカの消費者、強し

フェアユース」で、元ネタとなった「broadcast flag」という「ゆるい」技術を、これすらも許すまいとする動きが出ているそうです。

デジタルテレビのコンテンツに関して違法コピーを禁じる規則に、異議を唱える訴訟が起こされた。複数の消費者団体によって起こされたこの訴訟では、米連邦通信委員会(FCC)が著作権の領域に不当に踏み込んでいるとして、槍玉に挙げられている。
詳細は [ CNET:FCCは出しゃばりすぎ--デジタルテレビのコピー防止をめぐり消費者団体が提訴 ]

権利というものは与えられるものではなく、闘って勝ち取るものである、というところが民主主義の原点なんだなぁと今更ながらに思いますね。

【参考】
なぜか日本よりゆるいアメリカのデジタルTVコピー規制:後藤貴子の米国ハイテク事情(PC WATCH:後藤貴子の米国ハイテク事情)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.03.10

トラックバック野郎が友達の輪に(違

おお、第3の波が来るか・・・ヾ(^^;)

トラックバック野郎がタモリと共演
詳細は [ ぬる風呂: トラックバック野郎がタモリと共演 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.09

ドリコム、「ブログ」をOEM供給

某氏からのたれ込みネタ。

myprofileMyblog japan を運営するドリコムが blog システムを法人向けにOEM提供を始めるそうです。

「ブログ」をOEM供給
週刊京都経済/京都経済新聞社

なるほど、こういう方向性ですか (^^)

もうすぐ東京進出する、同じ京都組の「はてな」と同じですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ネットコミュニティビジネスコンソーシアム

なにやら長い名前の団体ですが、ネットコミュニティということでメモ。
でも、ちょっと分野が偏っていそう。

アイスタイル、カカクコム、クリエィティヴ・リンク、ベネッセコーポレーション、みんなの就職の5社は3月7日、「ネットコミュニティビジネスコンソーシアム(NCBC)」を設立した。3月31日には、第1回NCBCセミナーを開催する予定だ。
詳細は [ CNET:ベネッセ、カカクコムなどがネットコミュニティ関連団体を設立 ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

アイ・エム・ジェイとファンコミュニケーションズが業務提携

資本提携ではなく、業務提携。買収ではないですよ、お間違いなく(笑

■株式会社アイ・エム・ジェイ
http://www.imjp.co.jp/

ニュースリリース(PDF)
ファンコミュニケーションズとの業務提携に関するお知らせ

IMJって何かというとデジハリなんですか。ほう。

■株式会社ファンコミュニケーションズ
http://www.fancs.com/index.html

ニュースリリース(PDF)
ウェブインテグレーション事業最大手の株式会社アイ・エム・ジェイと提携。コンシューマとマーチャントのマッチングメディアを共同開発。

株式会社ファンコミュニケーションズが何かというと、提携パートナーにBlogPeople有限会社アイビィ・コミュニケーションズがあったりするわけですね。

そんなこんなで、

BlogPeopleを運営する株式会社ファンコミュニケーションズと株式会社アイ・エム・ジェイが 4月から「ソーシャルネットワーク」サービスを開始するようです。
詳細は [ 日本のBlog大手、SocialNetworking参入 ]

にやっと繋がったり。

へぇ・・・インフォバーンも提携パートナーなんだ・・・

追加

  • ファンコミュニケーションズのニュースリリースを追加

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2004.03.02

paperboyがGMOに買収

そうなのか・・・そういうことだったのか・・・

3月頭にでっかい発表があります。
詳細は [ IEIRIBLOG:JUGEM要望 ]
ごめん
詳細は [ IEIRIBLOG:ごめん ]
詳しくは今日15時のプレスリリース後にコメントしたいと思いますが、先方も買収という認識は無いと思います。少なくともうちはそう思ってません。
詳細は [ IEIRIBLOG:というわけで改めて。 ]

とか。ほう。

StarChartLog @cocolog: GMO、paperboy&co.に出資」経由で。

GMOとしては労せず顧客の幅を広げられ、paperboy社は資金や技術支援などを得る、という感じ。

しかし、とすると、ヤプース!のblog化はどうするんでしょうね。なんか、ヤプース!、それどころではない、という感じですけれど (^^;

