うるさい検定
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年もよろしくお願いします。
■昨年のblog雑感
rss リーダを立ち上げることも減り、blog に書くことも減りました。
その代わり、mixi への依存度は上がってます。
mixi が良いというより、ある程度以上、時間を取られるようになると、それ以外のことができなくなってしまい、そうなると、良い加減まで減らすということよりも、ばっさりと切る、ということを選択してしまうという、私の性格が、またもや、出てしまったようです(笑
世の中の blog は、相変わらず面白いです。
ただ、数が増えすぎて、面白い、読みたいと思う blog も増えすぎて、私のキャパシティを超えてしまいました ^^;
livedoor Reader は、ある程度、限界を延ばしてくれましたが、それでも倍とかは無理。
mixi はマイミク数という制限が掛かっていることもあり、お正月とかは増えますが、それでもこなせない数にはならないこともあり続いているようです。
はてブのランキングでトップの方だけ拾っていく…ということも、しばらくやってみましたが、私はある書き手が良いと思ったら、その書き手の書くものをずっと読みたいと思ってしまうものだから、結局、読み続けられないストレスの方が大きく感じられてしまい、結局、止めちゃいました ^^;
で、入る方が止まると、出る方も止まってしまうんですよね…
でも、blogだけがネットな訳ではないし、コミュニケーションの全てでもないし、ましてや、それが無ければ死んじゃうようなものでもないので、全然、困らなかった…というのが、昨年の私のblog状況でした ^^;
■今年のblogの行方
…というほどのものではないですけれど、mixi の日記の公開範囲が変更できるようになって、改めて感じたのは、私の書くものは基本として「公開」だなぁと。デフォルトの公開範囲は「友人の友人まで」なんですが、ほとんどが「全体公開」に変更していたりします。
つまり、「これ、blogでも良いんだよなぁ」という書き込みが少なくないです。
それでも mixi で書いているのは、半分は惰性、半分はマイミクさんからの反応があるから。
あそびやでは、トラックバックもコメントもspamが増えすぎて、承認制にしちゃったせいもあり、リアルタイムなコミュニティツールとしては死に体といっていいでしょう。
そのあたり、VOXはなかなか、うまい感じではあると思うものの、最初に始めた、この場所への愛着とこだわりがあるせいか、あちらをメインにしてしまうのも、なんか気が乗らないんですよね(笑
というわけで、なんかblogで書こうかなと思うようなことができたら、余所ではなく、ここで書くことになるんでしょう。
もしくは、ここから余所に飛ばしちゃうか(爆
そんなこんな、やることがないわけではないけれど、なんとなく、何もしたくない、そんな気分のお正月の垂れ流しでした(爆
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
たけくまメモ : 【著作権】とんでもない法案が審議されている、で知りました。
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html
これは保護期間の延長より酷いなぁ…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日も長い夜になりそうです。
そんなに眠くはないのですが、目がちょっと疲れてきている感じ…
朝まで持つかなぁ A^^;;
夜食の用意は準備万端なのですが(爆
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
私じゃなくて、娘ですが。一昨日の晩あたりから、目が痛いというので、目薬を差してやっていたのですが、今朝になってだいぶん赤く腫れてきたので、眼科に連れて行きました。
眼科に行ったのって、生まれて初めてかも。
あまり、目の病気ってしなくて、普通の目薬ですぐによくなったんで、イザ、眼科と言うことになって、あれ?どこにあったっけということに A^^;;
インターネットで調べてみても、見つかったけれど、診療時間とか休診日とか出てなくて…でも、それって、昔は当たり前だったんですよね…便利に慣れると、今まで通りのものが凄く不便に感じてしまいます (--;
結局、Google Map で場所を確認して、直接、言ってみる、という和洋折衷で、とりあえずは結果オーライ。
う~む(笑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今、引き受けている仕事が立て込んできたのと、昨日は神谷町での打ち合わせがあったりして、今年に入ってから毎日書いていたのが、2日空いてしまいました。別に必ず毎日、というつもりでいたわけではないのですが、途切れると、やっぱりちょっと残念 ^^;
さて、基本的に朝6時に起きて、つれあいと娘の朝食と、つれあいのお弁当のおにぎりを作って、7時過ぎに送り出すというのが平日の日課なので、夜は22時を過ぎると娘と一緒に寝るというのが生活パターンになっています A^^;;
でも、打ち合わせとかで、夜、外出すると、うちに帰ってくるのは22時、23時、24時、…
帰ってからなんだかんだやっていると、寝るのが2時、3時になることが多くて、翌朝は、大抵、寝不足です。
ちょっといろいろとあって、寝られないまま4時くらいになってしまうことも3回に1回くらいははあって、そういうときは、その時間から寝ると6時に起きるのが凄く辛いので、そのまま寝ないで送り出した後に、予定がなければ昼くらいまで寝ると云うこともあります。
今朝というか、昨日も比較的早く22時過ぎに自宅に帰り着いたのですが、玄関に辿り着く30秒前にお客さんから仕事の電話で、そこからなんだかんだで仕事モードに入ってしまい、気が付いたら朝でした…
9時くらいから昼過ぎまで寝て、とりあえず復活しましたが、体がだるいです。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
うちの炊飯器はつれあいが結婚前から使っていたヤツで、だから10年もの。
壊れたら買い換えようと思っているのだけれど、全然、壊れないのです。
しかし、予約ボタンとか、たまに一度では反応しないこともあり、そろそろかな、とか思うと、また反応が良くなったり…
ところが、さっき、明日の朝のご飯を予約しようとしたら、全く反応しない…、いつもなら4、5回やれば予約状態に出来るのに、まったくダメ。
こりゃ、とうとうダメになったかな、ありゃー、明日の朝ご飯どうしようと、一瞬、冷やっと…と、ふと見たら…コンセントの節電用のスイッチがOFFになってました orz
普段は、こんなところは弄らないのと、時刻表示が内蔵のキャパシターかなんかで表示されていたもので、まさかそういうこととは気が付かなかったのです。
コンセントのスイッチをONにしたら、無事、予約状態にできました。
ホッとしたけれど、ちょっと残念… A^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
つれあいの誕生日だったので、毎年恒例のカニです。
今年は「焼肉・しゃぶしゃぶ 牛庵(ぎゅあん)」のカニフェアにしてみました。それなりにおいしかったようですが、専門店にはかなわなかったようです。
私は、いつもは食べるものがあんまりない(というか、私が普通に食べたら、支払いがとんでもないことになる(笑)のですが、今回はカニ以外のメニューがあって助かりましたけれど。
来年は、やはり、カニ専門店にしようと思います。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
今日は横須賀で子守でした(笑
あー、やっぱり、子供はかわいい。
始めはちょっと人見知りしていたけれど、そのうちに元気いっぱい。
ちょいと落ち込むこと(自分が悪いのだけれど)もあったけれど、子供達に元気を一杯貰ってきました。
さて、頑張るか(笑
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
東京‐神奈川ローカルな話題ですが、京浜東北線の話です。
以前は、途中で乗り換えるのが面倒で大船行きを待ったものですが、最近は、桜木町行きに乗り、横浜駅で乗り換えることにしています。
だって、事故やいたずらですぐ止まったり遅れたりするから、少しでも先に進んでおいたほうが良いと学んだので (^_^;)
今も桜木町行きで横浜駅まで来たので、ここで大船行きを待つか(乗り換える人が多いので座れる確率が高い)と思ったら、なんと後ろの大船行きが大幅に遅れていると云う理由で、桜木町で先行の大船行きが待っているとアナウンス。
ラッキー!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は、うちの近くの「おふろの王様」というスーパー銭湯に、昼間、娘と二人で行ってきました。年末くらいから、首の周りがちょっと凝っていて、痛みが続いていたので、広いお風呂で暖めて、ジェットバスで揉みほぐしてやろうというわけです。
夕方行くと駐車場が満車になってしまい、並ぶことさえ出来なくなる状態なので、かなり繁盛している様子なんですが、昼間でも、ほとんど駐車場は満杯、中のジェットバスやサウナも空きがほとんどない状態でした ^^;;
それでも、やはり、広いお風呂で手足を伸ばして入るのは気持ちよく、なんだかんだで、娘が飽きて、もう我慢がならなくなるのまで入っていたら、2時間ほどが過ぎてました(笑
首周りの凝りも、まだちょっと残っている感じはあるものの、痛みはすっかり取れました。
でも、娘と来るとサウナに長く入っていられないのが、ちょいと不満なので、今度は昼間の誰もいないときに来ようかなぁ… A^^;;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日はそういう一日でした ^^;;
お昼は「メガマック」。単品では、配っているクーポン(300円310円でした ^^;)より、ケータイからアクセスできるモバイルクーポン(280円)の方が安いです。
実は、ぐるなび - ぎょうざ専門店 中目黒りんりん軒 大森ベルポート店で、餃子も食べようと思っていたので、メガマックとフライドポテトの単品にしたのに、用事を済ませてから行ったら、中休みに入ってしまっていた…しくしく
大森ベルポート Omoribellport。
滅多に昼間には行かない ^^;;
すぐ近くなので、ビルの下から御挨拶(笑
BlogPeople - ブログ情報ポータル・ブログランキング
フォーラムの友人(マイミクさんでもあります)が、Wii を探しているというので、店頭に出るのは明日かなと思いつつも、川崎で途中下車して、ぶらぶらと覗きに行ったら、マルチメディア川崎ルフロンのゲームフロアに降り立った瞬間に緊急入荷の札が出て、無事ゲット。
こんなことってあるんですねーという感じ ^^;;
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (2)
なんですが、今年は鏡餅を買いもしなかったので、我が家はなし。
ま、お飾りも買わなかったし、初詣にも行かなかったし。
お正月もずいぶん前のことのようです。
今年も、この分では、あっという間に終わりそうです(笑
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今更ながら、今朝、以下の記事を読みました。
- “iPod旋風”の極意は心に深く突き刺さる前刀流マーケティングにあり:前編 - CNET Japan
- “iPod旋風”の極意は心に深く突き刺さる前刀流マーケティングにあり:後編 - CNET Japan
[ “iPod旋風”の極意は心に深く突き刺さる前刀流マーケティングにあり:後編 - CNET Japan ]前刀:もう1個概念を変えたのは、当時、Appleの人間が「iPodは液晶ディスプレイのリモコンが付いていないから売れないんですよ」と、本体をかばんの中に突っ込んでリモコンで操作するスタイルを想定していた。でも僕は「違う。これは片手で操作できるクリックホイールという極めて優れたインターフェースがある。これを手に持って、カラフルだし、人前でその使用感を自慢して見せて聞くものなんだ」という意識改革をした。だからまさに、むしろ本体を見せることにフォーカスした。
というのが記憶に残っているうちに、
プリンストン、液晶付きのiPod用リモコン発表 (MYCOMジャーナル)
を読んで思わず吹き出してしまった A^^;
ちなみに、記事の中のキモはこの辺り?
前刀:そうそう。だから、マーケティングをやってきた人間としてそれを言いたいわけよ。例えば@cosmeみたいなのはすごくありなわけ。なぜなら、そこに深く突き刺さっているから。ところが、Yahoo!やmixiはこんなにユーザーがたくさんいます、こんなにページビューがあります――とやるのは、マスメディアだろうと。もはやテレビと変わらないわけ。だから、実際にそういうところに広告を出したこともあったけれども、効果なし。ほとんど駄目。だから、今まさに小池さんが言ったみたいに、リアルのところまで含めたそういう全体のことですよね、重要なことは。
だから、ネットであってオールドメディアを否定するとか、「いや、これからはテレビじゃなくてネットですよ」とか、そういう発想が僕は違うと思うわけです。
実際の生活、ユーザーに対してどのタイミングで何をするのか。本当の意味では、ライフスタイルの中におけるコンテクストマーケティングがきちっとできると面白いと思うわけです。だからそういうことを考えたいと思う。
基本的に、まっとうな、きちんと手を掛けた商売ですね。
今どきのネット企業は、スピード感優先で、手を掛けずにとりあえず走り続けられる収益を上げるという部分があり、立ち上がりは早いけれど、それだけではどこかで苦しくなるという感覚があります。
しかし、前刀流が許されるのは、前刀さんが積み上げてきたものがあるからとも言える気がします。
まあ、使う側としては、楽しくて、役に立ち、継続性のある、安心できるサービスならば、どっちの流儀でも良いんですけれどね(笑
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
今日はコミケ関係の集まりで早朝から出かけていました。
横浜を出るときは4℃、会場のある五反田ではみぞれ交じりの雨で、午後まで暖房を入れているにもかかわらず、床からシンシンと寒さがはい上がってくる感じ。
ところが今はちっとも寒くなかったり。
明日は晴れて、13℃くらいまで気温も上がる様子。
気をつけないと体調を崩しそうです。
気をつけねば…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
うちの休みは今日まで。明日から、つれあいは仕事に行き、娘は保育園へ。
おせちも、まだ、いくらか残り、正月気分は抜けないものの、日常が戻ってきます。
年末のゴミ出しに間に合わず、ベランダに積んであるゴミが出せるのが、とりあえずは幸せ(笑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
明けましておめでとうございます。
さて、久方ぶりのあそびや(本家)です ^^;
昨年、特に後半はすっかり mixi 中心の更新になってしまい、こちらは随分と長く更新をさぼってしまいました。
その理由はいろいろとあるわけですが、最近、強く感じるのは、「読む」と「書く」が同じ場でできるという楽ちんさですね。
次が、適度な不自由さ(笑
それ故に、気軽に読める、気軽に書けるボリュームに、自然と投稿がまとまっていくところがあります。
そして、秀逸なモバイルアクセス機能も大きな要因です。前記二つの理由を背景に、モバイルからでもPCからでも、ほとんど変わりない利用が可能になっています。
もちろん、livedoor Reader などを使って、モバイルアクセスし、投稿はメールで行うなどすれば、似たような事は可能ですが、どうも面倒なのですよね ^^;;
自分がコメントしたブログ記事に新たにコメントが追加されても、mixi のように教えてはくれませんし…
しかし、こういったことを一部ではありますが、ブログで可能にしてくれたのが「Vox」ですね。ただ、Vox は、今のところ Vox の中で閉じてしまっていますので、mixi で繋がりが出来上がってしまっていると、それを再構築するのは大変だなぁと Vox を弄ってみて感じました。その辺りを、どう、うまくブレークするのか、その辺りが鍵のような気がします。
そういった状況の中で、2007年、あそびやをどうしようかなぁと、ここのところ考えていたんですが、ここのおかげで出会えた人がたくさんいることを思うと、やめると言うことは、まあ、したくないなと ^^;
というわけで、多分、割とどうでも良いようなことをポツリポツリと今年は書いていくような気がします。
…って、今までと変わらないですね(爆
そんなこんなで、まあ、今年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
Web 2.0 が持てはやされたり、足蹴にされたり、得体が知れなかったり、いろいろと説明されたり、終わったとか、終わっても技術は残るとか云われたり、なんだかんだされていますが、Tim O'Reilly の定義?は定義として、とりあえず、少なくとも、日本では IT という言葉と同類じゃないかと思う今日この頃です。
なので、今、IT でどうのこうのだからスゴイんだよ、と真面目に云ったら、ちょっと恥ずかしいように、Web2.0 でどうのこうのだからスゴイんだよ、とか云っていると恥ずかしい、と思うときが来るに違いないのだけれど、インターネットに溢れている Web2.0 な記事の書き手は、Web2.0 だから、ではなく、その中の何がスゴイのか、何がキモなのか、に技術サイドに振れすぎることなく、言及しておかないと、1~2年後とかに読み返したときに恥ずかしいような気がします(自戒
なんとなくですが。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
まあ、下のを見てください A^^;
毎日、なんか届くみたいな。
うちははてなじゃないっての(笑
いや、「Amazonで雑誌の取扱が拡大!電撃大王も買える^^; - Sakura scope」で、一回の送付分が1,500円以下になっても、一回の購入額さえ1,500円以上なら送料が無料であることを知ってから、全部、分割発送にしているせいなんです。
今まで「コレとコレは発売日がずれているから、本屋で買っちゃうかもナー」とか云うようなものも、分割発送でAmazon でゴーみたいになってしまって・・・
毎日来るペリカンのおじさんが同じ人なモノだから「毎度ありがとうございます」って云われちゃいましたよ orz
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ちょっと前の記事からですが、著作権法で認められた私的複製を真っ向から否定していますね。ある意味、スゴイ。
あまりに著作権者の権利保護に傾くと、著作物を利用する側が離れていくというのは「本末転倒」とは云わないのでしょうか?著作物って、誰のためにあるのでしょうか?
