携帯・デジカメ

2007.09.21

EM・ONE αとWindows Mobile 6へのアップグレードサービス

モバイル機器って、OSのアップグレードなんかできないものだと思っていたので、有償とはいえ、結構好印象です (^^)

1万円くらいでなんとかして欲しいものですが…。

また、現行のMicrosoft Windows Mobile 5.0 software for Pocket PC 日本語版を搭載した「EM・ONE」をご使用中のお客様向けに、Windows Mobile 6への有償アップグレードサービスのご提供を予定しています。アップグレード費用・お申し込み方法は、2007年10月上旬に当社ホームページにてご案内いたします。

[ NEWS|eMobile ]

ただ、すぐにアップグレードするかというと微妙だったり。
Windows Mobile 6 にして、もっさりしちゃったりしないか、ソフトウェアの対応状況はどうかを情報収集してからにしたいと思います ^^;

続きを読む "EM・ONE αとWindows Mobile 6へのアップグレードサービス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.26

au の携帯で EZweb のお気に入りサイトを素早く表示するショートカットキー、W31Tの場合

Going My Way: AU の携帯で EZweb のお気に入りサイトを素早く表示するショートカットキー」で、EZweb でのショートカットキーの紹介がありました。

最近の機種は統一操作になっているのかなとも思いますが、とりあえず、私のW31Tの場合、[EZ]-[8]だと画面メモリストになっちゃいます ^^;;

前回画面表示は、[EZ]-[6]。

といっても、画面メモリストでもブラウザが起動しているので、[数字]長押しでのショートカットは有効ですので、困りません。それどころか、表示させていたページによっては、[数字]長押しでのショートカットが効かない場合もあるので、確実に効くページを画面メモリストに登録しておく方が確実かも知れません。

# ちなみに、ショートカットに登録したサイトをお気に入りから削除するとショートカットからも削除されます(W31Tの場合)。

Mova Twitter に関して云えば、画面メモに登録しておいて、[0]でリロードするのも良いかもしれません。

[EZ]-[8]-[登録位置の数字]-[0]で、最新の内容になります (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.01.13

WILLCOMの料金プランを再検討

昨年は、7月末に W-ZERO3 [es] を買い増し、12月には京ぽん2nine に機種変更しました。

メールや mixi などは、W31T を使うことが多く、PCでの通信は bMobile hours を大抵は使うために、京ぽん2はウィルコム定額プランだけにしていました。

私の場合、京ぽん2では 5万パケットにも届かなかったので、これで十分だったわけです。

そして、W-ZERO3 [es]を買い増したとき、あまり調べずに、ネット25にしたのですが、『ウィルコム経由のEメールやブラウジングは無料通話に含まれず、0.105円/パケットがかかります。』ということを後から知って、慌てて検討した結果、パケコミネットを、マルチパックで契約に変更。

パケコミネット・マルチパックで2,700円、かつ、京ぽん2のウィルコム定額プランが2,900円→2,200円となり、実質、+2,000円/月の負担増で押さえることが出来ました。

京ぽん2と機種変更も考えたのですが、京ぽん2は2005年11月25日の発売日に初代京ぽんと機種変更したので、W-ZERO3 [es] の発売日2006年7月27日時点では、8ヶ月しか経っておらず、本体が割高になること、そして、W-ZERO3 よりは通話しやすい機体ではあるとモックアップでは感じたものの、実際に使ってみてから判断したいと思ったために、新規契約で買い増したのです。

実際、使ってみた感じでは、もともと長電話が嫌いな私には十分通話にも使えると判断したため、次は「京ぽん2」が10ヶ月を越えたら、nico(WS005IN)と機種変更して、W-SIM を入れ替え、nico は娘に持たせようかと予定していたところ、nine が出ることを知り、更に通称・赤耳こと RX420AL が出ることを知り、方針変更し、京ぽん2は nine に機種変更されることとなったわけです。

で、nine に変更し、とりあえず、しばらくは弄るだろうからと言うことで、データ定額を追加して、今は

nine ... ウィルコム定額プランマルチパック) 2,200円/月+データ定額 1050円/月 = 計 3,250円/月, 10万パケットまで定額, 4x/128kbps(W-OAM対応地域だと204kbps)

W-ZERO3 [es] ... パケコミネットを、マルチパックで契約 2,700円/月, 20万パケットまで定額, 4x/128kbps

という構成になっています。

まあ、大体、nine の使い勝手も分かったので、そろそろ、W-ZERO3 [es] 一本にまとめようと云うことで、もう一度、WILLCOM の料金プランやオプションを再検討した結果、以下のような表になりました。

Willcomのプラン検討の為の表
  • 25万パケットまでは、パケコミネット+マルチパックで 2,700円、もしくはパケコミネット+年間契約15%+A&B割15%+長期割引10%+複数割引210円で 2,751円が一番安い。ただし、25万パケットを越えると 0.0315円(税込)/パケットと、ちょいと割高なパケット単価が効いてくる上に上限がないのと、通話は定額にならないのが難点。
  • 5万パケット以下しか使わないならウィルコム定額プランのみで十分。通話も定額。
  • 5~20万パケットはウィルコム定額プラン+データ定額が有利。万が一、それを越えても、0.0105円(税込)/パケットと最も割安で上限も設定あり。
  • 20万パケットを越えると、パケット使い放題のウィルコム定額プラン+リアルインターネットプラスが有利。ただし、2xなので64kbpsまで。

ウィルコム定額プランは外せないし、多分、一本にまとめても 20万パケット以下だろうということで、ウィルコム定額プラン+データ定額にするのが、ここはやはり順当ですね。

そして、[es] で新規契約した方は、滅多に使わなくなる、娘との緊急連絡用にするということで、安心だフォンにしちゃう予定。

複数割引が使えるので 819円/月。更に長期割引もそのうちに効いてくる予定。
こちらから電話する分には長電話しても定額で済みます ^^;

でも、マルチパックでの値引きが大きかったため、プランを変更しても 1,200円弱しか変わらないのが、ちょっと吃驚。
ウィルコム定額プランの基本料が 700円/月も値引きになるというのが大きかったですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.01.05

ホワイトプラン - SoftBank -

基本料金980円で、1時から21時までは、SoftBank同士なら通話無料ですか…
月額980円のトランシーバみたいに使えるというわけですね…

- 月額基本使用料980円(税込)の新料金プラン、ホワイトプラン登場![PDF(30.9 KB)]

直撃を受けるのは WILLCOM ですね。
ウィルコム定額プラン 2900円の1/3ですから、通話メインの人にとっては、乗り換え検討したくなるでしょう。

あと、プリペイドケータイを維持費が安いから、という理由で使ってきた人も、かなり心を動かされるのではないかと云う気もします。

ちなみに、私としては Eメールとか、パケットとか、どーなるのか分からないうちは、どちらかというと、他社の反応の方が気になるという感じ A^^;

- 条件なしで月額基本料980円に--ソフトバンクが予想外割に続く新プラン発表 - CNET Japan

| | コメント (2) | トラックバック (4)

2006.03.17

ボーダフォンの買収決まる。結局、ソフトバンクへ

サーベラスがカウンターオファーなんて話もあって、簡単には進まないのではないかという話もありましたが、ボーダフォンはかなり焦っていたのか、もう引き返せないところまで話が進んでいたのか、決まってしまいましたね。

ソフトバンクは3月17日、世界最大手の英携帯電話事業者Vodafone Groupから国内第3位の携帯電話事業者であるボーダフォン日本法人を買収することで合意に達したと発表した。

[ [速報]ソフトバンク、1.75兆円でボーダフォン日本の買収合意--ヤフーとも提携 - CNET Japan ]

期間限定の速記録がブログに登場しています。さすが!

