昨年は、7月末に W-ZERO3 [es] を買い増し、12月には京ぽん2を nine に機種変更しました。
メールや mixi などは、W31T を使うことが多く、PCでの通信は bMobile hours を大抵は使うために、京ぽん2はウィルコム定額プランだけにしていました。
私の場合、京ぽん2では 5万パケットにも届かなかったので、これで十分だったわけです。
そして、W-ZERO3 [es]を買い増したとき、あまり調べずに、ネット25にしたのですが、『ウィルコム経由のEメールやブラウジングは無料通話に含まれず、0.105円/パケットがかかります。』ということを後から知って、慌てて検討した結果、パケコミネットを、マルチパックで契約に変更。
パケコミネット・マルチパックで2,700円、かつ、京ぽん2のウィルコム定額プランが2,900円→2,200円となり、実質、+2,000円/月の負担増で押さえることが出来ました。
京ぽん2と機種変更も考えたのですが、京ぽん2は2005年11月25日の発売日に初代京ぽんと機種変更したので、W-ZERO3 [es] の発売日2006年7月27日時点では、8ヶ月しか経っておらず、本体が割高になること、そして、W-ZERO3 よりは通話しやすい機体ではあるとモックアップでは感じたものの、実際に使ってみてから判断したいと思ったために、新規契約で買い増したのです。
実際、使ってみた感じでは、もともと長電話が嫌いな私には十分通話にも使えると判断したため、次は「京ぽん2」が10ヶ月を越えたら、nico(WS005IN)と機種変更して、W-SIM を入れ替え、nico は娘に持たせようかと予定していたところ、nine が出ることを知り、更に通称・赤耳こと RX420AL が出ることを知り、方針変更し、京ぽん2は nine に機種変更されることとなったわけです。
で、nine に変更し、とりあえず、しばらくは弄るだろうからと言うことで、データ定額を追加して、今は
nine ... ウィルコム定額プラン(マルチパック) 2,200円/月+データ定額 1050円/月 = 計 3,250円/月, 10万パケットまで定額, 4x/128kbps(W-OAM対応地域だと204kbps)
W-ZERO3 [es] ... パケコミネットを、マルチパックで契約 2,700円/月, 20万パケットまで定額, 4x/128kbps
という構成になっています。
まあ、大体、nine の使い勝手も分かったので、そろそろ、W-ZERO3 [es] 一本にまとめようと云うことで、もう一度、WILLCOM の料金プランやオプションを再検討した結果、以下のような表になりました。
- 25万パケットまでは、パケコミネット+マルチパックで 2,700円、もしくはパケコミネット+年間契約15%+A&B割15%+長期割引10%+複数割引210円で 2,751円が一番安い。ただし、25万パケットを越えると 0.0315円(税込)/パケットと、ちょいと割高なパケット単価が効いてくる上に上限がないのと、通話は定額にならないのが難点。
- 5万パケット以下しか使わないならウィルコム定額プランのみで十分。通話も定額。
- 5~20万パケットはウィルコム定額プラン+データ定額が有利。万が一、それを越えても、0.0105円(税込)/パケットと最も割安で上限も設定あり。
- 20万パケットを越えると、パケット使い放題のウィルコム定額プラン+リアルインターネットプラスが有利。ただし、2xなので64kbpsまで。
ウィルコム定額プランは外せないし、多分、一本にまとめても 20万パケット以下だろうということで、ウィルコム定額プラン+データ定額にするのが、ここはやはり順当ですね。
そして、[es] で新規契約した方は、滅多に使わなくなる、娘との緊急連絡用にするということで、安心だフォンにしちゃう予定。
複数割引が使えるので 819円/月。更に長期割引もそのうちに効いてくる予定。
こちらから電話する分には長電話しても定額で済みます ^^;
でも、マルチパックでの値引きが大きかったため、プランを変更しても 1,200円弱しか変わらないのが、ちょっと吃驚。
ウィルコム定額プランの基本料が 700円/月も値引きになるというのが大きかったですね。
最近のコメント