ソーシャルネットワーク

2006.03.17

So-net Photo

とりあえず、登録してみましたが、なかなか、機能が豊富そうです。

ソニーコミュニケーションネットワークが運営するSo-netは、画像共有サービス「So-net Photo」のベータサービスを3月17日より開始する。So-net接続会員、またはこんてんつコースの会員であれば無料で利用できる。

[ So-net、SNS形式の会員向け画像共有サービス「So-net Photo」 ]


サイト

プレスリリース

ニュース

感想

ATOM API を使って、ブログに投稿とか出来るらしいんですが、API の URL を指定するのではなく、選択式で、今のところ So-net Blog とか選択できません。う~ん、閉鎖的。

出張所

| | コメント (0) | トラックバック (0)

SNS ripper

SNS を spam の少ないインターネットとして使っている人なら、別に友達ごと引っこ抜けなくとも、日記が移転できるだけでいいやと云う需要はありそうですよ。

今のところ、mixiはripperを恐れる必要はあまりない。

なぜなら、SNSをimportする際には、自分のデータだけではなく、自分の友人(mixiならマイミク)のデータまで「引っこ抜かなきゃ」ならないから。

[ 404 Blog Not Found:SNSのimportがない理由 ]

My Mediaという SNS があるのですが、コレのおもしろいところは、ここに日記を投稿するとき、mixi と GREE にも同じものを投稿できるというのがあります。

ブログや日記が、その人の軌跡・記録として、その人を形作る一部であるという考え方をする(私はします ^^;)なら、こういった仕組み同様、過去のものに対しても、新しい場所に移るなら、それをコピーしたいと思うのは割と自然でしょう。

ただ、SNSが、何をみせるか、誰に見せるかをコントロールできることが重要な場所と考えるなら、全部、コピーするのは意味がないどころか、危険な行為にもなりますね。

それとは別に mixi が、機械的なアクセスに対して、負荷対策なのだろうと思いますが、いろんな制限を掛けているので、なかなか作りにくいと云うことはあります。では無いのかと云えば、巡回するツールはちゃんとあって、CMNという基本ツールと、エクステンション(機能拡張。プラグインではありません(笑)と呼ばれる補助プログラムを組み合わせることで、日記もメッセージも引っこ抜けます。

機能拡張-巡回エクステンション検索とたどり、「mixi」で検索すると、いろいろと出てきますから、必要なものを追加していけばいいでしょう。

ただし、インポートの方は誰かが作ってくれるか、自分で何とかしないとならないですけど A^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.02.09

mixi ポータル化と Greasemonkey

メインのブラウザを Firefox にして、もうだいぶん経ちますが、便利な拡張機能として名の高い Greasemonkey は、入れようかな、でも、めんどくさそう・・・と、なかなか、入れなてままで来てしまいました。

しかし、昨日の mixi ポータル化に、最速の人が脊髄反射的スクリプトをリリースされていたので、思わず入れてしまいました。いや、あっけないほど簡単でした(笑

この mixi のポータル化・・・というか、いきなり、3カラムになって、横幅が広がった件、ずいぶんと嫌がっている人も多いようです A^^;;

それを、かなーり、乱暴に、解決というか、消しちゃうスクリプトです。すげー(笑

ちなみに mixi ポータル化のニュース。

(株)ミクシィは8日、同社が運営するSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)“mixi(ミクシィ)”の会員向けに提携したニュースサイト(2月8日現在で18サイト)から提供を受けたニュース記事の配信、およびその記事に対するコメントを記入しあうことで会員同士のコミュニケーションを図るという新サービス“mixiニュース(ミクシィニュース)”を開始したと発表した。利用は無料(mixiの参加者全員が利用可能)。

[ ミクシィ、会員向けのニュース配信と記事を通じたコミュニケーションを図る新サービスを提供開始 ]

こっちの方は、社長のインタビュー

Web 1.0的なのは、別に間違っていないと思うのだけれど、html ソースは Web 1.0 以前みたいな気がするので、これは改善して欲しいなぁと思う今日この頃です。

続きを読む "mixi ポータル化と Greasemonkey"