期間限定で削除します。とりあえずネット中継を見ながらメモったのをアップ。最初のほうとか、聞き取り間違ってるところもあるかも知れないので、使う時には注意・裏取りを必ずしてください。

[ [R30]: ソフトバンク孫正義社長 会見速記録 ]

更に、[R30]: ソフトバンク孫正義社長 会見質疑応答も上がっています。

さて、これで、秋のナンバーポータビリティに向けて、DoCoMo も au も、もう一段、厳しい競争を覚悟しなければならなくなりそうです。ユーザとしては、おもしろそうですが A^^;;

ニュース

他社の反応

続きを読む "ボーダフォンの買収決まる。結局、ソフトバンクへ"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.02.22

光学式手ぶれ補正機能付き PowerShot S3 IS

まだ、アメリカでの発表が合っただけのようですが、キヤノンから光学式手ぶれ補正を備えたコンパクトデジカメがいくつか出るようです。その中でも、もっとも、私が気になるのは PowerShot S3 IS。

手ぶれ補正機能付き光学12ズーム搭載のPowerShot Sシリーズの新モデル「PowerShot S3 IS」は、本体色がシルバーからブラックに変更された。撮像素子は有効620万画素の1/2.5型CCDとなり、バリアングルタイプの低温ポリシリコンTFT液晶モニターは2.0型に向上した。米国では4月発売予定で、価格は499.99ドル。

[ 米CanonがPMA直前に新製品ラッシュ、IXYシリーズ初の光学手ぶれ補正機能 (MYCOM PC WEB) ]

Canon PowerShot S2 IS」には、希にピントがどうしてもあわない、という部分で、非常に惜しい思いをしただけに、なおさら、今回の S3 IS には注目しています。早く店頭で実機を触ってみたいですねぇ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.12.25

京ぽん2の料金プランとオプション

先月、京ぽん2に機種変更したとき、それ以前の料金プランである「ウィルコム定額プラン」のままとしておきました。

なので、パケット通信は [1x] (32kbps)のままで使ってきましたが、それでも京ぽんより、ずっと快適になりました。

その後、[4x] (128kbps)の使える「パケコミネット」にした「京ぽん2」オーナーと同じサイトを開いて比べてみたところ、端末のレンダリングの能力の限界なんでしょうか、1~2割程度の差しかないことが分かりました。その翌日、「パケコミネット」から「つなぎ放題[1x]」に変更したようです A^^;

また、2~3日利用しただけで1~2万パケット使ってしまったということから、定額分に含まれる20万パケットでは不安があるというのも理由だったようです。

で、私はどうしようかと、少し試算してみました。

続きを読む "京ぽん2の料金プランとオプション"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.25

京ぽん2、ゲット

えーと、「京ぽん2なんてポイだ!」とか云ったような気もしますが、本日の発売日、上大岡のヨドバシに開店早々に行ってきまして、機種変更してきましたよ A^^;;
色はシルバー。

京ぽん2・クリックすると大きな画像へ

続きを読む "京ぽん2、ゲット"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.11.22

Caplio R3用ファームウェア、アップデートがリリース

B-log Cabin TP: GR DIGITAL 2台目の幸運!?」を読んでいて、RICOH GR DIGITALは、もう新しいファームウェアが出ているんだなぁ・・・と、見に行ったら、Caplio R3の新ファームウェアも出てました A^^;;

続きを読む "Caplio R3用ファームウェア、アップデートがリリース"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.11.17

画像がDoCoMoのサイトで使われた

昨年の10月に「(遊): 江ノ島から見た夕方の富士 (1)」という記事を書きました。というか、Ricoh の Caplio R1 を買ったばかりで、いろいろと試しに撮った写真をアップしたりしたわけですが・・・

江ノ島から見た夕方の富士 (1)

つい先日、一通のメールが来て、この写真をとあるサイトで使いたいので使用許諾を、というデザイン会社さんからのものでした。

続きを読む "画像がDoCoMoのサイトで使われた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.11

Caplio R3 が届いた

朝の9時過ぎに Caplio R3 (Ricoh) が届きました。

Caplio R3 7倍ズーム コンパクトデジタルカメラ
リコー (2005/11/11)
売り上げランキング: 1,118


バッテリーの充電をしている間の第一印象としては

  1. 液晶でかっ!
  2. Web情報では気が付かなかったけど、持つ部分が微妙に湾曲?している。ほー。これは持ちやすいかも。
  3. バッテリー入れてないと、ちょっと、安物チックな感触。入れたら剛性感上がるかしら。
  4. ボタンとかボディの作りは如何にもリコー。高級感は今ひとつ
  5. レンズカバーの羽が薄すぎ。これは絶対壊す人がいると見た。というか、気をつけないと>自分
  6. フラッシュは相変わらず、指が被りかねない位置。つーても、移動先の場所が見つからない。仕方ないか。

充電が終わって弄り始めての印象としては

  1. うわー、なんだか、モニターがちらちらするんですけど。
  2. 電源入れたときの音がやかましい。
  3. ピント合わせの動作音やかましい。
  4. ピントあわせ、やっぱりいまいち?
  5. マクロモードにすると更にやかましい。

しかし、得意のマクロは流石です。
下の写真の「ドラッグ」の影の所とか。

埃だらけのキーボード

目薬の容器

続きを読む "Caplio R3 が届いた"

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2005.11.08

WX310K、11/11より予約開始

WILLCOM STORE|WX300/310シリーズの予約開始についてによると、11月11日の0時から予約受け付け開始だそうです。

W-ZERO3 熱は未だ冷めやらず、なんですが、頭の中で「Bluetooth・・・」という声が消えないんですよねぇ・・・ A^^;;
電話機に軸足を置いて使う分には WX310K の方がバランスがいいでしょう。W-SIM だからといって、そうしょっちゅう、入れ替えて使うことを前提にはできないですし。

ああ、悩ましい。W-ZERO3 に Bluetooth が入っていて、Bluetooth ヘッドセットが常用できるなら、悩まないのにナァ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.10.20

W-ZERO3、すげー>買うったら、買う

京ぽん2なんてポイだ!これ買う。すぐ買う。

ウィルコムは10月20日、Windowsを搭載したPHSを発表した。端末名は「W-ZERO3」。製造はシャープが担当した。W-SIMを差し込んで利用する。  無線LANに対応し、PCとの同期機能をもつ。Java対応でフルブラウザを搭載しており、POPやSMTPを利用可能だ。このほか、タッチパネル式の3.7インチ(VGA)液晶ディスプレイやフルキーボードを搭載する超ハイエンド端末といえる。
[ [速報] ウィルコム、Windows搭載PHSを発表 ]

ああ、でも、IEEE 802.11b で、36Mbpsは出ないよね? (^^;
げげ、Bluetooth がないな。画竜点睛か。USB に外付けできるかな・・・

Google News で検索: http://news.google.com/news?hl=ja&lr=lang_ja&num=100&q=W-ZERO3&sa=N&tab=wn
Technorati(rss): http://www.technorati.com/watchlists/rss.html?wid=203933

続きを読む "W-ZERO3、すげー>買うったら、買う"

| | コメント (4) | トラックバック (8)

ウィルコムのスマートフォンはW-SIMらしい

SideB-log: ウイルコムからWindowsMobileスマートフォン!」で、第一報を知ったヤツですが、

と来て、

ウィルコム/シャープ/マイクロソフトが提携して発表する「W-SIM」対応端末は,型番が「WS003SH」となり(“-B”という色型番もあるらしい),愛称が“D2”となるらしい!11月下旬発売予定で,36,800円(W-SIM込みかどうかは不明)とのこと!
[ memn0ck - 20051020 ]

という情報も。

実際、WILLCOM STOREの「WILLCOM|New LINEUP」というページ、WILLCOM SIM STYLE の4段目が「Coming Soon」に!!

