Google

2006.04.26

Google Calendar の使い方というサイト

mixi のコミュニティ経由で。

Google Calendar の使い方 | グーグル・カレンダーの便利な機能や特徴を紹介します

かなりこまめに更新されている模様 (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.24

Google Analytics を日本時間に設定する

Google Analytics、タイムゾーンの設定が可能に :: SEM R経由で知りました。

New! View your reports in your local time zone. Click the link below to set the time zone for all of your website profiles. You may also set the time zone for each of your profiles individually from your Profile Settings pages.

[ Google Analytics ]

と出ていて、その下に「Set my time zone」とあるので、それをクリック。
「Time zone country or territory:」を「Japan」にして、「Save changes」で OK。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.18

Google Calendar の Quick Add で、複数の MyCalendar を使い分けたいけど、書き方が分からない

仕方ないので、Quick Add したあとで書き直すという、ちっとも Quick でない使い方になっています。しくしく。

そのうちに、Going My Way さんで記事になりそうな気もするんですが・・・A^^;;

最近の「はてなブックマーク > Tiger's HBM > Calendar」は Going My Way さんが異様に多いです(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.15

Google Calendar で Apple のカレンダーライブラリ

Google Calendar の話題を扱っている記事ばっかり気になってしまう今日この頃だったりしますが、Google 提供の Holiday があることを承知の上で、Apple のカレンダーライブラリの日本の祝日データを Add Other Calendar してみたりしてます。

# いや、本当は、最初、Holiday Calendars に何も出てこなかった(アクセス集中で?)からなんだけど。

最初は、Import Calendar しようとしたら、見事に日本語が文字化けしてしまいました。
で、ローカルにダウンロードしたモノを、いろんな文字コードに変換して試してみたんですが、どれもダメで・・・

諦めかけていたんですが、ああ、なら、Add Other Calendar ならどうだろうかと。Add Other CalendarのなかのPublic Calendar Address の url 欄に、「アップル - iCal - カレンダーライブラリ」にある「祝祭日-日本」の url - 「webcal://ical.mac.com/ical/Japanese32Holidays.ics」を入れてみたところ・・・ばっちりでした (^^)

# ただし、読み込ませたのち、反映されるまで少し時間が掛かりました。スーパーリロードすれば良かったかな?

そして、次は2009年の9月。5月以外ではじめて2つの祝日にはさまれた「国民の休日」が出現する月です。

【画像略】

おお! ちゃんと対応してますね。Google、えらい!!

[ [観] Google Calendar での「日本の祝日」の扱い ]

Apple が提供しているモノもバッチリでしたよ!

2009年9月の様子。緑が Google、赤いのが Apple。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.02.24

Google Page Creator って、Office Live 対抗になったりして?

もう、すでに試されている方も少なくないと思う「Google Page Creator」なんですが、私は「秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: Ajax Geocities == Google Page Creator?」で知って、結構、すぐに試してみて・・・う~ん、微妙~と mixi でつぶやいてお終い・・・(笑

モダシンさんが「激しくつまらない」と云うのもさもありなんという感じ。

でも、一晩、経って、ふと思ったのは、これって、HTML によるワープロという方向に進むのかも、とか。
というか、そういう方向性なら、ありかもしれないというか、そっちへ行けよと云うか(笑
いや、全然違うかもしれないですけれど A^^;;

ちなみに

米Googleが2月23日にβ版を公開した無料のWebページ作成ツール「Google Page Creator」は、需要が殺到したため初日で新規登録の受け付けを中止した。

[ ITmedia News:Google Page Creator、需要殺到で初日にダウン ]

だそうです。とりあえず、さっさと一つ確保しておいて良かったなと云うか、良かったのかというか A^^;;

| | コメント (3) | トラックバック (3)

2005.11.22

Google Analytics の進路、未だ波高し

とりあえず、また、何とか動いてはいるようです。この不安定さ、無料になってから登録した自分としては、しばらくは仕方ないかなと思いますが、有料で使っていた人は溜まらないでしょうね A^^;

訪問者とページビュー、051122にキャプチャ。デフォルト条件。

16日の8時(PST)以降のデータはいまだにアクセス数、ページビュー共に 0 のままです。この期間のデータは完全に失われたのかもしれません。

[ [観] Google Analytics、不調 ]