[ ITmedia +D LifeStyle:著作権法改正の動きとコピーワンス (2/2) ]しかし、放送の本筋は録画して見てもらうことが前提ではないので、コピーワンスを葬り去ってコピーフリーにしてしまうと、海賊版の危険性があるからという事情で関係する著作権者たちが減ってしまい、放送の番組の質を落とすことになりかねないのなら、本末転倒であるとしか言いようがない。
「放送の本筋は録画して見てもらうことが前提ではない」とまで云うのなら、コピーネバーにして、それこそ、演劇や映画のように、決まった場所でしか見られないようにすればいいでしょう。
ただ良いものを作っていれば買って貰える、そんなことで生きながらえられるのは、今や、わずかなトップランナーだけでしょう。しかし、トップランナーは、それすらもプロダクトアウトだと自戒する時代ではないでしょうか。
こんなことを云っていると CD の二の舞ですよ。というか、大橋巨泉氏にテレビつまんないとか、すでに云われているし A^^;;
録画しても見たいものを作ってなんぼでしょう。放送で見ていても、DVD になったら、買いたい、そういう番組を作れないのなら、そんな著作権者たちがいなくなっても誰も困らない・・・いや、ギョーカイの人は困るかも知れないけれど、ギョーカイの人が困っても、ボクらは困らないです(笑
インターネット上に、いくらでも放送の代わりになるものがあるのですから。
虎視眈々とその座を狙われているというのに、そんな、やらずぶったくりな態度でいて良いんでしょうか。
海賊版は海賊版できちんと取り締まればいいのです。
その為のJASRACでしょ (^^)
その上で、「始めにコピーワンスありき」みたいなことを云ってないで、どちらも、もっと幸せになれるような、コピーフリーとコピーワンスの間に知恵を絞らないと、利用者の有限かつ貴重な時間を割いて貰えなくなることでしょう。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
「(遊): そうじゃないと思う」にコメントを頂いて、コメント覧に書いていたのですが、ちょっとコメントだけではない範囲にまで及んでしまった感じなので、記事にしておきます A^^;;
なので、前の記事とコメントを読んでいないと何が何だ分からないかもしれません(笑
さて、今回、花岡氏が受けたような「的外れな」「思いこみによる」コメントやトラックバックについて、真に受けなければ、スルーすれば、それでいいかと云えば、そんなことはなくて、真正面からきちんと取材して、それを記事にしたことは素晴らしいことであると思っています。
しかし、それを誰もが出来ることかと云えば、そんなことはないし、それを他者に求め、それができないものが多いことで、大人の世界に通用しないというかのような意見は変だと思うわけです。
そういう世界でも判断が可能であり、必要な情報を引き出せるのが、生きる力を持った「成熟した大人」というものではないでしょうか。そして、それを身を以て示すことで、集団全体の成熟を目指すのが、大人の社会での「成熟した大人」の姿ではないでしょうか。
「大人の世界」というのが「大人だけの世界」(サロン?)という意味で、そういう世界をネットに求めているのかも知れませんが、それはもっと変な話でしょう(笑
ネットに限らず、新聞や書籍に書いてあることだって、真に受けて信用したりするのは成熟した大人のすることではなく、それぞれの背景や状況を踏まえつつ、その確度を判断するものでしょう。
対象によって、確かに玉と石の比率は変わるかも知れませんし、見分け方の難易も変わりますが、それを判断するのは自分自身であることは変わらず、それを相手のせいにした時点で、そこが自身の能力の限界であると告げたことと同じになると思います。
例えば、ネット上でも、2ちゃんねるの匿名前提のコミュニケーションって、ある意味、すごく高度なコミュニケーションで、ブログでの半ば追跡可能なコメント・トラックバックとはレベルが違うとは感じます。ブログは、読む方も書く方も、2ちゃんねるという特殊な場であることを意識していないが故に、素の民度がそのまま現れやすいと云って良いかと思います。
それでも、ブログだって、2ちゃんねるだって、新聞や雑誌と、情報源としては変わりはないのです。書き方に好き嫌いはあるでしょうけれど(笑
それより、新聞や雑誌とネットの違いの本質は、スピードと多様性でしょう。これこそが、ここまで、生の社会が映し出されるようになった力の源でしょう。生放送の怖さと通じるところがありますが、生放送でも、まだテレビ局には最悪「しばらくお待ち下さい」というテロップという武器が残されています。しかし、ネットではそれすらも不可能というところが厳しいところです。
後から消すのが精一杯で、書き込んでいる最中に、それをリアルタイムに監視しているところはほとんど無いのが現状です。まあ、大勢の目があるところでは、それなりに後から消すのも早いですが ^^;
新聞や雑誌というのは、いわば、纏めサイトなのだと思います。
雑音を廃し、良いとこ取りをして、纏めたサイト。
曲解を畏れず云えば、編集者の意図に沿って、纏めた盆栽(笑
しかし、もし、そういうものばかりの世界を成熟したというなら、それは「おっきなお友達」並みの大人という意味の成熟度ではないでしょうか(笑
ある意味、世の中を平穏に過ごすための「公器」にはなるかもしれないけれど、そこには多くの真実が欠けていることになるのではないかと思います。
ネットに全てがあるというわけではないですが、少なくとも、真実をフィルター無しにアップロードできる環境があることは確かです。ただし、嘘も間違いも、遠慮会釈なく、フィルター無しにアップロードされてくるっていうだけです。
そして、その世界の反応は、今のところ、正しい手順さえ踏めば、割と正しいのです。ただし、正しい手順について、下手な省略や甘えは許されない場合が割とある、その辺りは正直、きついでしょうが。
この辺り、テリトリーが違えば、共通認識が違い、省略可能な事柄に差があるということで、その共通認識が成長する?変化することで、省略可能な事柄が増えてくる可能性はあります。そういったことを考えているのかも知れません。しかし、国境すら飛び越えてしまう、ネット全体での共通認識と省略可能な事柄を「方策」程度でなんとかできるものでしょうか。中国みたいに、ネットの分断も辞さず、くらいの強硬姿勢も取るというなら別ですが。
こんな世界、これを大人の世界と云わずして、なんと呼ぶのでしょうか(笑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
なんか久々にウイルスメールが来たなと思ったら、クセロだった A^^;;
[ Xelo クセロ ]弊社メール配信サービスの障害のお知らせとお詫び 弊社メール配信サービスより NetSky ウィルスを含むメールが送信された件につきましてお知らせいたします。 4月4日、社外の第三者より、弊社メール配信サービスを悪用しNetSky ウィルスを含むメールが配信されました。 即時、システム担当者が送信を検知し、送信の停止および、設定の変更などの対策を行ないましたが、一部のお客様には上記ウィルスを含むメールが配信されてしまいました。 以下のようなメールを受信した場合、大変お手数ですがメールを開かずに削除していただくよう、お願い申し上げます。 宛先(受信者): news_release@xelo.co.jp 添付ファイル : your_document.zip を含む
踏み台にされたみたいですねぇ・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
日本人すべてが成熟すれば、ネットもブログも成熟するでしょうが、それまでは、成熟した個人個人は居ても、誰でも入れる集団全体が成熟することなんてあるわけがないと思うのですよ。
[ 我々の国家はどこに向かっているのか(第2回)[花岡信昭氏]/SAFETY JAPAN [コラム]/日経BP社 ]ブログはいわゆる「ネット・オタク」に占領されているのではないか。これを大人の世界にも通用するレベルに持ち上げないといけない。そのための方策を考えないと、成熟したネット社会は到来しない。
ブログが普及して、誰でも容易にネット上で発信ができるようになり、そして、好き勝手が書けるようになったことで起こったことは、ブログによって、ネットの主流に一般社会の写し鏡ができあがったというだけのことです。
もう一つ、云えるのは「フレーミング」がマスコミというフィルターを介すことなく、直接、起きて、相手がネットの上にいれば、直接、届けられるようになったということでしょう。産地直送みたいな。
ネットだけを見て、ネットだけをどうこうしたところで、未成熟な人間は別のところで「小人閑居して不善を為す」だけのこと。
ネットだけでなく、一般社会で、きちんと通用する大人が減ってきていないですか?
きちんとした行動と結果を見せると云うことが何より、大人を成長させる行為だと思いますが、あまりにきちんとしていないものが溢れすぎてやいませんか。
つまり、ネットが成熟していないのではなく、今まで見えてなかった、見ようとしなかった「成熟していない日本人」が、よく見えるようになった、嫌でも見せつけられるようになった、そういうことだと思います
でも、一方、きちんとした説明が出来ると云うことも成熟した大人が必要なことであり、それが今回、当初、出来ていなかったから騒ぎになったと思え、そして、きちんとした説明で収まったのであれば、それは正しい反応といえるでしょう。
[ 「さよなら、パソコン通信オフ」が開催。ニフティ社長なども出席 ]「トラックバックを見ていると殺伐とした空気があり、パソコン通信時代の心の温かさがインターネット時代になって失われつつあるのではないかと少し心配」と指摘。
という記事というか、すぐ後ろで聞いていた(笑)わけですが、パソコン通信時代にも別に殺伐とした書き込みがなかったわけでなく、いくらでもあったけれど、しかし、全体がそれに染まらなかったのは、そうならないように努力をした会員さんをサポートする仕組み・システムがあったからです。
世間様は厳しいので、手を抜けば、とたんにしっぺ返しを食らいます。
うまくいかないときは、何かが足りないか、何かが間違っている、大抵はそういうことが多いものです。
でも、頑張った分だけは、ちゃんと世の中は応えてくれるとも思うのです A^^;;
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (1)
「他人に迷惑を掛けない」ために「他者と関わりを持たない」になってしまっている、と。
ああ、なるほどな、と。でも、そんなことは無理だから止めとけといいたいです。
[ 「他人に迷惑をかけない」という要請は、現代の子ども達の適応に何をもたらすのか(汎適所属) ]「他人に迷惑をかけない」という命題に対してこれまで「他人を徹底的に回避する」戦略をとっていた子どもは、「他人との交際」に直面した時に適切なコーピングをとる事が困難に違いなく、遅れを挽回していくのも大変であろうと予測される。
人が社会の中で生きている限り、迷惑は掛けてしまうものだし、掛けられることも避けられないもので、それをむやみに避けるよりは、「お互い様」という生活の知恵と、掛けた迷惑を上回る貢献で返すように心がけることを教えたいものです。
まあ、大抵は迷惑同士でチャラにしたりする程度で、お茶を濁すのが哀しき凡人同士のつきあいなわけですが A^^;;
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (2)
これ、そのまま、日本にも当てはまりそうです。
[ フランスって ]結論として言えるのは、現在フランスで教育を受けさせている場合は親が家庭で子供にたくさん文学作品を読ませ、書き取りをさせ、九九の暗記をさせるのが必須だということ。なんのために学校があるのだかまったくわからない。
家庭でやるべきことを学校に押しつけた結果、学校がやるべきことが塾や予備校に押し出され、総体として、子供も家庭にいる時間を奪われ、親はお金を奪われ、社会全体の質が落ちていく・・・
その他に、現在のフランス教育カリキュラムは大昔の奴隷を対象にしたものと同じ、つまり奴隷=知的程度が低い=それなりのものを与えておけばよい=知的程度が低い奴隷ができあがり=支配しやすい、という図式がぴったりあてはまる、という説明にはびっくりした。この図式はZEPつまり先日暴動事件で脚光をあびた郊外の恵まれない地域の特別扱い方針にもぴったりだ。つまりZEP=移民や貧乏人多し=どうせ知能が低いでしょ=簡単でおもしろそうなものを多量に与えよう、という発想だ。著者はこのような地域で教鞭を取ったこともあるのだが、簡単な教材を使うのをやめてエリート校と同じ文学作品を扱うようにしたところ、教材の難しさにもかかわらず逆により多くの生徒達が興味を持ってきたという。目標を高くすれば高く飛べるようになるのが人間なのだ。
いくつになっても目標は高く掲げておきたいものです。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
昨日、娘から貰いました。
でんきかえありがとう
いつもごはんおいしいよ
おとうさんだいすきだよ
前の日に寝室の蛍光灯が古くなって、すぐ消えてしまうのを交換したので「でんきかえありがとう」のようです (^^;;
ブログ:ココログ:トラックバック野郎:バレンタイン悲喜こもごも にトラックバックしちゃおう(笑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
普段はコメントで済ませることが多いのですが、珍しく記事にしてトラックバックすることに(笑
# って、トラックバックが行かない A^^;
# ああ、3回目でやっと行った・・・
[ 酔うぞの遠めがね: 国語教育に重点だけではダメだ ]社会人講師として昨年から主に高校の教室に行くようになって、今の高校生のどこに問題があるのかが分かってきたように感じています。
「会話の出来ない高校生」が最大の問題でしょう。
こういう風に書くと「キチンとした会話が出来ない」と思われるでしょうが、もっとずっと深刻です。
キチンとした、ではなくて、会話、つまり、コミュニケーションというものが出来ないということですね(笑
ちょいと前に、mixi で、フォーラムそのものを作ったあるお方から教えていただいたのですが、今どきのは「発信」ではなく、「放電コミュニケーション」だというキーワードが出ました。
すっかり普及したと云えるブログにしても、そもそもがそういうツールでもないこともあって、記事同士やコメントで、長くやりとりが続くことは、どちらかというと少数派で、書きっぱなし、読みっぱなしで、コミュニケーションになっていないことがほとんどですね。
楽ちんではありますが、それでちゃんと人と人が向き合ったときのように、何かが生み出されることがあるかと云えば、まあ、可能性は少ないですよねぇ・・・。
文法とかをベースにした読み書きとは違う、論理的な思考法と、それを正しく相手に伝える表現方法、そして、相手の考えていることを考える推理力、そういったものが、どこで培われ、その必要性を体得するかというと、集団での遊びなんですよねぇ・・・それが子供からなくなった結果が、今の状況ではないかと。
能力は高いけれど、せっかくのその能力が空回りしていたり、ヒトや社会を傷つけてしまったり・・・
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
「(遊): 棒人間からコメント」から幾とせ。とりあえず、予約ができるようになったようです。ホワイト&ダークグレーの Pack1 と、グレー&ブラックの Pack2。どちらも¥4,170 (税込)。ああ・・・欲しい・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
『My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ライブドアの技術の話」と「技術指向の経営」について』(コメント含む)と『404 Blog Not Found:「戦略技術」なるものはありうるか?』を読んで、改めて、Google について思ったことがあります。
「戦略技術」は「戦略兵器」と同じフレームなのだとしたら、そして、Google の「戦略技術」と云えるものがあったとしたら、それは、私が Google 最大の実績と考えている、「PageRank」というパラダイムを技術的に定義し、更に、ネット上に定着させたことがあげられるだろうなと。
それは、ディレクトリをたどって、探し回って、人が目的に近づくのではなく、目的が人の方へ近づくという手法を確立させ、そして、ネットのパーソナル化を大きく前進させ、他社の手法まで変更させてしまうほどの威力を発揮しました。
それ以来、Google がやっていることは、スクリーンの向こう側のいろいろなリソースを、気持ちよく人に届けるにはどうやればいいかを開発している会社なんだとみています。
しかし、「基盤技術」も「戦略技術」にしても、技術である以上は「すべ」であり、道筋なのだから、それ自体が最終目的にはならないわけで、コンシューマー向けサービスである以上は、それほどの違いはないでしょう。
では、「基盤技術」と「戦略技術」に大きな違いがあるかといえば、始めに目的ありきで技術を開発するか、既にある技術、もしくはその延長線上にあるものによって目的が左右されるかという、優先順位の問題かなと。
「戦略技術」の開発を最優先事項とするとMy Life Between Silicon Valley and Japan - 「ライブドアの技術の話」と「技術指向の経営」についてでは書かれていますが、それ以上の優先事項として、こういうサービスを提供する、という目標設定があり、そのために必要なら、会社を買収することも、技術者の引き抜きや青田買いも何でもやる、というのが Google の進んできた道であり、手法であり、そして、それが唯一の戦略である気がします。
ある意味、ひどく単純な話で、云うなれば、超目的指向であり、超顧客志向。
ただし、この顧客が Google 自身を含んでいることは間違いなくとも、我々を含むとは限らなかったりするのが、Google のすごいところ、怖いところかも A^^;;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
目覚めてみれば雪ですねぇ・・・
そういえば今日はセンター試験。
私の頃は共通一次と云って、日付ももう一週間くらい早かったような気がするけれど、なんで、この日は雪が降るかねぇ (^^;
そんな中、うちのつれあいは第23回次世代ワールドホビーフェアに行きたいとか云ってますよ。
娘は雪を見て、興奮状態で、寝間着の上にコート来て、出て行こうとするし。
電車で行くか、車でとろとろ行くか・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
なんかね、特定の記事にだけ、21個も数時間おきにトラックバックspamが付いたんで、こういうことはしたくないんだけれど、その記事だけトラックバックの受付を一時的に停止しました。IPもバラバラなんで、他にしようもなく。
しばらくしたら、また、受け付けるようにする予定です。
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
去年はいろいろとありました。
個人的には上がったり下がったり目が回るような年でした。
今年は、一つの節目がある気がします。
でも、だからといって、何が変わるわけでもない気がします。
やりたいこと、興味のあることが尽きないので、貧乏暇なしです。
時間もお金も足りないものばっかりです。
どんなに疲れても、あれもやりたい・これもやりたいというのは、餓鬼でも頭の中にいるんでしょうか。
でも、体がついて行かないことが増えました。
体の老化が加速しつつある気がします。
・・・「気がします」ばっかりだな (^^;
そんな「あそびや」ですが、今年もよろしくお願いします。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
「スラッシュドット ジャパン | 特撮なしの特撮映画 「惑星大怪獣ネガドン」」経由で「自主制作CG映画『惑星大怪獣ネガドン』情報/予告篇」を見て、思ったこと・・・
「デンキネコはどこで出てくるんだ?」
・・・あれ?press@blogから案内の来た「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」の紹介をするはずだったのに・・・_| ̄|○
でも、「プルーフ・オブ・マイ・ライフ」への期待なんて全然沸かないし。
でも、一発目を全くスルーってのもなんだし。
というわけで、思いっきり、お茶を濁してみました(笑
当然、掲載報告なんてしません A^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ちょっと前にですね、Cube World というおもちゃの紹介を見つけたんですよ。
[ Cube World:つながる棒人間ワールド - Engadget Japanese ]一見ただのたまごっち系のようで実はすごい、手のひらサイズの棒人間トイ。四種類あるCube World(キューブワールド)にはそれぞれSlim, Dodger, Scoop, Whipという個性の違う棒人間が住んでいて、放っておくと各自のアイテム(棒・ボール・ロープ・犬)で遊んだり寝たりと勝手に生活している(この時点で買う人も結構いると思われる)。
これだけでは、まだ、「べつにぃ、まあ、よくあるじゃん」程度でした。
ところが!