今日の赤坂プリンスでのリリースに注目だ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.10.01

WILLCOM の「データ定額」を考えてみた

11月末から始まるという「WILLCOM|WILLCOM「データ定額」の提供について」について「割高感を感じたのはなぜか。それは正しいか」を少し考えてみました。

昨年、京ぽんがリリースされたときの「つなぎ放題」、つまり、今の「つなぎ放題[1x]」は、何の割引サービスも使わないと税込みで6090円/月と結構高めのサービスです。しかし、年間契約15%、長期契約3年以上10%、A&B割15%、そして、複数割引200円を全て組み合わせると、3444円/月まで安くすることが出来ます。

32kbpsとはいえ、3444円/月で、端末単体でのメールのみならず、インターネットサイトの利用が可能で、そして、PC接続しての利用もつかい放題だったわけですから、驚くべきコストパフォーマンスといえるでしょう (^^)

しかし、32kbpsという速度は、テキストメールならともかく、そこそこのサイズの画像添付のメールや画像を多用したサイトを扱うにはしんどい速度でした。

続きを読む "WILLCOM の「データ定額」を考えてみた"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.28

本物の京ぽん2

やっと来ました。今度のが本物です(笑

ウィルコムは、京セラ製「WX310K」を11月下旬より販売する。価格は2万円~3万円程度になる見込み。
[ Bluetoothやオフィス文書閲覧機能搭載の「WX310K」 ]

うちの京ぽんは、発売日初日にふらっと行ったマルチメディア川崎ルフロンで買って、以来、もう幾とせ。バッテリーがかなりへたってきています。ふと気が付くと電源が切れていたり。もう、カナリヤバイです。

なので、間違いなく、コレを買うことでしょう。libretto U100ユーザとしては、Bluetooth付きを選ぶしかないし ^^;;

# 採用されている Bluetooth のプロファイルが「HFP、DUN、HSP」しかないところが気になるところですが・・・

でも、、、

なお、Flashプレーヤー、Picsel Viewer、動画撮影機能、ミュージックプレーヤー機能に関しては、標準状態では利用できず、有償のライセンスキーを購入することで利用できるようになる。これらのライセンスキーの価格は発売前に京セラのWebサイトにて公開される予定。QRコードリーダー機能にもライセンスキーが必要だが、こちらのライセンスキーは無償で提供される。

・・・端末、タダでさえ高いのに有償ですか?

あと、新しくリリースされる「WILLCOM|WILLCOM「データ定額」の提供について」ですが、どうも、京ぽんがリリースしたときの「つなぎ放題」と比べて割安感・衝撃感がないですね。4x = 128Kbps で PC接続の上限額が9200円ということですけど、au の 2.4Mbps の速度(こっちは青天井ですけど)と真っ向に真剣勝負して、勝ちに行く気なら、6000円台にするべきではなかったろうか、と・・・。

そして、もう一つの心配は・・・最近、音声品質が悪くなってきている気がするんです。ウィルコム定額プランが出てからめっきりと。急激な利用者と利用率の拡大に設備が追いついていないんだろうと思うんですが、これを放っておくとボディブローのように効いてくると思うんですよね・・・。頑張って欲しいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.09.15

結局、買っちゃいました・・・DMC-FZ30

(遊): デジカメ、買い換えたいという病」から「(遊): デジカメ、買いたい、途中経過」と順調に病は進んで(笑)、結局、最終的に買ったのは Panasonic DMC-FZ30 となりました。

ポイントは・・・

  • 素人の私には手ぶれ補正はやはり必須
  • メディアが Caplio と一緒の SDカード
  • ズームしてもレンズが飛び出さない
  • EX光学ズームで19倍もOK

辺りでした。

そして、最後の一押しをしたのが

という辺り (^^;;

Panasonic DMC-FZ30もね、電池が専用電池のみ、とか、広角側の画角やマクロが物足りない、とか、ISO が 400 で頭打ち、とか、その辺りの不満はあるけれど、まあ、その辺りはCaplio R3があればいいかと・・・あれ? A^^;

というわけで、運動会の前にいろいろと練習しておかねば。

これで、デジカメは4台目。過去の3台は、

という感じ。見て貰えば分かるかと思いますが、カメラというより、記録装置としての部分に重点を置いて選んできました。しかし、今回は、かなりのちゃんとしたカメラということで、これが使いこなせるかと云えば、多分、無理なんですが、カメラ自体の性能におんぶとだっこで、それなりの写真が撮れれば御の字です。

ちなみに、購入はいつものマルチメディア京急上大岡。事前にテックランド横浜本店 でリサーチした金額(現金、¥71,800+15%=¥61,030)と、yodobashi.comのデジカメ期間限定セールの¥69,800+11%=¥62,122をネタに交渉した結果、商品券とクレジットカード払いで¥68,000+8%=¥62,560ということで交渉成立。雰囲気では、もうちっと押せたかも知れないですが、クレジットカードのポイントを換金した商品券が使いたかったという目的は達せられたのでOKとしました。

ちなみにLUMIX DMC-FZ30 の最安価格 【価格.com】を見ると、更に価格が下がっている様子。ヤマダ電機・テックランド柏店で61,000円+15%という破格の提示もあった模様。このまま、最安値は5万前半まで行くのかなぁ・・・まあ、明日深夜からの旅行の前に入手したかったので、これも良しとします (^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.09.14

異色のデジカメ、2つ

リコー公式ブログ GR BLOG | Ricoh Japanでも話題を盛り上げてきた RICOH の GR DIGTAL。

リコーは、有効813万画素CCD搭載のプロフェッショナル向けコンパクトデジタルカメラ「GR DIGITAL」を10月21日に発売する。価格はオープンで、実売予想価格は8万円前後。
[ リコー、813万画素のプロ向けコンパクトデジカメ「GR DIGITAL」 画角28mm相当の単焦点:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2005/09/13 ]


そして、ドイツで先に発表になった、広角24mmからの画角とAPS-CサイズのCMOSセンサーを持つ SONY DSC-R1。

ソニーは、有効1,030万画素のCMOSとカールツァイスの光学5倍ズームレンズ「バリオ・ゾナーT*」を搭載した、レンズ一体型デジタルカメラ「サイバーショット DSC-R1」を11月18日に発売する。価格はオープンで、実売予想価格は12万円前後。
[ ソニー、1,030万画素のレンズ一体型デジカメ「サイバーショット DSC-R1」:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2005/09/13 ]

続きを読む "異色のデジカメ、2つ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.10

眞鍋かをりさんが「AIR-EDGEを使ってブログ」のサポーターに

たまたま、WILLCOMのサイトを覗きに行ったら「眞鍋かをり」がドーン(笑

WILLCOM|AIR-EDGEでブログしよう!を見て、ちょいと吃驚。

というわけで 今回は初の、AIR EDGE での更新です。 一番速いやつにしたんだけど、マジ便利ね。
[ 眞鍋かをりのココだけの話 powered by ココログ: パック中に更新 ]

とか、触れているし。

もう一人のサポーターは、古田敦也監督ということで、WILLCOM とニフティのコラボって感じですね。
サービス面でもなんか新展開があるとおもしろいけれど、さて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.09

ACCESSがPalmSourceを買収

こちらは確定の買収話です。Palmの培ってきた技術が、キャリアの枠を超えて、携帯にどんどん取り込まれていくと良いですね。

ACCESSがPalmSourceを買収すると正式発表。PalmSourceの優れたユーザーインタフェースなどを取り込み、携帯電話向けアプリケーションを拡充するのがねらい。
[ ITmediaニュース:ACCESS、PalmSourceを買収 ]


興味深い記事を見つけたので追加。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.09.07

Caplio R3、キタキタ!