調べてみましたけれど、うちは全く取れていない時間帯はないようです。ただ、全般的に AccessAnalyzer.com より低めに出てはいます。

Googleが無料のウェブアクセス解析ツール「Google Analytics」のサインアップ受付を中止した。予想外の需要があったためとしている。サインアップページに用意されたフォームに名前とメールアドレスを入力しておくと、再び受付開始した際に連絡をくれるという。

[ Google、「Google Analytics」のサインアップ受付を中止 :: SEM R ]

仕方ないでしょうね A^^;

続きを読む "Google Analytics の進路、未だ波高し"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.19

Google Analytics、また停滞中

また、止まっていますねぇ・・・

Google Analytics

※ちなみに Google Analytics は PST(アメリカ太平洋時間)です。

AccessAnalyzer.com

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.11.18

Google Sitemap、ココログで使えるようになった

(遊): Google Sitemap β 日本語版 の追記でも書きましたが、中の人が、早速対応してくれました (^^)
アップロードしたファイル名を小文字に変換しないようになったため、Google Sitemap を、ココログで完全に使えるようになりました。

こんにちは。 何で小文字に変えていたのかは知りませんが、今の typepad.{com|jp} は小文字化していないようなので、合わせて小文字化しないようにしました。

投稿者: 某めがねのひと (2005.11.18 午後 02:27)


[ [観] ココログにファイルをアップロードするとファイル名が変わってしまう ]

早速、試してみると・・・ちゃんとデータが取れました。
うちの場合、上位の検索クエリは、

1. tiger air
2. tiger air
3. "今日 の メモ"
4. "w zero3"
5. virtualrd for windows

上位の検索クエリのクリック数は、

1. "w zero3"
2. "w zero3"
3. googlemail
4. "dmc fz30"
5. virtualrd for windows

となるそうです。

w zero3、人気ですね。
発売は12/9か16らしいです (^^)

では、皆さんもお試しください (^^)

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Google Analytics の隠し技

Google Analytics は、自分でちゃんとサイトをコントロールできる場合、こんな事も出来てしまうというという話しです。

話題のGoogle Analyticsですが、なんとFlash内でのクリックや遷移もトラックできることが発覚、もちろんajaxのイベントもですよ。

[ fladdict.net blog: AjaxもFlashもトラックできる!? Google Analyticsの脅威 ]

やはり、そこらのアクセス解析とはひと味違います。
ただし、それで得られた内容を活かせるかというと、全く別のスキルになりますけれど(笑

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Google Baseも試してみた

とりあえず、試してみました。

私の登録したものが出てきます。URL にアマゾンアソシエイトを貼ってみたりして(笑

でも、コレで使い方が正しいか、よく分かりません。英語わからんもん(爆
TOEIC なんて見たくもない(笑

しかし、これ、ソーシャルブックマークも Flickr! も全部飲み込めますね。

使いやすいかどうかは別として、というか、登録が大変なので、なんか簡単に登録できるようなブックマークレットとか欲しいですね。あと、モバイル対応でしょうか。任意のauthorなどを指定して RSS を吐いたり、メールでアラート出したりしてくれるようになると パーソナライズドホームとも繋がりますねぇ・・・。

そのうちに RSS を登録すると、クリックしたら、Google Readerへ行き、メールアドレスをクリックで Gmail 、人物をクリックすると orkut なんてことになるんでしょうかね。

で、登録した品物でアフェリエイトやオークションに繋げると。

確かに、こりゃ「Base」ですねぇ・・・すご(ぼそっ

続きを読む "Google Baseも試してみた"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

Google Sitemap β 日本語版

怒濤のリリースラッシュですね。Google Base だって、まだ、まともに試していないってのに、今度は Google Sitemap の日本語版だそうです。

グーグルは11月17日、ユーザーが自分のサイトをGoogleに登録できるサービス「Google Sitemaps(ベータ版)」の日本語版「Googleサイトマップ(ベータ版)」を提供開始した。同時に、そのサイトをGoogleがどのようにクロールしているかがわかる統計機能も追加された。

[ あなたのサイトをGoogleはどう見てる?--Googleサイトマップ日本語版が登場 - CNET Japan ]

で、さくっと設置しようと思ったら・・・できない A^^;;

勝手によそのサイトを登録できちゃったり出来ないように(これは『追加の統計情報とサイトのページに関するエラー情報』を勝手に調べられないように、でしょうね)、認証のためのファイルを置かなきゃならないんですが、このファイル名が英大文字の GOOGLE から始まります。ところが、ココログでファイルアップロードしようとすると、英小文字に変換されてしまう。結果として、認証用のファイルがないと怒られてしまいます。