おもしろいのは16個までのキューブワールド同士を並べたり積み上げたりして接続できること。棒人間は勝手にとなりのキューブを訪ねて一緒に遊んだり(棒とボールを持ち寄って野球とか、ものを投げて犬にとってこさせたり)、あるいは集団で大喧嘩になったりするらしい。棒人間は何でもできる!
これが、私のどこかのツボにはまったらしく。
でもって、はてなブックマークにポチッと書いたんですよ。
「激しく欲しい。でも4000円/個は高いなぁ。4つで16000円だものなぁ・・・」
と。
まあ、それだけなら、タダの物欲なわけですが、さっき、はてなダイアリーの方のあそびやにコメントが・・・
[ あそびや in はてな ]棒人間 『Cube Worldは2個セットで4000円です。』 (2005/12/01 13:11)
棒人間がキター!(笑
元記事を見に行ったら、どうも初出の時に間違っていたらしく、訂正されていました。
棒人間、GJ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
Google にコミュニティとベテランユーザがないってのは、正直、必要とも思っていない(って、たぶん、あそこは強力に人集めしている結果、会社全体がコミュニティであり、ベテランユーザになっている)ような気がするんで、それは置いておいて(笑
以下の点はすごく頷けます。
[ シナトラ千代子 - はてなにあってGoogleにないもの ]じゃあ粗雑っていうけど、そりゃなんだと。
簡単に言えば二つあって、ひとつが「くり返し」です。
ベテランユーザーたちに「またか」と思われるような不具合は「粗雑」と呼ばれてもしかたがない。それがささいなミスであるかどうかよりも、くり返しであるかどうかのほうが印象が強い。こういったくり返しは経験値の高いユーザーほどうんざり度も高く、彼らがサービスから離れるきっかけのひとつと十分なり得ます。
もう一つは「待ちぼうけ」です。
サービス提供側のきちんとした反応が減れば減るほど、ユーザーの「徒労感」は増していきます。これが「まだ?」という苛立ちで、これもやはりベテランユーザーになるほど「徒労感」へと結びつく割合が高く、苛立ちも強まっていきます。
これは、本当に「徒労感」を高め、「疲弊」を招きます。
他に比較する対象がない場合は、それでも我慢して貰える場合もあります(これも先行者利益の一種か ^^;)が、比較対象がたくさんあるようなサービスにおいては致命的とも云えるでしょう。
「またか」を繰り返し、「まだ?」を続けていると、文句も出なくなり、人がいなくなります。
文句の出ているうちになんとかしないとね・・・誰とはなく、自戒も込めて
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
すっかり応募したことを忘れていました A^^;
マグカップの10倍くらいある箱に入って届いたので、最初は何かと思いました。
今は@nifty:マイニフティでキャンペーンやっていますね。
[ @nifty:マイニフティスタッフルーム:マイニフティ1周年キャンペーン ]おかげさまで11月25日でマイニフティが1周年を迎えます。 そこで、本日から30日まで、「マイニフティ1周年キャンペーン」を行います。
皆さんもどうぞ (^^)
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (1)
「マナーの押し付けが嫌いだ - Ceekz Logs」と、そのコメント欄を読んでみての感想です。
まず、リンクという行為が、リンクされるサイトへの干渉行為なのか、リンクする方の独立行為なのかが、人によって判断に違いがあるところから、ボタンの掛け違いが始まるようにも思えます。
つまり、リンクをするという行為から干渉行為が始まるのか、リンク禁止という主張を公にしたところから干渉行為が始まるのか、ですね。
元の記事で言えば、どちらの側から「押しつけ」が始まっているのかという認識です。
また、リンクするという行為が他者の行為であるという前提になりますけど、リンク禁止というテーマに限らず、誰でも見られる場所で他者の行為に言及すれば、誰でも見られる場所で言及に言及されることもあるって考え方はどうでしょうか。
あと、メールでのやりとりを提案されていますが、一つ間違えると数の暴力になりかねないという恐れもあります。公開の場所だからこそ、誰かがいっているからいいや、で済んでいるかも知れません。
ズボンのチャックで云えば、開いているよと云われれば誰でも大抵は閉めますが、もし好きでやっているんだから放っておいてくれ、という人がいた場合、何人もが指摘したら、そのうちに「いい加減にしろ」と怒鳴り出すこともありそうです(笑
無断リンク禁止、という言葉そのものが、更に問題を複雑にしているかな、とも思います。無断引用という言葉が複雑なようにですね。
引用というものは本来無断でやって構わない(少なくとも著作権法で定義されている正当なものであれば)ものですが、もちろん、知らせてはいけないというものでもなくて、ただ、知らせなくても構わないよ、というものです。また、引用されたかどうか知りたい、という欲求を妨げる規則もないですから、引用されたらご一報いただけるとありがたい、ということを云うのは構わないわけです。それに応じるかどうかは引用する側に一任されます(誤解の無いように申し添えますが、リンクは引用に当たるという意味合いではなく、あくまで相似形としての話しです)。
リンクも一方的に禁止と強く云えば、もしくはそのように受け取られれば、反論を受けることもあるかと思うのです。リンクしたら教えていただけるとありがたい、程度なら、多くの人は何も云わないでしょう。
なぜなら、それはマナーでもルールより、ずっと主張のレベルが低く、その人のポリシーや願いのレベルであり、リンクする人への干渉にはなり得ないからです。
「禁止」という強い主張をするのならば、やはり、それなりの裏付けを求められる、そういう事なのかなと見ています。
だいぶん前から見かけてはいたものの、最近まで詳細は知らなかった言葉、「モヒカン族」の説明を見て笑ったのですが、でも、ある意味、今のインターネットの真実だなぁとも思いました。
新大陸に新しくやってきて、一生懸命、石ころや木の根を引っこ抜いて、自分の住めるようにした・・それは大変なことだったと思うのですが、でも、柵を立てて「入るな」と主張すれば、それ以前の柵などない時代に自由に生活してきたものから見れば、何を勝手なことを押しつけてくるんだということになります。数が少ないうちは、まあ、いいかで放っておかれますが、余りに目に付くようになれば、「うざい」と柵を引っこ抜くヤツも出てくるでしょう。
今のところ、原住民の猛々しさが目立つようにも思えますが、新たな移民が増えれば、やがて数で圧倒されることもあるでしょうし、新住民が騎兵隊を作って退治しに来るかも知れませんね。何しろ、ブログのような建て売り住宅(ココログは差詰め巨大マンションか(笑)がたくさん出来ていますし、その辺りの危機感もありそうです A^^;;
どうも情報量の多さで錯覚するのか、実はインターネットは意外に狭いのに、その中にいる人々は物理的な制限を超えて、多種多様であり、強い主張をすると反応もきついものと云うことが避けられないのが従来でしたが、これからのインターネットには、ソーシャル的な仕組みやパーソナライズという方向性で、多種多様性を整理する方向と、制限を設けることでそれを和らげようとする方向とが模索されているように思えます。
モヒカン族がキャンプに押し込められるのか、新住民が村の外へ出てこなくなるのか、それともうまく棲みわけるのか。「[R30]: 見慣れない場所のビジネス」で云えば、モヒカン族と新住民の間をうまく行き来するとビジネスになるのでしょうね(笑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
つーわけで、先週の土曜日にマイミク含む友人達とマルチメディアAkibaを見学に。
夕方からは新橋で予定があるので、じっくり見るのは最初から諦めて、ざっとチェックだけしていくような方針。
12時にヨドバシ口、ならぬ、中央改札口で待ち合わせ。
本当はYAHOOのショールームがあるから、そこでと云うことだったのだけれど、それが、実はヨドバシの1階にあるということを行ったことのある一人を除いて誰も知らなかった(笑
中央改札口を出て、左のロータリーへ出てみると、ドドーンとヨドバシが。でけー。でも、梅田のときほどの驚きはなくて、思ったよりは大きさを感じず。
理由はエレベータまで進んでみて、分かった。駐車場が全部地下にあるせいだ。地下6階ってなんなんだ。1階が真ん中あたりにある A^^;;
というわけで、とりあえずは昼飯というわけで8階のレストランフロアへ。でもって、同じエレベータに乗った人たちも殆ど8階へ A^^;;
途中で降りた人は二人くらい(笑
行く場所は決まっていて、というか、私が一人で決めていて、インドカリー ダイニング Cobara-Hettaへ。私ともう一人が「2種のカリーセット」(1280円)、あとは「1種のカリーセット」。ナンが食べ放題なのがうれしい。
感想・・・ナンはちょっと甘いけれど、カリー(私はキーマとチキンを食べた)は結構スパイシーでおいしかった。グッド。ここでナンを3枚半食べた (^^)
で、満腹になった後で、7階から下へ向かう。
7階で興味があったのは有隣堂。印象として2/3くらいあるように感じたけれど、フロアマップで確認したら半分もないのね。結構、広いし、品揃えもまあまあ。でも、専門書なら書泉ブックタワーの方が好み。コミックも思ったより多くない。
6階はおもちゃ。こりゃ、スゴイ。ここに子供連れで来たらえらいことになりそう。でも、大人でもここはきっと楽しめる (^^;; 特に、プラモデルとフィギュアが充実しているのは、場所柄だろうな。
5階は家電品。話題のメーカー毎の展示を体験。こりゃ、結構、メーカーにとってはきつい感じ。勢いがそのまま展示面積に現れてしまう。ここでは松下が別格。
4階はAV。ここもメーカー別だが、ソニーと松下が多少大きいけれど、それ以上にやはり、iPod である。でも、流石にビデオiPod は置いてない A^^;; 広さを活かしての、プロジェクターシアターがあったのが印象的。
3階はカメラと理美容品とかTEL/FAXとか。カメラコーナーは一見、狭いように見えるけれど、商品点数はスゴかった。文具もあったけれど、こっちはいまいち。
2階は周辺機器やアクセサリ、自作パーツ。一番危ない A^^;;
キーボードとかマウスとかうっかり買ってしまいそうになるのを押さえるのに必死。高い1.6TBのハードディスクがどかんと積んである。20万超え。アイオーの8万を切った1TB、3つを買った方がいいなぁ・・・って、そんなに必要ないけれど ^o^;; 自作パーツも確かに豊富だけれど、この辺りは別にここでなくてもね・・・。
1階は、携帯で半分くらい占められているような印象だけれど、PC本体の方が実は広い。この階で初めて買い物。iPod用のコネクタカバー(シリコン製)3つ1袋で630円 A^^;; 3つもいらないので、同行の友人と1つ210円で分けた。
ここまで全部見て回って15時半。およそ2時間。1フロア20分弱。
1階の自由通路を裏に抜けると昭和通り口に直接繋がっていた。こっちからでも来られるんだ。
駐車場の混み具合も確認。土曜日の16時くらいで結構空きがある。1時間600円はちと高いけれど、一等地だし仕方ないかな。5000円以上で1時間、1万以上で2時間の無料サービス。合算が不可なのはちと辛い。
最後に8階に戻って、レストラン街をチェック。この時間になると休憩中のお店も多い。要注意。次は「ペッパーランチ」、「刀削麺荘」、「しゃぶしゃぶ 但馬屋」、「東京洋食屋 神田グリル」あたりに入りたいかな (^^)
思ったのだけれど、この規模のお店は街が一つできるようなものだなと。これだけを一カ所で見られるというのは秋葉原ではラオックスくらいだったけれど、それ以上の快感。でも、この商品揃えを横浜駅とか千葉駅あたりでやったら、秋葉原以上に人の流れが変わるような気がする・・・・
・・・と思ったら、あれ、そう言えば、横浜三越跡ってどうなるんだったけ、と検索してみたら、「MMブログ/横浜駅 photo - 「あと9日」。」から「@nifty:横浜・神奈川フォーラム: さよなら三越、ようこそヨドバシカメラ」を経由して、「☆三越横浜店跡のヨドバシカメラ 店舗概要明らかに☆」へ到達。
そうか、あそこがヨドバシになるのか・・・
え!?11月って、もう来月じゃないか A^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は5才になった娘の保育園の運動会でした。事前の予想と違って、とんでもなく良いお天気になり、10月になったというのに、しっかりと日焼けしてしまいました (^^;
さて、普段はご飯かパンだけ用意すれば、おかずは園で用意されるので、たいした手間は掛からないのですが、運動会のときだけは、ちゃんとしたお弁当を作らねばなりません。しかも、親子三人分。
# つれあいのお弁当も作っているけれど、そちらも基本的におにぎりなので、手間は掛からない (^^;
ちゃんとしたお弁当ということで娘は一週間前からこの日を楽しみにしていて、とうとう、自分で作ると言い出す始末。こちらで作れば、そこそこいろいろなものを用意しても2時間も前に起きれば間に合うだろうと踏んでいたのが、娘がやると云うことになると、それではとても間に合うはずもなく・・・前日の夜・・というか、朝の4時まで掛かって、一通りの下ごしらえを済ませておく羽目になりました。
その甲斐あって、なんとか、ぎりぎり時間に間に合う・・というか、少しのオーバーで収めることができ、無事、本日の運動会も終了し、「この日のために」購入した FZ30 も大活躍、1000枚を超える画像を収めて大活躍でした。といっても、連射を連発して、数打ちゃ当たる方式なんで、使える画像はたぶん1/10もないと思われますが・・・それでも、ざっと見た感じ、結構、良い感じに撮れたものがいくつかあり、買い換えてよかったとホッとしました (^^)
ぴーかんの屋外でシャッター速度も下がらず、マクロや広角を殆ど必要としないイベントと云うことも幸いしたのでしょう。曇っていたら、強力な手ぶれ補正能力でも、望遠を多用したショットでは補正しきれなかったかも。
しかし、一応、Caplio R1 でも、いくつか撮ったんですが、その差は歴然としており、もう、ちょっと、手ぶれ補正のないカメラは買う気にはなれないですね A^^;;
まあ、レンズやCCDのサイズからいって、手ぶれ補正だけの差ではないんですけれどね (^^;;
と、まあ、こんな一日が過ぎていこうとしているのですが、帰ってきたら国勢調査の調査員さんからの「夜7時に伺います」という紙が・・・うちのつれあいが、今日、運動会があることをすっかり忘れて、午前中に渡すと云ったそうです。ごめんなさい>調査員さん
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (1)
今日は管理組合の臨時総会もあったもので、昼過ぎになってしまいましたが行ってきました。
皆さんはもう投票しましたか?
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
とうとう、終了しました。
・・・
パソコン通信とフォーラムがなかったら、私の人生はずいぶんと違ったものになっていたことでしょう。
ここで多くを学びました。
ここで大勢の友と出会えました。
そして、ここで生涯の伴侶とも出会いました。
返しきれない沢山のものをいただきました。
だから、少しでも恩返しをしたいと思ったのが、私がフォーラムマネジャーを始めた理由でした。
これからも場所は違えど、少しずつ少しずつ返していけたらいいなと思います。
でも、それ以上に沢山のステキな出会いが待っているに違いないとも思います。
今までありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
【https://enter.nifty.com/iw/nifty/fairterm/mes/2/44417.html#msg44417 とのダブルポスト】
Tiger@オン書き(笑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (2)
人生は、例えば、将棋とかではないのですから、手を先まで読んだ人間が有利になるわけではないし、そもそも、手を読んでいる間、相手が待っていてくれるわけでもない、と思うのです。
何もしなければ、何も得られませんし何も変化しません。だからそのときにできること、やりたいことをとにかく始めてみるってのはそれなりに良いことかもしれません。でもそれはやはり目標があるからだと思うんです。2つのエントリを読んでみてちょっと思いました。(ちゃんと結論出せるかなぁ・・・)[ ANOTHER-PLACE.JP: 始められるのは目標があるから ]
「(遊): やってみれ、なんでもいいから」で書いた、出来ること、やりたいこと、というのも、一つの目標なんですよね。
そして、生きていく上での目標はいくつあっても良いと思うんです。
そんな目標に向かって、まずは何かしてみることで、新しい目標が出来るかもしないし、いままでの目標の先が見えるかも知れないのです。PDS(Plan, Do, See) や PDCA(Plan, Do, Check, Action) というのも、サイクルになってこそ、効果を上げられるってことですね。
パソコンを買えば、あんな事もできる、こんな事もやろう・・・と思っているのは楽しいですが、さっさと買って、始めちゃった人間の方が、実際に出来ることの幅は広がるものです。
だから、目標を立てて、それに向かって動くことの出来ている人は、その道を進んでください。貴方は正しい!