コンパクトカメラとしては、私にとって、かなり理想的なスペックです。しかし、10月中旬とは・・・

リコーは、CCDシフト方式の手ブレ補正機構を採用した光学7.1倍ズームコンパクト「Caplio R3」を10月中旬に発売する。価格はオープンプライス。店頭予想価格は5万円前後の見込み。
[ リコー、手ブレ補正付きの7倍ズームコンパクト「Caplio R3」 ]

リコー Caplio R3:ヨドバシ・ドット・コム では 49800円の15%還元で予約受付中ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.05

au の携帯電話の電池パック交換、値下げ

なんてこったい。先月、買っちゃったよ (--;

patagon曰く、"au online shopのWebページによると、9月1日からは一律1,000ポイントで電池パックの交換ができるようになったようだ。対象機種は、C1000シリーズ以降発売の携帯電話に限るようだ。これまでは機種によって違うが約2,000ポイントだったため、約半額になった計算。詳しくは au online shopのポイントサービス説明を参照のこと。
[ スラッシュドット ジャパン | au 携帯電話の電池パック交換が1,000ポイントで可能に ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.03

デジカメ、買いたい、途中経過

(遊): デジカメ、買い換えたいという病」から、いろいろと悩んで、SONY DSC-H1 CYBER SHOTKonica Minolta DiMAGE Z5は、とりあえず候補から外しました。

DSC-H1はやはりこれ以上メモリースティックは使いたくないというのが一番の理由 A^^;;
DiMAGE Z5は、実際に触ったときの操作の違和感とズームの遅さがポイントになりました。

そして、今日、Panasonic DMC-FZ30FUJIFILM FinePix S9000をヨドバシで触ってきました。

まず、どちらもでかいというのが第一印象 A^^;;

そして、すっかり勘違いしていたのですが、S9000はCFも使えるのですね。xDピクチャーカードでなくとも良いと云うことで、大きなマイナスポイントが一つなくなりました。手ぶれ補正はないですが、ISO1600まで使える高感度さと広角側が28mmまでというのがプラスポイントですね。

DMC-FZ30は手ぶれ補正がS9000に対するアドバンテージですが、それとともに300万画素まで落として良いなら望遠側が19倍までいけるEX光学ズームが結構魅力です。大判に印刷しなけりゃ300万画素でも十分でしょう。ただ、広角側は35mmからになるので、ワイドコンバータレンズが欲しくなるだろうなと思われ。それはやはり面倒だし、出費も大きくなります。

そして、Canon PowerShot S2 ISは、なんと云っても、上記の二つと比べると小さくて、そして、安いのがプラスポイントです。小さいというのはそれだけ多くのシーンで持って歩けると云うことですから、コストパフォーマンス的にはかなり大きくなります。画素数はあんまり気にしていないので、500万画素というのはデメリットになりません。ただ、広角側が36mmからということで、DMC-FZ30同様、ワイコンがきっと欲しくなります。

今のところ、S9000が一歩リード、僅差でPowerShot S2 IS、そして、DMC-FZ30という感じ。

どーしよかなー・・・

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2005.09.01

東芝、Web直販のソリッドビデオ

ビクターの「ハードディスクムービー Everio」にライバル登場と云うところでしょうか。Web直販で価格を抑えると云うことですが、8万程度だと微妙。5万とかだと思わず手が出てしまう人がだいぶんいそう?

東芝はインターネット直販に限定した受注生産方式で10月にもビデオカメラ市場に参入する。同社が開発した世界最小の0.85型ハードディスク駆動装置(HDD)を用いてビデオカメラとしても世界最小サイズを実現する。これまでの同社製品と異なる、在庫を持たない販売方法によって価格を抑える狙いだ。
[ asahi.comトップ > ビジネス > 産業 > 東芝、「世界最小」でビデオカメラ市場参入 ネット直販 ]

何はともあれ、現物待ちですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.31

RICOH、デジタル版「GR」

kei_1's Blog: デジタル版GR」経由で。

そして、

だそうです。

9/13 かぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.29

1眼レフはレンズにはまると恐い

(遊): デジカメ、買い換えたいという病」では

しかし、1眼レフは避けたいのです。良いのは分かるのですが、大げさすぎるし、写真を撮るという行為自体を実はめんどくさい、とか思ってしまう私には勿体ないですから A^^;;

と書きましたけれど、使いやすいレンズ込みで10万以下なら対象として考えても良いかな・・・という気はあります。1眼レフはボディが安くても、レンズにはまると、ボディより高いものがごろごろしていますからね。君子、危うきに近寄りたくないぞー、というのもあったりして。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.28

デジカメ、買い換えたいという病

去年の今頃だったか、RICHO の Caplio R1を買ったのは。またもや、新しいデジカメが欲しくなってきています。

Caplio R1 は、いつでもどこでもすぐに撮れる、広角とマクロに強い、という2大目的は十分に果たせているのですが、ピントが一度ではうまく合わないことが良くある、という欠点と、もう少し望遠が欲しいことがある、ということから、10~12倍程度のズームが可能で、AFに優れたデジカメが欲しくなってきています。

しかし、1眼レフは避けたいのです。良いのは分かるのですが、大げさすぎるし、写真を撮るという行為自体を実はめんどくさい、とか思ってしまう私には勿体ないですから A^^;;

んなわけで、今、気になっているのは以下の辺り。

続きを読む "デジカメ、買い換えたいという病"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.08.25

AH-K3002V は、京ぽん2ではなかった

WILLCOM|機種ラインアップ|AH-K3002V」が、昨日、発表になりましたが、これは「京ぽん2」ではないですね A^^;;

カメラを取っ払って、リモートロック機能に対応した、一部で流れていた「企業」向けの端末でした。
bモバイル・アワーズW31T を導入してしまった今、音声端末としてしか使っていないので、それほどのがっかり感はないですが・・・。

でも、これとは別に秋から冬にかけて、新端末が用意される様子。
外部メモリとBluetooth対応があるらしいと云う噂で、それなりに期待。

ちなみに「ITmediaモバイル:京セラ、「京ぽん」を商標出願していた」とか (^^;;

わたし的には、ジャケットホンが本命ですけれどね (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.06.16

京ぽん2がJATE通過

もたもたがなくなっていたらリアルインターネットプラスを考えてもいいかな A^^;

ITmediaビジネスモバイル:「F700iS」「SH851i」「AH-K3002V」がJATE通過

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.05.01

W21CA II のPCサイトビューアから投稿してみる

今日からPCサイトビューアが解禁です(笑

で、ココログに新規投稿ができるか試してみています。

補助ボタン?は IMG と FILE だけしか出てきませんが、まあ、タグを直打ちすればいいだけですね。

IMG と FILE はそういうわけにはいかないのでこれらが使えるならOKですが…
残念ながら画像の選択の input 欄が表示されず、アップロードができません。
画像は別に送るしかないようですね。良いところまで行くだけに残念。

まあ、携帯からアップロードする場合は、かなり、それぞれの携帯に合わせて改造でもしていないとダメでしょうから、仕方ないとは思いますが (^^;

とりあえず、モバイル投稿しておいて修正するという、今までのパターンを携帯だけで出来ると云うことだけでもかなりのメリットです。京ぽんでも出来たんですが、あまりに遅すぎて、ちとその気にはなれませんでした A^^;

続きを読む "W21CA II のPCサイトビューアから投稿してみる"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.04.30

ウィルコム定額プラン、申し込み完了

ウィルコム定額プランの申し込みを完了。

MCDirect:ウィルコム定額プランにあるとおり、116に電話したら、自動応答で申し込みが出来てしまいそうでしたが、「オペレーターへお申し付けください」とあったことと、つれあいの分も同時に変更したかったもので、最後の選択でオペレータを呼び出したら、そこでは電話でオペレータに申し込んでくださいということでした。まぎらわしいなぁ A--;

ということで、今月までは、二人とも「つなぎ放題」だったので、長期割引10%、年間割引15%、複数割引200円、そして、私の分だけだがA&B割で15%の割引が利いて、3444円+4358円=7802円+通話料だったのが、「ウィルコム定額プラン」に変更で2900円+2200円=5100円+パケット代ということになるので、2702円基本料が安くなると云うことに。

W21CA II を導入したことで、私は京ぽんでのサイト閲覧は極端に減るはずだし、メールを POP することもないので、あとはつれあいがどの程度一般サイトを見るかによって支払額は決まることになります。

さて、どうなるかな (^^;

あまり、つれあいが PCサイトに接続する割合が多いようなら、連れ合いの分だけ「つなぎ放題」に戻す予定です。その場合でもWILLCOM: 料金プラン: ファミリーパックにあるように、私の分は2200円なので、3444円+2200円=5644円と544円増えるだけです。

つまり、パケット代が544円以上なら、戻した方がお得と云うことですね。
ちなみに、「2005年5、6月のご利用は、パケット料金50%OFF(0.021円→0.0105円/パケット)となります」とのこと。

7/1から 2100円月額で「リアルインターネットプラス」が始まりますが、2100円-544円=1556円以上の通話をするかどうかが目安になりますが、今まで、そんなには使っていないのですし、私から必ず掛けることにすれば使い放題なわけですから「リアルインターネットプラス」にする可能性は低いですね。