また、paperboy社で面倒見たりするのかしら (^^;

そういえば、

会社に帰ってきてみたらば「御社との資本提携に興味のある会社がどーのこーの」と言ったM&A業者から手紙が来てた。何者だ。名をなのれ!
詳細は [ IEIRIBLOG:福岡にもどってきました ]

なんてのがありましたが、もしかして、これがそうだったのか (^o^;

| | コメント (1) | トラックバック (3)

2004.03.01

DeCSS、公開禁止命令、撤回

少し驚きましたが「米・DVD CCAがDeCSSの訴訟を取り下げ」の流れからすれば、整合性からいくと、当然かも知れません。

カリフォルニア州の控訴裁判所は27日(米国時間)、DVDクラッキングツール「DeCSS」のネット上での公開を禁じた4年前の裁判所命令が被告に認められた言論の自由を侵害しているとして、この命令を撤回した。
詳細は [ CNET:「DeCSSの公開禁止は言論の自由に抵触」--加州控訴裁、4年前の命令を撤回 ]

そういえば、MSSGで、今世の中に存在・流通している音楽をすべてデジタル化しても8TB程度というような話題があって、今のHDDの進歩から行けば、2~3年後には、ダウンロードするのではなく、そこにデータを収めて聴くときに認証を行うようなビジネスモデルがあり得るなんていってましたが、映像だってそうなる可能性はあると思います。

DVDというメディアを売っているのではなく、コンテンツを売っているというならば、メディアに固定化することでユーザの自由を奪うのはナンセンスであり、結局は自らの首を絞めるようなことになると思うんですがね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

asahi.comがRSS配信開始

StarChartLog @cocolog: asahi.comが RSSを公開」経由で。

全ジャンルの見出しと記事リンクだけということですが、ここんところ使っているSharpReaderだと、なければないでリンク先にアクセスするようで、別に他と違いなく読める感じです。

継続をお約束しない、なんて書かないで、対応してみるテスツ、とか書いときゃいいのにねー(笑

Sticky FeedBack!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.02.23

トーキョー☆ライフの啓蟄(笑

冬眠から覚めたようです (^^)

定番の「おはようモブログ」も今日から再開。
コートを脱いで、目黒川の様子をレポート。

しかし、今日は暖かいですね。
昨日の晩は春の嵐という感じでしたが、一転して良い天気です。
ワイシャツを腕まくりして洗濯物を干しました。

さてさて、冬眠していた分、これからの活躍を期待していますよ>mappie さん (^^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.02.19

スピリットを支えるもの

スピリット・ファンとしてスクラップ(笑

「火星探査車を支えるOSとハードウェア」(HOTWIRED)

火星探査車に搭載されているOS「VxWORKS」と、コンピュータ「RS/6000」の解説。

スピリットが一時不調になったのは、フラッシュメモリが一杯になったためとか。
フラッシュメモリの容量は32MB。たった。32GBではない (^^;
もっとも、アポロ宇宙船は36KBだったから、それでも1000倍近く増えているわけだけれど (^^;

なんと、我々は無駄遣いしていることか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.31

MyDoom.Bが出たとたん

いやぁ、「ゲンキン」という言葉が本当に似合いますね、マイクロソフトは(笑

うちにも、沢山、到着している「MyDoom」ですが、オリジナルはSCOを攻撃するだけだったんで、Microsoftもすぐには動かなかったんですが、自分のところも攻撃される「MyDoom.B」が出たとたん、賞金を掛けました。

参考記事

SCO、MyDoom犯人捜しに25万ドルの賞金--マイクロソフトはどう動く?

マイクロソフト、MyDoom.B関連の情報に25万ドルの賞金

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.01.30

マーズローバー「Sprit」、一週間ぶりに復活!

もうダメかと思っていたんですが・・ (^^)

Healthier Spirit Gets Back to Work While Opportunity Prepares to Roll
詳細は [ Mars Exploration Rover Mission: Press Releases ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.27

ええ!?ETCが?

やっとこ、入れる気になったところなのにぃ・・・。

日本道路公団は、低価格なICカードによる高速道路の料金収受システムを導入する考えを明らかにした。
詳細は [  レスポンス | Response. 現行ETCシステム断念? 低価格システム導入へ……道路公団 ]

でも、まあ、普及するまで4~5年は掛かるんだろうが・・・どうするよ、このカード・・

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004.01.24

マーズローバーとの交信が復活?