もし目標を立てるばかりで、いつの間にか目標を立てることが目的になっていたなら・・・動きましょうよ (^^)
目標が何もない、分からないというのなら・・・目標を人から与えて貰えるのは学生までです。
それこそ、「やってみれ、なんでもいいから」ですね A^^;;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
何もしなければ、何も得られないのだから、そのときに出来ること、やりたいことを一生懸命やってみることには全面的に賛成です。CMではないけれど、やってみての失敗は、必ず、次に繋がるし、糧になります。
話はそれから、で良いのですよね(笑
目標をもつことは大事だし、長期的視点というかゴールというか、何を持って区切りとするかを考えることで前に進むことができたりもするわけですが、先のことをそれ以上そんなに深く考えてもしょうがないというのは、僕の実体験を以て言える一言かなと思います。[ 5年後のことなんて、わからないし。 : NDO::Weblog ]
やってもみないでうだうだ云っていても、全く説得力がないですしね A^^;
ただ、年齢が進むに連れて、目標ではないゴールも身近になってくるのですが・・・ A^^;
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (2)
半月ほど前から話題の Mac mini 。BTO 価格が下がって、また、話題が増えているようですが、Amazon だと10%還元が付いてきて、追加・変更は要らないという人にはお得なわけなんですが・・・
Amazon に見に行くと「あわせて買いたい」というお薦めが一緒に紹介されることがあります。
で、この Mac mini の「あわせて買いたい」は・・・
あわせて買いたい 『Apple Mac mini (1.42GHz, 80G, 256, Combo, 56k, E) ...』と『Apple Mac mini (1.25GHz, 40G, 256, Combo, 56k, E) ...』、どちらもおすすめ!
・・・Mac mini 、二つ買えと(笑
確かに二つ買っても大して場所は食わないですけれどね。でも、買わないでしょ、普通 A^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年に入って、正式版がリリースされたこともあり、現在、暫定的にメインブラウザを Lunascape2 としています。
以前のような JavaScript に対するセンシティブさはだいぶん解消されているのですが、My Yahoo! や Yahoo!メール の設定画面など、スクリプトを駆使しているページだと、たまにうまく動かなくなったりします。再起動すると動くので、いぜんよりは断然マシですが。
また、現在は公開休止中ですが、Lunascape2.0 for AirH"の存在も試してみている一つの理由です。
IE が全世界的に排除されるなら Firefox オンリーでもいいんですが、なかなかそうも行かず。
Firefox で IE のエンジンでも表示できるようになってくれれば(爆
しかし、Sleipnir の後継ブラウザも着々と開発が進んでいる様子。
Lunascape に出戻ってみて、Sleipnir のなんとはなしの軽快感を実感すると共に、ユーザーインターフェースについては Lunascape の方がしっくりくるな、というところで、いまだに悩んでいたり。
そんなわけで、この記事を書いている最中も、Lunascape と Sleipnir が同時に起動中だったりします(笑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近、なんだか、疲れることが多くって、ふと気が付くと1月も半分以上過ぎてしまっていたり。
そんな中で「ワロタ」記事(笑
Girls=Evilの証明:おまえのものは@ことのはインフォーマル
Girls=evil と men=(evil)^3 の証明がされています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨年の暮れに「瞬間湯沸器」を買って取り付けました。結婚を機に横浜に越してきたのが1998年の4月ですから6年半以上瞬間湯沸器のない生活をしていたことになります(笑
なんで使っていなかったのかというと・・・「工事費がバカ高かったから」
私のイメージとしては「瞬間湯沸器」の工事というのは8000円から1万円くらいのものだったのですが、私の住んでいるところが特殊なのか、工事費が18000円~2万超えだったりしたのです。
湯沸器本体の安いものは1万もしないで買えるのに・・・今回、買ったものなんて、ホームセンター「コウナン」のオープン特価だったから8000円もしませんでした。
それなのに工事費はやっぱり18000円を超えていて、うっかりしたら22000円かかるところでした。
今まで使ってこなかったのだから別に我慢できないこともなかったのですが、それでも年末のように雪が降ったりする天候のときはかなり辛い・・・冷たいと云うよりは痛い(笑)・・・ので、娘が手を洗いたがらない為と、やはり、普段より本体が安かったから、なんですが、入れてみれば、やはり幸せですね A^^;
しかも、6年半の間に湯沸器の口火が消えていました。6年半前もそういう機種はあったと思うのですが、最低機種にまで普及してきているのは知らなかったから、夫婦二人して、「ほー、口火がない・・・」と感心したりして。
パソコンはいくつもごろごろしているし、HDDレコーダーが3台もあったりするのに、こういうところは大変遅れていたりして・・・
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今年もよろしくお願いします。
今年はどんな出会いがあるのでしょうか。
今年はどんな別れがあるのでしょうか。
こんにちは、2005年。
さようなら、2004年。
二度とは来ない2004年。
二度とは会えない2005年。
そんな2005年に出会えて、おめでとうございます (^^)
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (3)
今年は本当にいろんな事がありました。
そんな今年に相応しく、〆の12月は素晴らしく忙しかったです・・・A^^;
いくつか不義理をしてしまったりもしましたし、私が気が付かずに何かをしでかしていることもあるとは思います。
それでもいろいろと動いた甲斐があって何とか前向きになったものもありますし、そして、なにはともあれ例年通りのイベントも昨日一昨日と無事終了しました。
まあ、じたばたしても、後悔しても、今年は今日は終わりだから、まあ、とりあえず、私も家族も無事今日を迎えていることだし、今年も良い年でありました (^^)
では、皆さん、良いお年をお迎えください。
そして、来年もよろしくお願い致します m(_ _)m
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
サイトの名前を「あそびや」にしました。
オレの人生オレのもの、人生なんて一回ポッキリ、人生必ず終わりが来る、ならば人生楽しんだヤツの勝ち、今を精一杯楽しんで生きろ、明日後悔しないために・・・というわけで、「梁塵秘抄」を読み通したことはないですが、なんとなく、その儚さがイイ感じの「あそびをせんとやうまれけむ、たわむれせんとやうまれけむ」だったわけですが、自分からサイト名を紹介するときに口が回らなかったりするので、とうとう「あそびや」に (^^;
まあ、あちこちに「出張所」が出来ているので、一応ここは「本店」ということで、今後ともよろしくお願いします。
と、この記事を書いた後に、コミケで忙しい最中に行われたらしい BlogPeople のリニューアル を弄ってみていたら・・・「サイト名の由来」なんてオプションが増えていました (^o^;
でね、上のをそのままコピペしてみたんですが、これってどこで参照できるのかしら・・・それとも、今後、なんかのときに出てくるのかしら・・・ A^^;;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ピックアップのところが勿体ない気がしつつも「夕刊フジBLOG:浮気相手には勝新風に、ひとつだけ言葉かけて」なんてのが何となく目に入ってくるところが PAIPO READER の良いところでしょうか (^^)
浮気に限らず、出会えば必ず別れがあるものです。
若いうちは生きていての別ればかりですが、ある年齢に達すると死別という別れが増えてきます。
どちらにしても、いつかは分かれるものだ、という共通認識がないと、いざというときに、大変な苦痛を伴うことになります。
そんなことを書いたりする私ですが、結婚するときに、これは諦めないとならないなぁ・・・と思ったものが、ふと気が付いたら復活していて、未だに続いている趣味があったりします。
人間って、あきらめが悪いものですね(笑
こんなのもありました・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
あまり、こういう事に言及しないんですが、あまりにもバカらしいのでつい。
NIKKEI NET:主要ニュース:官房長官「遺骨、横田めぐみさんと別人
しかし、これが実は検査ミスだったりしたら、どっちがバカなんだかと云うことになりますけれど。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
そこまで云わなくても・・・(笑
久保田裕氏はバカだと思う。いや、バカというか自分さえよければ他人はどうでもいいと思っているだろうな。[ Modern Syntax: ACCS 久保田氏、中学生の親に語る ]
きっと自分のものでないものを簡単にアクセスできてしまうところに置いていたことを晒された、というトラウマが彼をそうさせたのでしょう・・・
「携帯電話自体はあなたの所有物かもしれないが、その中にある友達の電話番号やメールアドレス、メールのやりとりといった内容は、君たちのものではない」と説いてきたという[ ACCS久保田氏、未成年の携帯電話所有の危険性を訴える ]
携帯だけでなく、サイト上の情報もそうなんですよ・・・と心の声が・・・自分のものではないということがよほど身に滲みたんでしょう・・・誰か彼を救い給え・・・
ところで、なんでもいいからさ、アクセスできないサーバをどうにかしてよ(笑
あ、もしかして「基本はフェイス・トゥ・フェイスだ」(ACCS久保田氏、未成年の携帯電話所有の危険性を訴える)だから、インターネットからアクセスできなくっても別にいいのか A^^;
下手にアクセスできるとまずいことでもあるのかと思っちゃったよ。ごめんなさい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「談話室 滝沢にて」、この「あそびや」を始めて以来、今日で366日目。
今日でまるまる一年になります。
明日から新しい1年が始まります。
いろんな人と出会えた1年でした。
いろんな人と繋がれた1年でした。
皆さん、本当にありがとうございました。
また、明日からよろしくお願いします。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
高林 哲 さん、宮川 達彦 さん、そして、伊藤 直也 さんと続いている『CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:インターネット時代のエンジニアの価値』なわけですが、なんで彼らに惹かれるのだろうと、あまり深く考えていなかったけれど、結局、「謳って踊れる」エンジニア達だから、なんだな、と(笑
naoya さんはよく「プレゼンテーション」ということを話題にしますが、技術とは、何のために誰のためにという部分をしっかりと見つめ、それをサービスとしてリリースし、使われることで、初めて活きるものだからこそ、「技術」と「サービス」を繋ぐ、技術屋の「プレゼンテーション」が重要なんだと感じているからではないかな?
しかし、インターネットとは、プログラミング能力だけでなく、表現力やコミュニケーション能力にとっても、高速道路であり、これを活用し、実践するかしないかで、大きなスキルの差が生じるであろう事は火を見るより明らかなわけです。そういった意味でも、SNSやブログといった他者との繋がりを積極的に促すコミュニティから出てくる技術者には目が離せませんね (^^)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
はてなは「またも」ミスをした。これは間違いないところでしょう。
でも、今までもはてなは何回もミスをしてきました。
高木浩光@移転準備作業中[ はてなダイアリー - 高木浩光@移転準備作業中 ]
この日記は、プライベートモードに設定されています。
私はこれまではてなに虚偽の誕生日と郵便番号を登録していました。
心の整理がつくまで、この日記の公開を停止します。
その度に、すごいスピードで、利用者の意見を吸い上げ、すりあわせをし、フォローすることで、大事にせず、それどころか糧にしてくることが出来ました。さて、今回はどうなるのでしょうか?
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
う~ん・・・というか、人口が増えたり、減ったりすることが問題なのではなくて、それを当たり前のこととせず、その為に柔軟に対応できない社会制度が問題なんでは?とか思います(笑
インターネットというのは、一つの目的として、一部の障害が全体に波及させない、耐障害性を高めて、生き残るためのネットワークシステムを研究開発する途上で生まれたものと聞きますが、社会システムも同じ事で、人口の増減などという分かりやすく、かつ無視し得ないパラメータに対応でき、かつ効率をそれほど落とさないシステムという方向性を考えてもイイと思うんですね。
そういう話がメインにならないのは、どこかに「生めよ増やせよ」みたいなものが残っているからなんではないかと思ったりします。
歩兵がいなければ占領できない、なんて、「大戦略」あるまいし(笑
といっても、それとは別に「子供」というのは、生物にとって、重要ですね。生物の目的が、おのれの DNA を残すことであるとするならば、基本的欲求とも云えるでしょう。
そのような基本的欲求が、意識的か無意識的か社会的か等にかかわらず、抑制される社会というものは、いびつなわけです。いびつな社会に明るい未来はない、修正されなければ、どこかで破綻があるだろう、という意味合いで、人口を増やすためではなく、生き生きとした社会であるために、その基本的欲求を満たす修正は必要であろうと思います。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
そういう年齢になったのか、最近、身近の人や親しくしていただいた方の訃報を受け取ることが多くなってきました。
今朝も目覚めたら、まだまだ活躍していると思っていた方の突然の訃報がメールボックスに入っていました。
こういうものが深々と積み重なって、人は老いていくのかなと思う、肌寒い朝です。
ただただ合掌。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
TOSHIBA User Club Site「A5504T会員専用プレゼントキャンペーン(ヘッドセット)」にご当選されました。
というメールが来ました。
「株式会社 東芝 携帯電話:TOSHIBA User Club Site A5504T Bluetooth(TM)対応ヘッドセットプレゼントキャンペーン!!」に当たったらしいです。ラッキー!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
リラックスするのではなく、程よく緊張することが必要ということ。
本番は緊張しないといけない。“火事場のばか力”的なところがあるわけです。[ “バイオメカニクス”がスポーツを変えた!――『運動会で1番になる方法』著者の深代千之氏に聞く ]
イチローが緊張感を楽しんでいるという様なことを書いていましたが、やはり一流はそういうものらしいです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
新しく出る Mac OS も Tiger なわけですが、もう一つの Tiger がリリースだそうで。
78K曰く、"JavaNews.jp によると、Sun からついに J2SE 5.0、コードネーム Tiger の FCS(First Customer Ship) 版がリリースされました。[ スラッシュドット ジャパン | J2SE 5.0リリース ]
ああ、ややこしい (^^;;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「@nifty:Sports@nifty:イチロー、3打数1安打…記録へあと「2」(読売新聞)」とあるように、「2」という数字で、イチロー選手の大記録を表すところが多いわけですが、今日、とある人生の先輩が、『いや、残りは「3」だよ』と。
みな、いや、今日、1安打打ったから、「2」ですよ、と云ったら・・・
『「2」では並ぶだけ。ここで目指すべき、期待すべきは「3」だろう』と(ちょい、表現が違ったかも ^^;)。
いや、さすが、そのとおり。いやいや、「3」すらも越えていってくれることを期待しています。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
グループ企業だったんですね。これに成城石井が加わるらしい。
焼き肉店チェーン「牛角」などを展開するレインズインターナショナルは29日、高級スーパーの成城石井(東京・世田谷、石井良明社長)を10月末に買収すると発表した。[ NIKKEI NET:ベンチャー ニュース:「牛角」のレインズ、高級スーパーの成城石井を買収 ]
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
お隣の国から。日本語で言うとなんだろう・・・
デジタル空間で“噂”の役割を果たす「パム(他からコピーしてくるとの意)」がネティズンの新たな意思疎通手段として脚光を浴びている。[ Digital Chosunilbo (Japanese Edition) : Daily News in Japanese About Korea ]
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
競馬に全然興味がないモノで、何のことかと思ったんです。出来心(笑
だが、舌を縛るなら話は別だ。ハミを舌で押しながら走るのがこの馬の悪癖。そのためハミが口の中で浮いた状態になり、馬上の操作が全く利かなくなる。暴走の理由はそこにあった。ハミを浮かせないように舌を固定することで暴走しようとする気性に一定の制御がかかれば…。[ スポニチアネックス 競馬 記事:ノヴェル「奥の手」出た!~スプリンターズS ]
タンベルトとかタンタイとか云って、この舌を縛る矯正用馬具も、ちゃんとあるんですね。
人間にも着けさせたい人が・・・(ぉぃ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「Modern Syntax: ブログが与えたインパクトとは何か?」で、編集、というものの必要性について触れられていますが、別の確かアメリカの大統領選に関連するテレビ局のなんかだったと思うのですが、編集されていないが故に、そのままでは(マスメディアとして)使用できない、それを何とかするために、大変な労力を使って専用システムを構築した、という様なことが書かれていました。
そりゃ、そうだよね(笑
と思ったのでした (^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ココログも遅くなったり早くなったり、それでも、何とかヨロヨロしながらも致命的な停止はないまま頑張っているようですが、JUGEM とか Echoo! とか見ると、大変だなぁ・・・と。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ここ数日、しつこい偏頭痛に悩まされていました。
あまり頭痛とかはしないもので、髪の毛に触れるだけで痛みが走るような頭痛に、急に涼しくなったりしたので、風邪かなぁとか思ってました。
とりあえず、結構、辛かったので痛み止めを飲んでみたのですが、あんまり効かず、就寝中、寝返りを打ったときにもずきんずきんと目が覚めたりして、悩まされたりしていました。
・・・と、ふと、昨日、お風呂に入っているとき、右肩の後ろがかなり痛みがある肩こりに気が付き、自分で探ってみると、首の後ろ辺りからずっと凝っている感じ。
もしや、と思って、後頭部の生え際から、肩の方へかけて、バンテリンを塗って寝たら・・・今朝には偏頭痛もすっきり (^o^)
うちはふとん派で、娘とつれあいと3人で一緒に寝ているのですが、娘がかなり大きくなってきて、寝ているときに蹴飛ばされたりして、変な格好で寝ていたせいで、肩こりになった模様(笑
というわけで、肩こりから来る頭痛の人はバンテリンを首筋や生え際に塗ってみると良いかもしれません。
あ、バンテリンでなくても、アンメルツとかでも良いと思います(笑
あと、肌の弱い人は、ちょっと気をつけないとひりひりしたり、かぶれたりするかも知れないので、一度に塗りすぎない方が良いと思います (^^;
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (1)
yakyuwebが、とても熱いです。
更新があったら、必ず見に行きます。コメントでのやりとりも目が離せません。
私は野球に興味があったのは高校生の頃くらいで、原とか中畑とか江川とかがいた強い巨人が好きでした。
篠塚とか、山倉とかもいましたっけ。
なんというか、団体演技を見ている様というか、水戸黄門のドラマを見ている感じで見ていました(笑
ところが、どうも、その演技にぼろが目に付く感じとか、予定調和で終わらなくなってきた頃、つまり、巨人が弱くなった頃から、見ていてもすっきりしなくなったので見なくなりました。
そんな私なので、1リーグ制になろうが、このまま、ずるずると2リーグ制を続けようが、ナベツネが院政を引こうが、たいして興味もないのですが、yakyuwebを読むと、とても熱くて、観戦していて楽しいのです。
不謹慎でごめんなさい (^^;;
ちなみに、同様に無責任にどこまでどたばたするのか興味を引かれるのが UFJ ですね~ (^^;
でも、UFJ は三菱と三井のどちらかに引き取って貰えるわけだから、良いですよね。
それより、ずっと大丈夫なのかなぁと思っているのがりそな銀行だったりします。
あちらこちらとくっつこうとしたり、離れたり・・・UFJ の元の三和とも合併という話がありましたよね。
昔っから、同じようなことしているなぁという感じですが、なんだかんだいっても高く売れそうな「UFJ」と、なんだか、ぱっとせず、心配な「りそな」と・・・う~む (^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
少し前のことですが、今まで使っていたひげ剃り(ブラウン フレックス XP 5612)が壊れたので、新しいのを買いました。
買ったのは、ずっと気になっていた「ブラウン アクティベーター」の BS8585。
実は壊れたと云っても、ねじが一本外れてなくなってしまったと云うだけで、修理に出せばすぐ直って帰ってくるはずなんですが、ブラウン アクティベーターの独特の網歯の感触が試してみたくて、買い換えてしまったのです (^^;
結構高い商品(一番下のグレードのBS8585でも2万以上)なので、手を出しかねていたんですが、ヤマダ電機で特価で16800円になっていた上に溜まっていたポイント使うと15000円を切れると云うことでやっとこ買えたわけですけれど (^o^;
で、使ってみてのレポートとしては・・・
というわけで、残念なところはあるものの、なかなか、これは良い買い物だったようです。
あとは、知人が遭遇した「クリーン&チャージがすぐ壊れた」ということにならないことを祈るだけですね。
髭は濃い方なので、いくつかのメーカーを試してきましたが、ブラウンが一番、わたしにはあう感じですね。
ナショナルも悪くないんですが、今ひとつ、しっくり来なかったです。仕組みとか好きなんですけれどねー (^^;
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
私は ATOK17 for Windows を使っています。
で、「しおしお」と打って変換したら「悄々」と出ました。
恥ずかしながら「しょうしょう」と読むのだとばかり思っていました。へぇ~。
ちなみに、意味は何となく分かるんですが、goo国語辞典とかで検索しても出てきません。広辞苑、どこに埋めたかなぁ・・・
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
・・・早すぎる夏バテで、なんか、しんどいです~
で、先週末発売の「天獄 -HEAVEN'S PRISON- 1」(うたたね ひろゆき)。
フィギュア付き特装版があったり、別カバーがウルトラジャンプ(7/17発売)についていたりします。
うたたねさんの絵は、暑い夏を忘れさせてくれるんですが、「読む」つもりなら3冊くらい積んでおいてから読んだ方が良いかもしんないですね。この本もとりあえず、キャラの紹介だけで終わってます。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
「一歩間違うと…」という言い方がありますが、これって「一歩間違わなければセーフ」みたいな雰囲気があります。でも、よく考えてみると、普通は一歩や二歩、間違っても大丈夫なのが人生なんですよね (^^;
一歩間違ったらアウトっていう状態は、既にに何歩も間違ってきたからこそ、そういう状態になっている訳です。
そう考えると、例え、うまくすり抜けられたとしても、「一歩間違うと…」という状態に何で至ってしまったのか、ということをよくよく考えて、同じ状態にならないようにしないといけないわけですが、人間というものは「危なかったぜ…ホッ」っとすると、「セーフ」だったこと自体に安心したり、自分の力だと過信したりして、省みることを忘れてしまいます。
安心しちゃって、というのは、まあ、まだわかりますが、まるでそういう状態をうまくすり抜けることが実力であるみたいな考え方に接すると、いや、そういう状態に何度もなること自体が学習能力とか管理能力のなさを現している、と思うんだけれどな、と呟きたくなります。
・・・いや、自分のことは棚に上げて、ですが(笑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
いやあ、遅い・重い・何とかしろ、と云われていたわけですが、ココログナビのトップにでかでかと
<お詫び>
レスポンス悪化の件につきまして、ご迷惑をおかけしております。
問題解決のため、以下のような作業を予定しております。
と出ています。
まずはきちんと謝る。そして、がんばる。客商売の基本だと思います。
がんばれ、中の人!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
某酔うぞ氏というのがおりまして、まあ、我々は「むじな」様とお呼びして、奉っていたりするんですが(笑
その酔うぞ氏のココログ、「酔うぞの遠めがね」で不可思議な現象が起こっています。
下の記事には、上にホチキスの写真が出ているはずです。詳細は [ 酔うぞの遠めがね: 何度も同じ記事で申し訳ないが・・ ]
これが私の環境では見えません。
見えない画像がある記事というのは
なんですが・・・皆さん、見えますか?