あるとしたら、W21CA II のPCサイトビューアが使いものにならなくて、京ぽんでのWEBアクセスを継続しなければならない場合でしょうか A^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.04.29

W21CA II を入手

京ぽんリリース当日に入手し、いつでもどこでも、即座にフルブラウザが使い放題であることの便利さと強力さを実感しました。

しかし、同時に 32k パケットの遅さと、コストダウンと引き替えになった京ぽんの動作の緩慢さも毎回味わうこととなったわけです。

その不満が積もり積もった結果、結局、辛抱たまらず、W21CA II をリリース当日に入手することとなりました。

5/1からは最大70倍を超える高速な回線(32k→2.4M)と、携帯では当たり前となっている、パワフルな端末の性能を定額で享受する事となるわけです。

しかし、その代償は月額で倍額を超える維持費です。

ペイするかどうかはかなり難しいところですが、しかし、しかし、32k の回線はともかく、あまりに緩慢な京ぽんの操作性には、もう耐えられませんから・・・ A^^;;

ちなみに京ぽんはウィルコム定額プランで、つれあいと実家とのホットラインとして、ジャケットフォンが出るまで余生を過ごさせる予定です。

もうちょっと端末が高くても良いですから、今度はストレスのない操作性を持つ端末を出してください>ウィルコム様

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.04.28

W21CA II で悩む

ヨドバシに行ったら、W21CA II の予約もしていました。上大岡のヨドバシは今日28日から。新規で18690円なり。

京ぽんは、なにせ維持費が安くて、PC でもつなぎ放題で良いんだけれど、引き替えの操作性の悪さに最近辟易し始めています。bモバイルhoursを導入したことで、PC でもつなぎ放題のメリットはなくなってしまいましたし。

ビジネスFOMA「M1000」開発! (2005年4月14日)」に大変惹かれていますが、これは「定額制料金サービス「パケ・ホーダイ」はご利用いただけません。」とつれないお言葉。

それでは導入できません A^^;

対抗としては Opera を後から導入できる ボーダフォン 702NK なんだけれど・・・いろいろと微妙。Bluetooth が付いているところだけは高評価なんですが。

W21CA II は Bluetooth が付いていないのが、ちょっとイメージダウン。
有線でつなぐのはなぁ・・・めんどい A^^;;

さて、どうしようかなぁ・・・


ITmediaモバイル:ウィルコム新端末“ジャケットフォン”年内登場かがもっと早ければ我慢できるんだけれど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.03.29

W21CA は既に生産終了らしい

昨日の「au携帯、WEBを見放題」の対象となるのは「KDDI au: PacketWIN >PCサイトビューアー」を備える「CASIO [ Products ] - au携帯電話 W21CA」だけなわけですが、これ、もう生産終了しているとか。

しかし、この W21CAはマイナーチェンジが予定されているらしく、この発表が出てから品薄状態に入ったようで、ほんとに手に入るかどうか、まだわかりません。無事入手できたらレポートしまっす。
[ 文車に燃ゆ恋文: ケータイ乗り換え ]

お店の人の話によると、5/1のサービスインにあわせて、セカンドモデルを出す予定が間に合わなくて、連休明けに新モデル投入だそうです。

その為、私が立ち寄ったところは、機種変更できるものはなくて、新規契約の為の番号入りばかりでした A^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.03.28

au携帯、WEBを見放題

月末が近づいてきたので au のサイトに行ったら・・・

KDDI、沖縄セルラーは、より気軽にパソコン向けWEBサイト閲覧サービス「PCサイトビューアー」をお使いいただくために、本年5月1日より「CDMA 1X WIN」のすべてのパケット通信料割引サービスにおいて、Eメール・EZwebと「PCサイトビューアー」のご利用料金をあわせたお支払いの上限額を設けます。 これにより、EZweb・Eメールはどんなに使っても月額4,200円 (税込4,410円)、「PCサイトビューアー」をあわせてお使いの場合でも、EZweb・Eメールの通信料をあわせ月額5,700円 (税込5,985円) で使い放題となります。
[ KDDI 会社情報: ニュースリリース > パソコン向けWEBサイト閲覧サービス「PCサイトビューアー」における料金定額制の導入について ]

うおっ!知らなかったぜ!!

PCサイトビューアーの使い心地を調べなければ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.02.17

Teleo

「Teleoは30日間の無料トライアルを提供しているが、それ以降は有料となる」ってのがなぁ・・・

米Teleoは14日、アリゾナで開かれているベンチャー企業会議「DEMO@15!」においてインターネット電話ソフト/サービス「Teleo」を発表した。現在、インターネット電話では「Skype」が高い評価を受けているが、Teleoは“Skypeキラー”になる可能性もあるとして早くも注目を集め始めている。
[ “Skypeキラー”となるか? SIPインターネット電話「Teleo」提供開始 (INTERNET Watch) - goo ニュース ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005.02.01

FOMA 700i 発表はライブ配信されるらしい

F900i からタッチパネルはなくなっていても良いけれど、Bluetooth は残っていてくれないかなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.31

auのCメールに新たな迷惑メール対策

家族間での Cメールはタダ、ということや使い勝手の良さ(直送なので届いたことが確認できる、届かない場合はセンター経由も選択できる)で最近使うことが増えてきた Cメールに新しい迷惑メール対策だそうです。

KDDI、沖縄セルラーは、au携帯電話のCメールサービスを利用した、迷惑メール行為が行われていることから、Cメール本文中に「URL」や「電話番号」が存在するCメールを受信拒否することができる、「Cメール安心ブロック機能」を提供いたします。
[ KDDI 会社情報: ニュースリリース > 「Cメール安心ブロック機能」の提供について ]

注意点は「迷惑Cメールは悪質な手口が多いことから、本機能は提供開始時より全てのお客様に対して、【機能設定】で提供する予定」ということ。

「URL」や「電話番号」が存在するCメールのやりとりをすることがある人は3月1日より3月14日までの期間に、【機能解除】の事前指定(Cメール本文に "解除" と入力し、そのメールを「09044440010」へ送信する)をしないとなりません。

忘れないようにメモ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.08

Windows な携帯電話 by au

KDDIからスマートフォン!!経由でニュースリリースを知りました。

金魚の数で電波状態を、藻の数で電池状態ってのは風流ですねぇ (^^)

OSにWindowsを採用した国内初の携帯電話端末となる。
[ KDDI、愛知万博向け携帯電話にWindowsを採用 - CNET Japan ]

絶対なくなると思います (^o^;;

オレンジは3600台を運営スタッフが利用し、200台を一般に貸し出す。ブルーは1200台あり、このうち500台が日本館のサイト「サイバー日本館」で事前申し込みをした人に貸し出されるという。

ブルーバックが出たり、ウイルスに冒されたり、Windows Update に何時間もかかったり・・・するかもしれないけれど、一度は使ってみたいですね(笑

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.11.26

Caplio R1用アップデータ

Caplio R1 ファームウェア」と「Caplio Software Windows版」がリリースされていた。

何が変わるんだろう? (^^;;

Caplio R1S の特徴は・・・

  1. 任意の設定値でカメラを起動することが可能
  2. 専用ソフトなしで画像をパソコンに取り込めるマスストレージ機能を搭載

・・・な訳だけれど、これが追加されたら嬉しいんだけれど・・・。

「SDカード書き込み時の安定性を向上しました。」ということだと、それは望み薄かな・・・ A^^;

RICOH Caplio R1 シルバー デジタルカメラ 発売記念バッテリーチャージャーセット
リコー (2004/09/03)
売り上げランキング: 422
通常24時間以内に発送

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.11.12

フルブラウザ携帯 W21CA

PCサイトビューアーを実際使ってみての仮想料金計算が載っています。

結構使うとした想定(約407,156パケット/月)で、割引なしだと「約85,503円」、12/1以降の新しい料金設定でダブル定額のみ場合「約25,786円」、パケット割WINスーパーを使った場合は「10,823円」という計算をしています。