Mars Exploration Rover Updated Mission Status(英文)によると、「13:26世界時(午前5:26 PST)で始まり、毎秒120ビットのデータ割合で20分続いたコミュニケーション・セッションの探索車からデータを受け取りました。」(@nifty:翻訳)とのことです。

関連

NASA 火星探査機交信試み
送信途絶の火星探査車から信号、NASAが内容分析
米火星探査車から30分間信号受信 NASA回復に努力
火星探査車からデータ送信断絶 NASA「非常に深刻」

追加

交信復活で望みが出てきたと思ったんですが、もうダメ、とは確定しないまでも、かなり状態は悪いようです。

過去3日に60回以上のリブートを行っているとかで、どうも、ソフトウェアではなく、ハードウェアに起因する支障なのではないかという見方が有力になりつつあるようです。

Rover Team Readies for Second Landing While Trying to Mend Spirit(英文)

しかし、一方でスリープ状態にすらならずに、でたらめなデータを送ってくるということで、リブートを行っているというデータも怪しいのかも知れません。

Mars Exploration Rover Mission Status(英文)

火星探査機 異常は依然深刻
火星探査車の復旧作業難航、NASAが悲観的な見通し
火星探査車「危機的な状況」続く 部分復旧でも最低数日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

米・DVD CCAがDeCSSの訴訟を取り下げ

DeCSS」にて、ノルウェーで無罪判決が出たことをクリップしましたが、今度は急先鋒ハリウッド関係のハイテク関連団体がカルフォルニア州で起こしていた訴訟を取り下げたというニュースです。

DVD Copy Control Association(DVD CCA)はカリフォルニア州の裁判所に対し、プログラマーのAndrew Bunnerに対する訴訟の取り下げを申請した。同団体は、DVDのデコードと複製を助けるDeCSS(Decryption of Content Scrambling System)と呼ばれるコードを掲載する行為が企業秘密権を侵害するとして、Bunnerと複数のウェブ出版者を4年前に提訴していた。
詳細は [ CNET:DVDクラッキングコード「DeCSS」公開を巡る訴訟が取り下げに ]

で、今回、再度、DeCSSについて、再度、googleしてみたら、興味深いページを見つけました。

前回、DeCSSは日本では違法と書いてしまったが、どうも違うらしいです。

要するに、マクロビジョンの回避さえ行わなければ、現行法では「個人が自分の所有するDVDをリッピング、複製するだけならば適法」ということになるのだ。
詳細は [ 音楽配信メモ - なんでDVDコピーは「違法」なの!?(日経クリック 2003年10月号) ]

CSSはアクセスコントロールの技術である、つまりはプロテクトではない、と著作権を管轄している文化庁が云っているため、世界的に見て厳しい著作権法で規制されている「プロテクト外し」にならないということらしいですね。

文化庁の当該資料のCSSに係わる部分には、

・ CSS(Content Scramble System) 著作物等のデジタル信号を暗号化することにより,再生機器に組み込まれた機器による復号化の操作を行わない限り,著作物等として鑑賞することができないようにするシステム。 DVDソフトでは,CGMSとCSSが組み込まれており,たとえCGMSの信号が無効化されても,CSSの復号化が行われない限り鑑賞できないという技術を導入しており,これにより違法コピーされても復号化する鍵がない場合は再生することができないので,無断複製物の使用防止の効果もあると考えられる
詳細は [ 著作権審議会マルチメディア小委員会ワーキンググループ(技術的保護・管理関係)中間まとめ ]

とありました。

つまり、CSSを外すのは違法コピーではないし、CSSのプロテクトの効果はあくまで副次的な効果であるというわけです(笑

なお、プロテクト外しを規制する条文は以下の通り。

二 技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合
詳細は [ 著作権法、第五款 著作権の制限、(私的使用のための複製) 、第三十条 ]


クレジットカードのサインのとき、電話番号は書く必要がない、というより、書く方がまずい、というような話が最近あったが、それと同じくらい目から鱗の話であったです、はい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.01.23

マーズローバーが危機?