σ(^^;)のところでは見えます。でも、酔うぞさんには見えない(笑
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
こんなのが出ました。アタリ?(笑
貴方は、重要なユーザー調査のためランダムに選ばれた数少ないユーザーの一人です。貴方のアンケート回答を参考に、よりニーズにあったサイト作りとサービスを行ってまいりますのでご協力お願いいたします。
アンケートは5~10分程度で終了します。 尚、本アンケートに関する情報は厳密に管理されます。
残念ながらアンケート調査のご協力がいただけない場合、もとのブラウザに戻るよう「ブラウザに戻る」をクリックしてください。
この調査は独立調査会社であるA.C.Nielsenが弊社に代行して運営しています。
でも、このアンケート、ずっと回答していったらサーバエラーで進めなくなっちゃったよ _| ̄|○
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
12:01 に「VAIO type U」先行予約エントリーご注文受付開始のご案内」のメール、キター!
VGN-U70Pに「3年間保証サービス<ワイド>」(5,250円)、「キャリングケース VGP-CKU1」(6,279円)、「液晶保護フィルター VGP-FLS7」(1,554円)を付けて。12:12、申込み完了!
お届け可能日は 5/29 頃だ。ワクワク (^^)
リチャージャブルバッテリーパック(L) VGP-BPL1は、あとでヨドバシでポイントを使って購入する予定 (^^;
ちなみに 1,997 Starで、エントリー完了は 5/10 の 15:51 頃でした (^^;
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
某ぞ氏から「ごーきむ、読んだか~」とか電話が掛かってきたものだから、何度も釣られそうになりながら逃げていたんですが仕方ない(笑
匿名であるか、実名であるか、と発言の責任と危険性を意識しないとならないか、しなくていいかは、ネットワーク上では結構独立で意識する人も少なくなかった訳だけれど、一般社会においては、それはリンクするという意識の方が強いですね。
いわゆる怪文書なんてのが出回ったりするけれど、これは誰が書いたんだ、なんてことは、なかなか確定はされないわけです。もちろん、まことしやかに誰それが・・・とは云われますけれど。落書きとかも、わざわざ、鑑識して特定するなんて事、普通はしません。
なので、ネットワークが一般化するにつれて、独立であるという意識より、リンクしているという意識が強くなっているのが現状なのだろうと思います。
しかし、実際の所、ネットワーク上では、匿名であっても発言することの危険性が減る場面は結構少なくなっています。ココログでもコメントすればIPは確保されます。2ちゃんねるだって同様です。
この辺りの意識なんでしょうね。
もう、ずいぶん前になる気がしますが、数ヶ月前、blogはオーナーが管理者という記事を書いたのも、裏返せば、その危険性と責任を意識していますか?という事でもあったんですが、まあ、この辺りは敏感な人は云われなくとも分かるし、トラブルになってさえも自分は悪くないと思っちゃう人もいるだろうなとか、諦め感も実はあります。
しかし、それはそれとして、匿名であることでもって、発言の責任と危険性を担保できていると思っている人に「あなたの行動が2ちゃんねるをつぶすかも知れないんですよ」と云うのは、自分一人位いいだろ、みんなやっているしと、タバコのポイ捨てをする人に「あなたがタバコのポイ捨てをすると街頭でタバコが吸えない条例が出来ちゃいますよ」と云っているのと同じ無力感・徒労感を感じます。
そういう人は、実際に「街頭でタバコが吸えない条例」が出来ても、何余計なことしてんだと行政に文句を言い、見てなければポイ捨てすてして、それは自分のせいだなんて思いもしないでしょう。誠に嫌な現実ですが (^^;
なんか、非常に云っていることは正しい気がするんだけれど、なんかとても惜しい感じがします(笑
これが木村流「つっこまれびりてぃ」なんでしょうか(笑
何はともあれ、ブログだろうが日記だろうが、とにかく、ネット上に公開したテキストは、どこの誰が見ているかわかんない、その結果は、書き手に戻るのだけは間違いありません。
願わくは、甘き果実の収穫を祈ります。
ところで、文句があるならオレに云え、も、云えるヤツなら最初からそうしているだろ、とか、敵は弱いところから攻めるものだろ、というツッコミが頭に浮かびました。
ハラグロぴーぴるだからなぁ(笑
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
著作権は商用目的であろうがなかろうが関係のない法律ですから、結果次第では影響がないとは云えないかと。
商用目的でなくたって、影響力が大きいサイト、とくにSEO能力の高いブログなどは影響を受けると思います。
個人の Weblog は基本的に商用目的のサイトではないのだからあまり本裁判の結果は関係無いのでは、と思う所もある一方、今後Google の広告表示等で個人 Weblog でもある一定の収益が上がる状況にもなるので、Weblogger としても推移を良く見て置くべき問題なのでは、と思います。詳細は [ B-log Cabin TP: 記事見出しと著作権:Weblog 上のリンクへの影響は? ]
まあ、救いなのは親告罪としての側面があるので、著作権者が何も云わなければ犯罪ではないということくらいでしょうか。つまり、そうなった場合は著作権者の恣意的な判断を慮ると云うことになってしまいます。
例えば、もし、見出しに著作権あり、ということにするならば、見出しのみを並べたクリップ記事なんてのは、完全に、著作権で認められた引用の枠をはみ出してしまいます。それに一言、二言の感想を付けるというのも微妙でしょう。
私も「一定の著作権」というのはよく分かります。
でも「一定の著作権」というのが現状の著作権であり得るかというと難しい気がします。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (2)
終わりました。
母はそんなに体格の良い方ではなかったですが、生前、自分は骨太だとよく云っていた通り、一番大きな骨壺一杯のお骨になって、闘病中に、泣いて帰りたがっていた、自分の居所にやっと・・やっと戻ってきました。
まだ、まったく整理は付いていませんし、今日も実家に戻って病院への挨拶などするつもりです。
やはり、肉体的にもしんどかったのでしょう。あんなに暖かい2日間だったのにちょっと風邪気味です。
でも、皆さんからのメッセージをもう一度読んでいたら、自分の中の「書きたい」という気持ちがあふれてきました。
| 固定リンク | コメント (10) | トラックバック (0)
先ほど、一時的に戻ってきました。
覚悟はしていたものの、自分を生んで育ててくれた母親の死という現実に、やはり人並みにへこんでいます。
しかしながら、今回の件、予想外の急変だったこともあり、えいやっと、ここに書き残して出たわけですが、ふと覗いてみれば、信じられない程、大変、多くの皆さんからのお励ましのコメントやトラックバックを頂いており、驚くと共に、本当にありがたく思いました。
いろいろとしんどいこともありますが、皆様の暖かい志を胸に、明日、母を送って参ります。
また、すぐに復活して参りますので、そしたら、また、あそんでやってください m(_ _)m
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
しばらく更新とか連絡とか出来ないかも知れません。
ここで書くことではないかも知れませんが、今は、これが一番、早いので。
追加
沢山のコメント、お言葉、ありがとうございます。
昨年、肺ガンの宣告を受けてから頑張ってきた母も感謝していることと思います。
本当に皆さん、ありがとうございます。
| 固定リンク | コメント (31) | トラックバック (1)
お題2「ただ今のお天気」(神奈川)にトラックバック (^o^;
●夕方
いまはざーざー降っています (^^;
●朝
ええと、曇りです。気温はなんとなく生暖かいです。風がちょっとあります。
こんなところ(笑
あ、場所は港南台駅周辺です、はい。
追加
晴れて、ココログ人と認定(笑
今見たら、トラックバック3つで「お祭り騒ぎ」になってしまっている(笑
単位時間あたりなんだろうけれど (^^;
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
別になんか重いものを追加したわけでもないんですが、あそびや、表示が重いです。
夜になると重いという話は聞いていますが、重そうな時間は寝ているので、どんくらい重いかは知らないんですが、今、この時間で、待っても待っても表示されないことがあります。リロードすると少し引っかかる感じがあるものの表示されることもあります。リロードしてもダメなこともあります。なんなんでしょうか。
こんな時間に遅くなるのは「Insomnia: 夜間のレスポンス劣化」には関係ないんでしょうか。
テンプレートを変な風に弄ってしまったのでしょうか (^^;
それとも、もしかして、U101、やばいんでしょうか (^^;;
と、とか書いていたら、
ココログが夜間閲覧しづらい状態となっていましたので、原因究明と対応を行いました。これで改善されると思います。詳細は [ Insomnia: 閲覧しづらい問題に対応 ]
と云う記事が。う~む、もうしばらく様子を見てみます (^^;
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (1)
自分が歳取ってきて思うことは、いろいろあるんですが
ということですね。
それではいけないと思っているけれど、ふとした瞬間に、自分がそうやっていることに気が付くことがあります。
そのうちにそれにすら気が付かなくなることがありそうです。つまりは、これが老化って事なんでしょうね。
逆に言うと、若者が老人を説得したいなら、それを前提に相手を説得する術を身につけないとダメって事ですね(笑
もっとも、人を説得するテクニックとしては、これは老若男女にかかわらず、通用することでしょう。
相手は必ずしも説得されたいわけではないし、話を聞かなければならない理由(話をする側ではなくて、相手の側の)があるわけではない、そんな場合でも説得し、話をしなければならないこともあるのが人生だったりしますので。
そうやって苦労して大人になってきたんだろうから、自分が大人になったら、もっと話を聞いてやればいいじゃないかとも思うんですが、なかなかそうはならない(笑
いやぁ、歳取ったなぁ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ここのところ、楽天市場の検索窓の画像があるサイトで「セキュリティの警告」が出てしまっていたんですよね。
で、みると画像がリンク切れしていて・・・
もしかして、私の方のセキュリティ設定に問題があるんだろうか・・・と悩んでいたら・・・インターネットオプションの詳細設定でSSL3.0のチェックを外していたせいでした。
なんかのダウンロードだかアップデートで「SSL3.0のチェックを外せ」という指示があって、そのまんまになっていたのでした。
どこかで、リンク切れしていませんか?とコメントした覚えがあるんだけれど、どこのサイトか分かんなくなっちゃったんで、ここでご報告とお詫びしておきます。ごめんなさい m(_ _)m
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
「異空間==お花畑: 幸せな言葉とその本質」というトラックバックに応えて(答えて、ではなく)。
幸せな言葉を使うのは、悪の感情、との対峙をしないのではなくて、悪の感情も善の感情も両方見据えた上で、それに対し、自分の魂から刻みだした幸せな言葉で応えたいから、です。
だから、見た目で云うと間違っていないかも知れない(笑
というのは、そういうことなんですね。
| 固定リンク | コメント (12) | トラックバック (1)
火星に海が存在した可能性 探査車は「沿岸地帯」に着陸(朝日)から。
単に「水」があったという確認であれば、まあ、以前よりの観測の分析結果から十分予想されていたことなので、それほどの興味は惹かれなかったのですが、「海」があったというのは結構驚きです。
やはり、火星人はタコなのか(爆
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
前の記事の中に書いていたんですが、あんまりにも長いし、別にしておきます(笑
「The Electric Womb: 偽ソーシャルネットワーキング」によると、どうも私の言葉は「偽善的言葉の羅列を肯定」しているらしいですが、偽悪的な言葉というか、マイナスの言葉を並べるのが苦痛なんですね。実のところ、そういう言葉を読むのも苦痛です。
俺と100冊の成功本 blog.自己啓発.comの聖幸さんのように「ついてる」を連発するのは気恥ずかしくて、私には出来ないけれど、幸せな言葉、肯定的な言葉、前向きな考え方を並べることが好きなんです。
私が、ここに「あそび」という言葉を含む名前を付けたのも、私にとって、それが「幸せな言葉」だからです。
だから、見た目で云うと間違っていないかも知れない(笑
「詭弁であって外部の人間に対しては何ら問題解決のための手段にはなっていない」ということもあるかもしれないけれど、その言葉の羅列から、何かを感じる人もいてくれるようで、それはそれで、σ(^^;)的にはOKだったりします。
そして、「罪」という言葉。印象は幸せな言葉ではないですが、でも、また詭弁といわけるかも知れないけれど、これも相対化して考えれば、必ずしも否定ばかりではないわけで。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (2)
全部、とりあえずの小改造で、ページ毎にバラバラの状態 A^^;
・・・一度、素の状態に戻してやり直さなくては。
もやりたいなぁ・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
う~ん・・・ココログプロ(爆
そうですねぇ、本箱が欲しいですね。
スライド式の本箱。沢山本の入るヤツ。
ついでに、その本箱が置ける空間も・・・ ヾ(^^;)
段ボールに入ったままの本が300箱くらいあるので・・・しかも、日々、本が増えていく気がするので・・・結婚前と比べたら増加率は激減しているのですが (^^;
そうだ!ついでなのでトラックバック企画。 お題は「お誕生日に欲しいもの」詳細は [ Modern Syntax: 今日は・・・ ]
おめでとう (^^)/
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
予定よりだいぶん早いかなぁ・・・
おお、保守画面での切り替えが明らかに速くなっている (^o^)
投稿も速くなっている気がする。
魔のテレホタイムの評判は明日だなぁ。夜更かしの皆さん、報告をよろしく。私はきっと寝てます ヾ(^^;)
追加
初期のサクサク感が戻った感じ。気持ちいい! (^^)
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (1)
「KandaNewsNetwork: 人生は、たった3万日」。
う~ん。う~ん。う~ん。何も云えない。今は、あまりに身近すぎて。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
動かなくてする後悔は自分にナニもプラスがありませんけれど、動いてする反省は間違いなく次に繋がる何かを自分に与えてくれますよね (^^)
後悔しないようにどんどんやっていくことが必要かもしれない。詳細は [ Going My Way: 自分次第で道は開かれる ]
叩けよ、さらば開かれん、という言葉もあります。
まあ、棚ぼたも一生に3度くらいはありますが、それも棚の下にいてこそ。何でもイイから、とにかく何かしてみる、失敗して元々、成功すればラッキーくらいで。そのくらいで良いような気がします A^^;
無理することはないですが、できる範囲内でやっていないこと、目をつぶってやり過ごしてしまうこと、そんなことのどれでも一つ、まずはやってみる。千里の道も一歩から。3歩進んで2歩下がる(あれ?