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2005.11.11

翔泳社、アフィリエイト付きSNS「COLORS」

早速、入ってみました。ネットワークとフレンドというのが少し新しげ。

COLORS」から誰でも入れます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.08

レンタルSNS「あっとピーネ」

@PNE[あっとピーネ] - 無料SNSレンタルサービス」がオープンしてました。

簡単に云うと、誰でも mixi をオープンできます、というようなものです(笑

2ch SNS などと同じ、手嶋屋さんの OpenPNE のようですね。

早速、http://atpne.jp/tiger/ を作ってみましたが・・・さて、どうしよう (^^;

続きを読む "レンタルSNS「あっとピーネ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.11.07

はてなリングはSNS

はてなは SNS をどう実現してくるのだろうとずっと思っていたんですが、ウェブリングというオーソドックスな素材を、RSSやソーシャルブックマークといった新しいフレーバーで仕立てて、「はてなリング」という料理にしてきました。

まだまだ、荒削りなサービスで、足りないところ、不安定なところが少なくないですが、他のサービス同様、3ヶ月も経ったら、見違えるようなサービスになっていることでしょうねぇ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.06.21

株式会社ジャストシステムが mixi にコミュニティを作った

「mixiですいすい入力体験!」というコミュニティがそれで、6/21~8/31の期間限定設置だそうです。
ここでどういう成果を残せるのか、うまくいったら、ビジネスブログの次はビジネスSNSかしら(笑

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2005.04.25

FC2 BOOKMARK、登場

FC2 からのメールで「fc2 ブックマーク ソーシャルブックマーク」のリリースを知りました。

早速、試してみようとしたら、FC2-ONEID なるものが始まっていて、おおっと、という感じ A^^;

で、FC2-ONEID を登録して、FC2 BOOKMARK に登録したら・・・ふ~ん、マークレットを使うとサムネイルが表示されなくて、専用ツールを使う必要があるようです。つまり、その場でスクリーンショットを撮って、画像登録すると云うことですね。

あれれ・・・ということは・・・やはり、いくつか問題点を指摘しているサイトがありました。

微妙なところですが、認証内のショットも登録できてしまうとか、ロボット除けにあたるものがないのは難しいところです。これが公開されないのであればいいんですけれど、会員以外にも問答無用で公開される以上は何らかのツール側の対処も必要に感じられます。

もっとも、登録しちゃう人間の方にも責任があると思いますけれど (^^;

あ、うちはどこのページのスクリーンショットもお好きなように(笑


で、ところで、自分の登録したブックマークだけをみる方法がまだ分かりません。
もしかして、見られないとか? A^^;;

続きを読む "FC2 BOOKMARK、登場"

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005.01.31

meetme 終了、SNS の淘汰が始まったのか

SNS というよりは、古いタイプの出会い系サイトでしたね。

利用者が少ないというのは「繋がりたい相手」がいないということであり、それが原因でまた人が来なくなる、というスパイラルにはまりやすいと云えます。

そういった意味では他の SNS も mixi の一人勝ち状態を何とかしないと、繋がる、という意味合いにおいては辛くなってくるかも知れません。

meetme.jpをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、当サイトは2005年3月31日(木)24時をもってサービスを停止し、サイトを閉鎖することとなりました。

長らくご愛顧いただきましたことを心より感謝いたしますとともに、ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。
[ meetme.jp ]

その点、ブログはオープンですからね。どこでやっていようが、誰とでも繋がれます。
そういう意味では、人数が多い少ないは、人がいなくなるという要因にはなりにくいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.18

グリー株式会社、設立

久々の椎名まおさんからのタレコミ。mixi に抜かれてしまった感のある GREE が、これで、また元気になるのか、見守りたいところですね。

楽天は18日、ソーシャルネットワークサービス(SNS)の「GREE」を運営する「グリー株式会社」を共同設立すると発表した。設立は12月7日を予定し、代表取締役社長にはGREEの開発者である田中良和氏が就任する。
[ 楽天、SNS「GREE」を運営するグリー株式会社を共同設立 ]