Eメール文中などのリンククリックで起動するブラウザをPCサイトビューアーに設定する、といったこともできない』ってあたり、リリースしてはみたものの、いまいち腰が引けています。

たいていのサイトは問題なく見ることができたのだが、その中で閲覧できなかったのが、Flashを使ったPC向けサイトだ。W21CA自体はFlashを搭載しており、EZwebではFlashコンテンツを見ることができるのだが、PCサイトビューアー経由でのPC用サイトのFlash閲覧には対応していないようだ。
[ 【レビュー】PC用サイトだって、フルコーラスの音楽だって - 携帯の進化形「W21CA」 (3) 便利なPCサイトビューアー (MYCOM PC WEB) ]

このあたりも、折角の機能が活かされていない感じ。

京ぽんだと、各種割引を利かすと約3000円/月で使い放題ですから、これと比べると3倍高くついて、使い放題ではないということになりますが、32Kbps vs 最大2.4Mbps という速度差を考えると悩ましいところ・・・

そんなに毎日は使わないという人なら、上記の仮想計算ほどにはならないでしょうし、200万画素オートフォーカス付きカメラや2.6インチという大きな液晶画面など魅力的なところも多いですね。

ただ、わたし的には Bluetooth が付いていないので・・・しくしく

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.11.11

ボーダフォンのパケットフリー

あちここちらで既に話題になっていますが、やっと、ボーダフォンのパケット定額制サービスが始まりますね。
ただし、他社同様、残念ながら、PCやPDAに接続しての通信は定額にはなりません。

「パケットエコノミー」という、月2100円でパケット通信料が75%OFFというサービスも始まるようで、定額制まではいらないという人やPCやPDAに接続しての通信がメインの人はこちらということでしょう。

それ以外にメールやウェブの容量が増えるとか、メールの課金方式が変わるとか、電話番号宛てのメールは無料とか、いろいろと頑張ってきていますが、対応機種は 3G 端末(Vodafone 902・802・702シリーズ)だけ、となります。

既に夏前くらいから秋には・・・という噂は流れていたんですが・・・ずいぶんと他社と比べると遅れたものです A^^;
まあ、3G端末そのものの開発が遅れていましたから仕方ないのかも知れないですが。

今回のボーダフォンの 3G端末は Bluetooth 対応機が多く(vodafone に シャープ製やソニエリ製など Bluetooth端末が4つも登場!)、大変、魅力度がアップしているのですが、残念ながら、フルブラウザ対応端末は含まれず、開発の予定も聞こえてきません。

2強の DoCoMo と au への巻き返しを図るためには、PC接続の定額制とフルブラウザ対応を是非とも考えて貰いたいものです。でないと、イーアクセスとかが参入してきたとき(「完全データ定額制を提供へ」--イー・アクセス、第3世代携帯電話参入に名乗り - CNET Japan)に負けちゃいますよー A^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.29

Bluetooth ワイヤレスヘッドセット M2500

Bluetooth ヘッドセット「M3000」」の廉価版でしょうか。

日本プラントロニクス(株)は28日、Bluetooth 1.2に対応したワイヤレスヘッドセット『Bluetooth ワイヤレスヘッドセット M2500』の販売を12月初旬に開始すると発表した。価格はオープン。編集部による予想販売価格は8000円前後。
[ 日本プラントロニクス、Bluetooth 1.2対応ワイヤレスヘッドセット『M2500』を発売 ]

重量は約23gと2割ほど軽くなりましたが、バッテリーはニッケル水素で変わらず、待受で約 200時間、連続通話で約8時間の M3000 から、待受で約 120時間、連続通話で約5時間と多少のスペックダウンです。

デザインは多少スリムになったのですが、もう少し、色合いとか工夫しないと女性はちょっと辛いかも知れないですね・・・ A^^;

Bluetooth モバイルヘッドセット M2500 日本語版
ゲート
売り上げランキング: 1,880
¥ 7,743 (税込) (15%・¥1,000/¥6,743
入荷までに時間がかかります。いま注文すれば商品が入荷しだい発送されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.18

ビジネス用FOMA

うわー、PDA にとっては強敵ですねー。キーボード付きとか HDD内蔵とかもあるのかなぁ・・・

NTTドコモは来年夏をめどに、ビジネス用途に的を絞った第三世代携帯電話「FOMA」を相次ぎ発売する。各種業務用ソフトを搭載し、PDA(携帯情報端末)代わりとしての利用を提案。
第1弾として、米モトローラ製と、フィンランドのノキア製の2機種を発売する。「ワード」や「エクセル」「パワーポイント」などのソフトで作成したデータを液晶画面で閲覧できるほか、スケジュール管理のソフトなどを搭載。ネット経由でアプリケーションソフトを追加できる拡張機能も設ける。
[ NIKKEI NET:企業 ニュース:ドコモ、ビジネス用FOMA相次ぎ発売・PDAに対抗 ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.10.16

飛ぶイルカ

クリックするとオリジナル。むやみにでかい(2304x1728, 1566366 bytes)ので要注意

Caplio R1 で M連写
クリックするとオリジナル。むやみにでかい(2304x1728, 1566366 bytes)ので要注意

続きを読む "飛ぶイルカ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

回るイルカ

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960)ので要注意

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960)ので要注意

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960)ので要注意

Caplio R1 で 連写
クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960)ので要注意

続きを読む "回るイルカ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イソギンチャク (3)

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960)ので要注意

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960)ので要注意

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イソギンチャク (2)

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960)ので要注意

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960)ので要注意

| | コメント (0) | トラックバック (0)

イソギンチャク (1)

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960)ので要注意

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960)ので要注意

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カニ

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960)ので要注意

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960)ので要注意

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夕日

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960, 693651 bytes)ので要注意

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960, 693651 bytes)ので要注意

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江ノ島から見た夕方の富士 (5)

クリックするとオリジナル。むやみにでかい(2304x1728, 1640907 bytes)ので要注意

クリックするとオリジナル。むやみにでかい(2304x1728, 1640907 bytes)ので要注意

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江ノ島から見た夕方の富士 (4)

クリックするとオリジナル。むやみにでかい(2304x1728, 1635791 bytes)ので要注意

クリックするとオリジナル。むやみにでかい(2304x1728, 1635791 bytes)ので要注意

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江ノ島から見た夕方の富士 (3)

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960, 707482 bytes)ので要注意

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960, 707482 bytes)ので要注意

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江ノ島から見た夕方の富士 (2)

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960, 779649 bytes)ので要注意

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960, 779649 bytes)ので要注意

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江ノ島から見た夕方の富士 (1)

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960, 693826 bytes)ので要注意

クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960, 693826 bytes)ので要注意

| | コメント (0) | トラックバック (0)

江ノ島の雀

お揃いのべべ。クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960)ので要注意

Caplio R1 で マクロ
クリックするとオリジナル。かなりでかい(1280x960)ので要注意

続きを読む "江ノ島の雀"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.07

プラネックスのBluetoothヘッドセット

11月に施行される道交法が追い風となるか、Bluetooth ヘッドセットという感じですね。

プラネックスコミュニケーションズ株式会社【代表取締役社長:久保田克昭、本社所在地:東京都中央区】は、とBluetoothヘッドセット「BT-02HS」と携帯電話用Bluetoothアダプタが付いたセットモデル2機種「BT-01MAF-PK」、「BT-01MAM-PK」を発売します。
[ ITビジネス&ニュース:プラネックス、超小型Bluetoothヘッドセットと携帯電話用Bluetoothアダプタセット2機種を発売 ]

個人的には、もっと、Bluetooth 環境は良くなって欲しいのですが、ヘッドセットに本体より高いコストを掛けるのは物好きだけの様な気もします A^^;;

おまけ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.06

思ったより搭載は速かったけれど・・・

びみょ~

KDDI、沖縄セルラーは10月6日、今後提供予定の第3世代携帯電話「CDMA 1X WIN」の一部機種において、パソコン向けのWEBサイトを閲覧できる「PCサイトビューアー」の提供を本年中に開始すると発表した。
[ KDDI、沖縄セルラー、au携帯電話にてPC向けWEBサイトビューアーの提供開始 / デジタルARENA ]
なお、PCサイトビューアーによるWebサイト閲覧はオプションサービスを付加しても使い放題とはならないが、たとえば「ダブル定額」では、「PCサイトビューアー」の通信料および「PacketWIN」の通信料に割引通信料(0.05円/パケット)を適用する。