・・・等と思いつつ、日々に追われて、ため息付きながら過ぎる日も多かったりします(爆
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
かの国の著作権意識について「フェアユース」という言葉がついてまわるわけだけれど、なぜか日本よりゆるいアメリカのデジタルTVコピー規制:後藤貴子の米国ハイテク事情を読んで、少し理解が進んだような気がしました。
気分ですが。
日本の著作権の第一条には「この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。 」とあります。
「著作者等の権利の保護を図り」ながらも、その目的は「文化の発展に寄与すること」であり、それを前提とした「公正な利用」とはなにかということを考えるとき、最近の動向は「文化の発展に寄与」しているのか?という点で、もっと著作物を利用する側の権利というものを尊重した、バランスの取れた技術の使い方をした方が良いように感じられるのに、どうも、技術でできるから、みたいな過剰な使われ方をしているように思えてしまうのは、私だけでしょうか・・・
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
なんだか「親知らず」とか「虫歯」の話題が押し寄せてきています。
「SideB-log: おやひらふをぬいてひた…」とか「ひねもすのたりのたりかな: ぐりぐり」とか「トーキョー☆ライフ: 親知らず記念。」とか・・・
そんな中で、私も、2月の中旬から歯の治療を始めて、とうとう、来週の月曜日、親知らずを抜かれてしまうらしいです。それも大変といわれる下の親知らず。
親知らず自体は何ともないのですが、横倒しに生えていて、その手前の歯が虫歯になってしまったのです。
手前の歯はほぼ治療も済んで、あとは被せるだけ。もう昨年の夏前から定期的に襲ってきた、忌々しい痛みともおさらばしています。
ああ、このまま、バッくれてしまいたい (((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
幸いなことに、素直に生えているらしく、根っこもまっすぐ一本ということで一時間もあれば終わるでしょう、と云われていますが・・・翌日には人と会う予定は入れないでくださいねって・・・・・腫れますからって・・・・・・・明るい顔で云われても・・・・・・・・・
・・・そんなわけで、月曜日とか火曜日に記事が途切れていたら、そのせいです (;_;
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (4)
へぇ~、こんなのが出来るんだぁ・・・
JR川崎駅前の商業施設ビル「川崎ルフロン」にオープンするヨドバシカメラの新店舗で、同ビルの地下1階~地上4階までを占める大型店舗となる。売り場面積は同社店舗として関東圏最大級の4,400坪(約14,500平方m)。詳細は [ Impress PC:ヨドバシカメラ、3月3日開店の「マルチメディア川崎ルフロン」を公開 ]
今のマルチメディア京急川崎は3/1に閉店、アウトレットストア川崎に・・・って、もう閉まっているのか (^^;
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (1)
分かりにくくなったのと、ニュースリリースが出たので、IEIRIさんのblog(旧MT、新JUGEM)から動きを拾いながら自分用に整理。適宜、追加もあり。
■それぞれの会社とニュースリリース
●有限会社paperboy&co.
●GMO
■IEIRIさんのblogから
●2003.12.26
後は株式会社への組織変更を秋から冬にかけて予定しています。詳細は [ IEIRIBLOG: 仕事納め ]
●2004.1.8
日本最大級の日記無料レンタルサイト「ヤプース!」を譲り受けコミュニケーションツール”Blog”に関する取り組みを開始
年寄りの冷や水・・じゃなかった、寝耳に水ってこの事ですねー詳細は [ IEIRIBLOG(旧): GMO、ヤプース譲り受け ]
何でもありですか、そうですか
●2004.1.23
会社に帰ってきてみたらば「御社との資本提携に興味のある会社がどーのこーの」と言ったM&A業者から手紙が来てた。何者だ。名をなのれ!詳細は [ IEIRIBLOG(旧): 福岡にもどってきました ]
●2004.2.2
夏頃に株式会社化を予定してましたが、急遽2月~3月中に組織変更することに決めました。今決めました。なので社員にはまだいってません。詳細は [ IEIRIBLOG: エキサイトブログ ]
●2004.2.4
・株式会社化詳細は [ IEIRIBLOG: 2月のリリース予定 ]
●2004.2.20
資本金を700万ぶっこんできました。詳細は [ IEIRIBLOG: 増資 ]
あとは株式への組織変更のみ!イエイ
●2004.3.1
さっきのエントリーけしちゃいました。詳細は [ IEIRIBLOG: ごめん ]
すんましぇん・・
●2004.3.2
先方も買収という認識は無いと思います。少なくともうちはそう思ってません。
ありがちな提携後の改悪はありません。あってたまるか。
むしろ技術・ノウハウの共有により、より安定したサービスを提供できます。
今回決定した理由は金額以外のとこでメリットを感じたからです。また、シナジー効果も期待できるからです。詳細は [ IEIRIBLOG: というわけで改めて。 ]
●2004.3.3
・2年後に上場します。
今回3社からオファーがあったんですが、GMOとはそういった事は無いと確信したから今回手を結んだ訳で、素敵な関係を築き上げて見せます。今に見てろ!詳細は [ IEIRIBLOG: 最後に ]
■ニュース
・CNET:GMO、レンタルサーバ「ロリポップ」を運営するpaperboy&co.に資本参加
しかし、そうかぁ・・・まぐまぐやサイバーエージェント、ネットエイジとかと肩を並べるわけですねぇ・・・
ニュースリリースとしては、GMOグループのコミュニティ事業への進出というのも見逃せないところですね。
ロリポおじさん、上京か(笑
SONYを抜くというなかなか刺激的な文言も入っていて、これが切っ掛けとなって、大手ISPの再編とかなったら、ニフティにも火の粉が・・・。親会社の富士通は火の車ですからねぇ・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (2)
ああ、こんなところで引くなんて・・・毎日とは云いません。3日以上、間を開けたら泣きますよ (^^;
今でも私の中で生き続けるFM TOWNSの開発のいきさつをココログに書いてみたい。詳細は [ 古河建純 インターネットBlog: FM TOWNS(その1) ]
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
MSSG、PM10時、終了の予定も、お店側のぎりぎり1時リミット~というのも、ブッチ切りして午前2時半過ぎに終了・・・終了しても、電車はなし A^^;
というわけで、始発まで別のお店で時間つぶして、うちに着いたのが6時半頃・・・。
もうちょい早いはずだったけれど、すっかり眠り込んで大船まで行ってしまいました(爆
うちに帰ってシャワーを浴びていたら、娘が起きてきたので、ついでに入れて・・・やっと人心地。
んなわけで、モダシンさん、MSSG参加の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。
なんか予定より人数多かったような気がしますが気のせいでしょうか(笑
今回の収穫
モダシンさんと私は同級生・・・ではないか、同学年でした (^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (4)
こちらでも紹介されている「NDO::Weblog: 必読: ITプロジェクトの実態漫画」も大変おもしろ悲しいものでした。
他にもIT、特にプログラマ関係で面白い話を知っているので紹介。詳細は [ VBC blog(マグロ): IT系の面白い漫画 ]
で、紹介されているものもなかなかです。
仕事中でも(カタイ)上司のいるときには見ない方が良いですね (^_^;)b
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
IE 特有のようですが、position:absolute を利用すると、コピーするための範囲指定などがうまく出来なくなってしまうという罠があります。
WinIE では absolute と relative をうまく使い分けると多少は避けられるようなのですが、それでも、ダメな領域が出てきてしまいます。MacIE は absolute 使うとどうしようもないようです。
ここの場合、WinIE では、左のサイドバーの高さの範囲内だと、平常に範囲指定できるけれど、それよりも少し下くらいから、まともに範囲指定が出来なくなります。
そこで、大変強引ですが、暫定処置として、左のサイドバーの高さを 10000px としました(爆
なんにもないところまでスクロールできてしまったりしますが、しばらく気にしないでください A^^;
何か悪影響があるようでしたら、元に戻しますのでコメントして頂ければと思います。
MacIE は・・・他のブラウザとレイアウトが変わってしまいますが、MacIE用のcssを作るしかないですかねー A^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日、眼鏡を作りに行った。
どうも、ここ一年ほど、ふとした拍子に小さな字やモニターの文字が見えにくいことがあって、「あー、老眼だろうなぁ・・・」とは思っていたのだが、それが最近、とみに気になるようになってきたので意を決して、しばらくぶり、2年ぷりくらいで眼鏡店へ行ったのだ。
まあ、度が合わないことの他にも理由はあった。
今の眼鏡ははっきり云って安物である(笑
かなり近視の度合いが強いので、ガラスだと重くなってしまうこともあって、プラスティックレンズにしているが、それでも厚くなってしまうため、強屈折タイプにしているが、それでもフレーム込みで3万もしなかった。
その前のはちょっと良いニコン製のもので気に入っていたのだが、つれあいに壊されてしまい、急いで作ったこともあり、近所の眼鏡屋で、確か、フレーム込みでレンズ片方無料とかのやつだった (^^;;
それでも、まあ、新しいうちはよく見えるので気にもならなかったのだが、前のレンズと比べて、コーティングが劣るのか、非常に傷が付きやすく、今では細かい傷がたくさん入ってしまっている。
また、前のは、長時間、モニターを見つめていても、まぶしさで目が疲れないように薄い色を入れていた。だが、色を入れたレンズは時間が掛かると云うことで、今のは無色透明なのだ。そのため、モニターの輝度はかなり落としてあるのだが、色味が大きく変わらない範囲なので、やはり、長時間、明るい背景の画面を見つめていると目が疲れる。
そんなこんなで、だいぶん不満は溜まっていたのだが、やはり、一番の理由は・・・ココログの記事が書きにくいのである(笑
というわけで、眼鏡を作ったわけである。
最初、レンズだけ作ろうとしたのだけれど、同じフレームがないということで、フレームごと預けなければならず、それはちょっと困るので、フレームは今のと同じようなのを適当に見繕って貰った。これは、今のものとそんなに変わらないもので1万もしない。
で、問題はレンズである。傷が付きにくいものという条件で聞いたら、ここ一年ほどでガラス並みの効果のあるコーティングが登場しているという。各メーカーからいろいろ出ているが、HOYAのS.F.T.Coatというのが一番イイらしいので、それで作ることにして・・・問題は老眼の程度である (^^;;
計って貰ったら・・・近視の程度は変わっていなかったが右目の乱視がなくなっていた。
モニターの文字が見えにくくなっていたのは、このせいらしい (^^;
しかし、確実に老眼も出ていて、補正した貰った方がずっと見やすい・・・ (^^;;
というわけで、やはり遠近両用の眼鏡ということに。
HOYAのプラスティックレンズのS.F.T.で、マルチフォーカスで、高屈折ということで、さて、幾らするのかと聞いてみたら・・・なんと一番高いのだと1枚5万するという。今の眼鏡全部よりはるかに高いぢゃん(爆
いくらなんでもそんなのは買えないので、もう少し安いのはと聞くと、1枚3万弱だという。これでも、今の眼鏡とトントン。
遠近両用でない単焦点のものだと半分もしないけれど・・・毎日、身につけるものだし・・・はぁ、仕方ない・・・というわけで、予想外の痛い出費である。
まあ、コレで少しは楽になるだろう・・・
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
メールするほどではないけれど、記事と関係ないコメントを書く場所。その5。(04.02.14~04.03.17)
今日(04.03.17)からは新・伝言板[1]へ
| 固定リンク | コメント (28) | トラックバック (1)
最近、社長がだじゃれのような移籍をするらしいと話題になったマクドナルドだが、うちの娘が良く行きたがる。
σ(^^;)もバーガーはともかく、ポテトとオレンジジュースは結構口に合うのでつきあう。
ふと見ると、ビーフパティはオーストラリア産。狂牛病で、もうわがまま言いたい放題のアメリカ産ではない。
だから、牛丼屋が大騒ぎの時にも平然としている・・・まあ、日本のマクドナルドは別会社だと云えば、そうなんだけれど。
アメリカ本国のマクドナルドもオージービーフなんだろうか・・・誰か教えてください (^^;
| 固定リンク | コメント (7) | トラックバック (0)
「ココログスタッフルーム: ココログヘルプ、充実中です!」ということだそうですが、充実されてもなかなか気が付かないわけで・・・それなら、いっそ、RSSで配信しては如何でしょうか?(笑
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
「Modern Syntax: 「スピーカーから録音」も取り締まる音楽コピー防止技術」経由で「ITmediaニュース:「スピーカーから録音」も取り締まる音楽コピー防止技術」
デジタル技術の導入により、ほぼ無劣化でいくらでもコピーできるから、私的複製の範囲を超えてコピーされたときの影響が大きい・・・ということで、コピー防止を社会的に許容するという話だったのが・・う~む。
まったく、この強突張りが!と云いたくなるような話ですね。
技術的には可能であるというレベルならともかく、それを商品に適用するというなら、コピー防止ではなく、私的複製の権利と共存できるコピーコントロール技術にまで進めて、初めて社会に出して欲しいと思います・・・
でないと、著作権法のバランス感覚を著しく崩すことになり、認められた法的な権利を実質的に無効にしてしまうことになります。
コピープロテクトを外すという技術的手段を禁止する以上は、私的複製をまったく不可能にする技術的手段も禁止しないとバランス悪いですよ・・・。
「楽曲の音に修正を加える」というのもなぁ・・・。まあ、大抵の音源にしても映像にしても手が加えられている現状なので、その技術的レベルが分からないうちに、むやみに忌避することもないのですが、しかし、こういうこ技術って防止することにスタンスをおいているので、今ひとつ、信用がならない気が。偏見ですかね (^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
マネジャー有志の新年会という飲み会から帰ってきたら、別の飲み会の案内が・・・ (^^;
これまで「モダシン・オフ会」と呼んでいたのを改め、Modern Syntax主催の単なるブロッガー飲み会「The飲み会」(かっこよく言うと「Modern Syntax Shibuya Gathering」(MSSG)ですね)とし、ここにその詳細をご連絡いたします。詳細は [ Modern Syntax ]
とりあえず、渋谷からの終電の時間は調べておこう・・・
(今日はとても危なかったらしい・・・)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「ウェブログ 虎の穴、レベッカ・ブラッドさん、登場」への ma-sami さんのコメントで、σ(^^;)が、まず、ヘアスタイルの感想を述べたことに反応がありました(笑
あのヘアスタイルは ma-sami さんはまったく違和感がなかっただろうと予想したけれど、意外と他の方からも、その点に触れられていなかったので、あえて「一般人?の感覚」として触れてみました(笑
皆さん、意外とびっくりしなかったのか、それとも、外見に触れるのは失礼と思いましたか? (^^;
σ(^^;)は外見でその人の価値が決まるものではないけれど、その人の考え方や普段属しているコミュニティの雰囲気が現れる部分ではあると思うんですよね。
まあ、本人があの画像を選んでニフティによこしたのか、ニフティがあの画像を使いたいと云ったのか、それによっても意味合いは微妙に変わってきますけれど。
ただ、そういう格好をしたことがあるということ、この人はこういう部分を大切にする/意識する人なんだなぁ、というのは重要な情報であると思っています (^^)
ネットワークでのコミュニケーションにおいては、今まで、外見とか顔といったものが露出されることは余り行われてきません出した。
それは、もちろん回線上の問題が当初は一番大きかったんでしょうが、それがある程度解決されてからも、匿名性とか、人によっては「匿顔性」という言葉で、顔を出したくない、ではなく、顔を見たくない、とまで、感じる人がいるようです。
しかし、それとは別に「顔」を露出していく流れは確実に一般的になっています。
ココログにも、実際に顔を出しているかどうかは別として、機能として、最初から、それが備わっています。
名前が分からない、顔が分からない、それが不安感とか不信感に繋がるという話は「実名ねぇ」という記事で触れていますが「実名でないからといって信用できない」と云うことはないけれど、それは相手についての名前や顔、その他、ネットワークでは伝えられない情報の欠落が、その他の情報で補われるからこそ確立できる話とも云えます。
よく匿名掲示板の代表とされる2ちゃんねるでも、匿名性の持つ欠点をカバーするために、コテハンとかトリップといったノウハウ/テクニックが存在しています。
ですので、外見とか見た目というのは、決して無視すべきではないし、非礼にならないことさえ気を付ければ話題にしても良いと思うんですね(笑
また、自分が露出する側で考えたときも、そういうことを意識して、出す/出さないを選択し、出すときもどういうものを出すのかということを意識すると、相手に与える情報をコントロールすることが出来ます。
何が何でも出した方が良いとは思いませんが、プロフィール共々、重要な要素であるということは間違いないことですから、もし、ただなんとなくとか、考えていなかった、という方がいたら、今一度、考えてみると良いかも知れません。
それにより、新しい広がりが出来たり、コミュニケーションがスムーズに行くこともあるかも知れませんよ (^^)
ちなみに、σ(^^;)はファッションには、全く持って無頓着、というか、考えるのが面倒な方で、機能性さえ許せるなら、常に同じ格好をしていたりします。右上の画像のとおり、いつも、ワイシャツ、下はジーパンで、基本的にそれしか持ってなかったりします(笑
たまに違う服を着ていると、かなり違和感があるようで、ニフコンというイベントの準備のとき、派手な模様のパジャマを着ていたら、かなり驚かれました(笑
あれは結婚祝いで貰ったもので、派手なパジャマだなとは思ったものの、σ(^^;)はその辺り無頓着なので、動きやすければ別にいいや、というわけで着ていただけなんですが。
そんなσ(^^;)が、外見とか見た目とか、に触れても、あんまり説得力がないかも知れませんが、でも、ちゃんと情報として、取り込んでいるんですよー (^^;)ゞ
それが良い/悪いはまったく評価できませんけれどね (^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ここ数日の遊びのメモ。
やりたいことの予定・・・多数 (^^;
ネタは尽きまじ・・・(笑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今更ですが、新着ココログ一覧ページ。
さくっと、BlogPeopleに登録。
これ、登録日か、最初の記事の登録日時が出ればよいのになぁ・・・とか思う (^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
これは単なる書き殴りです(笑
どっかで見た、自分にとっては、もううんざりという感のある実名うんぬんという記事がなんとなく頭の片隅に残っているうちに、実名に関する記事(何故か今は消えていますが(笑/TBを貰いました「Ocolog - オコログ -: ネット上における個」の書きかけのものが、たまたま、表示されていたのを見てしまったようで、今はちゃんと記事になっていました)を見て、まあ、一応、片隅に書き残したく思ったので。眠いんだけれど(笑
実名でなければ責任ある発言等出来るわけがないという意見を見るたびに「ああ、この人は、名前を出さないと何するか分かんないという目で人を見ているんだな」「名前がありさえすれば、それだけで名前のないものより信用しちゃう人なんだな」とか思ってしまいます。
σ(^^;)は、実名でなくとも、責任ある発言、責任ある行動を見てきましたし、その逆に実名のまま、無茶苦茶をする人も沢山見てきました。
だから、名前とか肩書きとかは、責任とはまったく無関係であり、そんなものは信用しません(笑
それよりは、発言の内容、行動、結果、それの積み重ねの方を重視したいと思っています。
追加
TBを貰った「ごまめのつぶやき: ■実名か匿名か」へのコメントを、こちらにも転載 (^^;;
※元記事がわかったので、TBをするにあたり、書き殴りを少しは補遺した方が良かろうと云うことで(笑
ああ、たぶん、それのような気がします(笑
どこか知っていたら、TBしていたかも知れないのですが、クリップしなかったので分かんなくなっていました。
というわけで、googleでは出てこなかったけれど、bulkfeedで検索したらちゃんと出てきました。ビンゴです。サスガ!
