ネタ

2006.05.22

グルメ対決(笑

はてな関係者のダイアリーは、livedoor Reader で「はてな」というフォルダにまとめてあります。
すると、こういうのが連続で出てきたりします。やめられません(笑

もう少しお客さんはいってくれないと潰れちゃうかもw

[ naoyaグループ - naoyaの日記 - グルメ ]

もう少し社員が食べてくれないとれいこん買出しリストから外されちゃうかもw

[ こども(てれび) - グルメ ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.14

最速リーダー

ピンがサーバに保存されるようになって、ますます、勢いに乗る「livedoor Reader」ですが、PR のところに以下のようなものが…

最速リーダー

今までも出ていたのかなぁ…気が付いたら、しばらく、くすくす笑いが止まりませんでした(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

渋谷の社長がエンジニアを募集している話

ネタ元は「業務連絡。その3|渋谷ではたらく社長のblog」。

技術者系の記事を読むことが多いワタシの場合、この記事については、あちらこちらで、どちらかというとマイナスイメージの記事を読むことが多くて、それについて、ちょっともやもや感じていたんですが、「naoyaグループ - naoyaの日記 - 藤田さんの技術者採用の話」を読んであらためて思ったこと。

元の記事を読んで思ったのは、参加者からの質問はアメーバブログだったけど、回答はアメーバ事業全体で技術者がという方向性になっていて、アメーバという事業プロジェクト全体でいろいろやりたいこと、やっていることがあって、技術者が掛け持ちでやっているという状況が中にあるのではないかなぁ、と感じたんですよ。

確かに、一つのサービスに対して、大量の人員を投入しても効率は下がるばっかり(ただし、最初からそういう作り方を想定してマネージメントした場合は別)ですが、サービス群ということで、いくつものサービスを掛け持ちで平行して担当して進めていたりするのなら…それは、人員を投入して「分割して統治せよ」という方向性は正解だと思うんですよね。

つまり、「Amebaブログ」を対象として考えるか、「Ameba by CyberAgent [アメーバ]」を対象として考えるのかで全然イメージが変わってくるのではないかと。

まあ、回答というか、記事の書き方が、その辺りを明確に書いていないので、実は本当に Amebaブログに大量人員という意味なのかも知れませんけれど(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.05.13

Typo ブックマークって、どっかやらないかな

英単語に限らず、誤字・抜字など「のみ」を登録していくようなやつ。
それ以外の感想とか要約とか論旨・論理の誤りとかの指摘は絶対禁止。

とにかく誤字・抜字のみ。
誤字・抜字のみって、あげ足取りみたいな感覚もあって、それだけでは指摘しにくいから。

こう、範囲指定して、bookmarklet を起動して、正しいものを入力すると、url と元の部分と修正とが登録されて、というイメージ。

いや、こう、ブックマークしたからといって、ブックマークした人にはメリットないから流行らないと思うけれど、ちゃんとしたサービスとかニュースサイトの記事などに誤字・抜字を見つけると「もにょ」ってなっちゃう人は割といそうだし、協力してくれるのでは。で、それを API かなんかで参照して、元の記事が半自動で校正されたり(全自動だと改変されかねない)するとかあると良いなぁとか妄想 A^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.17

やっぱ、テレビっこ

マイミクさんの日記で発見。「naoyaのはてなダイアリー - テレビを見ない人、見る人」にトラックバックしちゃおう(笑

趣味は音楽とテレビで、平日に録画した番組の処理に追われる休日を楽しんでいる。

[ ピープル / GQ JAPAN:ブログビジネスを裏から支えるプログラミング業界の寵児 宮川 達彦 (Miyagawa Tatsuhiko) シックス・アパート ]

naoya さんも発見・・・ (^^)

おお、ニフティの中の人だ!


関連

お、反証が!(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)