ああ、そう言えば、[観] 観測気球の tsupo さんがファイルをアップロードするツールを作っていたはずと見に行くと、[☆] Google Sitemapsに日本語版ができたけど で Stella さんも同じ問題に突き当たっていたようです。

結論としては

ってことで、現状、うまくクロールされているようなら、sitemap.xml を別に置かなくてもいいのではないかな、という話でした。

[ [観] ココログにファイルをアップロードするとファイル名が変わってしまう ]

ということらしいですが、[観] TypePad 用 Google Sitemaps テンプレートを参考に sitemap を作成して、それを設置した方がよいかも知れません。

↑ これ、読み間違えていました。Google のクロールについて、sitemap.xml が有効かどうかって話しで、Google sitemap の利用についての話しではなかったですね A^^;;

続きを読む "Google Sitemap β 日本語版"

| | コメント (2) | トラックバック (2)

Google Analytics の時間軸

訪問者とページビューを時間別で見ると以下のようになりました。
これって日本時間ではないですよねぇ・・・設定を探してみましたが日本時間にあわせる箇所を見つけることが出来ませんでした。ご存じの方は教えてください。

訪問者とページビューを時間別で見たもの

[ Google Analytics ]

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005.11.16

Google Analytics の問い合わせの返事

出先から戻ったら返事が返ってきておりました。

この度は、コード貼り付け後、レポートデータが長時間反映されていないとの お問い合わせをいただきまして誠に申し訳ございません。

本件につきましては、現在弊社にて一部のお客様に遅延が発生していることを 確認しており、鋭意復旧作業に努めております。

お客様にはご不便をお掛けしてしまい誠に恐縮ではございますが、 データの反映まで今しばらくお待ちいただきますようお願い申し上げます。

ということだそうです。

あちらこちらで表示できたという書き込みを見ていますので、まだの人ももうしばらく我慢すれば、そこらのアクセス解析とはひと味違った、アクセス分析ツールの世界を見ることができるかと思います。

いや、データ的には「アクセス解析 [AccessAnalyzer.com] 」でも取れていたものだと思うのですが、ウェブ上で、ここまでビジュアルに見せられると、これは敵わないなと思います。さすが、Google ですね。

続きを読む "Google Analytics の問い合わせの返事"

| | コメント (1) | トラックバック (2)

Google Analytics、表示出た!

表示、でました!

Google Analytics
[ Google Analytics ]

※画像をクリックすると拡大します。

幕僚日誌Ⅲのごぞんじさんが

Google Analyticsにログインすると、設定のページを表示して そこに「データの待機中」と表示されていますが、 構わず「レポートビュー」をクリックしたらログ表示してました。

[ (遊): Google Analytics で、ずっとPVが0 ]

と書かれていたので、確認したら、出てました。

といっても、前の記事を書いた時点では、レポートビューを押したら、ログは出るもののPVが0という状態だったのです。また、Google からの返事はまだ来ていません。表示できるようになったのは、予定通りなのか、なにか不具合が直ったせいなのか、その辺りも定かではありません。

12時間ではなく、48時間が正解って事でしょうか(笑

まあ、出るようになったので、楽しみたいと思います(笑

以下の二つにもお知らせトラックバックしておきます (^^)

| | コメント (3) | トラックバック (3)

Google Analytics で、ずっとPVが0

文車に燃ゆ恋文: Google Analytics」とか、「 ◆1 Google Analytics(2)
- ただのにっき (2005-11-15)
」でも書かれていますが、Google Analytics のレポートは表示されるもののPVがずっと0に張り付いています。

うちは14日の15時前に設置しましたので、もう1日半以上経ちましたが状況が変わりません。
仕方ないので、とりあえず、サポートに問い合わせしてみました。
さて、どうなるかしら。

続きを読む "Google Analytics で、ずっとPVが0"

| | コメント (8) | トラックバック (2)

2005.11.14

Google Analytics

アクセス解析の上位版でしょうか。とりあえず、ここに入れてみました。

データの待機中: tiger.air-nifty.com
Analytics を正常にインストールし、データの収集を開始しました。 最初のレポートは 12 時間以内に表示できます。

[ Google Analytics ]

関連

続きを読む "Google Analytics"

| | コメント (4) | トラックバック (8)