なにやら、大変なことに。久々のワクワクネタなのに (--;

このため、NASAでは、探査機の通信装置の異常ではなく、探査機のコンピューターの機材やソフトウェアの障害など、深刻な異常が起きている恐れもあるとみて、原因の解明を急いでいます。
詳細は [ NHKニュース:火星探査機 情報送信途絶える ]

がんばれ、NASA。がんばれ、マーズローバー。

ニュースリリース原文

Mars Exploration Rover Mission Status

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.01.07

ニュースにトラックバック

CNET JAPAN が昨日リニューアルされて、なんと、ニュース記事にTBが出来るようになった。

先ほどCNET Japanのリニューアルを行ないました。デザインコンセプトを見直し、サイト全体の構成やナビゲーションを変更し、全ての編集記事にTrackBackができるようにしました(従来はBlogのみ可)。
詳細は [ Kotaro Yamagishi's bJournal - 山岸広太郎のBlog(ブログ): CNET Japanリニューアルしました&ごめなさいx2 ]

ニュースのRSS対応すら、これからのところが少なくないのに、このダイナミズムは大したものだと思う。
ディープリンクですら嫌がるような大手旧新聞系メディアには、これがアドバンテージであるということさえ理解できない人がいるような気がする。

これによって、CNETが自らはリンクできないような、他社のニュースや、サービスへTBを使って、辿っていくことなどが出来るようになるだろうし、Google 等の既存の検索サイトより、リアルタイム性が良いのではないかと云われつつある、BulkfeedsFeedBack で、CNET のニュースを検索することも出来るようになる日も遠くない気がする。

しかし、今まで比較的気軽にあちらこちら、σ(^^;)もTBしてきたが、さすがにCNETの記事には安易にTBするのははばかられる。同じような感覚の人が少なくないのか、まだ知られていないからなのか、ニュースについたTBはほとんどない(笑

CNET を覗きに行く楽しみが一つ増えた・・・が、ニュースを見る時間も増えそうだ (^^;

関連記事のクリップ

NDO::Weblog: CNET Japan のトラックバック対応、その意味と将来
B-log Cabin TP: トラックバック対応を行った CNET Japan
ARTIFACT -人工事実- | CNETがTrackBackに対応

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004.01.05

Spirit Lands On Mars

無人探査車が火星に着きましたってことで。久々にNASAのサイトを見に行ってしまいました。重い (^^;
http://marsrovers.jpl.nasa.gov/newsroom/pressreleases/20040104a.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.01.04

DeCSS

年末の話になるし、日本ではダメ(プロテクトを外す行為が違法)ってことになっていますが。

オスロの控訴裁判所は12月22日、DVDのセキュリティコードを解除するプログラムをインターネットに掲載した20歳のノルウェー人男性に対する公判で、一審の無罪判決を支持した。
詳細は [ ZDNet:DVDコピーツール作者、控訴審でも無罪判決 ]

最近、DVDもずいぶん安くなってきたので、どれもが980円とか1980円とかの値段になって、DVDのメディアがダメになったなら、メディアの実費程度で交換してくれるというなら、コピープロテクトも許せなくはないな、という気はあります。

しかし、CCCDは、ちょっと許せないモノがあります。
ちゃんと買っているからこそ、許せないです。はい。

CCCDなら今までの半額です、とかするならまだしも。
今まで同じ値段で、うまく聞けないかも知れないモノ、バックアップも出来ないモノを何で買わせられるかなぁと。

しかも、逆輸入版まで閉め出そうとしているらしいし。

なんだかな、という感じ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.21

blogと奥菜恵

σ(^^;)はいわゆる芸能ニュースにはあまり興味がない。
しかし、たまにはこんな記事をクリックしてみることもある。

女優の奥菜恵さん(24)がインターネット関連ベンチャー企業社長の藤田晋さん(30)と結婚する...
詳細は [ @nifty:NEWS@nifty:女優、奥菜恵さん結婚へ(共同通信) ]

「藤田晋」という名前に聞き覚えがあったのと「インターネット関連ベンチャー企業」に興味を惹かれて、ググってみる。

・・・ん?サイバーエージェント?

http://www.cyberagent.co.jp/

先日、「はてな」の技術を使った「melma!blog」(http://blog.melma.com/)を発表した会社ではないか (^^;;

25日がより楽しみになった(笑

| | コメント (2) | トラックバック (2)