# このプレスリリース、正式発表前のものなのかしら・・・ (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.22

フレリン

「誘ってあげられて」あげよう A^^;;

きっとこの人は興味あるだろうから、しかたない、誘ってあげよう(笑)。
[ SideB-log: フレリン ]

続きを読む "フレリン"

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2004.10.21

携帯向けソーシャルネットワークサービス「フレリン」

(株)エムラボ:ニフティ 携帯向けソーシャルネットワークサービス開始」経由で。

ニフティは10月21日、携帯電話専用ソーシャルネットワークサービス(SNS)「フレリン」を正式スタートした。無料で利用できる。
[ ITmediaニュース:ニフティ、携帯専用ソーシャルネットを正式公開 ]

| | コメント (0) | トラックバック (3)

2004.10.20

キヌガサがビッターズ対応

オークション&ショッピングBIDDERS[ビッダーズ] より、個人的には yodobashi と連携してくれた方が嬉しい(笑

株式会社 paperboy&co. は2004年10月19日、テスト運用しているコミュニティサービス「キヌガサ」にて、オークション&ショッピングサイト「ビッダーズ」の出品情報が参照できる「ビッダーズ Web サービス」を同日より追加したと発表した。
[ Japan.internet.com E-コマース - SNS の「キヌガサ」内で「ビッダーズ」の出品情報を公開 ]

| | コメント (0) | トラックバック (1)

mixi がサービスに上限を設定

一部、有料化、かな?

イー・マーキュリーは、同社が運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の「mixi」の機能制限を10月25日から実施する。
イー・マーキュリーは今回の制限について、mixiのサーバー負荷やデータ量が限界に近づいており、現在の無制限での機能提供を続けていくことが困難になったと説明。12月には日記やメッセージについても制限を設けるとともに、制限を超えた利用ニーズに対応するプランを用意する予定だという。
[ mixi、マイミクシィ数やコミュニティ参加数などに上限を設定 ]

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Rojo

(株)エムラボ:RSSリーダーとSNSを組み合わせた「Rojo」」経由で。

インターネットにはニュースサイトが山のようにあり、面白い情報やニュース記事を発見するのは容易なことではない。しかし、友人がすでに読んでいる記事ならば、自分もまた読む価値があるかもしれない──。こうした発想でRSSリーダーとソーシャルネットワークサービス(SNS)を結び付けるサービスを米Rojo Networksが開始した。
[ 面白いニュースは友達が決める~RSSリーダーとSNSを組み合わせた「Rojo」 ]

ええと、わざわざ、SNS にする必要があるんだろうか・・・とも思えるんですが、Bloglines で Clip したものを共有する・・・というか、MyClip ですね。

う~ん、やっぱり、ソーシャルネットワークでなくとも、というか、MyClip に私が感じたコミュニティ性というか、なんか、もやもやした感じ。

そもそも、読んだ記事を知られるのを限定したいというのは・・・アダルト関係とかか(笑

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.10.19

Commit4u

SNS+ブログです。さくっと登録。


Click Here!

スパイダーネットワークスは19日、オープン参加型のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「Commit4u」のベータ版を公開した。登録・利用は無料。
[ オープン参加型のソーシャル・ネットワーキング「Commit4u」 ]

オープン型ですから誰でも参加できますが、個人情報をどの程度まで公開するかを以下の5段階でコントロールできます。

  • 公開しない
  • 大親友ランクにのみ公開
  • 親友ランク以上に公開
  • 友人ランク以上に公開
  • 全てのユーザーに公開

ブログも、この区分けに従って公開をコントロールできます。もっとも、ブログといっても日記にコメントとトラックバックが付いている、という感じのシンプルなものですが・・・なんか、激しく、未完成な予感 A^^;

自分のブログなどのアドレスがなんなんだか分かりません。トラックパックの仕方も分かりません。つーか、未実装 Commit4u の中でお互いにしか掛けられない??

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004.09.14

@nifty の「ソーシャルネットワーキング」?