いま、元の記事をもう一度読んでみると、云われている「不気味さ」は確かにわからなくはないですし、特定の場所においての話ということなら、まあ、そこの雰囲気次第かなという感じもします。
しかし、一般論としての話で、実名でなければ信用できないというのであれば、一生、平行線という事になると思います。
だって、こちらの立場としては、議論という行為に限れば、実名だろうが、匿名だろうが区別が付けば良いんであって、実名自体には何のメリットも感じないんですから(笑
実名が活きてくるのは、トラブルが起こったときに告訴するのが簡単になるとか、実名から個人情報を探ることが出来るとか、そんな話の場合ですかね(笑
たぶん、実名ではないままで、きちんとした議論が出来る場を経験しているか/いないか、そういうスキルを持っているかいないか、というのが、大きな差違になってくると思います。
そういうスキルや経験を持ち合わせていない人が多数を占める場では、管理者やスタッフ、そして、システムがきちんとした能力とノウハウを持っていないと、収拾がつかなくなることもあり得ます。
でも、それは実名でないからというのは、いくつもある理由の一つにしか過ぎなくて、それよりも、きちんとしたコミュニケーションを行うというコンセンサスの創出にそもそもが失敗している/コミュニティ自体が能力を持ち合わせていないっていうことであろうと思いますね。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (3)
σ(^^;)の勘違いなら良いんですが、最近、ココログスタッフルームに新しい記事が出ても、BlogPeopleに「new!」がつきません (^^;;
「weblogs.com」へのping、送っていますか? (^^;;;
何か理由があってやめたんなら、それはそれで仕方ないですが。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
「元祖しゃちょう日記:自分さえ良ければ、他人は後回しな会社」で、2ちゃんねるのひろゆき氏が絡んでみた記事の続きが出ました。
日本では電気通信事業法の制約があるが、ニフティでは他人に迷惑をかけるスパムメール送信者には断固たる対応をとるべきだと考え、この課題に積極的に取り組むつもりである。当社のサーバからのスパムメール発信者も例外ではない。詳細は [ 古河建純 インターネットBlog: スパムメール対策(その2) ]
ということで、微妙ではありますが、まあ、当たり障りのない感じですね。
ちなみに、すぐ、当該記事へのTBがないか確認してみましたが、残念ながらありませんでした(笑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
地下に潜るとか。遅めの冬眠かしら(笑
。「再開待ってるよー」という奇特なお方詳細は [ トーキョー☆ライフ: ムッツリーニ ]
暖かくなる頃に復活するらしいです。
定例会には出ておいでくださいな (^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
ティッカーを作ったときに外して、元に戻すのを忘れたせいで、丸一日ほどココログへの更新通知してなかったみたい(笑
※よく考えたら掲示板4からではなかった (^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今日は娘の保育園の保護者会だった。雪が降っていて、さすがに寒かったし、資料があったこともあり、車で出かけて、車はダイエーの駐車場へ。
ここのダイエーの駐車場はOMCカードを持っていると2000円以上の買い物で3時間まで駐車できる。
なので、保護者会が終わった後に、ダイエーに買い物に行ったらば・・・1月17日は土用の丑なんだそうで、ウナギの長焼きがダイエーで特売になっていた。つーわけで、ウナギ決定。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0)
9時前くらいに起きたときには、まだ降っていませんでした。
洗い物して、新聞を取りにドアを開けたら・・・結構な勢いで雪が (^^;
年末の雪は、結局、私は目にすることがなかったので、今冬、初めての雪です。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ということで、ちょっと、TBのテストです。
なんか、TBがすんなりいくようになった気がするので。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
オフ会とか、あこがれの人に会ってみたい、直接、話をしてみたい、オフレコの話を聞いてみたい、BlogPeopleやぶろっぐぴんぴんに直接要望を出したい、加藤ローサとかを語りたい、泥酔ブログをリアルに見たい(笑)という人は是非。
モダシンが2月27日で1周年を向かえるので、オフ会でも開こうかと考えています。詳細は [ Modern Syntax: モダシンのオフ会 ]
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
個人IDのメインにこんなメールが。
1月11日は西川 誠様がアット・ニフティにご入会いただいてから、ちょうど11周年目にあたります。
そうか、1993年1月11日に入会だったのか。
あのころは使わなければ料金がかからないという従量制だったから、他にもIDはあったけれど、月額性になったときに、これだけ残して、あとは整理してしまった・・・
新年会で8年だか9年だかと云いましたが、ここに謹んで、訂正させて頂きます (^^;)ゞ
なお、ここには「With Us, You Can.」が残っている。ちょっとうれしい。
今後とも、「With Us, You Can.」の精神で、西川 誠様のネットライフをより一層サポートさせていただきたいと心から思っております。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
書類ネタ。
書類ロッカに保存されているものも含めて所有している書類の厚みを計算したところ、なんと8mもありました。詳細は [ ココログスタッフルーム: 紙を減らしましょう。 ]
段ボール箱の半分(7箱程度)がなくなれば万々歳なんだが…。詳細は [ ひねもすのたりのたりかな: スキャナ到着 ]
さて、勝敗はどちらに ヾ(^^;)
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (1)
これも @homepage ネタですが、知る人ぞ知るということで (^^)
@homepage のトップページに「作者の声」として、
◆ホームページって楽しい!詳細は [ @nifty:@homepage(アット・ホームページ):ホーム ]
Takさん「撮り続けた写真を公開しはじめて4年、個展も大成功」
というのがずいぶん以前(2003/9/24)より載っています。
Tak さんのサイトに行くと、ご尊顔の画像が載っておりますが、このお顔をしっかり覚えてください。
そして、イー・ウーマン(ewoman) > 佐々木かをり対談 win-win > 第13回 渡辺 武経 さん のページに行きます(笑
は~い、そんなわけです(爆
ちなみに、ここの対談の内容も大変良いモノだと思います。
是非、最後までお読み頂くことをお薦めします。
今回、書けと云ったのは minotan さんでした ヾ(^^;)
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
コミケって年末に終わったではないかと思うかも知れないですが、私のコミケは本日終了です。
というのは、仲間と手分けして買いあった同人誌、およそ、段ボール20箱分ほどを、朝9時から12時間ほどかけて、すべて分配し、精算を行うという大仕事が終わらないとコミケが終わらないのです(笑
サークル数にして約400サークル弱。これが夏になると3~5割ほど増えます。
でも、なぜか、多くても少なくても、分けに掛かる時間は変わらないのが不思議です (^^;
私のところに来たのは、段ボールにして1箱の8割程度でしょうか。
共同ではなく自分で個人的に買ったモノと合わせると、丁度、1箱になるかなぁ、ならないかなぁという程度。
数年前は6~7箱はありましたから、ずいぶんと減ったモノです・・・(^^;)ゞ
そんなわけで、本日のエントリー数は、たった2つ(笑
アクセス数も普段の半分ほど。
というか、それでも、何百人もの皆さんが訪れてくれていることに少し驚いています。
また、明日から、いろいろと書き散らすかと思いますので、よろしくお願いします(笑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
付いていると嫌とか、やるなら黙ってやれ、とか、そういうのは判る気もするけれど、例えば、内容を公開しちゃうというのはどうなんだろう(笑
とりあえず、どっから来たかはちょっと嫌かも知れないけれど、IPは見えないと云うことで。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
前回、句読点の使い方と云いつつ、触れられなかった句読点に焦点を当てた続編が出ています。
そして、この読点の打ち方を見れば、その人が人に見せる文章を書ける人なのか、あまり上手でないのかが大体わかるものである。詳細は [ 読点(、)はどこに打つか?句読点の使い方2 : ウェブログ@ことのは ]
私はやたらと点を打つときがある。そういうときは、文章を垂れ流しているときである(爆
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
幹事になるべくして生まれてきたと云うことが確認取れたのが最大の収穫かしら(笑<mappie さん
ココログにはまっている我々ですが、ブロガーの壁の向こう側で遊ぶのも、やはり楽しいですね。
さてさて、話に出た、あ~んなことや、こ~んなことが、本当にリアルにできるか、是非とも、挑戦してみたいですね。
これからも、一緒に「あそびましょう」 や (^^)
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (8)
古川社長のblogが、新年も順調に更新されている。
「ニフティ会議」のハイライトは年二回行われる社長賞の表彰式である。詳細は [ 古河建純 インターネットBlog: ニフティ会議 ]
これを読んで、すぐにココログスタッフルームに「社長賞、キター」という記事がないかと探してしまった(ばか?
しかし、記事は「コミックマーケット65」のままだった・・・(笑
さて、この記事、どっちにTBしようか(笑
やはり、両方にしよう(爆
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Modern Syntax で、このお正月に行われた「3大美女を選べ!」
集計結果の発表が、先ほど、ありました!
ジャジャジャン!!!