ヘビーユーザなら、年間6090円で完全定額に出来る「jigブラウザ」でしょうね。月にすれば508円弱。まあ、これくらいならOKでしょう。

ただし、BREWしか動かない機種では選択肢はないですけれど・・・あと、JavaScriptがよく使われているサイト、ブログを閲覧したいなら Opera の勝ちでしょうね。京ぽん並であるならば、ですが。

KDDI 会社情報: ニュースリリース > au携帯電話におけるパソコン向けWEBサイト閲覧サービス「PCサイトビューアー」の提供開始とパケット通信料割引サービスの改定について

au もキャップ制かなんかにすれば良かったのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.03

Caplio R1 を運動会で使ってみて

昨日は娘の保育園の運動会でした。Caplio R1 を買ったのも、これが一つの目的。というわけで、簡単なレポートです。

RICOH Caplio R1 シルバー デジタルカメラ 発売記念セット
リコー (2004/09/03)
売り上げランキング: 2,783
通常1~2週間以内に発送

続きを読む "Caplio R1 を運動会で使ってみて"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.10.01

Caplio GR1 !?

2005年度のリリースに向けて、「現在意見を集めているところ」だそうで、実物の展示はなしだったそうです。

リコーブースでは、ブースの奥にGR1のデジタル版を予告するパネルが展示されていた。GR1は1996年に登場。焦点距離28mm、F2.8のGRレンズを搭載し、広角レンズ・高い描写性能により、プロからも高い評価を受けてきた。
[ 【レポート】photokina 2004 - 京セラが新製品2モデル、リコーからは……? (MYCOM PC WEB) ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.30

au の Opera

この記事の前段などとあわせて邪推するとですが、Opera で見られるサイトに制限が掛かるかも・・・ってことですか?

最後に、Operaなどフルブラウザの搭載時期についての質問に対し、高橋氏は「フルブラウザを定額制で投入するかどうかについては引き続き慎重に検討していきたい」とした。なお、EZwebのコンテンツのうち、8割はダウンロードが必要となるコンテンツで、こうした端末をリッチにするものは従来通りEZwebでの提供になるためフルブラウザの影響を受けないとのこと。そのほかの2割に相当する情報サイトなどのWebページ系のコンテンツがフルブラウザの対象となるが、こういったサイトを閲覧できるようにするかどうか引き続き検討するとした。
[ KDDI高橋氏、定額のキーワードは「ちょっとしたものを沢山」 ]

やはり、「DDIポケット、NTT交換局のバイパス装置を06年度末までに1,000局へ」と頑張っている DDI-P に、64kbps の京ぽんを出して貰うしかないですか・・・?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.27

au も DoCoMo に対抗して、家族間のメールを無料に。

ただし、Cメール(全角最大50文字)のみ。DoCoMo はiモードメール(全角5000文字まで)なので、差は大きいですね。

ITビジネス&ニュース:KDDI、家族間の簡易メール無料に ファミリー割引がパワーアップ

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.09.22

vodafone に シャープ製やソニエリ製など Bluetooth端末が4つも登場!

ノキアやソニーエリクソンは驚かないのですが、シャープから出るとは・・・

・・・vodafone 今月末で解約するつもりだったのに・・・

続きを読む "vodafone に シャープ製やソニエリ製など Bluetooth端末が4つも登場!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.20

A9.com は京ぽん向きではないか

A9.comって、検索結果とか、ブックマークを、サイトの方で記憶してくれるわけで、これって、凄く京ぽん向きなんではないかと、ふと思った三連休の最後の晩(笑

ただ、もうちょっと軽い方が良いなぁ・・・モバイル向きのページってないのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Bluetooth ヘッドセット「M3000」

先日、購入した Plantronics の「M3000」を昨日一日お出かけの間中使ってみましたので、簡単な使用レポートを。

ちなみに、昨日は、17日にオープンしたヨドバシカメラ マルチメディア新宿東口に行ってきました (^^;;

続きを読む "Bluetooth ヘッドセット「M3000」"

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2004.09.15

Caplio R1、やっぱり、買ってしまった(笑

もう、分かっている人には分かっていたと思いますが、Caplio R1を買ってしまいました。

ただ、ブラックでヨドバシに予約入れたら、10月末に延期と云うことで、シルバーに変更してもらいましたけれど (--;

リコー、Caplio R1のブラックモデル発売を延期

今頃書かれてもという感じ・・・

実は、まだ、リコーが銀塩カメラをやっていた頃、R1s を結婚式の前日に新宿のヨドバシで買って、福岡へ向かったのでした。

ですから、これで、銀塩とデジタルと両方で R1 のユーザとなりました (^^;;

RICOH Caplio R1 シルバー デジタルカメラ 発売記念セット
リコー (2004/09/03)
売り上げランキング: 2,783
通常1~2週間以内に発送

続きを読む "Caplio R1、やっぱり、買ってしまった(笑"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.14

vodafone から au に変えた

もう10日ほど前のことですが、携帯電話を vodafone から au に変えました。

新規に契約した機種は A5504T。Bluetooth の使える CDMA1X です。

vodafone は J-PHONE時代から、もう5年半くらい使ってきました。
ファミリー割引とメールの充実が魅力でした。通話にはほとんど使わず、つれあいとのやりとりはメールが主でしたから、基本料だけなら、下手すると PHS より安かったりします。

しかし、3G への移行がなかなか進まなかったり、魅力的な端末が少なくなってきたりで、徐々に不満が溜まっていました。

続きを読む "vodafone から au に変えた"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2004.09.09

携帯の様なデジカメ、“サイバーショット”『DSC-M1』

携帯電話としては使えません(笑

News and Information 510万画素の高画質写真撮影と、高画質・長時間のMPEG4動画記録が可能なデジタルスチルカメラ“サイバーショット”新シリーズ 発売

形はともかく、結構、基本機能は良いですね。

特に

静止画を撮影する際、その瞬間の直前5秒間と直後3秒間を自動的にQVGAサイズ15fpsの動画でも記録を行う新しい機能です。

という「ハイブリッドRec」機能は、へぇという感じ。

続きを読む "携帯の様なデジカメ、“サイバーショット”『DSC-M1』"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DoCoMo、PIASネットを終了ー

う~む、アステルグループは、この夏以降、どこも店じまいを加速している感じなんですが、DoCoMo もそろそろ・・・という感じなんでしょうか。

NTTドコモは、PHS向けの専用アクセスポイントを利用したインターネット接続サービス「PIASネット」を2005年2月28日で終了する。
[ Impress k-tai:ドコモ、PHS向けのPIASネットを終了 ]

一人「京ぽん」で気を吐いている DDI-P ですが、一者独占というのは嫌なんだけれどなぁ・・・まあ、相手はPHS他社と云うよりは携帯だろうから、心配する様なことにはならないとは思うんですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.04

Caplio R1 ブラック 充電器セット 限定モデル

うわ~ん。ブラックの方だけ、10月下旬に発売延期ですって。それじゃあ、運動会に間に合わないぢゃん (--;

リコー
Caplio R1 ブラック 充電器セット 限定モデル
(Newモデルから選ぶ : ヨドバシ・ドット・コム)

RICOH Caplio R1 ブラック デジタルカメラ 発売記念セット
リコー (2004/09/03)
売り上げランキング: 1,001
通常1~2週間以内に発送

ちなみにシルバーは既に店頭に出ていました。

ほんの数分ほどしか弄ってないですが速いです。
でも、レンズカバーが開く音がかなり大きく「カシッ!」って音がします。吃驚しました (^^;;

2.2秒・16コマの連写機能も、ほほーという感じでしたが、シャッターをガシャガシャ押しても、結構、どんどん撮れていくので、普通はこっちでも良いでしょうね。ただ、調子に乗って押していると、データ転送が間に合わなくなって、転送中という表示になってしまいますが (^^;;