@nifty 発、出会い系です(笑

バリュークリックジャパン株式会社(東京都文京区・代表取締役社長:小宮徳明)は、ニフティ株式会社(東京都品川区・代表取締役社長:古河建純、以下、ニフティ)の運営するインターネットサービス"@nifty(アット・ニフティ)"に、コミュニケーションサイト『meetme.jp(ミートミードットジェイピー)』(http://www.nifty.com/meetme/)を9月13日から提供開始したことを発表しました。
meetme.jpは、インターネットの生まれた国、アメリカで大きなブームを起こし日本でも最近話題となっている「ソーシャルネットワーキング」と「ミートアップ(デーティング)」を1つのアカウントで利用することができる、日本ではじめてのユニークなサービスです。
[ 日経release:バリュークリックジャパン、@niftyにコミュニケーションサイト「meetme.jp」を提供 ]

meetme.jp運営スタッフのブログはこちら(meetme.jp)をクリックすると・・・livedoor blog ぢゃん!(爆

既に他でも提供していたモノを @nifty でも開始したと云うことなんですねー。

有料メンバーになるとメールが出せたり、チャットに招待できたりと云うことですが・・・う~む、1890円/月も、これに出す価値観を持った人同士ならうまくいくという事かしら (^^;;

続きを読む "@nifty の「ソーシャルネットワーキング」?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.06.25

キヌガサ、招待状届く

18時半くらいに、IEIRI さんから招待状が届きました。ありがとうございました。

とりあえず、いろいろと項目を埋めてみただけです。
ここにもまだ張っていません。がしがしと招待したいところですが、ちょっと明日出かけるもので、その準備があって、どれだけいじれるやら・・・

今は203人の鉄人がいるらしいです。

おおよそ3000人からスタートだそうですが、3日ほどで1万人くらいになるかしら。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2004.03.20

ウェブログをソーシャルネットワーク化する TypeKey

SixApart から新しい提案のようです。

ソーシャルネットワーキングシステムを作ってウェブログとインテグレーションするのではなく、ウェブログをベースにソーシャルネットワーク化するというアプローチ。おおう。

なお、TypeKey は Movable Type 3.0 以外にも TypePad でもいずれサポート予定とのこと。いずれココログでもサポートするでしょう。加えて、他のウェブアプリケーションから利用することができるようドキュメントも公開する予定だそうです。
詳細は [ NDO::Weblog: TypeKey Overview ]

mixi はソーシャルネットワークにblogを取り込んでいるところがおもしろいと思いましたが、結局、囲われた中でのコミュニケーションを確保するためには、その中にのみ公開できるコミュニティでないと、という部分が出てきています。

このTypeKeyはそういう方向性に対してはどうなんでしょうね・・・

例えば、認証付きのblogに対してのサポートも取り入れられていったりすると、本当に強力なソーシャルネットワークのグループが登場することになりそうですが。

続きを読む "ウェブログをソーシャルネットワーク化する TypeKey"

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2004.03.17

mixi に携帯からの更新機能が追加

ただし、mixi オリジナルの日記のみ対応です。

イー・マーキュリーは16日、ソーシャル・ネットワーキングサイト「mixi」に、携帯電話からサイトの内容を更新する機能を追加したと発表した。
詳細は [ Impress IT:mixi、携帯電話から日記を更新できる機能を追加 ]

XML-RPC API に対応したblogに投稿可能ですとかなったら、かなり凄いんですが (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.03.11

mixi

mixi

ハラグロ繋がりで招待して貰った ヾ(^^;)
ありがとうございました。

さて、コミュニティ・エンターテイメントだそうです。

日本語で出来ると云うだけで、こんなにもストレスがないものかと (^^;
ココログなど、ホスティング系のblogとの連携も可能。RSSも登録が出来たりして、なかなかおもしろいっす。

機能的には orkut の方がずっと上なんですけれどねー A^^;

追加

あし跡というのがあって、誰が見に来てくれたのか、ってのが分かるようになっています。
これ、結構気になりますね。気になる人だったりしたら、お友達のリクエストしたりとかの広がりがありそうです。

最新の日記一覧とか、結構、イイ感じだと思います。

追加

ARTIFACT -人工事実- | orkut/mixiメモ

Sticky FeedBack!

| | コメント (0) | トラックバック (1)