それでは結果の発表です。詳細は [ Modern Syntax: 「3大美女を選べ!」集計結果の発表だよ ]
Continue reading "「3大美女を選べ!」集計結果の発表だよ"
あなたが選んだ美女は何位に入っていたかな? (^^)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
今年はガンダムが25周年(TV放映)というのは知っていたんだけれど、ドラえもんも25周年(TV放映/映画)なんですね (^^;
昨年は、パソコン雑誌の「ASCII」、スペースインベーダー、サザンオールスターズが25周年だったのまでは知っていましたが、インテル・アーキテクチャとかコーエーも25周年だったそうです。
25年前って、ちょうど多感な時期だっただけに、すり込みのように体が反応してしまうキーワードになっているようです。思わず、記録。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
どうも、nagasawa さんと美女の好みが似ているらしい。
君が考える日本の3大美女を選べ!詳細は [ Modern Syntax: 3大美女を選べ! ]
1.吉永小百合 様
もう永遠の美女でしょう。ダントツです。
2.松たか子 さん
美しいですね。眉から鼻筋にかけてが秀逸です。
3.広末涼子 ちゃん
なんか教育を間違ったような気がしますがー。
ワキチチ、マンセーみたいなー。
あと、浅野温子さんとか、秋吉久美子さんとか、黒木瞳さんとか、常盤貴子さんとか、松嶋菜々子さんとか・・・
・・・なんか、いけないことを書いてしまった気がする _| ̄|○
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (2)
なんとなく共振できる記事があったのでクリップ。
ネットワーク社会というからには、ノビルをノビルとして食することにならないと面白くないですね。詳細は [ またいらないモノ買っちゃったよ ]
私にとっては、blogってコミケと一緒で、プロも昨日ペンを取った素人も同じ場所で、同じように並んでいたりする混沌のおもしろさとエネルギーに惹かれています。
しかも、必ずしもプロの方がおもしろい、売れるとは限らないところがエキサイティングなんですが(笑
これが、商業誌のように本屋に並ぶようになったら・・・それはそれで楽しませて貰いますが、やっぱり、荒削りなエネルギーを求めて、コミケのようにわらわらと並んでいるblogを覗きに行くと思います。
それはそれとして、虎の穴のように、「売れる同人誌」を扱うところも出てくるでしょう。いくつか出てきているランキングのどれかがそういったモノになるのかも知れませんね。
何となくで始めたので中途半端ですが、書く側のスキルとともに、見る側のスキルも必要なのが、コミケとblogの共通点であり、私がすんなりはまれた原因かも、とか、ぼんやり思ったりします(笑
追加
この記事を書いた後で、ARTIFACT -人工事実- | コミケ考察話を発見。巨大化したコミケの行き先とblogの行き先に似た雰囲気を感じる。
#過度に多すぎると「ブロガーの壁」に突き当たりそうですが・・詳細は [ ぴっくあっぷ ]
あたりも、根っこは同じかしら (^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (3)
2003年 今年の漢字結果発表
http://www.kanken.or.jp/kanji/kanji2003/kanji.html
「漢字の日」(12月12日=いい字一字)
ってのも、知らなかったけれど、2003年の漢字が「虎」だったのも知らなかった。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
前後の車がいたから視認はしていないんだけど、なんか瓶のようなものを踏んだなぁと。
タイヤに軽い違和感(本当に軽いモノ)があるから、うちの近くのガソリンスタンドに入れて調べようと思っていたら、保土ヶ谷バイパスを降りて、環状2号に入ってしばらくして振動が。
ああ、パンクしてるなと速度落として走っていたら、すぐに煙もうもう。
あきらめてハザードつけて、安全なところまで移動してから、端に止め、確認したら、完全にバースト状態。
どうも、タイヤの横腹にダメージを受けていたみたいで。
タイヤハウスやホイールにダメージがなければいいけれど。
う〜む、参った。
追加
ホイールがしばらく触れないほど熱かったので、折角、会費を払っているんだからと、JAFにお願いして来て貰った。
さすがプロ。あっという間のタイヤ交換。幸いなことにホイールが変形して外れないと云うこともなかった。
というわけで、無事、帰還。
さて、タイヤは2本交換か、4本交換か。
4WDだから、やはり、4本かなぁ・・・。
2万キロは持って欲しかったんだが・・・。
予想外の出費はこたえるなぁ・・・ (--;
しかし、扁平タイヤは、パンクしても気が付かないこともあったりするが、バーストするほどのパンクでも、あの程度の感触しかないのかという感じ。本当に剛性が高くなっているんだなぁ (^^;
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
此処録のうなさんのプロフィールを久しぶりに覗いたらなにやら実験中のご様子(笑
う~む、プロフィールにはTBかけられないな (^^;
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
ちっとも、おめでたくない人がいる。
生きていくのが辛い人がいる。
明日が来るのが辛い人がいる。
今が辛い人がいる。
でも、そんなあなたがいることが、励みになる人がいる。
そんなあなたに出会えたことで生きていける人がいる。
たまにしか、思い出さないかも知れない。
あなたの名前も顔も忘れているかも知れない。
いや、知りもしないかも知れない。
でも、そんなあなたがいたことで幸せになった人がいる。
そんなあなたに生かされた人がいる。
だから、本当は毎日がおめでたい。毎日がありがとう。
何億年、何十億年という時の流れ、宇宙の広がりを考えれば、人どころか、人類だって、地球だって、人生だって、何の意味はない。どんなにあがいて、何かを残したって、泡のようなモノ。何も残りはしない。行き着く先は熱死。
何で生まれてきたのか、なんて、考えるまでもない。
生きるために生まれてきただけ。難しいことは何もない。
だから、何かを残すなんてこと、何かを成し遂げるなんてこと、それはあくまで結果であり、足跡でしかない。
それを目標に生きるなんてことをするから、幸せが辛くなる。
「辛」という字に「一」を加えるのか、「幸」という字から「一」を引くのか。
たった、一本の選択。とても簡単。とても難しい。とてもきわどい。いつも隣り合わせ。
だから、「あそびをせんとやうまれけむ」
マイポリシー(笑
おめでたい人生、ブラボーぢゃ。
これも一つの強迫観念(爆
まあ、人生、そんなもん。
辛いときは「ケ・セラセラ」とつぶやいて、布団を被る。
目が覚めたら「一」を探そう。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (1)
と、いう記事が、さて、いくつアップされるのだろうか(笑
でも、まあ、なんとか無事に、また新しい年を迎えることが出来たわけで、間違いなくおめでたいのだ。
それでいーのだ(笑
2004年。平成16年。
今年はどんな年だろう・・・というワクワク。
今年はどんな年にしよう・・・という希望。
一年の計は元旦にあり、というが、春夏秋冬・12ヶ月・366日の一瞬たりとも途切れずに続くいく「今」が、今年一年を作り上げる。
次の瞬間には何が起こるか判らない世の中だと云うことは、本当は昔っから当たり前のことだったはず。
それなのに、いつの間にか、その当たり前のことを忘れ去り、そして、今更ながらに思い出させられて、愕然としている、そんな感じの人が多い気がするけれど、それを「不安」と捉えずに、「可能性」と考えたいと思う。
もしかしたら、明日は来ないかも知れない。2005年を迎えることは出来ないかも知れない。
それでも「ま、いいか」と云えるような「今」を積み重ねていきたいと思う。
そんなわけで、皆さん、今年もよろしく (^o^)/
・・・とりあえず、バックアップは忘れないようにしたい(爆
※この記事からは縁のあった人のあけおめ記事にTBを掛けまくります(笑
年賀状の代わりですかね ヾ(^^;)
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (12)
銀座にできたApple Store の売りの一つが、とにかく、持ち込んで貰えば48時間以内に修理を完了するというモノでした。
Apple というのは、顧客のロイヤリティ(忠誠度)が異様に高いわけですが、こういったことを目標として掲げ、実施し、カスタマサービスとして商品化できるところが根っこにあるのでしょう。
最近、ちょっと、と云われる、Sony も、PSの修理などの体勢や、伝え聞いた So-net のサポートはすばらしいモノでした。
こういったものは「人」が係わるモノですから、一朝一夕では、なかなか、結果が出ないモノ、とか云いますが、修理完了を何時間以内で終わらせる、という数値目標をきっちりと守っていく、そのための改善を確実に行うことで達成できることをNECは証明しつつあるようです。
私は日本はやはり「人」の国だと思うのです。
素晴らしい「製品」は、素晴らしい「人々」に支えられた結果として生まれるモノで、そして、出荷された後も自負を持って支え続ける「人々」がいるから、その「製品」が買われるのだと思うのです。
それを忘れた企業の製品は、それは使い捨てられるだけで、そこにロイヤリティは生まず、支持されることもないでしょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
終わりました。夏とは打って変わって、天気に恵まれ、サークルも一般参加者もホッとしていた様子。
責任者クラスのスタッフは明日の撤収確認をしてから自宅へ戻るので、今年中に帰れない人もいると聞きます。ご苦労様です。
やはり、3日目はモブログする余裕もなくて、先程、大崎の和幸でかつ鍋で3杯ご飯を食べて、やっとこ、人心地が着いたところです。
3日間の成果は22箱くらいかな。ま、安めのKが3台くらい買えるでしょうか(笑
もちろん、私一人の分ではないです。
明日は4日目だからと秋葉原に出撃する仲間もいますが、私はもう今年はこれでおしまいです。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ちーちゃんは
いつも、疲れている小学生。詳細は [ ちー ]
だそうです。優しく見守ってあげてください。
http://soukenbi.tea-nifty.com/chie/ って・・・爽健美茶か、そうきたか(笑
ちなみにσ(^^;)は、apple.teaを取ろうとして取れなかったです。
でも、java.teaは保持しています。中身はないけれど(笑
ちなみに、生茶はないが、烏龍茶はあるようです ヾ(^^;)
今回、みっけたのは、まちゃみさん
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
σ(^^;)も「プチプチ」と呼んだりする。「バブルラップ」という呼び名も知らなかったけれど、それより「プチプチ」が正式名称だったとは・・・
実は「プチプチ」の名称で、名古屋にある川上産業株式会社という企業によって商標登録されています。しかもputiputi.co.jpというドメイン名まで所有しています。詳細は [ 徒然なるままだし: 登録商標だったプチプチ ]
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
古河社長のコラムは毎回読むのが楽しみである、という人は少なくないようだ。
ニフティほどの規模の社長などという、云い方は悪いが、一般の人からしてみると得体の知れない存在の「肌感覚」が身近に感じられるせいかもしれない(笑
今回、感じさせられたのは、
明るく、もてなし上手で、少々時間にルーズなとこは、イメージどおりであったが、仕事に熱心でないというのは全くの誤解であった。詳細は [ 古河建純 インターネットBlog: サルディニィア島(その1) ]
という部分。
「日本人は勤勉だ」そしてその裏返しで「西洋人はあまり勤勉ではない」というのは、悪い意味でのステレオタイプでしかないと判りつつも、なかなか意識から抜けきらない。詳細は [ インターネットの片隅で・・・: 外国人との会議 ]
という TB も付いているように、西洋人と我々日本人の仕事に対するスタイルのイメージは、日本人だけでなく、外国人からも、度々そのようなコメントを貰ってきたように思う。
しかし、なんか違うなー、と感じてきた。だって、やり方は違っても、そんなに生み出してきた成果に違いはないように思えるからだ。
ただ、間違いなく働き方に違いはあるのだと思う。
名付けて比較するなら、狩猟民族的働き方と農耕民族的働き方というか(笑
狩猟を生活の糧とする場合、非常にメリハリのある働き方をすることになると思う。特に、狩りに入って、獲物を確保するまでは、非常にパワーを必要とする。しかし、一旦、獲物を仕留めれば、しばらくは休息を取ることが出来る。また、天候などによっては狩りの出来ないこともある。
農耕を糧とする場合、相手には当然の事ながら日曜祭日はない。雨の日も、風の日も、休むことなく、相手をしなければならない。しかし、そこに掛ける手間は、それほど、大きく変わることはない。1年という長い季節の中で緩やかに変化していくくらいだ。
どうだろうか。西洋人と日本人の働き方のパターンと似ていないだろうか。
農耕民族からすれば、狩猟民族の生き方に対し、そのパワーに驚嘆しつつも、仕留めた後の休息を怠惰と感じてしまう感覚がつきまとう。
狩猟民族からすれば、農耕民族のたゆまない勤労に敬意を感じながらも、自分にはついて行けないという感覚にさいなまれる。
ただ、単にそうしていかなければ生きていかれなかっただけなんだと思うんだけれど。
もちろん、遊牧民的働き方とか、砂漠の民的働き方とかもあるのだろう。
そして、σ(^^;)が思いつくくらいだから、もっと、きちんとした分析や研究もあるに違いない(笑
だから、後は、そちらに任せるとして・・・ (^^;
とにかく思ったのは、ステロタイプのイメージの中には、ほんの少し真実と、ほんの少しの誇張と、そして、そこには語られていない長い歴史があるのだろうということである。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
「機動戦士ガンダムSEED」 COMPLETE BEST (CD+DVD)
Sony Music Online Japan
期間限定生産商品。年末ジャンボよりもこっちを買ってしまうのです、σ(^^;)は(笑
Memorial address (CD+DVD)/浜崎あゆみ
avex network
実は、宇多田も、あゆもアルバムは全部持っていたりします。
今日、買うつもりで買えなかったモノ。だって、ヨドバシになかったんだもの・・・
THE BEST OF DETECTIVE CONAN 2 ~名探偵コナン テーマ曲集2~ (初回盤、CD+DVD)
B-Gram RECORDS
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (1)
私もプログラマですが、目的が達せれば、手段にはあまり拘りません(笑
※のっけから「私も」ってなんなんだ(笑
もちろん、正しい手段、効率の良い手段が良い場合が少なくないですが、それで目的が達せられなければ、それは(商業)プログラマとしては無意味と思ってます。
ただ、プログラマって理数系であるようで、実は文系的な要素が多分に入っていたりするので、ややもすると非生産的なこだわりに囚われたりしがちです (^^;
でも、プログラマは、やはり、プログラムを生産してこそ、存在価値があるんですよね・・・。その上で美しいコードが掛ければなお良い。
法律を守るために人がいるのではなく、人を守るために法律がある、わけで、法律を守る必要がないわけではないが、法律に縛られたら、それは既に法律ではなく、戒律であろうと思います(笑
戒律で律する生き方を否定はしませんが、それは自分の中だけにおいておいて欲しいなとは思います。
| 固定リンク | コメント (5) | トラックバック (0)
単独記事にしても、TBにしても、Value Added なものか、自分の感性に合うものが、お気に入りに残るようですね。
なんだ、普通のサイトとかわんないぢゃん、ということに (^^;
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
体に悪いです(笑
いやぁ、本当にいろんな記事が投稿されています。
もちろん、全部に目を通すなんてなんて出来ません。
※いや、このくらいなら、まだ出来なくもなさげなんですが (^^;
分類をうまく使うと「ココログ新着」とそれ以外を簡単に切り替えられます。
ちなみに記事の最大件数は50000件に増やしました(爆
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
コメントで「続く」のかと思いきや、ブログに続いた!(笑
古河建純 インターネットBlogにコメントが書けないため、その記事にトラックバックしているheartful-blogにコメントを書くというウルトラCを編み出したインクスの山田眞次郎社長がついにココログを開設。詳細は [ ヤキューウェブ別館: インクス山田社長のブログ ]
早く続きが読みたいぞ!!
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (1)
社長のblog(古河建純 インターネットBlog)へのトラックバックが好意的なモノばかりで気持ち悪いとか、疑心暗鬼、身内ばかり、とかいう意見もちらほらあり。
いや、σ(^^;)もそう思う。
けれど、うまいよね、やっぱり。うますぎないところがウマイというか (^^;
あと、マイナスなモノはトラックバックしにくいという心理もあるだろう (^^)
それとは別に、子供は褒めて育てろと云う。実際に子供を持つ親としては、とても難しいことなんだけれど。
ココログというサービス、まだまだ、よちよち歩きで、まっすぐ育ってくれろ、大きく育ってくれろと、今は褒めてやりたい。
人間、いくつになっても、褒められれば嬉しいモノだ。
どんなに落ち込んでいても褒められれば次の一歩を踏み出せるモノだ。
でもね、仏の顔も三度まで、ってのも真実で。ココロして掛かられよ。
| 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (2)
昨日、思うところがあって、カウンタを付けてみた。
思うところと云うのは、一昨日、MyblogListに登録すると得られる最近一週間の日毎のカウント数が、前日の倍近くあったモノで、それを別の手段で検証したかったのだ。
で、イメージで付けるカウンタは、結構、カウントミスが少なくなくて、8割前後の程度の数字しかでないというみのたんから聞いた話を元に考えると、MyblogListの数字はほぼ正確なんではないかという感触を得た。
で、知りたいことが判ったので、サクッと削除。カウンタがあったはずだがあれ?という人がいたら、それはそういうわけです。
なお、ここの前日のカウント数を知りたいという奇特な人はMyblogListのアクセスランキングで判ります。MyblogListを付けた12/5の夜以降のアクセス数は約1万弱。これはプロフィール以外の総ページのPV。サイトのトップページにだけ設置されるカウンタとは比較出来ないので注意。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
これからお出かけ。カタロムを買うため少し早めに出る。
娘が「行かないでぇ (;_;)」と小芝居。でも、いつの間にか、だるまさんがころんだになっている(笑
03.12.14 5:20
山手線に乗る (^^;
のどが痛い・・・
03.12.14 7:45
歯を磨いて、うがいして、風呂入って、ココログしている(笑
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
heartful-blog
インクスは本当にすごいらしい!!!
http://heart.cocolog-nifty.com/heartfulblog/2003/12/post_11.html
に、インクス・山田社長がコメントされている。
かなりの長文で、しかも、続くとなっているので、目を離せないぞ! (^^)
◆インクス・山田社長って誰?という人は
古河建純 インターネットBlog
「インクス流」結婚披露宴
http://furukawa.cocolog-nifty.com/blog/2003/12/post_3.html
を参照して欲しい (^^)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
ニフティがウェブログ(blog)をはじめたのはなぜ?
http://www.cocolog-nifty.com/niftyblog/index.htm
大変、おもしろい。
でも、
ココログで「BELIEVE!」だ!
・・・「With Us, You Can」のがしっくり来ると思うんだがなぁ(ぼそっ
あ! With Us, You Canのページにココログが追加されていないぞ (^^;
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
免許更新も無事済んで、腹拵えもして、帰りの電車の中。 出来立ての免許を眺める・・・髪の毛、立ってるやん (--; しかし、すっかりおっさんの顔だなぁ。
次の更新は平成20年だとか。どこで何をしているのやら。日本はどうなっているのやら。 コンピュータやインターネットの未来なんて、とうにケ・セラセラだけど、日本の明日が見えない今日この頃。 でも、今日があるのも、間違いなく昨日までの私らの責任なんだけど。
ピカピカの免許証と対照的な曇り空と私の憂鬱。
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
ニフコンやらなんやらで、延ばし延ばしにしてきた免許更新。
期限が12/15までなので、今日行くことにした。
でも、ちょっと天気悪そう (^^;
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
古河社長のblogが更新された。
「3日坊主になってしまったようです。」(Modern Syntax)が効いたのだろうか(笑
しかし、BlogPeople、便利である。右下の「new!」でちゃんと教えてくれた。
最後に、古河社長、おめでとうございました (^^)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
特定のテンプレートに依存しかねないので、CSSは弄りたくなかったのだけれど、BlogPeopleの関係でそうもいかなくなったので調整してみた。
一応、
[ Windows ]
IE 6 SP1, IE 5.5 SP2, Netscape 7.1, Opera 7.11
[ Macintosh ]
IE 5.2.3, Safari 1.1
で、大きな破綻がないことは確認したけど、IE 5.5 ではどうだろうか(笑
追
Windows 2000 Pro の IE5.5 SP2 でも、ちゃんと表示出来ることを確認。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今でこそ、麦茶に砂糖は入れないが、子供の頃、母親が作る麦茶には砂糖が入っていた。
香ばしくて甘い麦茶が出てくるようになると、夏が来たなぁ、という感じで。
そういえば、最近、誰かから、緑茶に砂糖が入っていて閉口した、というような話を聞いて、そりゃ、ちょっと、嫌かも、と思ったが、グリーンティーには砂糖が入っていて、結構好きだったりするわけで、そう考えると、それほど飲めないモノでもないのかなぁという気がしてきた。
・・・だからといって、砂糖入りのお茶を用意してくれなくても良いですからね ヾ(^^;)
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
くもり。ゴミを出す日。
朝方まで、ココログを弄っていたため、とてつもなく眠い。眠い。眠い。
かすかに雨粒が落ちてきたりするので、昨日、洗濯したものをすべて取り込み室内で干す。ほとんど乾いているのだが、冷たくなっているためになんとなく乾いている気がしない (^^;
エビピラフ(冷食 500g)とコンソメシチューの残りで朝ご飯。
さすがに2日間、火を入れては止め、を繰り返してきたので、肉はしっかり味が染みていておいしい。でも、ちょっと味が濃いか。
RD-X4 での編集にもかなり慣れた。
DVD-RAM と DVD-R のメディアを確保せねばなぁ。
DVD-RAM は yodobashi.com でも、1万円以上なら送料無料でクレジットカードでもちゃんとポイントが付くから、あきばお~とかで買うのと遜色がない。
しかし、DVD-R は、明らかにあきばお~の方が安い・・・のだが、クレジットカードだと決済手数利用+送料となるのがちょっと嫌。といって買いに行くのも面倒。どうしようか。
ああ、免許の更新を忘れないようにしなければ。
追記
11時くらいから晴れてきた (^^)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
AdSense Amazon Bluetooth Gmail Google Hack Mac orkut PDA Skype spam おすすめサイト アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 オフ グルメ・クッキング コミック ゴッゴル ソーシャルネットワーク ソーシャルブックマーク テスト ニュース ネタ パソコン・インターネット フォーラム マンガ モブログ 今日のメモ 住まい・インテリア 口コミ 小技 -Tips- 心と体 思い込み 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 物欲 経済・政治・国際 趣味 道具 -Tools- 音楽 食欲
最近のコメント