アルミボディは、RX より質感は良く、もしかしたら、GX より良い感じかも。
でも、ボタン類はなんとなくのっぺりしていて、キヤノンの様なカチッとした感じはありません。
特にズームボタンはなんか今ひとつ操作感がありませんでした・・・

あと、気になっていた液晶は、やはり精細度にかけ、綺麗さでは T1 などには負けています。

いくつか、惜しい、という部分はあるものの、速さは本物と思います。

さて、どうしようかなぁ・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.09.03

Caplio R1 が気になる

ここ数が月、ずっと、新しいデジカメが欲しい病に掛かっています。
タイヤがバーストしたり、TypeUを買っちゃったりしているもので、なかなか完治しないのです。

今、気になっているのは、リコーの Caplio R1

RICOH Caplio R1 ブラック デジタルカメラ 発売記念セット
リコー (2004/09/03)
売り上げランキング: 1,001
通常1~2週間以内に発送

SONY の Cyber-shot T1T11 やコニカミノルタの DiMAGE X50あたりが欲しかったんですが、Caplio R1 をヨドバシの新製品情報で見ちゃってからは、こちらが気になって仕方ありません。

続きを読む "Caplio R1 が気になる"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

DDI-P のサポートコイン

私は、もうすぐ7年になる DDI-P ユーザです。

数ヶ月前、ずっと続いてきたポイント制がちょっと変わって、コイン制が導入されました。
500ポイント=1コイン換算で、期限のない「コイン」にポイントが変換される様になったのです。

以前のポイントでは、端末や周辺機器などに変えることが出来て、何回もお世話になりましたが、コイン制に変わる少し前くらいから、提供される端末が更新されず、使う機会もなかったので貯まる一方でした。

で、コイン制になって、既に10コインほど貯まっているんですが、それをどう使うのが、今日まで調べていなかったわけですが・・・

機種変更時に電話機購入代金を一部返金してくれるというサービスに使える様になっていました \(^o^)/
(修理アシストサービスの負担分にも当てられる)

ところが「機種変更を行った日から30日以内に、左記申込番号にてお申し込みください。」、と注意書きが・・・。

DDI POCKET: サポートコインサービス: コインのご利用方法

ダメぢゃん・・・機種変更したの5月ぢゃん・・・_| ̄|○


あ!あれだ!!つれあいも京ぽんに機種変更させよう・・・って、いいのかそれで _| ̄|○

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.08.26

au の携帯にも Opera が載るかも

32Kbpsの 京ぽんですら、かなりのシーンで PDA やパソコンを駆逐している感があるのに、2.4Mbps で使い放題になったら、もう、モバイルでのインターネット・ブラウジングに限れば、PDAもパソコンもいらない気がします (^^;

ノルウェーのOpera Softwareは、同社のWebブラウザ「Opera」のBREW版を、KDDIのau携帯電話向けに提供する予定であることを明らかにした。これがリリースされた場合、携帯電話でフルブラウザの機能が利用できるようになると想定される。
[ MYCOM PCWEB:ケータイにOperaブラウザ、au向けにBREWで提供へ ]

続きを読む "au の携帯にも Opera が載るかも"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004.06.19

F900iT

今日は金沢八景の海の公園に家族で遊びに行きました。短パンをはいていたので、太ももが日に焼けて痛いです (^^;

帰りにヤマダ電機で、今日、発売の Bluetooth携帯、FOMA F900iT を見ました。

でかい・重い・高い(新規で3.6万、しかも、ホルダーもアダプターも別売りなので、実質、3.8万、価格.comの最安値でも3万くらい)・・・

あれは落として壊す人がたくさんいるんじゃないかなぁ・・・ (^^;

エリアの広さ、電波の届き具合、通話品質などの総合力を考えると、間違いなく、au の A5504T なんですよね。A5506T が出て、一部では 6000~7000円の声も聞かれるようになってきているし。

が、ギミックとしておもしろそうなんでウズウズ・・・ (^^;;

なにより、付属のスタイラスの使いにくそうな見た目が TypeU を彷彿とさせて不憫なんですよねぇ(ぉぃぉぃ

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004.06.16

京ぽんのバージョンアップツール、公開再開

6/11に一旦公開されたものの、まれな不具合があるということで公開が一旦休止していたアップデートツールが再公開されました。

11日にダウンロードして、更新を既にしてしまった人は再度実行する必要はないそうです。
不具合はアップデートツールが原因で、アップデートデータそのものは変更がないということです。

  • アップデートにはパソコンが必須です。
  • ダウンロードが困難な場合にはCD-ROMの配付(京ぽんから「京セラオリジナルサイトK(http://ah-k.kyocera.co.jp)」へアクセス。PCからのアクセスではダメです ^^; (エージェント詐称すれば?誰かやってみたら教えてください ヾ(^^;)))があります。
  • パソコンがない等、自分でのアップデートが出来ない場合は、DDI-Pのコミプラ/サービスセンターか、京セラのサービスセンターでやって貰えるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.05.14

機種変しました

コースもスーパーパックLメール放題から繋ぎ放題コースA&B割に変更。FOMA解約しちゃおうかなぁ…

ちなみに川崎ヨドバシにはまだ50台くらいありました(05/14、14:30 くらいの時点で)。シルバーの方が人気で残りはホワイトの半分くらいでした。

AH-K3001V

元の端末は KX-HV210

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004.03.03

A5504T

私が愛用しているデジタルツールは、

です。

共通点は・・・そう、Bluetooth なんです。

今は DoCoMo PHS 633Sを使っていますが、これも既に殆ど店頭で見ることはありません。

そんな中、Bluetooth対応の携帯がしばらくぶりに出荷されるそうです。

KDDIおよび沖縄セルラーは、3G(第3世代携帯電話)のCDMA2000 1x端末としてBluetooth機能を内蔵した「A5504T」(東芝製)を発表した。
詳細は [ MYCOM PCWEB:au、Bluetooth搭載のフルスペック携帯電話「A5504T」発表 ]

・・・私が契約している携帯は vodafone と FOMA です _| ̄|○

Hagiwara Sys-Com:F-access 」とか「Hagiwara Sys-Com:B-port II」という手もあるんですけれどね・・・やっぱり、端末だけでやりとりできる快感を知ってしまうとねー

もう、5年以上使い続けているんだけれど・・・どっちか解約するかなぁ・・・それとも、FOMAのBluetooth対応機を待つかなぁ・・・

・・・って「NTTドコモが FOMA 対応のBluetoothアダプタ試用モニターを募集中 (WindowsCE FAN)」なんてのもあったのね・・・募集終わっている・・_| ̄|○

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2004.01.08

僕がPDAを使う理由

PDAを使う理由・・・自分の悪筆を見ないで済む場面を極力増やしたいから(笑

自宅や出先ではミニノートパソコンで済ませられるけれど、ちょっと近所に買い物とかのときに、U101 と云えども、持ち出すのはやはりしんどい (^^;

携帯電話で用が済む場合も少なくないけれど、パソコンとの連動が弱い。

この隙間を埋めてくれるのがPDAだったということですね。

とにかくPDAにしろシステム手帳にしろ能率手帳にしろほぼ日手帳にしろ超整理手帳にしろ…(以下略)、使っていて楽しい、便利、有効、その他なんでも、本人が満足していればそれだけでOKですね。
詳細は [ SideB-log: PDAを使う理由 ]

って、PDAってカテゴリないぢゃん。いいや、携帯・デジカメにしておこう ヾ(^^;)

# 元記事へのリンク、忘れていたよ (^^;)ゞ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2003.12.04

DDIポケット、050番号への通話サービスを12月4日より開始

http://www.ddipocket.co.jp/corporate/press/top/031203.html
そうか、今まで、エッジから「050」へは電話出来なかったんだ・・・ A^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2003.12.03

もう一度

横倒しだったので、やり直し。031203_0435.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (1)

わが、U101。 携帯電話からの投稿です。

わが、U101。 携帯電話からの投稿です。031203_0430.jpg

| | コメント (1) | トラックバック (0)